JPS63148307A - Nc情報作成装置 - Google Patents

Nc情報作成装置

Info

Publication number
JPS63148307A
JPS63148307A JP61294849A JP29484986A JPS63148307A JP S63148307 A JPS63148307 A JP S63148307A JP 61294849 A JP61294849 A JP 61294849A JP 29484986 A JP29484986 A JP 29484986A JP S63148307 A JPS63148307 A JP S63148307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
machining
cam
pattern
diagram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61294849A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobumochi Shitaya
下谷 展望
Masuo Onda
恩田 益夫
Takao Yoneda
米田 孝夫
Yoichi Nakada
洋一 中田
Ariteru Nomura
野村 有輝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61294849A priority Critical patent/JPS63148307A/ja
Publication of JPS63148307A publication Critical patent/JPS63148307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、コンピュータ支援設計(以下CAD)を用い
て生成された設計情報を基に、数値制御装置(以下NC
装置)を制御する情報を、効率良く容易に自動生成する
、NC情報作成システムに関する。
〔従来の技術〕
CLAD及びコンピュータ支援生産(以下CAM)はそ
れぞれ単独ではハードウェアの発展により、時代の要求
する、技術的に高度で多種多様な処理機能を実現してい
る。
ところが1両者を必要充分、かつ、柔軟に結びつけたN
C情報作成システムは、それを可能とするハードウェア
が存在するとされているにもかかわらず、実用に適する
ような完成度の高いものが、殆ど無きに等しいのが現状
である。従来のシステムでは、特開昭61−10321
2号公報に記載のように。
部品図及び素材図をCADで生成し、予め用意した工具
情報1段取情報等、各種加工情報を参照しつつ、部品図
及び素材図の各々のデータを直接比較しながら、NC情
報を自動生成するという手段を用いていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は、通常、設計図面が、人間が識別すると
いう前提のもとに描かれるため、特定の方向からの情報
しか持たず、さらに、形状情報類省略している場合が多
く、NC情報作成に利用する際の情報源は不充分なもの
であるという点を考慮していない、従って、従来技術に
おける、部品図と素材図の形状比較によるNC情報自動
作成手段では、必然的にプログラム内部で入力情報を補
うための処理が多くなり、それが柔軟なNC情報作成の
妨げになる可能性が大である。さらに設計画面に表現さ
れていない方向からの加工範囲決定に対する考慮がなさ
れておらず、高効率、高精度加工を実現する四軸以上の
制御軸をも持つNC装置に対応できず、汎用性が低いと
いう問題点があった。
本発明の目的は、作業者の意図が柔軟、かつ。
効率的に、広範囲のNC情報に反映できるNC情報作成
システムを提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、対話型図形編集手段を用いて作成した設計
情報を、NC情報作成に適した情報に自動的に変換する
手段と、この変換手段により生成した情報に基づいて各
種加工の標準的なNC情報を作成し、それを図形表現す
る自動NC情報作成手段と、図形表現されたNC情報を
変換するための対話型図形編集手段と1図形表現された
NC情報をNC言話に翻訳する手段とを用いることによ
′−ラゝり達成される。
−1・ソ 7・〔作用〕 上記設計情報変換手段は、NC情報作成に適する図面(
以後CAM図と略す)を、作業者の指示に従い、段取り
情報等を考慮しつつ必要なだけ作成し、個別に記憶装置
に格納する。自動NC情報作成手段は、CAM図の要素
に対する作業者の指示に従い、要素の持つデータを利用
して各種加工に標準的なNC情報を作成し、CAM図上
に図形として表示する。この時、作業者は対話型図形編
集手段を用いて、容易に図形表示されたNC情報を変更
したり、記憶装置に図形として格納することが可能であ
る。最後に、最終的なNC情報を。
NC情報翻訳手段を用いてNC言話に変換する。
この手段により、作業者の意図が柔軟、かつ、効率的に
NC情報に反映でき、かつ、広範囲の加工に適応したN
C情報が作成できる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
、−1′ テムは、中央処理装置1と1図形情報の入力手段10と
、それに連動し図形情報を表示、出力する手段11と、
生成した図形情報を記憶するデータベース8と、工具情
報管理、切削条件等加工情報を記憶するファイル群12
と、生成されたNC情報を記憶するファイル13と、生
成されたNC情報を編集処理するために必要な指標ファ
イル14と、編集されたNC情報をNC装置に伝送する
通信手段9からなる。中央処理装置1は、図面情報の入
出力を制御する装置ドライバ3と、ドライバ3を制御し
、作業者との円滑な情報交換をするための対話型図形処
理部4と、入出力情報を一括して扱い、図形編集を行な
う処理部5と、設計情報よりNC情報を編集する処理部
6と、図形情報データベースに対する図形情報の入出力
を管理する処理部と、各中央処理装置内の環境を作るオ
ペレーティング・システム2とからなる。
入力手段10から入力したデータは、オペレーNC情報
編集処理部6の各処理に適する形式に変換される。入力
データに含まれる作業者の指示により、図形編集処理5
で処理した結果は、入力データ伝達経路を逆に辿り、図
形情報出力手段11へ出力される。その際、必要ならば
図面データベース8に対し、図面データベース管理7で
制御しつつ、図形情報の検索・登録処理を行なう。また
、作業者の指示が、NC情報編集6に対するものであれ
ば、必要の度毎に加工情報ファイル12を参照しつつ、
NC情報に対する編集を行う、その処理結果は、図形情
報、若しくは、NC言話の二通りで表現され、前者の場
合は、図形編集処理5で一般図形と同様に扱い、後者の
場合はNC情報ファイル13に登録または通信手段9で
NC装置に直接伝送する。NC言話に変換された後のN
C情報に対する編集処理は、NC情報ファイル13の内
容を記述する指標ファイル14への直接操作によっても
可能である。
、第2図は1本発明を第1図に示すNG情報作成層装に
適用した場合の、NC情報作成手段順の一\実施例を示
す流れ図である。ここで、CADにより生成した設計情
報は、一般的な機械製図手法に則って作画されたもので
あり、ワークの形状を表現するのに必要最小限のものし
か表現していない。
本装置におけるNC情報作成に必要な図面情報。
即ち、CAM図を描く際1重要なのはワークの形状表現
の規準の選定である0本実施例では、NG機械の主軸方
向からワークを眺め1図面原点はワーク原点と一致する
CAM図を用いて説明する。
第3図に、CAM図抽出のために行なう処理手順の流れ
図を、第4図にその説明図を示す。
作業者は、まず、第4図(a)に示すように、平面図、
正面図、側面図等の図形を独立するため、図形要素を領
域で指定(A x A z e B I B z v 
Ct C2)する0次に各図におけるワーク原点を指定
(01〜03)し、ワーク原点を中心とする座標系の軸
(XI yt z)のどれが、図面上のX、Y軸に対応
するかを指示することにより、各図面の位置的、な相互
関係をシステムに教えることができる。以+’l−’h
の情報と、要素の位置情報とを用いて、システムはワー
クの空間モデルを内部的に創造する6次に、ワークの上
下、左右、前後6方向の図面(以後標準CAM図と呼ぶ
)を作成し1個別に登録する。ところで標準CAM図の
天地は、段取りによって異なるので、加工情報ファイル
12に予め準備しである段取り情報を参照し、先の標準
CAM図を回転させ、必要なだけ図面データベース8に
再登録する。また第4図(b)に示すように、加工部1
6を主軸20に垂直にするためにワーク・テーブル18
を回転するような加工では、標準CAM図より、加工部
16を主軸方向から見た図を表示させるのは不可能であ
る。そこで、空間モデルを用い、ワーク座標系XYZと
主軸方向ベクトル17の関係をα、β、γでシステムに
教え。
第4図(c)に示すような矢視図を表示させる。
このような図形をCAD図に対し、特殊CAD図と呼び
、同様に図面データベース8に更に登録しておく。なお
、三次元データの取扱いや、矢視図−)の自動生成アル
ゴリズムは、既にCAD分野等で公知であり、ここでは
詳細な説明を省略する。
加工に必要な全CAM図面が用意された時点で、−加工
単位毎にNC情報を作成する。−加工単位とは、ワーク
・テーブルの回転等を含む段取り換え処理を行なわず、
また、同一工具で加工可能な範囲の加工のことを言う、
自動工具交換機能(以後、ATCと略す)を備えたN0
機の対応するNC情報作成も同様である。NC情報を作
成すべき加工部位を含むCAM図を、図面データベース
より呼び出した後、CADの手法を使用して、加工範囲
指定に適するよう修正を加える。更に、範囲指定に必要
な要素のみ、その要素が独自で持っているデータエリア
(以後、属性と呼ぶ)に特定の情報を与え、それ以外の
要素とシステムが判別できるようにして、後の工具経路
作成の準性をする0次に、作業者は、孔加工1面加工、
輪部加工等これから作成する加工の種別を選択する。シ
ステムは1作業者がどの加工を選択したかを判別し、加
工毎に異なる、必要な入力情報のガイダンスを、CRT
上に表示し1作業者に正確な入力を促す。
加工開始点及び終了点、使用工具番号等を入力する。そ
れらのデータに従い、システムは、加工に標準的な工具
経路を算出し、その結果を線要素で表現する。また、工
具経路以外の補正、各種サイクル、クーラント、エアブ
ロの実行/停止等の加工情報も、加工情報ファイルを参
照して、工具経路上にマークで表現する。この時、入力
された工具番号より、工具情報ファイルから必要な工具
情報を抜き出し、工具経路算出や、補正コード出力に利
用する。各マークの内容及びその命令を意味するNC言
話は、専用のデータテーブルを用意し、システムが管理
する。ここで、工具経路及びそれ以外の加工情報を表す
、線要素及びマークをNC情報図と総称し、CAM図と
は異なる層上に描く。
第5図に、面加工を例に一連の作業の結果の画面状態を
表す、呼び出して表示させたCAM図〔第5図(a)〕
に対し、要素に対する修正削除を加え〔第5図(b))
、加工範囲に21を指定し、作成されたのがNC情報図
22である〔第5図(c)] 、−加工単位中、二双上
の加工範囲がある場合、全加工範囲のNC情報図を作成
し、最後に各NC情報図の始点と終点を線要素で結び、
一本のNC情報図として完成させればよい。その時の早
送り移動は全て安全平面上で行なわれる。
表示したNC情報から作業者はシステムの動作の確認を
行うと同時に、その加工に独自の、非標準的な、追加・
削除動作等を、NC情報図に対しCADの手法で行なう
、最後に、最終的なNC情報図をNC言話に翻訳するの
であるが、送り速度。
主軸回転数、各加工面に対する安全平面高さ等のNC情
報図のみでは表現不可能な要素は、専用のデータテーブ
ルに格納する。データテーブルは、加工種別毎に、随時
呼出し可能なメニュー画面と連動しており、内容掲示と
同時に直接画面修正も可能である。以上の手順により、
NC情報作成に必要なデータが全て設定完了した時点で
、各N0機に対応したNC言話で出力するが、その際、
−加工単位の情報の先頭に、続く加工の概要、使用工具
番号、ワーク・テーブルの向き等の情報をコメントとし
て付加する0以上の情報は加工順編集′−)の際ぼNC
情報に実際に反映する0以上の手順を操り返し、−加工
単位ずつNC情報を作成し、NC情報ファイルに作成順
に格納する。こうして全加工の作成を完了した後、NC
情報ファイルを先頭から読み込み、−加工単位の先頭に
付加した加工内容を表す情報とその加工単位の格納先頭
アドレス及び終了アドレスを一連のデータとし、指標フ
ァイルに書き込む。指標ファイルが完成した後、指標フ
ァイルの内容を画面に表示し、作業者は、加工概要、使
用工具、ワーク・テーブルの向き等の情報を参照にしつ
つ、最も効率の良い加工順に指標ファイル内のデータの
順序を入れ換える。
修正後の指標ファイルの加工別格納番地情報に基づき、
システムは自動的にNC情報を並び換え、更に、ATC
命令、テーブル向き変更命令等を所定の位置にそれぞれ
挿入し、NC情報を完成させる。
上述の実施例によれば、CADデータを利用したNC情
報作成操装において、設計情報とyNC情報の間をCA
M図で中継することにより、作業者は段階約1こ確認を
しながら、柔軟でイメージ通りの加工が行なえるように
なった。また、NC情報の大半が図形として表現される
ため、従来のいわゆるCLデータを無くすことができ、
データの修正が容易で効率的になった。
なお、本実施例のように、CAM図を主軸からワークを
眺めた図と固定する必要は無い、各種加工法、各種NG
機械の組み合せより、自動または手動で、CAM図の規
準を変更すればさらに広範囲の加工が可能となる。
また、特殊CAM図も、矢視図と限定してはいない。ワ
イヤーフレーム等を用いて補間等を考慮しながら曲面加
工に適用することも可能である。
さらに、CAM図は、一つのNC情報図に一枚とは限ら
ない。多軸制御NG装置用に一軸毎にCAMrJ!iを
持たせるとか、二方向のCAM図を用いて工具経路に三
次元情報を柔軟に与える事が可能となる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、設計情報に、加工情報作成を容易にす
る変換を自動的に施し、更に、生成した加工情報を、図
形と対応させ、対話形式で両者を同時に編集することが
できるので、FMS構築時の設計・製造間の情報の授受
に、柔軟性及び作業効率性を同時にあげることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例のNC情報作成システムの
構成図、第2図は実施例の基本処理手順図、第3図はN
C情報作成のための形状図を作成する際の詳細処理手順
図、第4図は設計情報から生成するNC情報作成のため
の形状図、第5図はNC情報作成のための形状図を利用
した作成処理手順の説明図である。 1・・・中央処理装置、2・・・オペレーティング・シ
ステム、3・・・入出力装置ドライバ、4・・・対話型
図形処理制御部、5・・・図形編集処理部、6・・・N
C情報編集処理部、7・・・図面データベース管理部、
8・・・図面データベース、9・・・オンライン、10
・・・図形情報入力手段、11・・・図形情報出力手段
、12・・・加工情報ファイル群、13・・・NG情報
ファイル。 代理人 弁理士 小川勝男り一シ 冶1図 1−3  1’+ 詰2図 躬昧図(α) 嘉顛図(1,、) 躬t+図(c) も5図 (α) (b)1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、CADで生成した設計情報に基づいて、NC情報を
    作成するCAMにおいて、 前記設計情報及び前記NC情報を図形として表現し、編
    集及び保存処理する手段と、前記設計情報を前記NC情
    報生成に適した形に変換する手段と、変換された前記設
    計情報を利用し工具経路を生成し図形として表現する手
    段と、前記工具経路以外の加工に関する情報を管理し、
    前記NC情報に反映する手段と、前記手段により生成さ
    れた前記工具経路及びそれ以外の加工情報より前記NC
    情報を生成する手段と、前記各手段を実行するのに必要
    な中央処理装置及び記憶装置及び数値制御装置との通信
    手段とからなることを特徴とするNC情報作成装置。
JP61294849A 1986-12-12 1986-12-12 Nc情報作成装置 Pending JPS63148307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61294849A JPS63148307A (ja) 1986-12-12 1986-12-12 Nc情報作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61294849A JPS63148307A (ja) 1986-12-12 1986-12-12 Nc情報作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63148307A true JPS63148307A (ja) 1988-06-21

Family

ID=17813047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61294849A Pending JPS63148307A (ja) 1986-12-12 1986-12-12 Nc情報作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63148307A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03174604A (ja) * 1989-12-04 1991-07-29 Okuma Mach Works Ltd 数値制御情報作成装置
JPH06230815A (ja) * 1993-01-29 1994-08-19 Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd Cad/camシステム
US5779631A (en) * 1988-11-02 1998-07-14 Non-Invasive Technology, Inc. Spectrophotometer for measuring the metabolic condition of a subject
US6549795B1 (en) 1991-05-16 2003-04-15 Non-Invasive Technology, Inc. Spectrophotometer for tissue examination
US6785568B2 (en) 1992-05-18 2004-08-31 Non-Invasive Technology Inc. Transcranial examination of the brain

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5779631A (en) * 1988-11-02 1998-07-14 Non-Invasive Technology, Inc. Spectrophotometer for measuring the metabolic condition of a subject
JPH03174604A (ja) * 1989-12-04 1991-07-29 Okuma Mach Works Ltd 数値制御情報作成装置
US6549795B1 (en) 1991-05-16 2003-04-15 Non-Invasive Technology, Inc. Spectrophotometer for tissue examination
US6785568B2 (en) 1992-05-18 2004-08-31 Non-Invasive Technology Inc. Transcranial examination of the brain
JPH06230815A (ja) * 1993-01-29 1994-08-19 Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd Cad/camシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3537362B2 (ja) ロボットシステム用グラフィック表示装置
JP3673749B2 (ja) シミュレーション装置
CA1243380A (en) Method and apparatus for producing numerical control programs
JPS6257852A (ja) 自動プログラミング装置
EP0130219B1 (en) Method of preparing part program
JPH0585301B2 (ja)
JPH04181403A (ja) 対話形数値制御装置
JPS63148307A (ja) Nc情報作成装置
JPS63153603A (ja) Ncデータ作成装置における削り残し部加工のncデータ作成方法
KR890001355B1 (ko) 수치 제어장치
JPS61160108A (ja) 数値制御工作機械における加工制御方法
JPS59225405A (ja) ロボツト指令プログラム作成方法
JPH06119031A (ja) 削り残し部加工のncデータ作成方法
JPS63127853A (ja) 加工経路の算出方法
JPH05216524A (ja) ロボット
JPS63133210A (ja) Nc装置の加工プログラム作成方式
JPS63196906A (ja) 旋盤用プログラミング装置
JP2730041B2 (ja) Ncデータ作成方法
JPH1185239A (ja) 穴加工のncデータ作成方法
JPH11104935A (ja) Nc工作機械用プログラムの自動作成方法
JPH01216746A (ja) 加工シミユレーシヨン装置
JPS63273907A (ja) 産業用ロボットのティ−チングデ−タ作成システム
JPS63273906A (ja) 産業用ロボットのティ−チングデ−タ作成システム
JPS61105615A (ja) Ncデ−タ作成装置における加工領域指定方式
JPS63273912A (ja) 産業用ロボットのティ−チングデ−タ作成方式