JPS61134339A - α−ジケトンの立体特異的還元による光学活性アルコ−ルならびにその製造方法 - Google Patents

α−ジケトンの立体特異的還元による光学活性アルコ−ルならびにその製造方法

Info

Publication number
JPS61134339A
JPS61134339A JP25798384A JP25798384A JPS61134339A JP S61134339 A JPS61134339 A JP S61134339A JP 25798384 A JP25798384 A JP 25798384A JP 25798384 A JP25798384 A JP 25798384A JP S61134339 A JPS61134339 A JP S61134339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen atom
diketone
optically active
active alcohol
reductase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25798384A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Yamada
秀明 山田
Akira Shimizu
昌 清水
Hiroyuki Hata
啓之 畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Seitetsu Kagaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seitetsu Kagaku Co Ltd filed Critical Seitetsu Kagaku Co Ltd
Priority to JP25798384A priority Critical patent/JPS61134339A/ja
Publication of JPS61134339A publication Critical patent/JPS61134339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (3R)−ジヒドロ−44−ジメチル−3−ヒドロキシ
−2(3H)−7ラノンは、ビタミンの一部を構成する
基本骨格であり、この構造を変化させることにより、薬
理的な効果が期待出来る化合物である。しかし、この化
合物以外のジヒドロ−3−ヒドロキシ−2(3H)−7
ラノン饅導体はあまり知られておらず、この原因として
は対応するジヒドローム3−フクンジオン誘導体の合成
が困難であったこと13位のカルボニル基を立体特異的
く還元することが困難であること等が考えられる。
ま九種々のα−ジケトン類の立体特異的な還元方法に関
してもいまだ満足出来る方法がない。
現在、(3R)−ジヒドロ−44−ジメチル−3−ヒド
ロキシ−2C3H) −yクノンは、化学的に合成され
た3(R3)体を光学分割することにより得られるが、
光学活性の3(R)体を化学的に合成するにはジヒドロ
−4,4−ジメチルース3−7ラパンジオンをキラール
なりガントを持つロジクム触媒で不斉還元する方法(特
P昭54−70257.特開昭55−129277)等
が知られているのみであり、この方法は高価な触媒を用
いねばならないこと、水素加圧下の反応である友め取り
扱いが厄介であること、榛々のジヒドロ−2,3−72
ンジオン誘導体を立体特異的(不斉還元出来るかどうか
不明であること等の欠点がある0さらくこの方法で得ら
れる対本体の混在する光学活性ジヒドロ−3−ヒドロキ
シ−2(3H)−72ノン酵導体の光学分割には、条件
の探索に多大の時間を要したり、光学分割が可能であっ
たとしても、その取得量が少ない等の欠点がある。
微生物を用いる立体特異的な還元に関しても現在まであ
まり報告がなく、わずかにKuhn andWiala
nd(Ber、 deut、 chem、 Ges、 
75B  121−123)、持分W846−6396
. USP3850750の微生物り体を用い:る方法
、  Wilken等によるグトバントククトンリダク
クーゼを用いる方法(J、Biol。
Chem、 、 2494689−4695(1974
)、同1012311−2314(1975)等)が認
められるにすぎない。さらにこれらの報文、特許におい
て還元出来る基質としてジヒドロ−4,4−ジメチル−
λ3−フランジオンおよびそれの・加水分解物である&
3−ジメチルー4−ヒドロキシー2−オキソゲクン酸が
記されているにすぎない。
以上の状況(鑑み、本発明者らは種々のα−ジケトンを
立体特異的に還元し得る広い基質特異性を持うt#素を
探索し、容易に、しかも立体特異的にR配座またはS配
座の光学活性アルコールを得る方法をvjA発した。
式l (R体)       C5体) 本発明者は、さきに鋭意検討を重ねた結°果、種確立し
t(特願昭58−102399 )。今回、本発明者ら
は種々の菌体より得られるジヒドロ−4,4−ジメチル
−λ3−フランジオン還元能を有する酵素が、これらの
ジヒドロース3−7ランジオン誘導体t−はじめ数多く
の共役゛ジグトンを立体特異的く一元して相当する光学
活性アルコールを与えることを見出して本発明に至っ九
〇本発明により種々の構造を持った光学活性アルコール
の合成が容易となう7to本酵素を用いると、ジヒドロ
ース3−7ランジオン化合物、λ3−ジヒドロインドー
ルーム3−ジオン化合物、ビシクロ〔λス1〕へブタン
−43−ジオン化合物、シクロベンクン−1゜44−ト
リオン化合物、  9.10−ジヒドロ−9゜10−7
エナントレンジオン、1.2−ジヒドロ−1゜2−アセ
ナフチレンジオン、1.2−ジヒドロ−も2−す7タレ
ンジオン等の立体特異的還元が可能であり、本酵素が広
く不斉合成に利用出来ることがわかっtoさらに式(I
)において絶対配置(R) t′与える酵素と(S)を
与える#素の2種類の酵素を得ることにより本発明を完
成した。さらに本立体枠異的還元を行なう酵素を広く゛
スクリーニングし友ところイサチンリダクターゼ(特願
昭59−46140)も本反応に触媒作用を有すること
がわかった。
式(1) において絶対配置(R)を与える#素は、リ
ゾープス属、アスペルギルスJ!J、  ビソクラミス
属。
ベニシリクム属、オーレオバシジクムIIJI、 ?フ
カロマイセス属、シゾテッ力ロマイセス属、ビチア属、
ハンセヌラ属、エンドマイコブシス−、シテロマイセス
属、デパリオマイセス属、スポロポロマイセス属、トル
ロプシス属、キャンディダ属。
ロドトルラM、  トリコスポロン鴎、アグロバクテリ
クム、−、エアロバクターX、  アクロモバククーw
4.7ツボバクテリクム属、コリネバクテリウム鵡、ス
タフィロコッカス属、ミクロコツカス属、アルスロバク
ター属、セラチアm、  グレ、ビパクテリクム喘、ア
シネトバククー麿、シュードモナス属。
キザントモナス鵠、ストレプトマイセス属等に多く含ま
れる。−例を挙げると、キャンディグ・パラグシロシス
IF00708.ロドトルラ・ミヌタIFOO920で
ある。
また、絶対配fil(S)を与える酵素はム、コール編
リゾラプス属等に多く含まれる。−例を挙げるとムコー
ル書ロクキシアヌスIFO5??&リゾツプス・オリザ
エIFO5440でちる。
本発明の方法で製造することの出来る光゛学部性アルコ
ールの一例としては、 (3R)−ジヒドロ−4,4−
ジエチル−3−ヒドロキシ−2(3H)−7クノンおL
びその対掌体、(3R,5R)−ジヒドロ−4,4−ジ
メチル−3−ヒドロキシ−5−(1−メチルエチル) 
−2(3H) −yブタンおLびその対掌体、(3R,
5S)−ジヒドロ−4,4−ジメチル−3−ヒドロキシ
−5−(l−メチルエチル)−2(3H)−7ラノンシ
よびその対掌体、(3R,5R)−ジヒドロ−4,4−
ジメチル−3−ヒドロキシ−5=(1−エチルプロピル
) −2(3H) −yブタンお:びその対掌体、(’
3R,5R)−ジヒドロ−4,4−ジエチル−3−ヒド
ロキシ−5−(1−エチルプロピル) −2(3H)−
7“ブタンおよ−びその対掌体、(3R,5R)−ジヒ
ドロ−44−ジメチル−3−ヒドロキシ−5−(1−メ
チルグチル)−2(31)−7ラノンおよびその対掌体
、(3R,4R。
5R)−ジヒドロ−4−エチル−3−とドロキシ−4−
メチル−5−(1−メチルグチル) −2(3H)−7
ラノンおよびその対掌体、(3R,5R)−ジヒドロ−
44−ジエチル−3−ヒドロキシ−5−(1−メチルグ
チル) −2(31() −7ラノン およびその対掌
体、(3R,4S、5R)−ジヒドロ−5−(1−メチ
ルプロピル)−4−エチル−3−ヒドロキシ−4−メチ
ル2(38)−7ラノンおよびその対掌体、(3R,4
S、5R)−ジヒドロ−4−エチル−3−ヒドロキシ−
4−メチル−5−(1−メチルエチル)−2(31()
−7ラノンおよびその対掌体、(3R,5S)−ジヒド
ロ−4,4−ジエチル−3−ヒドロキシ−5−(1−メ
チルエチル)−2(3H)−7ラノンおよびその対掌体
、(3R14R) −ジヒドロ−4−エチル−3−ヒド
ロキシ−4−メチル−2(3H)−7ラノンおよびその
対掌体、(3R,4S)−ジζドロー3−ヒドロキシー
4−メチル−4−プロピル−2(3)()−7ラノンお
よびぞの対掌体、(3R)−ジヒドロ−4,4−ジプロ
ピル−3−ヒドロキシ−2(3B) −7ツノンおよび
その対掌体、(IR,3R,4S)−3−ヒドロキシ−
4,7,7−)リメチルビシクロ〔λλ1〕へブタン−
2−オンおよびその対本体、(IR,3R,4S)−3
−ヒドロキシ−1,7,7−トリメチルビシクロ〔スス
1〕ヘプクンー2−オンおよびその対掌体、(3R)−
2,3−ジヒドロ−3−ヒドロキシインドール−2−オ
ンおよびその対本体、(3R)−2,3−ジヒドロ−5
−プC7A−3−ヒドロキシー1−メチルインドール−
2オンおよびその対掌体、(4R)−2−(6−カーボ
メトキシヘキシル)−4−ヒドロキシシクロベンクン−
1゜3−ジオンおよびその誘導体、(4R)−2−(6
−カーポメトキシーcis−2−ヘキシル)−4−ヒド
ロキシシクロペンクン−1,入−ジオンおよびその対掌
体、(9R) −9,10−ジヒドロ−10−ヒドロキ
シフェナントレン−9−オンおよびその対掌体、(2R
)−1,2−ジヒドロ−1−ヒドロキシアセナフチレン
−1−オンおよびその対掌体、(IR)−iz−ジヒド
ロ−1−ヒドロキシナフタレン−2−オンおよびそのt
ti体等が挙げられる。
本発明の実施態様の一例金説明すると次のごとくである
。例えば栄養培地で好気的に培養し九厘体より常法によ
り取り出し九カルボニルリダクターゼとNADPH,I
Jン酸カリ緩衝液(pH7)の混合液に共役ジケトンを
30℃で逐次添加し、添加後30分〜3時間同温度で攪
拌t−続けると立体特異的に還元が進み、光学活性アル
コールとなう之。
この反応液より生成物を酢酸エチル等で抽出し、シリカ
ゲルカラムクロマトで精製すると光学活悸アルコールが
得られ7t、oここで用−いるカルボニルリダクターゼ
は、共役ジケトンを還元して光学活性アルコールを与え
る酵素であればよく、−例として前記ケトパントラクト
ンリグク名−ゼ、イテチンリダクターゼ等が挙げられる
培養液よりカルボニルリダクターゼを得る方法は、格別
制限されるものではなく、その具体的な例として、例え
ば培養液を固液分離して得られt湿菌体を、必要に応じ
てリン酸緩衝液やトリス塩酸緩衝液等にa濁ぜしめ、次
いでリゾチーム処理。
超音波処理、フレンチプレス処理、ガラスビーズ。
石英砂等での磨砕処理、界面活性剤での溶菌処理等の菌
体処理手段を適宜選択して組合せることによって菌体内
より、カルボニルリダクターゼを抽出し、得られ九抽出
液より適当な分離手蹟で残液を除去することによって粗
製のカルボニルリダクターゼが得られる0次いでこの粗
製カルボニルリダクターゼ含有液は、蛋白質、@素等の
単離、精製手段として公知の方法音用いることによりf
f製されtカルボニルリダクターゼを得ることが出来る
。かかる単離、精製手段の具体例として、例えば硫安分
画法、イオン交換クロマトグラフィー法。
吸着クロマトグラフィー法、ゲルf過去等を挙げるこ−
とが出来、必要に応じで適宜組合せて用いられる。#素
精製の一例性、さきに出願しtブトパントラクトンリダ
クターゼの製造方法(特願昭59−46139)に示し
to sit用いる本反応は、一般的に言ってpH5〜8の緩
衝液下にNADPHと#素液を加え、さらに兵役ジケト
ンを加えることにより行なう)反応温度は一般に10℃
〜60℃が好ましhoま友、反応に用いる酵素は十分な
立体特異性を与えるかぎり精製のどの段階のものを用い
てもよい0さらにアルコールデヒドロゲナーゼ、グルコ
ースデヒドロゲナーゼ等との組合せによりNADPHの
再生系を組み込むことによりよい結果を与えることもあ
る0 培養液中に共役ジグトンを添加する方法、培養で得られ
九菌体と共役ジケトンをグルコース等のエネルギー源と
混ぜる方法によっても同様の結果が得られ次。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する
0なお、酵素活性の測定は&1ethods Enzy
molf)4209−215 K従う友。イナチンリグ
クターゼの活性測定にはケトバントラクトンのかわりに
イサチンを用いたO実施例1 キャンディグ・バラプシロシスIF00708より77
!レマシア製DEAE−5ephacel、 Phen
yl−5epharose CL−4Bにより部分精製
したケトバントラクトンリダククニゼを用いて反応を行
なりft。
酵素30 un i t s、 NADPHO,6m 
mol、 pH7のリン陵カリ緩衝液3mmolを含む
30℃の溶M5mtに基質0.4mmol  を10回
に分けて30分を要して添加しt0添加終了後同温度で
さらに2時r&Il熟成した。得られ友反応液は、ジヒ
ドロ−3−ヒドロキシ−2(3B)−フラ/ンvIJ岑
体の場合は、6NHCjkl+dt−加えて80℃で1
0分間加熱の後、その他は、そのまま酢酸エチル5−で
5回抽出した。
得られた油層を無水硫酸マグネシクムで乾燥後、’al
td乾固し九〇この固体をシリカゲルカラム(Waco
 gelC−200,2,,5aa直径X10z長# 
200mesh)で分離し生成物を得tOなお展開はす
べてベンゼン。
酢酸エチルのグラジェントである。生成物の単一性は、
生成物をL−メンチルカルポンルクロリドで銹導体とし
t後、GLC分析により調べ九(Anal。
Biochem、、ユ1(9−16(1981)  )
構造決定にはCH8分析、 NMR,MASS、 IR
および2練アルコールの絶対配置決定法であるHore
au(D方法(Analytical Letters
、 6. 639(1973)  )を用い九〇ここで
得られた生成物はすべて新規化合物であった。
(3R)−ジヒドロ−4,4−ジエチル−3−ヒドロキ
シ−2(3H)−72ノン CH8分析  C、60,6X ;  H、8,6%N
鷺j、y、p、m  O,83(Me、 t、 J −
7,6Hz、 3H>、 0.91(Me、t、J=7
.6Hz、3H)t 1.48(CH2゜m、Jx7.
2Hz、4H)、 3.94(CH2,dd。
ハ! 102Hz、 J2 m 9.4Hz、 2H)
λ8(OH,bs、IH) IR(film)   3450(bd)、2980.
1785,1465゜1195.112G、1010.
885側−1MASS(m/e)   156,86,
85(Base)、71,55,43゜(3R,5R)
−ジヒドロ−44−ジメチル−5−(1−メチルエチル
)−3−ヒドロキシ−2(3H)−7ラノン CH8分析  C,6&8%*;t’  9.2%s、
3H)、LIO(Me、s、3H)、L95()tm、
IH)、&95(H,d、J=a5Hz、IH)。
4.05(H,s、IH)、λ7(OH,bs、IH)
IR(film)    3450(bd)、2975
,2940,1775゜1475.122& 1120
,995,975csr−’MASS(m/e)   
1G1,86,85(Base)、83,73,72゜
57.55,44 4&  40.39(3R,5S)
−ジヒドロ−44−ジメチル−5−(1−メチルエチル
)−3−ヒドロキシ−2(3H)−7ラノン。
CH8分析   C、63,0%、; H、9,1%H
z、 3H)、 1.21 (Me、 s、 3B)、
 1.87(H,m、 18)、 3.57(H,d、
 J−10,4Hz。
IH)、4.01(H,s、1ll)、 2−5COH
,bちLH) IR(KBr)    3410(bd)、2980,
2930.2g90゜1760.1485 〜1440
.1400 〜1200、 1180,115Q、10
20.985MASS(m/e)   101,86,
85(Base)、8a  73,7L57.55,4
4 43,40.39 (IR,3R,45) −3−ヒトaキシ−47,7−
ドリメチルピシクロ[’2,2.1 ]]ヘプクンー゛
2−オンCHN分析 C;・71.3%:  H、9,
2%0.92(Me、 s、 3H)、 2..02(
H,d、 Jw43Hz、 IH)、 3.65(H,
s、 IH)、 2..4(OH,bs、 IH)I残
94Hは1.9付近(m)、1.6付近(m)、1.3
付近(m)IR(、KBr)    3450(bd)
、2960,1755,1460゜1400.13g0
,1320. 1295,1105゜108a 102
0. 835(II−1MASS(m/e)  168
,125.95.84 83(Base)。
69.5へ 43. 40. 39 (IR,3R,4S) −3−ヒドロキシ−1,7,7
−ドリメチルビシクロ〔ス2,1〕へブタン−2−オン
CHN 分析C、71,496’、 ; H、9,4N
J−4,7Hz、 IH)、 4.13(H,d、 J
−4,0Hz、 IH)、 2.4COH,bs、 I
M)、 * り 4HはL9付近(m)、 L7付近(
m)。
1.3付近(m) IR(KBr)   3460(bd)、 2960.
174’5.1480゜1460.1400. 138
0,1110.108&1005.980m−1 MASS軸/e)   16&  125,95,84
,83(Base)、69゜55.4λ 40,39 (3R)−λ3−ジヒドロー3−ヒドロキシインドール
−2−オン CHN分析   C,64,6に; )1 、4.3%
;N 、 9.6%IR(KBr)    3440(
bd)、 1710.1635.1480゜1360、
1270.120G、 1180.1115゜750e
lI−’ MASS(m/e)       147.  119
(Baseン、  93.  92.  84(3R)
 −2,3−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−1−″メチル
インドールー2−オン CI(N分析  C、66,2%; H、5,8%、 
N 、 8.891J(aromatic H,4H) IR(KBr)   3420(bd)、 1720.
1620.1500゜1215.760国−1 MASS(m/e)   161.13&  105,
104(Base)、9&7B、 6& 50.443
9 実施例2 ムコールeロクキシアヌス IFO5773! リ得t
グトバントラクトンリグククーゼt−用い比重外は、実
施例1と同様に行なった0 ジヒドロース3−7ランジオン誘導体を基質とし友とこ
ろそれぞれ、実施例1とは逆の光学活性を持っ友ジヒド
ロー3−ヒドロキシ−2(3H)−フラノン誘導体が得
られt。CHN、 NMR,IR。
MAS S分析値は、実施例1と同様であった。得られ
t化合物はすべて新規化合物である。
(3S)−ジヒドロ−44−ジエチル−3−ヒドロキシ
−2(3H)−7クノン (3S、5R)−ジヒドロ−4,4−ジエチル−5−(
l−メチル二チル)−3−とドロキシ−2(3H)−7
ラノン (3S、5S)−ジヒドロ−4,4−ジメチル−5−(
1−メチルエチル)−3−’ヒドロキシー2(3H)−
フラノン 実施例3 スポロボロマイセス・ホルナティカスIFO1032よ
シ得られたイサチンリダクターゼを用いt以外は、実施
例1と同様に行なった。(5R)−ジヒドロ−4,4−
ジメチル−5−(1−メチルエチル)−2,3−7ラン
ジオンおよび(I R,4S)−1,7,7−トリメチ
ルビシクロC211]ヘプクンー43−ジオンを基質と
して用いたところ、それぞれ(3R,!1.)−ジヒド
ロ−4,4−ジメチル−5−(1−メチルエチル)−″
3−ヒドロキシー2(3H)−フラノン(対NADPH
収本78′X、 (α〕Δ5(MeOH)、 +’47
.0°)および(IR,3R,4s)−a −ヒドロキ
シ−1,7,7−トリメチルビシクロC2,2゜1〕ヘ
プタン−2−オン(対NADPH収率、71%;〔α)
j5(MeOH)、−23°)t−得た。CHN、 N
MR,IR。
MASS分析値は実施例1と同様であり友。
実施例4 下に示す基質0.04mmolIP用いた以外は実施例
1と同様に行なった。
生、酸物の物性値は、J、 Am、 Chem、 SO
c、 3弘865〜874(1975)と一致し友。
(4R)−2−(6−カーボメトキシヘキシル)−4−
ヒドロキシシクロペンタン−1,3−ジオンまたは、(
4R)−2−(6−カーポメトキシーcis−2−ヘキ
シル)−4−ヒドロキシシクロベンクン−L3−ジオン 基質  生成物 収ya%  〔α〕Δ5 Rは−(CH2)scOzMe       79  
+7.2’(MeOH)またはcis−CH2CH−C
l(CHz)scOzMe 64  +t9云CDO!
3)出願人  製鉄化学工業株式会社 代表者 佐々木  浩

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)α−ジケトンをカルボニルリダクターゼで立体特
    異的に還元して得られる光学活性アルコール (2)カルボニルリダクターゼがケトパントラクトンリ
    ダクターゼである特許請求の範囲(1)記載の光学活性
    アルコール (3)カルボニルリダクターゼがイサチンリダクターゼ
    である特許請求の範囲(1)記載の光学活性アルコール (4)α−ジケトンが一般式[1]に示したジヒドロ−
    2,3−フランジオン誘導体▲数式、化学式、表等があ
    ります▼[1](ただしR_1、R_2がメチル基、R
    が水素原子のジヒドロ−4,4−ジメチル−2,3−フ
    ランジオンを含まない。)で、R_1、R_2はそれぞ
    れ水素原子またはC_1〜C_3のアルキル基、Rは水
    素原子または▲数式、化学式、表等があります▼で表わ
    される基を示し、R_3、R_4は前記R_1、R_2
    と同じ意味である特許請求の範囲(1)記載の光学活性
    アルコール(5)α−ジケトンが一般式[2]に示した
    2,3−ジヒドロインドール−2,3−ジオン誘導体で
    R_1は水素原子またはC_1〜C_3のアルキル基、 R_2は水素原子、塩素原子、臭素原子、C_1〜C_
    3のアルキル基、ニトロ基またはスルホニル基である特
    許請求の範囲(1)記載の光学活性アルコール ▲数式、化学式、表等があります▼[2] (6)α−ジケトンが一般式[3]に示したビシクロ〔
    2,2,1〕ヘプタン−2,3 −ジオン誘導体でR_1、R_2はそれぞれ水素原子ま
    たはメチル基である特許請求の範囲(1)記載の光学活
    性アルコール ▲数式、化学式、表等があります▼[3] (7)還元反応にNADPHを補酵素として用いる特許
    請求の範囲(1)記載の光学活性アルコール(8)R体
    を与える酵素が、リゾープス属、アスペルギルス属、ビ
    ソクラミス属、ペニシリウム属、オーレオバシジウム属
    、サッカロマイセス属、シゾサッカロマイセス属、ピチ
    ア属、ハンセヌラ属、エンドマイコプシス属、シテロマ
    イセス属、デパリオマイセス属、スポロボロマイセス属
    、トルロプシス属、キャンディダ属、ロドトルラ属、ト
    リコスポロン属、アグロバクテリウム属、エアロバクタ
    ー属、アクロモバクター属、フラボバクテリウム属、コ
    リネバクテリウム属、スタフィロコッカス属、ミクロコ
    ッカス属、アルスロバクター属、セラチア属、プレビバ
    クテリウム属、アシネトバクター属、シュードモナス属
    、キサントモナス属、ストレプトマイセス属に由来する
    カルボニルリダクターゼである特許請求の範囲(1)記
    載の光学活性アルコール (9)S体を与える酵素が、ムコール属、リゾップス属
    に由来するカルボニルリダクターゼである特許請求の範
    囲(1)記載の光学活性アルコール (10)α−ジケトンをカルボニルリダクターゼで立体
    特異的に還元することを特徴とする光学活性アルコール
    の製造方法 (11)カルボニルリダクターゼが、ケトパントラクト
    ンリダクターゼである特許請求の範囲(10)記載の方
    法 (12)カルボニルリダクターゼが、イサチンリダクタ
    ーゼである特許請求の範囲(10)記載の方法 (13)α−ジケトンが一般式[1]に示したジヒドロ
    −2,3−フランジオン誘導体(ただしR_1、R_2
    が)メチル基、Rが水素原子のジヒドロ−4,4−ジメ
    チル−2,3−フランジオンを含まない。)で、R_1
    、R_2はそれぞれ水素原子またはC_1〜C_3のア
    ルキル基、Rは水素原子または▲数式、化学式、表等が
    あります▼で表わされる基を示し、R_3、R_4は前
    記R_1、R_2と同じ意味である特許請求の範囲(1
    0)記載の方法 (14)α−ジケトンが一般式[2]に示し7を2,3
    −ジヒドロインドール−2,3−ジオン誘導体で、R_
    1は水素原子またはC_1〜C_3のアルキル基、R_
    2は水素原子、塩素原子、臭素原子、C_1〜C_3の
    アルキル基、ニトロ基またはスルホニル基である特許請
    求の範囲(10)記載の方法 (15)α−ジケトンが一般式[3]に示したビシクロ
    〔2,2,1〕ヘプタン−2,3−ジオン誘導体で、R
    _1、R_2はそれぞれ水素原子またはメチル基である
    特許請求の範囲(10)記載の方法 (16)α−ジケトンが一般式[4]に示した2位置換
    シクロペンタン−1,3,4−トリオンで、R_1が水
    素原子またはC_1〜C_3のアルキル基である特許請
    求の範囲(8)記載の方法 ▲数式、化学式、表等があります▼[4] Rは−(CH_2)_6CO_2R_1または、cis
    −CH_2CH=CH(CH_2)_3CO_2R_1
    、R_1は水素原子またはC_1〜C_3のアルキル基 (17)還元反応にNADPHを補酵素として用いる特
    許請求の範囲時記載の方法 (18)R体を与える酵素が、リゾープス属、アスペル
    ギルス属、ビソクラミス属、ペニシリウム属、オーレオ
    バシジウム属、サッカロマイセス属、シゾサッカロマイ
    セス属、ピチア属、ハンセヌラ属、エンドマイコプシス
    属、シテロマイセス属、デパリオマイセス属、スポロボ
    ロマイセス属、トルロプシス属、キャンディダ属、ロド
    トルラ属、トリコスポロン属、アグロバクテリウム属、
    エアロバクター属、アクロモバクター属、フラボバクテ
    リウム属、コリネバクテリウム属、スタフィロコッカス
    属、ミクロコッカス属、アルスロバクター属、セラチア
    属、プレビバクテリウム属、アシネトバクター属、シュ
    ードモナス属、キサントモナス属、ストレプトマイセス
    属に由来するカルボニルリダクターゼである特許請求の
    範囲(10)記載の方法(19)S体を与える酵素が、
    ムコール属、リゾップス属に由来するカルボニルリダク
    ターゼである特許請求の範囲(10)記載の方法
JP25798384A 1984-12-05 1984-12-05 α−ジケトンの立体特異的還元による光学活性アルコ−ルならびにその製造方法 Pending JPS61134339A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25798384A JPS61134339A (ja) 1984-12-05 1984-12-05 α−ジケトンの立体特異的還元による光学活性アルコ−ルならびにその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25798384A JPS61134339A (ja) 1984-12-05 1984-12-05 α−ジケトンの立体特異的還元による光学活性アルコ−ルならびにその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61134339A true JPS61134339A (ja) 1986-06-21

Family

ID=17313913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25798384A Pending JPS61134339A (ja) 1984-12-05 1984-12-05 α−ジケトンの立体特異的還元による光学活性アルコ−ルならびにその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61134339A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006131933A1 (en) * 2005-06-08 2006-12-14 Biocon Limited Enzymatic reduction of keto groups in 3-keto-propionic acid derivatives
US8404461B2 (en) 2009-10-15 2013-03-26 SK Biopharmaceutical Co. Ltd. Method for preparation of carbamic acid (R)-1-aryl-2-tetrazolyl-ethyl ester
US8501436B2 (en) 2009-06-22 2013-08-06 Sk Biopharmaceuticals Co. Ltd. Method for preparation of carbamic acid (R)-1-aryl-2-tetrazolyl-ethyl ester
KR20180038474A (ko) * 2015-08-03 2018-04-16 프란시스코 제이. 실릭 핸드 스윙 구현을 위한 스포츠 또는 연습 훈련 장치

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006131933A1 (en) * 2005-06-08 2006-12-14 Biocon Limited Enzymatic reduction of keto groups in 3-keto-propionic acid derivatives
US8501436B2 (en) 2009-06-22 2013-08-06 Sk Biopharmaceuticals Co. Ltd. Method for preparation of carbamic acid (R)-1-aryl-2-tetrazolyl-ethyl ester
US8404461B2 (en) 2009-10-15 2013-03-26 SK Biopharmaceutical Co. Ltd. Method for preparation of carbamic acid (R)-1-aryl-2-tetrazolyl-ethyl ester
US9068207B2 (en) 2009-10-15 2015-06-30 Sk Biopharmaceuticals Co. Ltd. Method for preparation of carbamic acid (R)-1-aryl-2-tetrazolyl-ethyl ester
US9434970B2 (en) 2009-10-15 2016-09-06 Sk Biopharmaceuticals Co., Ltd. Method for preparation of carbamic acid (R)-1-aryl-2-tetrazolyl-ethyl ester
KR20180038474A (ko) * 2015-08-03 2018-04-16 프란시스코 제이. 실릭 핸드 스윙 구현을 위한 스포츠 또는 연습 훈련 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kitazume et al. Microbial approach to the practical monofluorinated chiral synthons
PL164176B1 (pl) Sposób wytwarzania optycznie czynnego /2S/- lub /2R/-endo-bicyklo-[2,2,1]-heptan-2-olu PL PL PL PL PL
JPH0725882A (ja) アクロメリン酸bおよびeを製造するための中間体と、その製造方法
Tsujigami et al. Microbial asymmetric reduction of α-hydroxyketones in the anti-Prelog selectivity
Nakamura et al. Different stereochemistry for the reduction of trifluoromethyl ketones and methyl ketones catalyzed by alcohol dehydrogenase from Geotrichum
JPS61134339A (ja) α−ジケトンの立体特異的還元による光学活性アルコ−ルならびにその製造方法
EP0583171B1 (en) (3R,5S)-3,5,6-trihydroxyhexanoic acid derivatives and methods for their production
US5047574A (en) Certain optically active mono esters of dicarboxylic acids
JPS61280294A (ja) 光学活性カルバサイクリン中間体の製造方法
JPH06256278A (ja) 光学活性α−カルバモイルアルカン酸誘導体およびその製法
US5256800A (en) Optically active 2,2-dimethyl-1,3-dioxin-4-ones and method for preparing same
JPH01281098A (ja) 光学活性カルボン酸及び光学活性カルボン酸エステルの製造方法
JPH04228092A (ja) 光学活性な2級アルコール化合物の製造方法
JPH054069B2 (ja)
JPH02295970A (ja) 光学活性なプロパン―2―オール誘導体の製造法
HU202926B (en) Process for producing bicyclo(4.2.0)okt-2-en-3-one derivatives and enanthiomeres thereof
JP3092865B2 (ja) 光学活性[3](1,1’)フェロセノファン類の製造方法
JPS63169996A (ja) 光学活性1−ハロゲノ−2−アルカノ−ル誘導体の製造方法
JP2838527B2 (ja) 光学活性化合物の製造法
JP2972318B2 (ja) 微生物を利用した光学活性ベンゾヒドロール誘導体の製造方法
JPH07213295A (ja) 微生物を用いた4−ヒドロキシ−2−メチル安息香酸の製造方法
JPH04228093A (ja) 光学活性なα−ヒドロキシアルケン誘導体の製造方法
Goubaud et al. Microbial hydroxylation and functionalization of hydrindenones
JPS59216845A (ja) 光学活性シクロペンテノロン類の製造方法
JPS6219159B2 (ja)