JP2972318B2 - 微生物を利用した光学活性ベンゾヒドロール誘導体の製造方法 - Google Patents

微生物を利用した光学活性ベンゾヒドロール誘導体の製造方法

Info

Publication number
JP2972318B2
JP2972318B2 JP29102990A JP29102990A JP2972318B2 JP 2972318 B2 JP2972318 B2 JP 2972318B2 JP 29102990 A JP29102990 A JP 29102990A JP 29102990 A JP29102990 A JP 29102990A JP 2972318 B2 JP2972318 B2 JP 2972318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optically active
amino
microorganism
chlorobenzohydrol
inabenfide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29102990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04166093A (ja
Inventor
卓磨 三木
正 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOYAKU BAIO TEKUNOROJII KAIHATSU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Original Assignee
NOYAKU BAIO TEKUNOROJII KAIHATSU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOYAKU BAIO TEKUNOROJII KAIHATSU GIJUTSU KENKYU KUMIAI filed Critical NOYAKU BAIO TEKUNOROJII KAIHATSU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Priority to JP29102990A priority Critical patent/JP2972318B2/ja
Publication of JPH04166093A publication Critical patent/JPH04166093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2972318B2 publication Critical patent/JP2972318B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、4′−クロロ−2′−ベンゾイル−イソニ
コチン酸アニリドを基質として、これを光学活性4′−
クロロ−2′−(α−ヒドロキシベンジル)イソニコチ
ン酸アニリドに不斉的に合成する能力を有するキャンデ
ィダ(Candida)属又はシュードプレア(Pseudoplea)
属に属する微生物を、4′−クロロ−2′−ベンゾイル
−イソニコチン酸アニリドに接触させて、光学活性4′
−クロロ−2′−(α−ヒドロキシベンジル)イソニコ
チン酸アニリドに変換し、次いで、これを採取すること
を特徴とする光学活性4′−クロロ−2′−(α−ヒド
ロキシベンジル)イソニコチン酸アニリドの製造方法に
関する。
更に本発明は、2−アミノ−5−クロロベンゾフェノ
ンを基質として、これを光学活性2−アミノ−5−クロ
ロベンゾヒドロールに不斉的に合成する能力を有するシ
ュードプレア(Pseudoplea)属に属する微生物を、2−
アミノ−5−クロロベンゾフェノンに接触させて、光学
活性2−アミノ−5−クロロベンゾヒドロールに変換
し、次いで、これを採取することを特徴とする光学活性
2−アミノ−5−クロロベンゾヒドロールの製造方法に
関するものである。
(従来の技術) 4′−クロロ−2′−(α−ヒドロキシベンジル)イ
ソニコチン酸アニリド(以下イナベンフィドと略す。)
は、優れた植物生長調節作用を示し、殊にその光学活性
S体は、植物生長調節剤とする際、活性本体として利用
され得る有用な物質である。(特開平2−28156号公報
参照) また、2−アミノ−5−クロロベンゾヒドロールは、
イナベンフィドの合成中間体として利用することのでき
る有用な物質である。
これまで、光学活性イナベンフィドの製造法として
は、ラセミ体の2−アミノ−5−クロロベンゾヒドロー
ルから、L−酒石酸を用いて、光学活性2−アミノ−5
−クロロベンゾヒドロールを得た後、これとイソニコチ
ン酸とを反応させる方法が行なわれていたが、微生物を
用いた不斉合成法により光学活性2−アミノ−5−クロ
ロベンゾヒドロールを製造する方法は固より、光学活性
イナベンフィドを微生物によって製造する方法も一般に
知られていない。
(発明が解決しようとする課題) 光学活性イナベンフィドを得るために従来の光学分割
法を用いると、光学純度や収率が悪く、また工程数も多
く、さらに再結晶操作を2回も行わなければならない等
の煩雑な操作が必要になる等、設備、コスト面からみて
も工業的に非常に不利であった。
(課題を解決するための手段) 本発明者等は、これらの事情に鑑み、植物生長調節剤
として優れた光学活性イナベンフィドを工業的に優れた
製法で得るべく鋭意研究を重ねた結果、4′−クロロ−
2′−ベンゾイル−イソニコチン酸アニリドを基質とし
て、これを光学活性イナベンフィドに不斉的に還元する
能力を有するキャンディダ(Candida)属又はシュード
プレア(Pseudoplea)属に属する微生物を、4′−クロ
ロ−2′−ベンゾイル−イソニコチン酸アニリドに接触
させることにより、光学活性イナベンフィドを高光学純
度、高収率、短工程で得られることを見出した。更に、
本発明者等は、2−アミノ−5−クロロベンゾフェノン
を基質として、これを光学活性2−アミノ−5−クロロ
ベンゾヒドロールに不斉的に合成する能力を有するシュ
ードプレア(Pseudoplea)属に属する微生物を、2−ア
ミノ−5−クロロベンゾフェノンに接触させることによ
り、光学活性2−アミノ−5−クロロベンゾヒドロール
を高光学純度、高収率、短工程で得られることをも見出
した。本発明はこれらの知見に基づいて完成されたもの
である。
次に本発明の内容について説明する。
本発明による光学活性イナベンフィドの製造に用いら
れる微生物としては、4′−クロロ−2′−ベンゾイル
−イソニコチン酸アニリドを不斉的に合成する能力を有
するキャンディダ(Candida)属又はシュードプレア(P
seudoplea)属に属する微生物であり、これらの微生物
のうちCandida globosa(IFO 0651)又はPseudoplea tr
ifolii(IFO 6691)が特に好ましい。
これらの微生物の培養には、通常これらの微生物が資
化しうる栄養源であれば何でも使用しうる。例えばグル
コース、スクロース、フルクトース等の炭水化物、エタ
ノール、グリセロール等のアルコール類、パラフィン等
の炭化水素、酢酸、プロピオン酸等の有機酸、大豆油等
の炭素源またはこれらの混合物、酵母エキス、ペプト
ン、肉エキス、コーンスチープリカー、硫安、アンモニ
ア等の含窒素無機もしくは有機栄養源、リン酸塩、マグ
ネシウム、鉄、マンガン、カリウム等の無機栄養源およ
びビオチン、チアミン等のビタミン類を適宜配合した通
常の培地を用いることがてきる。特に、Candia属酵母は
合成培地であるツアペックドックス培地(Czapek−Dox
agar:ショ糖、NaNO3、K2HPO4、MgSO4・7H2O、KCl、FeSO
4・7H2O、及び蒸留水等からなる合成培地)において活
発に不斉合成を行なうため、コスト面を勘案すると非常
に有利である。培養方法としては、pHを6前後に調整し
た液体培地で好気的に、20〜30℃、好ましくは27℃前後
で培養する。微生物は3日ごとに継代したものを用いる
のが好ましい。
イナベンフィドの不斉合成反応は、基質を培地に添加
してからオートクレーブ滅菌(121℃、15分間)した
後、微生物を植菌して1〜20日間培養するかあるいは、
基質を添加せずに前培養し、次いで基質を添加してさら
に本培養を行うことにより進行する。ここにおいて前培
養は不斉合成活性が最も高くなるまで行い、通常3〜10
日、好ましくは5〜7日で行う。また本培養は1〜3日
間が好ましい。またこの場合、基質を加える際、必ずし
も無菌的に行う必要はない。
反応によって生成した光学活性イナベンフィドの採取
は、反応液から直接あるいは菌体分離後、酢酸エチル、
ジクロロメタン等の溶剤で抽出し、脱水後シリカゲルク
ロマトグラフィーで精製することにより高純度の目的化
合物が容易に得られる。また、光学活性イナベンフィド
の光学純度は、光学活性化合物分割カラムを装着した高
速液体クロマトグラフィーにより決定することができ
る。
一方、本発明による光学活性2−アミノ−5−クロロ
ベンゾヒドロールの製造に用いられる微生物は、2−ア
ミノ−5−クロロベンゾフェノンを不斉的に還元する能
力を有するシュードプレア(Pseudoplea)属に属する微
生物であり、とりわけPseudoplea trifoliiが好まし
い。この微生物は前記のように、IFO 6691の番号で寄託
されている。
Pseudoplea属の微生物の培養には、上記の通常の培地
を用いることができる。培養方法としては、pHを6前後
に調整した液体培地で好気的に、20〜30℃、好ましくは
27℃前後で振とう培養を行なう。微生物は3日ごとに継
代したものを用いる。
2−アミノ−5−クロロベンゾヒドロールの不斉合成
反応は、上述したイナベンフィドの不斉合成反応の場合
と全く同様にして行なうことができる。
反応によって生成した光学活性2−アミノ−5−クロ
ロベンゾヒドロールの採取は、反応液から直接あるいは
菌体分離後、酢酸エチル、ジクロロメタン等の溶剤で抽
出し、脱水後シリカゲルクロマトグラフィーで精製する
ことにより高純度の目的化合物が容易に得られる。ま
た、本発明により得られる一般式(II)で示されるベン
ゾヒドロール誘導体の光学純度は、光学活性体分割用カ
ラムを装着した高速液体クロマトグラフィーにより決定
することができる。
以下に、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する
が、本発明はこれらによって何ら限定されるものではな
い。
実施例1 蒸留水1中にグルコース40g、ポリペプトン10g、酵
母エキス5g、KH2PO4 5g、MgSO4・7H2O 2gを加えた液
体培地20mlに2′−ベンゾイル−4′−クロロイソニコ
チン酸アニリド結晶を10mg加えて滅菌した後、Pseudopl
ea trifoliiを植菌し、27℃で7日間前培養を行なっ
た。この培養液を酢酸エチルで抽出した後、硫酸マグネ
シウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。得られた反応
混合物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒=ヘ
キサン:酢酸エチル{3:1})で分離することにより、
イナベンフィド7.3mgが得られた。これを高速液体クロ
マトグラフィー(カラム:ダイセル社製CHIRALCEL−O
G、溶出溶媒=ヘキサン:イソプロピルアルコール{1:
1}、流速:0.9ml/min)により分析すると、R体が8.864
分、S体が11.734分の保持時間で分離され、得られたイ
ナベンフィドの光学純度はS体が99%e.e.以上であっ
た。
実施例2 蒸留水1中にシュクロース30g、KNO3 3g、K2HPO4
1g、MgSO4・7H2O 0.5g、KCl 0.5g、FeSO4・7H2O 0.0
1gを加えた液体培地20mlに2′−ベンゾイル−4′−ク
ロロイソニコチン酸アニリド結晶を25mg加えて滅菌した
後、Candida globosaを植菌し、27℃で7日間前培養を
行なった。この培養液を実施例1と同様に処理し、イナ
ベンフィド18.5mgを得た。このイナベンフィドを実施例
1と同じ高速液体クロマトグラフィーにより分析した結
果、光学純度はS体が99%e.e.以上であった。
実施例3 蒸留水1中にグルコース40g、ポリペプトン10g、酵
母エキス5g、KH2PO4 5g、MgSO4・7H2O 2gを加えた液
体培地20mlにPseudoplea trifoliiを植菌し、27℃で5
日間前培養を行なった。これに、2−アミノ−5−クロ
ロベンゾフェノンを5mg加え、さらに1日培養した。反
応後、この培養液を酢酸エチルで抽出した後、硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。得られた反
応混合物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒=
ヘキサン:酢酸エチル{3:1})で分離することによ
り、2−アミノ−5−クロロベンゾヒドロール2.7mgが
得られた。これを高速液体クロマトグラフィー(カラ
ム:ダイセル社製CHIRALPAC−OP、溶出溶媒=ヘキサ
ン:エタノール{10:1}、流速:1ml/minにより分析を行
なうと、S体が15.215分、R体が16.897分の保持時間で
分離され、光学純度はS体が99%e.e.以上であった。
(発明の効果) 本発明によれば、植物生長調節剤として有用な光学活
性イナベンフィド及びイナベンフィドの合成中間体とし
て利用てきる光学活性2−アミノ−5−クロロベンゾヒ
ドロールを、極めて高光学純度かつ高収率に製造でき、
その上工程数も少ないことから、工業的に優れた光学活
性体の製造が可能となった。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1.2−アミノ−5−クロロベンゾフェノン
    を光学活性2−アミノ−5−クロロベンゾヒドロールに
    不斉的に合成する能力を有するシュードプレア(Pseudo
    plea)属に属する微生物を、2−アミノ−5−クロロベ
    ンゾフェノンに接触させて、光学活性2−アミノ−5−
    クロロベンゾヒドロールに変換し、次いで、これを採取
    することを特徴とする、光学活性2−アミノ−5−クロ
    ロベンゾヒドロールの製造方法。
  2. 【請求項2】微生物がシュードプレア・トリフォリィ
    (Pseudoplea trifolii,IFO 6691)である、請求項1記
    載の製造方法。
JP29102990A 1990-10-29 1990-10-29 微生物を利用した光学活性ベンゾヒドロール誘導体の製造方法 Expired - Lifetime JP2972318B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29102990A JP2972318B2 (ja) 1990-10-29 1990-10-29 微生物を利用した光学活性ベンゾヒドロール誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29102990A JP2972318B2 (ja) 1990-10-29 1990-10-29 微生物を利用した光学活性ベンゾヒドロール誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04166093A JPH04166093A (ja) 1992-06-11
JP2972318B2 true JP2972318B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=17763527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29102990A Expired - Lifetime JP2972318B2 (ja) 1990-10-29 1990-10-29 微生物を利用した光学活性ベンゾヒドロール誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2972318B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04166093A (ja) 1992-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0775589A (ja) プロトカテキュ酸の製造方法
JP2972318B2 (ja) 微生物を利用した光学活性ベンゾヒドロール誘導体の製造方法
CA2116003C (en) Arylalkanoic acid resolution
US3773622A (en) Method for preparing 2-substituted-4-hydroxy-cyclopentane-1,3-diones
JP2977885B2 (ja) 微生物を利用した光学活性体の製造方法
US4540665A (en) Process for producing D-β-hydroxyalkanoic acid
JP3705046B2 (ja) 微生物による光学活性4−ハロゲノ−1,3−ブタンジオール及びその誘導体の製法
JPS5923794B2 (ja) ジヒドロキシアセトンの製造法
JP2786500B2 (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製法
CA2351913A1 (en) Process for preparation of optically active 1,2-diols by cultivating microorganisms
JP2981250B2 (ja) D―パントテノニトリルの製造法
JP2631867B2 (ja) (r)−2−ヒドロキシ−4−フェニル−3−ブテン酸の製造方法
JP3217301B2 (ja) 光学活性グリシド酸エステル及び光学活性グリセリン酸エステルの製造方法
JP2936551B2 (ja) (r)−(+)−3−ハロ乳酸の製造法
JP2002281993A (ja) シキミ酸の製造方法
JPS5829078B2 (ja) 補酵素q↓1↓0の製造法
US4370415A (en) Process for producing uroporphyrin III
JP3169729B2 (ja) 光学活性第二アルコールの製造法
JP2624296B2 (ja) γ−ハロ−β−ヒドロキシ酪酸エステルの製造法
JPS63188393A (ja) 光学活性の2−ヒドロキシ酪酸誘導体の製造方法
JPS6131082A (ja) 新規微生物
JP4042557B2 (ja) 光学活性テトラヒドロフラン−2−カルボン酸及びそのエステルの製法
JPH06277078A (ja) パラヒドロキシベンズアルデヒドの製造方法
JP2600095B2 (ja) 光学活性な右旋性の(+)−(s)−1−ヒドロキシエチルフェロセンの製造方法
JPH05211880A (ja) 酵素法による光学活性体の製造方法