JPH03121667A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH03121667A
JPH03121667A JP1258806A JP25880689A JPH03121667A JP H03121667 A JPH03121667 A JP H03121667A JP 1258806 A JP1258806 A JP 1258806A JP 25880689 A JP25880689 A JP 25880689A JP H03121667 A JPH03121667 A JP H03121667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
signal
resolution
black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1258806A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Miyata
宮田 正徳
Satoshi Kaneko
金子 敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1258806A priority Critical patent/JPH03121667A/ja
Publication of JPH03121667A publication Critical patent/JPH03121667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、複写機やファクシミリ等の画像形成装置に関
し、特に1度の画像形成プロセス中で2つの潜像形成と
2つの色で画像形成を行う画像形成装置に関する。
[従来の技術] 従来、原稿を読取部により電気信号に変換して読み込み
、画像処理部で電気信号をデジタル画像信号に変換して
レーザビームプリンタのようなドツト式記録部によりデ
ジタル画像を形成するデジタル複写機が提供されている
が、このような複写機の中で、原稿の黒色部分と赤色部
分とを自動的に識別分離して記録する2色複写機が知ら
れている。また、1度の複写プロセス中で複数の色を各
色毎に画像書き込み(潜像形成)し、現像する複写機も
知られている。さらにまた、それらの両機能を組合せた
上述のような所謂1ショット2色デジタル複写機も提案
されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上述のような従来装置において1ショッ
ト2色記録を行うとすると、第1の画像(潜像)書き込
み位置と、第2の画像(潜像)書き込み位置との空間的
距離を補うためにフレームメモリ(画像メモリ)が必要
になる。たとえば第1の色が黒であって第2の色が赤の
場合に、赤色の画像書き込みが400dpi (ドツト
/インチ)の解像度を持ち、黒の書き込み位置と赤の書
き込み位置の距離が80ma+であると仮定すると、情
報量は^3サイズで12601inex 4fi82d
ot x 8bitであるので、約6Mbyte (メ
ガバイト)のフレームメモリが必要になり、製造コスト
を大幅に上昇させるという欠点があった。
本発明の目的は、上述のような欠点を除去し、第1画像
形成手段と第2画像形成手段の書き込み位置の空間的距
離を補うための画像メモリの記憶容量が少なくて済み、
製造コストを逓減することの可能な画像形成装置を提供
することにある。
[課題を解決するための手段] かかる目的を達成するため、本発明は、相対移動する記
録媒体に対して特定色の第1の画像信号に対応した第1
の画像を形成する上流側の第1の画像形成手段と、記録
媒体に対して他の指定色の第2の画像信号に対応した第
2の画像を形成する下流側の第2の画像形成手段と、第
1の画像の形成位置と第2の画像の形成位置との間の空
間距離に対応する時間だけ第2の画像信号を遅延させる
記憶手段とを有し、−度の画像形成プロセス中において
第1の画像の形成と第2の画像の形成を行う画像形成装
置であって、第1の画像の解像度よりも第2の画像の解
像度を低く構成したことを特徴とする。
[作 用] 本発明では、2色同時記録において、特定色(例えば黒
色)の第1の画像の解像度よりも指定色(例えば、赤色
)の第2の画像の解像度を低くしたので、第1の画像の
形成位置(例えば、潜像形成位置)と第2の画像の形成
位置との間の空間距離に対応する時間だけ第2の画像信
号を遅延させる空間距離補正用の記憶手段(例えば、フ
レームメモリ)の記憶容量を大幅に減少させることがで
き、これにより製造コストの逓減化等が得られる。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
A、基本構成 第1図は本発明実施例の基本構成を示す。本図において
、Aは被写体画像(例えば、原稿)の特定色(例えば、
黒)を読み取りて第1の電気信号に変換する第1の撮像
手段である。Bはその被写体画像の指定色(例えば、赤
)を読み取って第2の電気信号に変換する第2の撮像手
段である。Cは上記の第1の電気信号を第1の画像信号
に変換する第1の信号変換手段である。
Eは解像度を変えるため第2の信号変換手段りの出力信
号に対してデータ間引き処理を行うデータ間引き手段で
ある。Fはデータ間引き手段Eで間引きされた第2の画
像信号を一時記憶する記憶手段である。この記憶手段は
後述の第1の画像形成位置と第2の画像形成位置との空
間距離に対応する時間だけ第2の画像信号を遅延させる
Gは相対移動する記録媒体(例えば、感光ドラム)Gに
対して、特定色の第1の画像信号に対応した第1の画像
を形成する上流側の第1の画像形成手段である。Hはそ
の記録媒体Gに対して他の指定色の第2の画像信号に対
応した第2の画像を形成する下流側の第2の画像形成手
段である。
上記構成において、例えばデータ間引き手段Eにより、
上記の第1の画像の解像度よりも上記の第2の画像の解
像度を低くする。あるいは、第1の撮像手段Aの解像度
よりも第2の撮像手段Bの解像度を低くする。この場合
はデータ間引き手段Eは必要としない。また、あるいは
、第1の信号変換手段Cにおいて多値の階調性を有する
第1の画像信号に変換し、第2の信号変換手段りにおい
て2値の階調性を有する第2の画像信号に変換すること
により、第1画像と第2画像の解像度を各々異ならせる
。この場合にもデータ間引き手段Eは必ずしも必要とし
ない。
l工叉五■ユ 第2図は本発明の一実施例(以下、実施例1と称する)
の1ショット2色デジタル画像形成装置の断面構造を模
式的に示す。本図において、100は画像読取装置(以
後、リーダーと称する)、200はレーザーを用いた画
像書込装置(以後、プリンタと称する)である、また、
300は赤、青。
緑、マゼンタの各色の現像器を格納するオートカラーチ
ェンジャー(^CC)である。
まず、リーダ一部100について説明する。
101は画像読取用CCD(1!荷結合素子)であり、
1インチ当たり400画素が読み取れるように、約50
00画素のCCDを用いている。102は色識別用CC
Dであり、画像読取用CGDIOIと同等の5000画
素のCCDを用いている。103は色識別用Cfl:0
102のCCO用フィルタであり、赤(R)、緑(G)
、青(B)の3種類の色フィルタを備え、図示されてい
ないソレノイドで各フィルタを切換え使用することが可
能である。104は原稿の反射光の光路を直角に変向す
る反射ミラー、105はC[:Dlol、102上に原
稿画像を集光させる集光レンズ(結像レンズ)、106
は原稿を載置する原稿ガラスである。
次に、プリンタ部200について説明する。
201はレーザ光に感光して潜像を形成する感光ドラム
である。202は1次帯電器であり、ドラム201上に
マイナス帯電させる。203は再帯電器であり、ドラム
201上の黒画像が形成されているところに色用画像の
ためのマイナス帯電を加える。
204はドラム201上のトナー像を転写紙に転写する
直前にドラム201を帯電する転写前帯電器、205は
ドラム201上のトナー像を転写紙に転写するための転
写帯電器、206は転写済の転写紙をドラム201から
分離させるための分離帯電器である。207はドラム2
01上の残留トナーを除去するクリーナー、208はド
ラム201上の電荷を中和する前露光ランプである。
209は黒画像信号に応じて発生する黒画像用レーザ光
、210は色画像信号に応じて発生する色画像用レーザ
光である。211は感光ドラム201上の黒画像の潜像
を黒トナーで現像する黒トナー用現像器である。212
は感光ドラム201上の色画像の潜像を色トナーで現像
する色トナー用現像器であり、この色トナー現像器21
2は指定の(希望の)色のものと入れ替え可能である。
213はレーザー209,210から出射したレーザ光
を回転する感光ドラム201上に走査する8面体のポリ
ゴンスキャナーである。214は転写紙上のトナー画像
を定着する定着器、215は後述の両面/多重用の中間
トレーへ転写紙の搬送路を切換えるためのフラッパー、
216は両面または多重のモードにより両面時はスイッ
チバックするために、多重時はそのまま進むための搬送
路切換用のフラッパーである。217はスイッチバック
用ステッピングモータであり、図示されないセンサの検
出信号に応じてロータを回転することにより転写紙をス
イッチバックしてその表裏面をひフくり返す。
218は中間トレーであり、両面/多重時に一時的に転
写紙を格納する。ただし両面/多重時でも複写枚数が少
ない時には、転写紙はこの中間トレー218に格納され
ずにストレートで再給紙される。
219.220は転写紙を入れておくカセットである。
221はペーパーデツキであり、へ4サイズの転写紙が
2000枚格納できる。
次に、オートカラーチェンジャー(ACC)300につ
いて説明する。
300はマルチカラーユニット(MCU)のオートカラ
ーチェンジャーである。301は青(B)の現像器、3
02は緑(G)の現像器、303は赤(R)の現像器が
格納されるところ、304はマゼンタ(M)の現像器が
格納されるところである。
MCU300は本体のプリンタ部200とドツキング(
連結)することにより、本体200側の色現像器を自動
釣に交換することが可能である。この交換動作は本体2
00側の制御部により制御される。また、本体200側
の色現像器を指定の任意の色の色現像器にするにはMC
Uユニット自体300が垂直に上下して位置決めする。
次に、本発明実施例の画像形成プロセスについて第3図
を参照して説明する。
本実施例の複写プロセスは公知の2色現像プロセスであ
る。
第3図の(A)は黒画像形成時の状態を示し、第3図の
(B)は色画像(例えば赤)形成時の状態を示す。第3
図の(^)に示すように、まず、黒画像の形成において
は、−成帯電器202により感光ドラムの面を一500
vに均一に帯電せる。そこの均−fi!された面の黒ト
ナーをのせる所に黒画像用レーザー光209を照射する
。レーザー光が当たった所のみ電位が下がり一100v
位になる。このレーザー光を照射した所に向って黒現像
器211からマイナス帯電したトナーを飛ばす、すなわ
ち、レーザー光が当たった所が黒くなるように、黒現像
器211内の現像シリンダ222に現像バイアスを印加
する。
その後、第3図の(B)に示すように5再帯電器203
で、さらにマイナス帯電させてから、色を付ける所に色
信号用レーザー光210を照射するにのレーザー光21
0が照射した所が一300ν位に下がり、色現像器21
2によりそのレーザー光が当たった所がカラー現像され
る。
次に、黒データと色データが隣接している部分の処理に
ついて第4図を参照して説明する。
第4図の(C) 、 CD) 、 (E)は感光ドラム
201上の表面電位を示す。画像データとして本図の(
^)に示す様に黒画像と色画像が隣接している場合には
、本図の(B)に示す様にその隣接部分の色画素を数#
J素削除してレーザー発生装置230に供給する。
その削除した画像データを基に、まず感光ドラム201
に対し黒現像器に電荷を帯電させ、黒画素に相当する部
分に黒用レーザー光209を照射して電荷を減衰させ、
その電荷の低い部分に黒トナーをのせる(本図の(C)
参照)0次に感光ドラム201に対し色現像用に電荷を
帯電させ(本図の(I))参照)、色画素に相当する部
分に急用レーザー光210を照射して電荷を減衰させ、
その電荷の低い部分に色トナーをのせる(本図の(E)
参照)。このようにしているので、本実施例では、黒画
素と色画素の隣接部分で生じる混色を妨げる。
第5図は本実施例の画像読取りから出力までの画像デー
タ処理の回路構成を示す。
イメージセンサである2つのCCD(電荷結合素子) 
101,102から光電変換により入力された画像信号
は、色分離部501で黒と色(たとえば赤)の2つの信
号に分離される。
この色分離部501での色の分離方法を次に説明する。
例えば赤の色を例にとると、まずフィルタ103として
赤フィルタを選択し、画像読取り用CCDl0Iへのフ
ィルタを介さない画像が入り、色検知用CCD102へ
は赤フィルタを介した画像が入る。
第6図は第5図の色分離部501を更に詳細に示したも
のである。第6図に示すように、CCDl0I。
102からのアナログ画像信号は、それぞれA/D変換
器601,602で画素濃度に応じたレベルの8 bi
t(ビット)のデジタル信号に変換される。このデジタ
ル信号は補正回路部803,604によりCCDl0I
102の黒濃度のバラツキ、および原稿照明ランプの光
量分布のバラツキ等が補正される。一方補正回路部60
4では同時に特に色フィルタによる白レベルの変化、濃
度に応じたデジタル信号の補正も合わせて行なう。
その後、補正回路部603.604から出力した2つの
画像信号を比較回路605へ入力する。比較回路605
では、読取用CGDIOIの画像信号をS、色検知用c
coto2の画像信号をFとすると、5−F=Oならば
黒信号と見なして、その画像信号Sを黒信号用データA
として出力し、S−F≠0ならば赤信号と見なしてその
画像信号Sを赤信号用データBとして出力する。
色分踵部501から出力した色信号用データAと赤信号
用データBは、第5図の隣接データ削除部502に人力
して、上述した第4図に示すような混色防止のための隣
接データ削除の処理が施される。この処理が終了したデ
ータ信号は次に濃度変換部503に人力して、所定の濃
度変換処理が施され、その後に黒信号用データはそのま
ま画像処理フィルタ505に人力するが、赤信号用デー
タは記録タイミングのずれを補正するバッファメモリ5
04に格納されて一定時間遅延されてから画像処理フィ
ルタ505に人力する。画像処理フィルタ505から出
力した黒信号はレーザー発光装置230で黒用レーザー
光に変換されて出射し、また赤信号は同時に色レーザー
光に変換されて出射する。
第7図は第5図の回路をさらに詳細に示したものである
次に第7図を参照して本実施例における解像度に関する
画像処理内容について説明する。第7図において、色フ
ィルタ103を通して読み取られた画像データは、前述
の様に色分離部501で目的の色だけの画像信号702
が抽出される。色分離部501から出力した色画像用信
号701は1画素当り8 bitのデータを持っており
、256階調表現する事が出来る。また、その解像度は
400dpi (ドツト/インチ)の解像度であって、
主走査、副走査とも制御される。色分離部501から出
力した色信号702も濃度変換部503の処理までは同
等の400dpiの解像度であり、1画素当り8 bi
tのデータを持っている。
これらの信号701,702は濃度変換部503で濃度
変換処理を受けた後、色信号702だけデータ間引き部
703で黒信号の半分の200dpiにその解像度が落
される。すなわち、データ間引き部703において黒画
像信号の2画素分に当たるクロック信号について1画素
分色画像信号を出力すると、主走査方向は200dpi
になる。その副走査方向は図示されないラインカウンタ
を用いて色画像信号を偶数ラインのみ出力すればよい。
したがって、黒レーザー光の照射点と色レーザーの照射
点との距離が80m+++なのでバッファメモリ504
の容量としては、約1.5Mbyte (メガバイト)
必要である。
よって、本実施例によれば、バッファメモリ504の必
要記憶容量が従来例と比べて1.576即ち1/4 と
なる。
画像処理フィルタ505A、505Bは黒信号と色信号
の解像度が異なるため、別々に独立して必要である。
旦ユIL燵又 上述した本発明の実施例1では、読み取り部100のイ
メージセンサにおいて色検知用のものも400dpiの
解像度で画像読取りを行い、後でデータ間引きを行った
が、画像読取り用CGDIOIは400dpiの解像度
で、また色検知用CCD102は200dpiの解像度
で画像読取を行なっても、実施例1と同様の効果が得ら
れる。
これを、本発明の実施例2を示す第8図および第9図を
参照して説明する。第8図の画像読取りCGDIOIは
400dpiの解像度、色検知用CGD102は200
dpiの解像度なので、画像信号の読取りのためのクロ
ック(信号)が色分離部801のところでそれぞれ独立
して必要になる。そこで、第9図に示すように、400
dpi用にイメージクロック901が供給され、20O
dpi用にカラーイメージクロック902が供給される
。例えば、第1θ図に示す様にイメージクロック901
 とカラーイメージクロック902は、2:1の関係に
なる様に分周器1001を通して出力される。
このように読取りのためのクロックを独立に供給してい
るので、主走査方向のタイミングはCGDIOIとCG
D102の解像度が異なっても対応がとれる。また副走
査方向の色画像データは、図示されないラインカウンタ
を用いてその偶数ラインのみを有効にして、バッファメ
モリ504に入力する事により解像度を変えることが実
現出来る。
l工大五」ユ 上述の本発明の実施例1および2では画像データをa 
bttで扱ってきたが、色画像データを2値で扱うと、
さらにバッファメモリの記憶容量を減少する事ができる
。この場合、第7図の色分離部501で分離された色画
像信号702を特定の閾値(スレッシュレベル)、たと
えば8 bitの172のbitで2値化したとすると
、バッファメモリ504の必要記憶容量は本発明の実施
例1の1.5Mbyteの178の187.5kbyt
e (キロ−バイト)でよい事になる。このデータの2
値化はバッファメモリ504の前なら色分1m処理の後
など、いずれの処理過程でもよく、また2値化後の写真
などの再現性劣化防止のためによく知られているデイザ
マトリックス法、あるいは誤差拡散法などを用いてもよ
い。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、2色同時記録に
おいて、特定色(例えば黒色)の第1の画像の解像度よ
りも指定色(例えば、赤色)の第2の画像の解像度を低
くしたので、第1の画像の形成位置(例えば、潜像形成
位置)と第2の画像の形成位置との間の空間距離に対応
する時間だけ第2のデジタル画像信号を遅延させる空間
距離補正用の記憶手段(例えば、フレームメモリ)の記
憶容量を大幅に減少させることができ、これにより製造
コストの逓減化等が得られる。
なお、一般のオフィスで使われる文書中の黒文字の中に
色文字を用いる時において、例えばその色文字部を強調
したい場合は、黒文字はきれいな文字を出力するために
高解像度で出力し、色文字は強調文字という目的で低解
像度で出力しても十分に使用にたえられるので、色別に
解像度が異っても問題ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の基本構成を示すブロック図、 第2図は本発明の一実施例のデジタル画像形成装置の概
略内部構成を示す断面図、 第3図は本発明実施例における2色現像のプロセス工程
を示す説明図、 第4図は本発明実施例における混色防止の2色現像のプ
ロセス工程を示す説明図、 第5図は零発咀実施例の画像信号処理回路の概略構成を
示すブロック図、 第6図は第5図の色分離部の回路構成を示すブロック図
、 第7図は第5図の実施例の回路を詳細に示すブロック図
、 第8図は本発明の他の実施例の回路構成を示すブロック
図、 第9図は第8図の色分離部の詳細回路構成を示すブロッ
ク図、 第1O図は第9図のクロックの発生手段としての分周器
を示すブロック図である。 ・・・画像読取り装置(リーダー)、 ・・・画像読取り用COD、 ・・・色識別用CCV、 ・・・画像書込み装置(プリンタ)、 ・・・感光ドラム、 ・・・再帯電器、 ・・・黒画像用レーザー光、 ・・・色画像用レーザ光、 ・・・黒トナー用現像器、 ・・・色トナー用現像器、 ・・・レーザー発生装置、 ・・・オートカラーチェンジャー(Ace)、〜304
・・・現像器、 ・・・色分離部、 ・・・隣接データ削除部、 ・・・濃度変換部、 ・・・バッファメモリ、 ・・・画像処理フィルタ、 ・・・データ間引き部、 ・・・色分離部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)相対移動する記録媒体に対して特定色の第1の画像
    信号に対応した第1の画像を形成する上流側の第1の画
    像形成手段と、 前記記録媒体に対して他の指定色の第2の画像信号に対
    応した第2の画像を形成する下流側の第2の画像形成手
    段と、 前記第1の画像の形成位置と前記第2の画像の形成位置
    との間の空間距離に対応する時間だけ前記第2の画像信
    号を遅延させる記憶手段とを有し、 一度の画像形成プロセス中において前記第1の画像の形
    成と前記第2の画像の形成を行う画像形成装置であって
    、 前記第1の画像の解像度よりも前記第2の画像の解像度
    を低く構成したことを特徴とする画像形成装置。 2)前記被写体画像の前記特定色を読み取って第1の電
    気信号に変換する第1の撮像手段と、前記被写体画像の
    前記他の指定色を読み取って第2の電気信号に変換する
    第2の撮像手段と、該第2の撮像手段と前記記憶手段と
    の間に接続し、前記第2の電気信号に対してデータ間引
    き処理を行うデータ間引き手段と を具備したことを特徴とする請求項1に記載の画像形成
    装置。 3)前記被写体画像の前記特定色を読み取って第1の電
    気信号に変換する第1の撮像手段と、該第1の撮像手段
    の解像度よりも低い解像度により、前記被写体画像の前
    記他の指定色を読み取って第2の電気信号に変換する第
    2の撮像手段と を具備したことを特徴とする請求項1に記載の画像形成
    装置。 4)第1の入力画像信号を多値の階調性を有する前記第
    1の画像信号に変換する第1の信号変換手段と、 第2の入力画像信号を2値の階調性を有する前記第2の
    画像信号に変換する第2の信号変換手段と を具備したことを特徴とする請求項1ないし3のいずれ
    かに記載の画像形成装置。
JP1258806A 1989-10-05 1989-10-05 画像形成装置 Pending JPH03121667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1258806A JPH03121667A (ja) 1989-10-05 1989-10-05 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1258806A JPH03121667A (ja) 1989-10-05 1989-10-05 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03121667A true JPH03121667A (ja) 1991-05-23

Family

ID=17325311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1258806A Pending JPH03121667A (ja) 1989-10-05 1989-10-05 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03121667A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05307307A (ja) カラー画像形成装置
US7054490B2 (en) Image processing apparatus and image processing system
JP3492096B2 (ja) 画像処理装置
JP3330392B2 (ja) カラー画像形成装置
EP0371441B1 (en) Multicolor image forming apparatus
JPH08214161A (ja) 画像処理装置
EP0551823B1 (en) Image processing apparatus
JPH03121667A (ja) 画像形成装置
EP0508123A1 (en) Image processing apparatus
JP2001197304A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び記憶媒体
JPH0515106B2 (ja)
JPH06133151A (ja) 画像処理装置
JPH11266366A (ja) 画像複写装置
JP3135240B2 (ja) 画像処理装置
US6462843B2 (en) Image processing apparatus, and processing method in the image processing apparatus
JP2911489B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH05344314A (ja) 画像処理装置
JP2871706B2 (ja) 画像処理装置
JP3087330B2 (ja) 画像読取り装置
JP4315401B2 (ja) 画像形成装置
JPH05347687A (ja) 画像読み取り装置
JPH03121668A (ja) 画像形成装置
JPH04287482A (ja) 画像読取り装置
EP0680197A2 (en) Color image forming apparatus
JPH0923341A (ja) 画像処理装置およびその方法