JPS61133641A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61133641A
JPS61133641A JP25619384A JP25619384A JPS61133641A JP S61133641 A JPS61133641 A JP S61133641A JP 25619384 A JP25619384 A JP 25619384A JP 25619384 A JP25619384 A JP 25619384A JP S61133641 A JPS61133641 A JP S61133641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
semiconductor device
manufacturing
bias sputtering
insulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25619384A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Eguchi
江口 剛治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP25619384A priority Critical patent/JPS61133641A/ja
Publication of JPS61133641A publication Critical patent/JPS61133641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は半導体装置の製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来からある何らの加工もしていないウェハでデバイス
、即ち半導体装置を作ったときの構造を第2図に示す。
図において、■は分離酸化膜、2はn十領域、31はn
−領域、4はP型基板、5はフローティングコレクタ、
6はp十領域である。
従来の何らの加工もしていないウェハでバイポーラトラ
ンジスタを形成した場合、分離耐圧を取るためには第2
図に示すような構造が一般的に最もよく使用されている
。すなわちp型基板4を利用した場合、n十領域2から
n−領域31−フローティングコレクタ5−p十領域6
−フローティングコレクタ5−n−領域31−n十領域
2がら成るラテラル構造のnpn トランジスタを形成
し、p十領域5の長さとp+の濃度制御によって実質的
にn十領域2の相互の分離を保っていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕 しかるに従来、このよもに何らの加工もしていないウェ
ハにラテラル構造の分離層を形成した場合、分離酸化膜
1を作ると、分離酸化膜1とフローティングコレクタ5
やp十領域6との界面でストレスに伴う欠陥ができ、結
果的にn中領域2同志が導通してしまうという欠陥がよ
く発生した。
この発明はこのような問題点を解消するためになされた
もので、バイポーラ等の素子間の分離を必要とする集積
回路の製造上、簡易かつ有効な分離を行なうことができ
るウェハ、即ち半導体装置の製造方法を提供することを
目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る半導体装置の製造方法は、ウェハ表面を
エツチングして溝を堀る第1の工程と、その溝にバイア
ススパッタ法で絶縁物を平坦に埋め込む第2の工程と、
そのウェハ上の絶縁物の表面に液体状の絶縁物質であっ
て熱処理により硬化する物質を塗布する第3の工程と、
そのウェハと第2のウェハの表面を上記液体状の絶縁物
質で貼り合わせる第4の工程と、貼り合わせて1枚とし
たウェハを加熱処理して分離絶縁膜を形成する第5の工
程と、該ウェハの上記第1のウェハ側を上記溝中の分離
酸化膜が露出するようデバイス形成可能な厚さだけを残
し研磨して削り去る第6の工程とを有するものである。
〔作用〕
この発明においては、通常ウェハのある一定の深さの領
域に所要の間隔でバイアススパッタによる絶縁膜を形成
したのち、これをデバイス形成可能領域間の分離絶縁層
とするから、従来のラテラル構造のような分離層に対し
、絶縁の信頼性が向上し、簡易かつ有効な分離層が形成
される。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図について説明する。
第1図は本発明の一実施例による半導体装置の製造方法
を示す。同図において、32は第1のウェハであるn−
基板、2はn十領域、11はバイアススパッタで形成し
た絶縁膜、12は液体ガラス(スピン・オン・ガラス:
5OC)、4は第2のウェハであるP型基板、33はn
−基板32の表面を研磨して残ったn−領域、2はn〜
領域33中に形成されたn十領域である。
まず第1図(alに示すように第1のウェハ、即ちn−
基板32上に異方性エツチングにて所要の間隔で複数の
溝34を形成する。次に第2図(blのよう・にバイア
ススパッタ法により絶縁膜11を形成する。このとき絶
縁膜11はバイアススパッタ法で形成しているために、
溝34の中は空洞ができることなく、すべて稠密に埋ま
る上に、上層部に形成される絶縁膜11も下地の形状の
影響を受けず、平坦に膜形成される。その後、同図(C
1に示すようにバイアススパッタで形成した絶縁膜11
上に液体ガラス(SOG)12を塗布した後、第2のウ
ェハ基板4を液体ガラスlz上に置き、貼り合わせる。
このSOGとしては加熱処理により硬化するものを利用
しているため、同図(d)に示すように上記貼り合わせ
て1枚としたウェハを加熱処理すると、上記絶縁膜11
及び液体ガラス12からなる分離酸化膜1が形成される
。その後同図(81に示すようにn−基板32側を上記
溝34に埋めた絶縁膜11が露出するよう研磨して削り
取り、デバイス形成可能な領域骨、即ちn−領域33だ
けを残す。こうして出来あがったウェハ上の上記分離絶
縁膜11間に、同図(flに示すようにn中領域2を形
成してデバイス形成を行なうことができる。なお同図(
flは同図(Q)を上下反転して図示しである。
このような本実施例方法によれば、バイアススパッタを
用いて溝を埋めているため、空胴もなく、平坦に溝が埋
められる上に、デバイス形成可能領域であるSi層を絶
縁膜で完全に囲っているため高い絶縁性が得られる。従
って従来のような眉間の界面のストレスに伴う欠陥は生
じない。またその製造方法自体もウェハの貼り合わせを
利用しているために非常に簡易な方法である。
なお上記実施例では、バイポーラLSIの素子間分離を
行う場合についてのみ説明したが、本発明は分離の必要
なLSIであれば、他のいかなるLSIにも適用できる
。またP型基板、N型基板の選択も自由であり、いずれ
であっても上記と同様の効果を奏する。また2個以上の
ウェハを多層状に重ね合わせ、本発明の方法をくり返し
て用いれば、三次元的なLSI用ウェハを形成すること
ができる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、通常ウェハに対しあ
る一定の深さの領域に所要の間隔でバイアススパッタに
よる絶縁膜を形成したのち、これを素子間分離層とする
ようにしたので、絶縁の信頼性が向上し、バイポーラ等
の素子間分離を必要とするLSI製造上、簡易かつ有効
な分離を行うことのできる半導体装置の製造方法が得ら
れる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による半導体装置の1  製
造方法のプロセスフロー図、第2図は従来の方法による
素子間分離を行なって形成した半導体装置を示す図であ
る。 1は分離絶縁膜、2はn中領域、4は第2のウェハ、1
1はバイアススパッタで形成した絶縁膜、12は液体ガ
ラス(SOG) 、32は第1のウェハ(n−基板)、
33はn−基板の残りのn−領域。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1のウェハの表面をエッチングして所要の間隔
    で複数の溝を堀る第1の工程と、該第1のウェハの表面
    にバイアススパッタ法で上記溝を埋めつくして平坦に絶
    縁膜を形成する第2の工程と、上記絶縁膜の表面に液体
    状の絶縁物質であって熱処理により硬化する物質を塗布
    する第3の工程と、該第1のウェハと第2のウェハの表
    面を上記液体状の絶縁物質により貼り合わせる第4の工
    程と、該貼り合せて1枚としたウェハを加熱処理し上記
    両絶縁物質からなる分離酸化膜を形成する第5の工程と
    、該加熱処理したウェハの上記第1のウェハ側を上記溝
    に埋めた絶縁膜からなる分離酸化膜が露出するようかつ
    該分離酸化膜間にデバイス形成可能な厚さだけを残し研
    磨して削り去る第6の工程とを有することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  2. (2)上記液体状の絶縁物質であって熱処理により硬化
    する物質としてSOG(スピン・オン・ガラス:液体ガ
    ラス)を使用することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の半導体装置の製造方法。
  3. (3)バイアススパッタで埋め込む絶縁物にSiO_2
    を使用することを特徴とする特許請求の範囲第1項また
    は第2項記載の半導体装置の製造方法。
  4. (4)バイアススパッタで埋め込む絶縁物にSi_3N
    _4を使用することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    または第2項記載の半導体装置の製造方法。
  5. (5)バイアススパッタで埋め込む絶縁物にAl_2O
    _3を使用することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    または第2項記載の半導体装置の製造方法。
  6. (6)バイアススパッタで埋め込む絶縁物にリンドープ
    したSiO_2を使用することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項または第2項記載の半導体装置の製造方法。
JP25619384A 1984-12-03 1984-12-03 半導体装置の製造方法 Pending JPS61133641A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25619384A JPS61133641A (ja) 1984-12-03 1984-12-03 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25619384A JPS61133641A (ja) 1984-12-03 1984-12-03 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61133641A true JPS61133641A (ja) 1986-06-20

Family

ID=17289198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25619384A Pending JPS61133641A (ja) 1984-12-03 1984-12-03 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61133641A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01302837A (ja) * 1988-05-31 1989-12-06 Sony Corp 半導体基板の製造方法
JPH025545A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH025508A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 Sony Corp 半導体基板
JPH025546A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH02181469A (ja) * 1989-01-05 1990-07-16 Fujitsu Ltd 半導体基板の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01302837A (ja) * 1988-05-31 1989-12-06 Sony Corp 半導体基板の製造方法
JPH025545A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH025508A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 Sony Corp 半導体基板
JPH025546A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH02181469A (ja) * 1989-01-05 1990-07-16 Fujitsu Ltd 半導体基板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920007333B1 (ko) 반도체기판 및 그 제조방법
KR0148500B1 (ko) 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
JPH0883837A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61133641A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59232437A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6038831A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS63246841A (ja) シリコン結晶体の誘電体分離法
JPS61182242A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3141621B2 (ja) 誘電体分離構造を備えた半導体基板
JPS62106645A (ja) 集積回路の素子分離方法
JP2770808B2 (ja) 半導体基板及びその製造方法
JP2586422B2 (ja) 誘電体分離型複合集積回路装置の製造方法
JPH03180070A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS59204252A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS6362252A (ja) 誘電体絶縁分離基板の製造方法
KR0161852B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JPS60105247A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61154142A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63107161A (ja) 半導体素子製造方法
JPS6231153A (ja) Mis型半導体集積回路の製造方法
JPH04302160A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01162358A (ja) 積層構造mis型半導体装置形成方法
JPS6059777A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05190658A (ja) 誘電体分離ウエハの製造方法
JPH11214503A (ja) 半導体装置の製造方法