JPS61134178A - カラ−画像読取装置 - Google Patents

カラ−画像読取装置

Info

Publication number
JPS61134178A
JPS61134178A JP59256752A JP25675284A JPS61134178A JP S61134178 A JPS61134178 A JP S61134178A JP 59256752 A JP59256752 A JP 59256752A JP 25675284 A JP25675284 A JP 25675284A JP S61134178 A JPS61134178 A JP S61134178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
signal
image
output
ccd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59256752A
Other languages
English (en)
Inventor
Shizuo Hasegawa
長谷川 静男
Nobuo Matsuoka
松岡 伸夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59256752A priority Critical patent/JPS61134178A/ja
Priority to DE19853542884 priority patent/DE3542884A1/de
Publication of JPS61134178A publication Critical patent/JPS61134178A/ja
Priority to US07/193,227 priority patent/US4891690A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はデジタル複写機、ファクシミリ、電子ファイル
等の画像情報を電気的に取扱う装置において、カラー画
像データの入力に用いられるカラー画像読取装置に関す
るものである。
例えばカラーデジタル複写機においては、複写すべきカ
ラー原稿を色フィルタ等により色分解して読取り、この
読取った各色情報に色変換処理を行なってプリンタ動作
に必要なカラー信号を得る。
ところで、信号形態としては大きく分けるとアナログ信
号とデジタル信号の2通りある。デジタル信号はアナロ
グ信号に較べ、ノイズの影響を受けにくい等の長所があ
る。しかし、デジタル信号処理には量子化誤差やビット
落ち等の欠点もある。従って、前述の様に、原稿を色分
解して読取った各色情報をデジタル的に処理し、色変換
動作を行なうと、デジタル信号の欠点により、色変換処
理が正確になされず、良好なカラーバランスを維持でき
ない可能性もある。
また、前述の色変換処理のためには各色信号の位相合せ
を行なっていたが、この位相合せ動作により、色信号の
精度が落ちることもあった。
本発明は以上の欠点に鑑みてなされたもので、カラー画
像読取りにおける色変換処理を精度良く実行可能なカラ
ー画像読取装置を提供するものである。
即ち、画像を色分解して読取る読取手段と、上記読取手
段からの各色アナログ信号により色変換処理を行なう処
理手段と、上記変換手段の出力信号をデジタル値に変換
する変換手段とを有するカラー画像読取装置を提供する
ものであり、更には、位相差を有したままの各色アナロ
グ信号により色変換処理可能なカラー画像読取装置を提
供するものである。
次にこの発明の実施例を図面に従って説明する。
本実施例においては、原稿の読み取りにカラー密着セン
サを用いている。第1図(a)、  (b)にこのカラ
ー密着センナを用いた読取り部の構  □成を示す。第
1図(a)に示されるように複数のCCDチップを搭載
したセンナユニット11とこのセンナユニット11上に
配置された集束性ロッドレンズアレイ12と集束性ロッ
ドレンズアレイ12の側面付近に設けられた線状の光源
13とが一体構造を成している。ただし、第1図Ca)
では、線状の光源が1本しか示されていないが、実際に
はロッドレンズアレイ12を挾む様に更に1本設けられ
る。この構成にょシ集束性ロッドレンズアレイ12が光
源13により照射さ、れた原稿からの反射光を同等縮少
させることなく、1対lの関係で、複数のCODチップ
上に結合させる。
また、センナユニット11、集束性ロッドレンズアレイ
12)光源13はJ1図(b) K:示されるごとく、
信号処理基板16、センサユニット11と信号処理基板
16を接続するフレキシブル電線15とともに移動体1
4に搭載されてお9、更に、移動体(原稿走査ユニット
)14と本体との接続のた。めにフレキシブル電線17
を用いている。
以上のようにしてセンナユニット11のCODチップ上
に結像された光学像はCCDの光電変換能力により電荷
に変換される。
この電荷はCCDの電荷転送能力にょシ順次転送され画
像信号となる。
各部を詳細に説明する。密着壓カラーCCDセンサユニ
ット11は、第2図に示されるように、千鳥状に並べら
れた5個のCCDチップ21〜25が設けられたセラミ
ック基板26と、このセラミック基板26をおおうカバ
ー27、接続用のフレキシブル電線28 a〜28fか
ら成る。CCDチップ21〜25は、受光部がp−nフ
ォトダイオードから成シ、受光部の大きさは62.5μ
m XI 5.5μmであり、感光画素は第4図に示す
様に感光画素と接続されていない12ピツトの空送シ画
素D1〜D12Agのシールドをほどこされた24ビツ
トの光シールド画素DI3〜D36.36ビツトのダミ
ー画素D37〜D72.3072ビツトの有効信号画素
5L−83072,24ビツトの後端ダミー画素D73
〜D76の合計3168ビツトの受光部から構成されて
いる。
また、以上のようなCCDチップ21〜25を第2図に
示されるように千鳥状に2列に配列している。この場合
、隣り合ったCCDチップ、例えばCCDチップ22及
び23は第3図に示されるように、副走査方向に受光部
の中心距離lをもって設けられている。又、これらのC
CDチップ21〜25は配列方向(主走査方向)に沿っ
て互いに重なりを許して配列されている。
本実施例では中心距離lを4画素分の距離としている。
CCDチップ21〜25の受光部は、前述のとおり、左
端から空送り領域D1〜D12)光シールド領域D13
〜D36、ダミー領域D37〜D72)有効画素領域S
1〜83072)後端ダミー領域D73〜D96とから
なっており、この内の3072ビツトの有効画素領域S
I〜83072を除いた領域を用いて互いに重なりを許
して配列される。これにより、読取有効領域は人3判の
短手の幅297堵より若干長い320順となる。
CCDチップ21〜25の受光部(フォトダイオード)
上にば、カラー信号を受るためた色フィルタを配置する
必要がある。この方法として、色フィルタとフォトダイ
オードであるSi素子を接着剤で貼シ合わせる方法と、
Si素子上に直接色フィルタを積層する方法とがある。
前者は、色フィルタをガラス基板上に製作すればよいが
、Si素子との組合せの際に接着という余分な工程が必
要となシ、位置合せ誤差を生じゃすい。この接着誤差を
数μm以下におさえることはかなシ難しく、色再現性、
シェーディング特性の劣化を来す可能性がある。一方、
後者は単に色フィルタを81素子の画素に合わせて製作
すればカラー素子が完成するため、工程は極めて単純で
、位置合せ精度を大幅に向上させることができる。よっ
て本実施例に用いたCCDチップの色フィルタは後者の
ものを用いている。
次に具体的なフィルタ配列について説明する。
本実施例では、第5図の如ぐイエロ(Ye)、グリ−/
(G) 、シアン(Cy)の3色フィルタをこの順に繰
返して配列し、隣り合った3ビツトで読取時の1画素を
構成している。フィルタの外は既によシシールドされて
いる。
これら各色のフィルタの分光特性を第6図に示す。第6
図から明らかな様に、Yeのフィルタの透過塞は曲線6
1で示される様に500 nm付近から急増している。
Cyのフィルタの透過藁は曲線62で示される様に50
0nm付近でビーク°を示している。Gのフィルタは、
本実施例ではCyフィルタとYe フィルタの重ね合せ
くよって得ているため透過惠は曲$63で示される様に
500nm付近にピー゛りを示している。これらのフィ
ルタの分光特性において重要な点は、入間の視感度領域
外の70Qnm程度の波長に対しても透過高が零になら
ない点である。
ここで、色フィルタとCCDチップ21〜25とは、忠
実な色再現、を達成するために人間の目と同様な機能を
果たさなければならない。CCDチップ21〜25の受
光部の分光特性は、第7図に示されるように55Qnm
程度の波長で最大となり、looonm以上まで有限な
相対感度を有している。
つまり、本実施例での色フィルタを付けられたCCDチ
ップの受光部は7QQnm以上の波長の光に対しても応
答が存在することになる。これに対し、人間の目の視感
度は70Qnm以上の波長に対しては零である。従って
、単にCCDテップとCy 、G、 Yeの8フイルタ
との組合せだけでは人間の目と同一機能を果たすことは
できない。よって本実施例では後述する様に光源を特定
している。
次だ集束性ロッドレンズアレイ12について説明する。
本実施例での集束性ロッドレンズアレイ12は第8図に
示すy口く光の入射側の焦点距離に原稿面81があり、
出射側の焦点距離に2列のCCDチップ列82が存在す
る。このように設定することにより、原稿面81とCC
Dチップ列82が結像関係となる。すなわち原稿面81
上の画像が1対1の正立像としてCCDチッグ列8列上
2上像される。しかしながら、CCDチップは前述の様
忙千鳥配列であり、また集束性ロッドレンズアレイ21
は1本なので、本実施例においてCCDチップ列82の
隣リアったチップ上に結像される正立像は、原稿面81
上において、4ライン分間隔をへだてだ画像となってし
まう。これを解決し、1ラインの連続した画像信号を得
るために、本実施例では後述するようK、専用のメモリ
を用いている。
次に光源13について説明する。本実施例では光源13
は螢光灯を用いている。前述した様に、カラー読取装置
としての密着型センナに要求される機能は人間の目と同
じ様に色を読取る機能である。
第9図はThomson −Wright cr)基本
曲線である。
この曲線は色に応じた人間の目の視感度特性、つまり色
光に対する明るさ感覚と光の波長との関係を示している
。P、 、 P2. P3の曲線から明らかなように人
間の目は700nm以上の長波長の光には感じない。
一方、CCDチップ21〜25の受光部と色フィルタの
分光特性は前述した通り、700nm以上の長波長の光
に対しても有限な感度値を有しており、このような色フ
ィルタCODチップ21〜25の受光部に対して白色光
を入射させると700 nm以上の長波長の光にでも感
じてしまう。
そこで、本実施例では700 nm以上の長波長領域に
ほとんど分光特性を有しない昼光色の螢光灯を用いてい
る。第10図に上述の螢光灯の分光特性を示す。また螢
光灯は一種の線状光源であるが、フィラメントの影響に
よシ管長方向に輝度の不均一が生じるので、A3版短手
方向にわたって一様な照度を得るために管長を第11図
に示す様に長くとり(例えば390罵とする)A3版短
手方向内(297■)で照度の不均一性が±5X以内に
なる様に設定している。さらに、蛍光灯には、光量を上
げるために、内部に反射膜を付け、外壁に30°の開口
をもうけている。
さて、第12図は前述の密着型カラー〇CDセンナを用
いたカラーデジタル複写装置の構成図である。複写装置
120はカラー画像読取装置121とカラー画像プリン
ト装置122とから構成されている。14は第1図示の
原稿走査エニットであって、原稿台上の原稿123の画
像を読取るべく矢印Aの方向に移動走査(副走査)する
。この移動走査中原稿走査ユニット14内の露光ランプ
13を点灯し、原稿からの反射光を集束性ロッドレンズ
アレイ12によって前述した密着臘カラーCCDセ/サ
エニット11のCODチップ上に集光する。
密着聾カラーCC’Dセンサユニット11には、前述の
通り62.5μm (1/16mm )を1画素として
1024画素(3072ビツト)の有効信号画素を有し
たCCDチップが千鳥状に5チップ配列されており、各
画素は15.5μmX62.5μmに3分割され1、各
々にCy、G、Yeの色フィルタが貼シつけられている
次にカラーCCDセンサユニット11の動作だ係わる電
気系統について説明する。電気系統はCODを動作させ
るイメージセンナドライブ回路とCCDの出力信号を画
像情報に適した形に変換するアナログ処理回路からなる
アナログ処理部、アナログ処理部からの信号を記録形態
に適した信号に変換するデジタル処理回路とから成る。
まだ、アナログ処理回路とデジタル処理回路をまとめて
センナ信号処理部と呼ぶ。
まずイメージセンサドライブ回路から説明する。ただし
以下の説明ではCCDチップ21の駆動回路を例とする
。この駆動回路は第14図に示す様にCCDチップ21
の駆動用の2相クロツクダL、12)走査同期信号SH
、リセット信号R8及びCCD21の出力信号O8を扱
う。
クロック信号0.0入力端子にはインバータ141が接
続され、インバータ141の出力には抵抗142及びス
ピードアップ用コンデンサ143とが並列に接続され、
さらにMOSのクロックトライバ1440入力端子に接
続される。
このMOSクロックトライバ144の出力端子はCCD
チップ21のy11端子に接続される。クロック信号メ
2についてもクロック信号メ1と同様である。また、走
査同期端子SH及びリセット信号R8にもクロック信号
j’ l+ yi2と同様にインバータ141、抵抗1
42)コンデ/す143、MOSクロックトライバ14
4が接続されている。
出力信号O8端子にはnpn トランジスタ145とコ
レクタ抵抗146エミツク抵抗147からなるエミツク
フオロワが接続されている。また、CCDチップ21の
電源電圧+Vはコンデンサ148.149を経てCCD
チップ21のOD端子に供給される。
2相クロツク11+ 12は、CCDチップ21の各ビ
ットに生じた電荷をビットシリアルに転送するのに必要
な信号である。
走査同期信号S)(は、CCDチップ21の電荷の転送
上1走査の区別をつける信号であシ、リセット信号R8
は各画素の電荷が転送された後のビット(電荷)を消去
する信号である。また、信号O8は2相クロック*1.
02に同期して出力されるCCDチップ21からの出力
信号であり、前述した第4図の通り、1チップ当り有効
信号(3072ビツト)とダミー信号と空送り信号及び
光シールド画素による基準黒レベル信号とを出力する。
これらの信号はビット位置が正確に規定されておシ、基
準黒レベル信号は受光部の暗信号で、色に応じた真の出
力を得るために用いるものである。
次にセンナ信号処理部を第13図に示す。このセンナ信
号処理部は各CCDチップ2−1〜25ごとに独立に設
けられている。ここでは代表としてCCD21に対する
回路について説明することにする。
第13図に示されるようにCCDチップ21からの出力
信号O8はバッファ回路部131を介してこの信号をシ
アン(Cy)、グリーン(G)、イエロ (Ye)、ブ
ラック(BK)の各色ごとに分離するマルチプレクサ1
32に入力される。
そして、ダークレベル除去部133においてマルチプレ
クサ132a、b、cからの各色の出力信号(、Cy、
G、ye)とマルチプレクサ132dからの基準黒レベ
ル信号(BK)との差をと9、光に応じた真の出力を得
て、さらに次段の色変換部134に入力するための電圧
に増幅する。
色変換部134ではダークレベル除去部133からの各
色の出力(Cy、G、ye)から、ブルー(B)、グリ
ーン(G)、レッド(几)の原色信号を出力し、かつA
/D変換部13゛5の入力信号レベルに、この原色信号
(R,G、B)を増幅して出力する。AD変換部135
は色変換部134からの信号をディジタル信号に変換し
、この人/D変換部135か゛らの信号はメモリ部13
9に記憶される。
マルチプレクサ132は前述の様にバッファ回路部13
1からの出力信号を色毎に分離する4個のサンプルホー
ルド(S/H)回路132a〜132dから成る、。ま
た、ダークレベル除去部133は3個の差動増幅器13
3a 〜133cから成る。色変換部134は信号Cy
、G、YeをG信号を基準に信号B、G、Rに変換する
ための3個の差動増幅器134a〜134Cから成る。
A/D変換部135は色ごとに増幅された信号をデジタ
ル信号に変換する3個のA/D変換器135a〜135
Cと、そのデジタル出力をラッチする3個のラッチ回路
136a〜136Cとから成る。本実施例では原稿走査
ユニット14の信号処理基板16上には密着型カラー〇
CDセンナユニット11とともにA/D変換器135a
〜135Cまでのアナログ処理回路系が搭載されており
、また、ラッチ回路136a〜136Cからメモリ部1
39及び後述のデジタル信号処理部等を備えた本体基板
124と、7レキシプル電線17によって接続されてい
る。この様に1走査ユニツト14から本体基板124へ
は雑音等の影響を受けにくいデジタル形態の信号が伝送
され、これにより、良好な画像再現を可能とする。
メモリ部139はR,、G、 Bごとに設けられた記憶
領域139a−139cとから成る。
以上がCCDチップ21に対応して設けられたセンナ信
号処理部の主な構成であるが、これらの要素に加えて、
いくつかの制御要素が設けられている。これらについて
は、以下の詳細な図面をもって回路動作と共に説明する
第15図(a)は原稿走査ユニット14上の信号処理基
板16の詳細な回路構成を示す。第15図(a)におい
て、17−1は移動部分であるイメージセンサ、照明・
ランプ、センサ信号処理部のうちのアナログ処理回路、
イメージセンナドライブ回路、光学レンズ系を含む原稿
走査ユニット14ヘイメージセンナ(CCD)及びセン
ナ信号処理部を駆動する為の複数通りのクロックパルス
、そして電源を供給する7レキシプル電線である。一方
、17−2はセンナ信号処理部からのデジタル色信号を
本体に送出する為のフレキシブル電線である。
153は7レキシプル電線17−1により送られてくる
複数通りのクロックパルスを各々受ケ取るりpツクバッ
ファレシーバ、154はクロツクバツファレンーバから
の信号をイメージセンナが動作できる電圧まで昇圧する
イメージセンサクロックドライバ、21は原稿台ガラス
上の原稿画像を読み取るイメージセンサ(COD)、1
56はイメージセンサ21が出力する画像信号VIDE
O中のBK、C,G、Yの時系列カラー画素信号を取り
込み保持する為のサンプルホールド回路を各色に対応し
たサンプルパルス8MPC,SMPG、SMPY及びS
MPKに従って駆動するサンプルホールドドライバ、1
57はイメージセンサ21が出力するBK、  C,G
Yの時系列カラー画素信号を受は取るバッファトランジ
スタ、158はバッファトランジスタ157が出力する
BK、C,G、Y時系列カラー画素信号を各色毎のサン
プルホールド回路に伝送する為のデマルチプレクサ・バ
ッファトランジスタである。
1509〜1512は、イメージセンサ21が出力する
C、G、Y、BK時系列カラー画素信号をそれぞれシア
ン、グリーン、イエロ、ブラックレベルの4系総並列に
分離して取り込み保持する為のスイッチとして動作する
Cトランジスタスイッチ、Cトランジスタスイッチ、Y
トランジスタスイッチ、BKトランジスタスイッチ、1
514〜1517は上記トランジスタスイッチ1509
〜1512の出力電圧をそれぞれシアン信号電圧vc′
、グリーン信号電圧y、/、イエロ信号電圧vY7及び
ブラックレベル信号電圧VBKVC保持fるCホールド
コンデンサ、Cホールドコンデンサ、Yホールトコ/テ
ンプ、BKホール゛ドコンデンサである。1518〜1
520は上記V’C* ”G m VY中に含まれてい
る’i’BK成分を除去し、かつ増幅するそれぞれC高
入力差動FBT%G高入力差動FET、Y高入力差動F
ETである。
1521〜1523は上記C,G、Y各高入力蓋高入力
差動T l 518〜l 520 K f VBK t
、分ヲ除去すFLそれぞれα、β、γ倍に増幅された色
画素信号すなわちα■c、βvG、γvYに含まれる直
流成分を除去させるCレベル、シックトランジスタ、G
レベルシフトトランジスタ、Yレベルシフタトランジス
タ、1524〜1526は上記レベルシフトトランジス
タ1521〜1523の出力を低出力抵抗に変換するそ
れぞれCエミッタフォロワトランジスタ、Cエミッタフ
ォロワトランジスタ、Yエミッタフォロワトランジスタ
である。
1527はCエミッタフォロワトランジスタ1524及
びCエミッタフォロワトランジスタ1525よりの出力
を受は両信号の差成分を取り出し、かつ1/I倍に増幅
、すなわちI/H・■、なる色差信号を作り出すB差動
アンプバッファ、1528はCエミッタフォロワトラン
ジスタ1525よυの出力を受け1/J倍に増幅、すな
わち1/J・■GとするG差動アンプノくツファ、15
29はCエミッタフォロワトランジスタ1525よりの
出力及びYエミッタ7オロワトランジスタ1526より
の出力を受は両信号の差成分を取り出し、かつ1 / 
I倍に増幅、すなわち1/I−vRなる色差信号を作り
出すR差差動アンプバッファである。1530はB差差
動ア/プ1527が出力するアナログ画素信号をA/D
クロックBに従ってデジタル画素信号に変換するBA/
D変換器、1531はG差動アンプバッファ1528が
出力するアナログ画素信号をA/DクロックGに従って
デジタル画素信号に変換するGA/D変換器、1532
はR差動アンプバッファ1529が出力するアナログ画
素信号をA/DクロックRに従ってデジタル画素信号に
変換するR、A/D変換器である。
1533はA/D変換器1530〜1532が夫々出力
するブルー、グリーン及びレッドの各デジタル画素信号
を受け、フレキシブル電線17−2によって各色デジタ
ル画素信号を本体へ送出する為のライントライバ、また
、1534は各A/D変換器1530〜1532にデジ
タル変換の基準電圧を供給するボルテージリファレンス
である。
以下上述した第15図(a)、  (b)によりイメー
ジセンサドライブ回路、センナ信号処理部の動作を説明
する。木実施例センナユニット11は前述の通り5つの
CODチップ21〜25から構成されており、この5つ
のCODチップに対してそれぞれ以下説明する回路が独
立に設けられ、並行に動作する。従って、1ラインの画
像処理の時間の短縮化がなされるとともに、A/D変換
器等の各素子もそれほど高速動作する必要がなくなる。
イメージ七/す21を動作させる為には第15図(b)
にて示される■SHパルス、■1i1パルス、■グ2パ
ルス、■RSパルスが必要である。
このパルスの役目は前述した通シであるが、イメージ七
/すの性質上これら駆動パルスは本体側のパルス電圧と
比較して高いパルス電圧を必要とする。従って、本体側
に設けられる第13図のCCD用パルス発生器137に
よって発生させられた各センサ駆動パルスはフレキシブ
ル電fM17−1を通りクロックバッファレシーバ15
3にて波形整形され、更に、イメージセンサクロックト
ライバ154により、前述した高パルス電圧を形成した
後、イメージセンサ21〜25に与えられる。
イメージセンナはこのパルス電圧を受は入力光に応じた
シアン、グリーン、イエロの色分離信号”’C+ ”G
 e v′Y及び前述されている光シールド画素信号v
BKを第15図(b)■に示すよう忙時系列で出力する
上述イメージセンサドライブ回路によシ駆動されたイメ
ージセンナは、正確にはvax I v′c1y、’ 
、 V′Y、 V′c、 V′c、、 Vy 、−−O
順テiI 素信号t 圧をはき出してくるが、これらの
アナログ画素信号を本体のデジタルデータ処理部へ送出
するまでにいくつかのアナログ信号処理、及びアナログ
量のデジタル化を行わなければならない。このアナログ
処理のひとつが色変換である。これはセンナが出力する
シアン、グリーン及びイエロの色画素信号を、−画素毎
にそれぞれの相互演算を行いブルー、グリ−/及びレッ
ドに変換する。これはセ/すの特性としては直接ブルー
グリーン及びレッドの信号を出力するより、シアン、グ
リーン及び4イエロの信号を出力した方が高い信号レベ
ル(高コントラストな信号)が得られること、一方デジ
タルカラー画像処理部の特性としてはブルー、グリーン
及びレッドの信号を受けた方が回路が簡単になること等
の相互の食い違いにより、セ/すが出力するシアン。
グリーン及びイエロ信号をわざわざブルー、グリーン及
びレッドに変換するのである。もう一つのアナログ処理
は、イメージセンナが出力するシアン、グリーン及びイ
エロの色分離信号中に一様に含まれている浮動電圧成分
を除去することである。この浮動電圧成分を以下VBK
と称するが、これはイメージセンナ内部の7オト°ダイ
オードの暗電圧変動及びCODチャネルの電荷変動等に
起因するものでイメージセンナの出力電圧vc’ 、 
vG’ 、 vY’中に同一レベルで存在すると考えら
れる。よって上記色変換を行う前にこのvaicなる浮
動電圧成分を各色成分よセ取部除き純粋な色信号電圧成
分を注出する。また他のアナログ処理は色変換されたブ
ルー、グリーン及びレッドのアナログ量色信号をデジタ
ル量に変換する為KA/D変換器の入力レベルに合わせ
ることである。更に他のアナログ処理は上述色変換を行
う為に、つまりシアン→グリーン→イエロなる順で時系
列に送られて来る色画素信号間でVC−VG、あるいは
vY−vGの減算処理を行う為に時系列を並列に直す処
理である。
センサ信号処理部の色変換処理に係わる動作を第15図
(a)、  (b)にて説明する。まずイメージセンナ
より出力される時系列色信号に、前′述した。浮動電圧
成分、VB Kが含まれていることを考慮し、この時系
列色信号をVc”” (VC+VBK ) eVc’ 
=CVa+Vax)−Vy’ =(VY+VBK ) 
トt ルコ(!: Kする。バッファトランジスタ15
7のベースに印加されたイメージ七/す時系列カラー信
号及び浮動電圧成分、■c′、■o′、vY′、VBK
は、さらにデマルチプレクサバッファトランジスタ15
8に入力される。このトランジスタ158のエミッタに
は各色毎にトランジスタスイッチ1509〜1512が
逆バイアス状態で接続される。そして、サンプルホール
ドドライブトランジスタ156からのテンプルパルスが
来ない時には各々トランジスタスイッチのエミッタとコ
レクタ間が高抵抗となりコレクタに接続されているサン
プルホールドコンデン?1514〜1517 高入力及
び差動FBT1518〜152oはデマルチプレクサバ
ッファトランジスタ158のエミッタから切シ離された
状態になる。これが信号ホールド動作である。
一方、本体よりフレキシブル電線17−1により送られ
て来る第15図(b)の■、■、■。
■に示す、ブラック、シアン、グ!7−7、イエロ各)
Z (D ? 7プ/L/ パルスS MP K、 S
 MP C,SMPG。
5zv(PY が図示される適切なタイミングでサンプ
ルホールドドライブトランジスタ群156に:与えられ
ると、各々のサンプルパルスが与えらレタJ[K、f 
fx b チ時系列VIIK 、 Vc’、 ’i’c
・、 My’ fxるトランジスタ158のエミッタ電
圧が1517゜1514.1515.1516の順でサ
ンプルホールドコンデンサに移動してくる。ここにて時
系列の各色信号電圧と浮動成分電圧は並列なそれぞh 
(D VsK* Vc’ 、 Va’ 、 Yy’ I
c 分割、即チ、デーr ルfグレクスされる。各々の
サンプルパルスが通過して行くと各トランジスタスイッ
チはただちにもとの高抵抗状態ニナリVa+c 、 V
c’ 、 Vc’ 、 Vy’ fZ ルミ圧は夫々の
サンプルホールドコンデンサ1514〜1517に保持
されたままになる。
サンプルホ−−ルドコンデンサ1514〜1516の夫
々に一方の差動入力を接続し、各他方の入力を浮動電圧
成分用のホールドコンデンサ1517に接続した3つの
高入力差動FET1518〜1520のドレイン出力電
圧は差動増幅器の特性によシ以下の機な出力電圧を発生
する。
O差動FET出力1518 a (V(’ −V’DK) = CL (V(+VD
K ’1’D K )=αvc ・=(1)ただしαは
°このFET回路の電圧利得O差動FET出力1519 β(Va’  VDK)=β(Vc +VDK −VD
K)=βVc  −・・(2)ただしβはこのFET回
路の電圧利得 ’  差動FE’r出力1520 r (’V’y’ −Voに)=r(Vy+#oic 
−Voic)=rVy ・・・・・(3)ただしγはこ
のFET回路の電圧利得 上式(1)、 (2)、 (3)で示される様に各FE
T出力には浮動成分電圧VDKを除去され、かつ一定利
得倍された色画素信号αvc、β■G、γvYが現われ
る(第15図(b)[相]、■、@)。
ごごで示したα、β、γなる利得係数は色変換に必要な
マトリクス定数となる。すなわちシアン、グリーン、イ
エロ信号からブルー及びレッド(対応する信号VB及び
VRを作成する為には以下なる演算を必要とするからで
ある。
H,V、=a、vo−βvo  ただしHは定数面・曲
(4)J、Vo=βvo     ただしJは定数曲回
・(5)1、V、=γ、vY−βvG  ただし工は定
数・・・・・・・・・(6)各高大力差動FET151
8〜15200出力はレベルシフタトランジスタ152
1〜1523に与えられ、各αvc、βvG、rvYな
る各色画素信号に重畳された直流オフセット電圧を並行
して除去された後、エミッタフォロワトランジスタ15
24〜1526へ与えられる。エミッタ7オロワトラン
ジスタ1524〜1526で低出力抵抗ドライブされ、
たαVoI八G、へ■Yの各カラー画素信号は色差検出
差動アンプバッファ1527〜1529に与えられる。
差動アンプバッファ1527はその入力に与えられたα
、vo、β・vGの各色信号電圧を差動増幅器の特性に
より(4)式で示される演算動作を行うことにより、か
つその増幅能力により(4)式のH項を除去することで
純粋なVBなる色変換出力を作り出す(第15図(b+
o)。また、差動アンプバッファ1529は同様に入力
に与えられたγ・VY、β■Gの各色信号電圧を受け(
6)式で示される演算動作を行い、かつ増幅作用により
1項を除去した純粋なりRなる色変換出力を生み出す(
第t S図(b)◎)。更に、差動アンプバッファ15
28は通常のアンプバッファとして動作し、前段から送
られたβ■Gなる色信号を増幅しく5)式の5項を打ち
消すことで上述VB + ”R+に対してそれぞれ1対
1となるvG色信号を出力する。以上の差動アンプバッ
ファ1527〜1529の動作は同一タイミングで行な
う必要はなく、前段の位相差をもったままの各色信号に
より実行される。
こうして色変換されVB、vG、vRとなった色画素信
号は各A/D変換器1530〜1532に与えられ本体
側のA/Dパルス発生器から出力されるA/D変換用ク
ロりクA/D  CLKB、()、Rに従ってアナログ
デジタル変換された後、ラインバッファ1533により
駆動される7レキシプル′成線17−2を通して本体デ
ジタルカラー処理部へと送出される。
ここでA/D変換器1530〜1532は画像信号に対
する濃度補正(γ補正)を考慮した一つの関数に基づい
たA/D変換動作を行う。
すなわち  D=−1agR D:光学的反射濃度 R二反射率 なる式で示される関数変換である。この変換動作のため
にA/D変換器1530〜1532には量子化に必要な
基準電圧を外部から供給する構成になっているが、この
複数の基準電圧設定端子間に印加される電圧を等分化せ
ず、非線形な電圧1534を供給し折れ線的関数近似と
するのである。
こうして対数A/D変換され極性を反転させられた反射
率データであるアナログ色画素信号VBIVG IVR
G:!、A/D変換器1530〜1532を出た時点で
8ビツトのプリタル量り、 y DG rDBなる濃度
データとなって本体に送出されることになる。この様に
、A/D変換器1530〜1532により、入力するア
ナログ色信号に対するA/D変換と同時に画像信号のγ
補正がなされる。
第24図は前述のA/D変換器1530〜1532の人
出力特性である。図の如く3点の接点を有し、これらを
結ぶことにより指数関数に折れ線近似させている。尚、
この入出力特性は、フィルタを含むセンサやプリンタ等
の特性に適したものが設定されるものである。
以上の様にA/D変換器1530〜1532により8ビ
ツトの256階調のディジタル信号に変換されたB、G
、Rに対応する濃度データDB。
DG + DRは本体側に設けられ、A/Dパルス発生
器138より出力されるラッチクロック(CLK)にて
ラッチ動作するラッチ回路136a〜136Cにより位
相がそろえられる。
ここで、このディジタル信号の信号数を評価する。本実
施例では連続したCCDチップ21からの信号を前述の
如くマルチプレクサ132によって1ビツトずつ3色に
分離している。従って、ラッチ回路136に取込まれる
各色ごとの信号数は第17図の如く、CCDチップ21
からの信号数に対して1/3となっている。
例えば、CCDチップ21内の読取有効領域は3072
ビツトなのでR,G、Bの1つの色に対応した出力信号
はその1/3の1024ビツトとなる。
以上の様な信号がメモリ部139にクロックCLKIに
従って記憶される。メモリ部139は各CCDチップ2
1〜25に対応し、かつ、各色(R,G、B)に応じて
記憶領域が設定されている。CCDチップ21に対して
はB、G及びRに記憶領域139a 、139b及び1
39Cが夫々設定されている。また、後述するが、この
記憶領域の容量はCCDチップ21〜25の配置によっ
て異なる。つまり、前述した様に、本実施例においては
1本の集束性ロッドレンズアレイ12によって4ライン
の空間距離のあるCCDチップ21〜25上に画像を集
光しているので、第1列のCCDチップ21 、23 
、25と第2列のCCDチップ22.24が同一時間に
読取っている画像は常に4ラインずれた位置の画像を見
ていることになる。よって、この場合、この4ライン分
の画像ずれを補正し、同一ラインの連続信号の形成を上
記のメモリ部によって行なう。
ここで、メモリ部139a〜139CはスタティックR
A M (Random Access Memory
 )であり、1ライン分のメモリの容量は前述の様に1
画素当り8ビツトの信号なので1024X8ビツトであ
る。従って0、アドレスは8ビット単位で0〜1023
番地までを設定している。
以下、このメモ’J 139 a〜139Cへの情報の
書込み、読出しについて説明するが、特に留意するのは
、CCDチップ21〜25の配置と集束性ロッドレンズ
アレイ12による主走査方向の信号の重なり除去と、副
走査方向の信号のつなぎである。
第16図に、前述のメモリ部139の制御を行なうメモ
リ制御部140とメモリ部139の内、ブルーの濃度デ
ータに対応したメモリ139aを示す。メモリ制御部1
40は、ライトアドレスカウンタ161、リードアドレ
スカウンタ162)メモリブロックセレクタ163、C
8制御部164.165.166、倍率セレクタ167
.171 R/W制御部168,169,170より成
る。
メモリ139aは、CCD21に対応したメモリブロッ
ク172とCCDチップ22に対応したメモリブロック
173、CCDチップ23に対応したメモリブロック1
74、CCDチップ24に対応した175、CCDチッ
プ25に対応したメモリブロック176からなる。また
、各メモリブロック172〜176は複数の小メモリブ
ロックから構成され、この小メモリブロックの各々は1
ライン分°の色情報(8X 1024ビツト)を蓄積す
る。
次にメモリ139aの各メモリブロック172〜176
の容量について説明する。第3図及び前述のとおりCC
Dチップ21.23.25とCCDチップ22..24
は4ラインの空間距離をもっている。通常、切換バッフ
ァとし℃各CCDチップに対して2ラインの小メモリブ
ロックを持つことを考えると、小メモリブロックから出
力される各CCDチップの画像を主走査方向に接続した
データは、CCDチップ21 、23 。
25とCCDチップ22.24の領域で4ラインずれた
画像データとなってしまう。そこで、本実施例では、副
走査において先行して画像を読取るCCDチップ22.
24の画像データを小メモリブロックに1ラインごと蓄
積しておき、後行するCCDチップ21.23.25が
、先行するCCDチップ22.24が同一ラインの画像
データを読取った時に同期して蓄積されていたCCDチ
ップ22.24の画像データをCCDチップ21.23
.25とともに読出す様にしている。この様にすること
により、常に各CCDチップ21〜25から同一ライン
のデータが出力されることになる。
ここで各メモリブロックを構成する小メモリブロックの
ブロック数について考えてみる。例えば、隣り合ったC
CDチップ21とCCDチップ22の関係から考えると
、等倍読取時、先行するCCDチップ22が現在走査し
ている位置と同一ラインをCCDチップ21が走査する
までに、4ライン分の時間差があり、結局、先行するC
CDチップ22と後行するCCDチップ21の夫々の有
する小メモリブロック数の差は、4ラインとなる。そし
て、後行するCCD21に対してはリード、ライト用に
2ライン必要であるから、先行するCCD22に対して
は合計6ラインの小メモリブロックが最低必要となる。
次に、副走査の速度を可変して変倍読取を行なう場合を
考えて見る。尚、主走査方向の変倍は、画像信号の間引
き或いは水増しにより電気的に実行される。この場合も
、書込みと読出しのタイミングは前述のとおり、先行す
るCCDチップ22.24と後行するCCDチップ21
゜23.25が同一ラインを走査した時であるから、4
ラインの空間距離がある場合、変櫓率は1/4の倍数に
現定されてしまう。以上のことを考慮して、各CODの
各倍率時の必要メモリブロック数を求めると、以下のよ
うになる。
CCD21,23,25:CCD22,24X0.5倍
:24 Xo、75倍 =25 ×1倍;26 Xl、25倍 :27 Xl、5倍:28 以上のことをまとめると、CCDのチップ間距離をNラ
イン、先行させるCCDチップ数a1後行するCCDチ
ップ数すとすると、倍率単位B1最大倍率L1先行する
CODチップの必要メモリライン数M1センサ全体のト
ータルライン数Aには次の様な関係がなり立つ。
B=1/N M=L−N+1 A = a (L−N+2)+2b 故に本実施例では、変倍の倍率はXo、75.Xi。
Xl、25の3種数としているので、メモリブロック1
72,174.176は2ライン、メモリブロック17
3,175は6ラインの小メモリブロックを持ち、全体
で1色当り、18ライン分の小メモリブロックを有する
次に、第18図に小メモリブロックの構成図を示す。小
メモリブロックの各々はスタティックRAM182(8
X1024ビツト)と、スタティックRAMI 82の
ライトアドレス(W−ADDRESS)とリードアドレ
ス(R,−ADDRESS)を切換えるデータセレクタ
181、CODチップからの画像データ信号の入出力を
制iするバスドライバ(BUSSドライノリ183゜1
84、及び、OR回路185、インバータ186から成
る。
ここで、以上の制御に関して第16図、第18図の回路
図及び、タイミングチャート第17図。
第19図、第20図、第21図により説明する。
尚、第17図は前述したセンサ信号処理部のタイミング
チャート、第19図はXo、75倍の変倍読取時におけ
る各小メモリブロックに対応したチップセレクト信号C
8とリードライト信号R/Wのタイミングチャート、第
20図は×1倍の変倍読取時における各メモリブロック
に対応したチップセレクト信号C8とリードライト信号
Et、/Wのタイミングチャート、また、第21図は、
Xl、25倍の変倍読取時における各小メモリブロック
に応したチップセレクト信号C8とリードライト信号R
/Wのタイミングチャートである。
まず、上記3通りの倍率を代表して等倍(×1倍)時の
画像読取の制御について説明するが、ここでは、先行す
るCCDチップ22と後行のCCDチップ21をもって
、他のCCDチップ23.24.25の動作に代表させ
ることとする。
第16図において、各メモリブロックのスタティックR
AMへのデータの書込みのアドレス制御をライトアドレ
スカウンタ161がクロックCLKIをカウントするこ
とにより行ない、リードアドレスカウンタ162は各メ
モリブロックのスタチックRAMの読出しのアドレスの
制御をCLK2をカウントすることにより行なう。この
時、各小メモリブロックに書き込まれるデータ数は前述
のとお・す10’24画素数分であり、これを読出す時
は、5つの小メモリブロックからA3版短手の長さ分の
データ(297X16=4752画素)を一度に読出さ
なければならない。従って、リードアドレスカウンタ1
62に印加されるクロックCLK2はライトアドレスカ
ウンタ161に印加されるクロックCLKIの4.5倍
であり、各CODチップを駆動するクロックφ1.φ2
の1.5倍の周波数を必要とする。また、リードカウン
タ162は13ビツトのカウンタで、下位10ビツトが
リードアドレスとして出力され、上位3ビツトがメモリ
ブロックセレクタ163に出力される。
メモリブロックセレクタ163は上述のり−ドアドレス
カウンタの上位3ビツトのデータをデフードし、各メモ
リブロック172〜176のデータ巾を決定している。
つまり、各メモリブロックのデータを1ラインに接続し
た全データ量5120(1024X5)に対して出力の
必要なデータ量は4752であるので、その差368ピ
ットを除去する必要がある。そこで、リードアドレスカ
ウンタ162の出力するアドレスの初期値を指定するこ
とで、各CODチップの前後のデータを削除することに
より、全データ量を4752としている。
164.165,166は前述の如くC8制御部であり
、デジタルデータ処理部からのプリンタのライン同期信
号H8とNCに同期したH8とNC2をカウントするラ
インカウンタ1(1641)とラインカウンタ1(16
41)からのLD信号により動作するラインカウンタ2
(1642L  ラインカウンタ1(1641)とライ
ンカウンタ2(1642)および、メモリブロックセレ
クタ163の信号を合afるCSマトリックス回路16
43から構成されている。
このC8制御部164.165.166は変倍率の段数
に対応して設けられ、本実施例は、Xi、Xo、75.
Xl、25の夫々に対応して3組有している。
168.169,170は前述の如くR/W制御部であ
り、各倍率に対応したC8制御部164.165,16
6のラインカウンタ1(1641)及び2(1642)
の出力を合成し、各メモリブロックのR/W信号を作っ
ている。また、R/W制御部168,169,170も
C8制御部164〜166同様、変倍率の段数分設けら
れる。
上述のCS制御部164〜166及び、R/W制御部1
68〜170によって作られた、各倍率に対応したC 
S 、 R/W信号は倍率セレクタ167.171によ
°す、倍率に対応して選択され各メモリプロツ、りのス
タティックR,AMK入力される。
さて、第20図は×1倍の画像読取時におけるC8.R
/W信号のタイミングチャートである。C8及びR,/
WJC付けた数字11.12は小メモリブロック172
a、bに、21〜27は小メモリブロック173a〜1
73gに、31゜32は小メモリブローツク174a、
bに、41〜47は小メモリブロック175aNgに、
また、51.52は小メモリブロック176a。
bに各信号が対応することを示す。先行するCCDチッ
プ22が第1回目の走査をすると、CCDチップ22に
対応したメモリブロック173の小メモリブロック17
3aに対応したC821を“0″にし、R/W21を“
0″とする。この状態で第18図のデータセレクタ18
1のAつまり、ライトアドレスカウンタ161からのラ
イトアドレス(W−ADRES S )が選択され、ま
た、バスドライバ183が動作状態となり、バスドライ
バ183を介してCODチップからのデータがスタティ
ックRAM182に入力される。同時にオア回路185
により、R/Wが“0″の時ライトパルスW−CLK(
第16図及び第18図)がスタティックRAM182の
WE端子に入力される。以上の様にすることにより、C
CDチップ22の第1ライン目の走査のデータがメモリ
ブロック173の小メモリブローツク173aのスタテ
ィックR,AM182に蓄積される。尚、同時にCCD
チップ24の第1ライン目の走査のデータがメモリブロ
ック175の小メモリブロック175aに蓄積される。
同様にして、2ライン目の走査ではC822とR/W2
2が選択され、CCDチップ22に対応したメモリブロ
ック173の小メモリブロック173bのスタティック
RAMに2ライン目のデータが記憶される。この様にし
て、3゜4ラインの画像の記憶を行ない5ライン目の走
査になると、後行するCCDチップ21がCCDチップ
22が第1回目の走査を行なったのと同−ラインを走査
し、この走査によって得たデータがCCDチップ21に
対応したメモリブロック172の小メモリブロック17
2aに記憶される。ここで、同一ラインのデータ、つま
り、小メモリブロック172aのデータと小メモリブロ
ック173aのデータがそろったことになる。
次の第6ライン目の走査の時に、まず、C811が“0
″、R/W11が“1″となり、データセレクタ181
のSが“1″′でBが選択されリードアドレスカウンタ
162からのり一ド7ドL、ス(R−ADH,ESS)
がCOD+ツブ21に対応したメモリブロック172の
小メモリブロック172aのスタティックRAM 18
2に入力され、また、WEが“1″”、csが“0″′
バスドライバ184がインバータ186により“0“に
なり選択されるので、リードアドレスに同期してスタテ
ィックRAMのデータがバスドライバ184を介して出
力される。つづいてC8I 1が“1″になるとCS 
21 カ“o”になり、小メモリブロック173aのス
タティックRAMのデータが小メモリブロック173a
のデータに連続して出力される。
以下、第20図のタイミングチャートに従い、各メモリ
ブロックのCS 、 R/Wが順次選択され、データの
入出力を行ない、1ラインにつながったデータを出力す
る。これは、第17図に示すごと<、R,G、B3色同
時に行なわれる。
(A/D出力B、G、R) 第19図はXo、75倍、第21図はxl、25倍の画
像読取時のC8とR/W信号のタイミングチャートであ
り、第20図の制御と同様の制御がタイミングチャート
に従って行なわれる。
以上の様にして、同一画素に対して位相のそろった8ビ
ツトの色分解画像データ信号DIL + DG tDB
はメモリ139から読出され第22図以後の処理が施さ
れる。即ち、色補正回路221では通常マスキングと、
呼ばれる以下(1)で示される処理を行ない、イエロY
、マゼンタM、シアンC信号を形成し、また、スミ版生
成、及び下色除  ・去回路222では以下(2)で示
される処理を行なう。
(1)  マスキング・−・・・・入力9画素データ+
 DRy DG yDBに対して、次式で示される行列
演算を施し、印刷トナーの不要、色成分吸収を行ない、
Y IM、C信号を形成する。
ここで係数ai、bi、ci (i=1〜3)は適正値
に設定されるべきマスキング係数であ−る。
(2)  スミ版生成・下色除去・・・・・・Y、M、
C信号の最小値、即ち、MIN(Y、M、C)=にとし
た時Y’=Y−αに、M’=M−βに、C’=C−γに
で印字すべきトナー量を示す各色信号Y′。
M’、C’を決定し、更にBK=δkをスミ版として黒
印字に用いる。(α、β、γ、δは適正値に設定する) この様にして得られた各画像データY’ 、’M’ 。
C’ 、 BK (ブラック)は最終的にプリンタで印
字、されるトナー画像の基礎データとなるわけであが後
述する様に、本システムにおけるカラープリンタはYe
 (イエロー)のトナー画像2M(マゼンタ)のトナー
画像、 Cy (シアン)のトナー画像及びBK(クロ
)のトナー画像は同時にプリントアウトするのではなく
各画像を順次、転写紙に転写し、4色を順次重ね合わせ
ることによ゛す、最終的なカラープリント画像を得る方
式を採用している。
よって、ここで得られた各色データy/ 、 M/。
C’、BKをカラープリンタの動作に対応して選択する
必要があり、セレクタ223により、スミ版生成及び下
色除去回路222の出力するY/。
M’ 、C’ 、BK (ブラック)より1色を選択す
る。従って、本システムでは1力ラー画像を読取り、プ
リントアウトするのに4回の原稿露光動作と4回のトナ
ー画像形成過程を必要とする。
さて、カラープリンタ122の動作に対応して選択され
た色分解画像は、画像領域分離回路  、224にて文
字、記号、ライン等の文字領域と写真等の中間調画像領
域に分離され、中間調画像に対しては多値化処理回路2
25の多値化処理(通常ディザ処理と称゛する)を、文
字領域に対しては2値化処理回路226において単一閾
値にて2値化処理され、8ビツト256階調で転送され
た画像データを各画素毎に“1″ 11 Q 41のド
ツトイメージに変換する。
第12図122はプリンタの断面図であるが、本カラー
プリンタは電子写真方式のレーザビームカラープリンタ
であり、感光ドラム125を有する。また、第23図に
潜像形成部の詳細図を示す。作像過程を説明する。前述
のカラーリーダ121で読み込まれた色分解画像は第2
2図の各ブロックを経てドツトイメージに展開され、カ
ラー画像に対応したドツトデータは最終的に第23図の
半導体レーザ231を変調する。
画像に対応して変調されたレーザ光は高速回転するポリ
ゴンミラー126により、第23図A→Bの巾で高速走
査し、ミラー129に反射されて、帯電器1211にて
一様帯電されている感光ドラム125表面に画像に対応
したドツト露光を行なう。
レーザ光の1水平走査は画像の1水平走査に対応し、本
実施例では1 / 16 m mの巾である。
−万感光ドラム125は矢印方向に定速回転しているの
で、主走査方向には、前述のレーザ光走査、副走査方向
には感光ドラム125の定速回転により、逐時、感光ド
ラム125上に平面画像が露光される。
この様なレーザ露光により感光ドラム125には静電潜
像が形成され、この潜像を現像スリーブ1218により
現像することより、感光ドラム125上に入力画像デー
タに対応したトナー像が形成される。例えば、カラーリ
ーグにおける第1回目の原稿露光走査に対応して考える
と、まず、感光ドラム125上に原稿のイエロ成分のド
ツトイメージがレーザ231によって露光され、イエロ
の現像器1221により現像される。次に、このイエロ
のイメージは転写ドラム1210上に巻き付いた紙葉体
232に感光ドラム125と転写ドラム1210との接
点に設けられた転写帯電器1221により転写形成され
る。これと同一過程をM(マゼンタ)。
Cy (シアン)、BK(ブラック)についてくり返し
、紙葉体232に重ね合わせることにより、4色トナー
によるカラー画像が形成される。
この様に、4色画像の転写の終了した紙葉体232は第
12図、はく離爪1222にて転写ドラム1210より
はく離され、搬送ベルト1223により、画像定着部1
224に導、ひかれ、熱圧力ローラ1225.1226
にてカラートナー画像が紙葉体に溶融定着されプリント
画像が得られる。
第12図1229.1230は紙葉体を収納するカセッ
ト、1231.1232は給紙ローラ、1233〜12
35は給紙、搬送のタイミングをとるタイミングローラ
であり、これらを経由して給紙・搬送された紙葉体は紙
ガイ ド1236に導びかれて、第23図に示されるご
トく、先端をグリッパ233に担持され転写ドラム12
10に巻き付き、像形成過程に移行する。一方、第12
図1240は前述のレーザ露光によって感光ドラム12
5の表面に形成された静電潜像を現像するための各色毎
の現像器ユニットであり、Pを中心に90度ずつ回転す
る。
1218Y、1218M、1218C,12188には
感光ドラム125と接して各色の直接現像を行なう現像
スリーブ、1220Y、1220M。
1220C,1220BKは予備トナーを保持しておく
トナーホッパ、1219は現像剤移送のためのスキリュ
ーである。
この様な構成において、例えば、M(マゼンタ)のトナ
ー画像を形成する時は現像器ユニットが第12図のPを
中心に回転し、感光体125に接する位置にマゼンタ現
像器内の現像スリーブ1220Mが配置される。これに
より、感光ドラム125上に形成された静電潜像がマゼ
ンタトナーにより現像される。
尚、Cy(シアン)、BK(ブラック)の現像も゛同様
に動作される。
以上の様に、原稿画像を忠実に読取り、画像再現のため
の良好な画像データを形成することが可能となる。また
、原稿画像の変倍読取りやカラー原稿画像の読取りをも
実行可能な画像読取装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(al 、(blは読取り部の構成例を示す図、
第2図はカラーCCDセンサユニットの構成例を示す図
、第3図は隣り合ったCCDチップの配置の説明図、第
4図はCCDチップの各領域を示す図、第5図はCCD
チップに設けられる色フィルタを示す図、第6図は各色
フィルタの分光特性を示す図、第7図は受光部の分光特
性を示す図、第8図は読取り部の一部分の構成を示す図
、第9図はThomson −Wr ightの基本曲
線を示す図、第10図は螢光灯の分光特性を示す図、第
11図は螢光灯の相対輝度を示す図、第12図はカラー
デジタル複写機の構成例を示す図、第13図はセンサ信
号処理部のブロック図、第14図はイメージセンサドラ
イブ回路の構成図、第15図(alは信号処理基板の回
路構成を示す図、第15図(blは第15図(a)の信
号処理回路の各部動作を示すタイミングチャート図、第
16図はメモリ部とメモリ制御部の構成を示すブロック
図、第17図は信号処癩部の各部動作を示すタイミング
チャート図、第18図は小メモリブロックの構成図、第
19図、第20図及び第21、図はメモリのリード、ラ
イト動作を示すタイミングチャート図、第22図はデジ
タル色信号の処理回路の構成を示すブロック図、ニット
、12は集束性ロッドレンズアレイ、13は光源、16
は信号処理基板、17はフレキシブル電線、21〜25
はCCDチップ、132)はマルチプレクサ、133は
ダークレベル除去部、134は色変換部、135はA/
D変換部、139はメモリ部である。 OO[相] OOOO ■ ■O■O■ ■■ ■ ■ 第24図 4ら*キ紛茗シ出力データ −

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像を色分解して読取る読取手段と、上記読取手
    段からの各色アナログ信号により色変換処理を行なう処
    理手段と、上記変換手段の出力信号をデジタル値に変換
    する変換手段とを有することを特徴とするカラー画像読
    取装置。
  2. (2)特許請求の範囲第(1)項において、上記処理手
    段は上記各色アナログ信号を色別に位相差をもってサン
    プルホールドする手段を有し、位相差を有した各色アナ
    ログ信号により色変換処理することを特徴とするカラー
    画像読取装置。
JP59256752A 1984-12-04 1984-12-04 カラ−画像読取装置 Pending JPS61134178A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59256752A JPS61134178A (ja) 1984-12-04 1984-12-04 カラ−画像読取装置
DE19853542884 DE3542884A1 (de) 1984-12-04 1985-12-04 Farbbildleser
US07/193,227 US4891690A (en) 1984-12-04 1988-05-11 Color image reading apparatus with plural linear sensors which can read different lines of the image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59256752A JPS61134178A (ja) 1984-12-04 1984-12-04 カラ−画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61134178A true JPS61134178A (ja) 1986-06-21

Family

ID=17296949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59256752A Pending JPS61134178A (ja) 1984-12-04 1984-12-04 カラ−画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61134178A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58173962A (ja) * 1982-04-05 1983-10-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> カラ−原稿読取装置
JPS59105762A (ja) * 1982-12-09 1984-06-19 Toshiba Corp 原稿読取装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58173962A (ja) * 1982-04-05 1983-10-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> カラ−原稿読取装置
JPS59105762A (ja) * 1982-12-09 1984-06-19 Toshiba Corp 原稿読取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4891690A (en) Color image reading apparatus with plural linear sensors which can read different lines of the image
US5345320A (en) Color image data processing apparatus comprising monochrome pixel detector
JPH07154727A (ja) 原画の複製方法
JP2006121266A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム
JPS61134176A (ja) カラ−画像読取装置
JP2000188417A (ja) 三色リニア画像センサ
JPS61134178A (ja) カラ−画像読取装置
JP2864514B2 (ja) 画像読み取り装置
JPS61134177A (ja) 画像読取装置
JPS61134167A (ja) カラー画像読取装置
JPS61134166A (ja) カラ−画像読取装置
US6728009B1 (en) Charge coupled device scanning system and method
JPS61134169A (ja) カラ−画像読取装置
JPS61134168A (ja) カラー画像読取装置
JPS6318773A (ja) カラ−画像読取装置
JPS62161255A (ja) 画像読取装置
JP3128872B2 (ja) 画像編集装置
JPS62161256A (ja) 画像読取装置
JP3087330B2 (ja) 画像読取り装置
JP3123133B2 (ja) 画像編集装置
JPS6310882A (ja) 画像処理装置
JPH02226955A (ja) 原稿読取装置
JPH04196270A (ja) カラーイメージセンサ
JPS63257771A (ja) 複写装置
JPH03121667A (ja) 画像形成装置