JPS6113232A - 電子閃光装置の発光制御装置 - Google Patents

電子閃光装置の発光制御装置

Info

Publication number
JPS6113232A
JPS6113232A JP59133860A JP13386084A JPS6113232A JP S6113232 A JPS6113232 A JP S6113232A JP 59133860 A JP59133860 A JP 59133860A JP 13386084 A JP13386084 A JP 13386084A JP S6113232 A JPS6113232 A JP S6113232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
light emission
switch
flash
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59133860A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0558174B2 (ja
Inventor
Hideki Matsui
秀樹 松井
Shingi Hagiuda
進義 萩生田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Nippon Kogaku KK filed Critical Nikon Corp
Priority to JP59133860A priority Critical patent/JPS6113232A/ja
Priority to US06/748,316 priority patent/US4626093A/en
Publication of JPS6113232A publication Critical patent/JPS6113232A/ja
Publication of JPH0558174B2 publication Critical patent/JPH0558174B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0514Separate unit
    • G03B2215/0517Housing
    • G03B2215/0539Ringflash

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は、電子閃光装置における複数の閃光管の発光制
御装置に関゛する。
(発明の背景) 複数の閃光管を備えた近接撮影用電子閃光装置において
、被写体を本発光前に照明して被写体のピント合わせや
被写体の状態を観察するためのモデリング照明用のライ
トとしては、従来、豆電球等を使用していた。そのため
に、閃光管のほかにそれらの豆電球等を置くスペースを
閃光装置に確保せねばならず小型化の妨げになってきた
。更に、近接撮影においては、豆電球の数を増やすなど
しないと被写体に充分な明るさが得られず、また実際の
撮影とは照明位置が異なるため出来上がり写真に思わぬ
ところで影等が生じ、意図した写真が出来ないと言う欠
点がある。
(発明の目的) 本発明はこれらの欠点を解決し、モデリング照明に於い
て、豆電球を使用することなしに閃光管を兼用し、複数
の閃光管の照射光が被写体に均一に当たるようした電子
閃光装置を提供することを目的とする。− (発明の概要) 本発明は複数の閃光管を備えた電子閃光装置において、
複数の閃光管をモデリング照明に兼用し、発振器により
出力されたパルスに応じて閃光管を交互に繰り返し順次
発光させていき、撮影者の目の残像効果によっていかに
も複数の閃光管が同時に発光しているかの効果を与え、
被写体にできる影等を事前にチェックでき、しいては豆
電球よりはるかに明るい光量が得られるように構成した
ことを技術的要点としている。
(実施例) 第1図〜第3図は本発明の一実施例であり、第1図は近
接撮影用電子閃光装置の回路図、第2図及び第3図は前
記回路の各点での出力波形図を示す。
第1図に於いて、近接撮影用電子閃光装置の閃光管)(
el、Xe2はそれぞれ半円弧状をしておりリング状に
配置されている。電源スィッチSWIは電源Eに直列接
続され、電源Eは昇圧回路1に給電している。昇圧回路
1は電源電圧を昇圧して昇圧ラインIt2に出力してお
り、ダイオ−゛下D1を介しさらに並列接続されたコイ
ルL4.ダイオードD3を介して主コンデンサC1に給
電している。 昇圧ラインj12から給電される発光検
知回路2は、閃光管Xel、Xe2の発光による昇圧ラ
イン12の高電圧の低下を検知して発光停止信号を出力
する。
昇圧ラインβ2とグランドライン13との間には、直列
接続された抵抗R1とサイリスク5CR1とが接続され
、同様に直列接続の抵抗R4とサイリスタ5CR3とが
接続され、さらにまた直列接続の抵抗R5とサイリスタ
5CR4とが接続されている。グランドライン13と接
続点103(抵抗R5とサイリスタ5CR4との接続点
)との間には、直列接続されたトリガートランスL3の
一次巻線とコンデンサC6とが接続されている。閃光管
 Xe1.Xe2は昇圧ライン12と接続点101 (
抵抗R1とす不すスタ5CRIとの接続点)との間に並
列接続されている。グランドライン13と接続点102
(抵抗R4とサイリスタ5CR3との接続点)との間に
は、直列接続されたトリガートランスL2の1次巻線と
コンデンサ C5とが接続きれている。閃光管X、el
Xe2は、それぞれトリガートランスL3.L2によっ
てトリガーが掛けられる。
接続点101とグランドライン!3 との間には、直列
接続されたコンデンサC2とサイリスク5CR2とが接
続されている。接続点101と接続点104(コンデン
サC2とサイリスク5CR2のアノードとの接続点)と
の間には、直列接続されたコンデンサC3とダイオード
D2とが接続されている。接続点105(コンデンサC
3とダイオードD2のアノードとの接続点)とグランド
ラインラ13との間にはコイルL1が接続されている。
抵抗R2はサイリスク5CR2に並列接続されている。
接続点104とサイリスタ5CRIのゲートとの間には
、直列接続された抵抗R3とコンデンサC4とが接続さ
れている。倍電圧回路は、閃光管X1lll、Xe2の
発光に先駆けて閃光管の両端に倍電圧を印加し、コンデ
ンサC3と、サイリスタ5CRIと、コイルL1とから
構成されている。
発振器4は、電源ライン11から給電されてその出力端
子a、bから互いに180°の位相差をもったパルス信
号を出力する。直列接続されたモデリングスイッチSW
4とワンショトマルチバイブレーク(以下、ワンショト
と称す)OMl、又直列接続されたモデリングスイッチ
SW4とワンショトOM2とは、電源ラインI11から
給電されている。ワンショトOMIは、発振器4の出力
端子aからのパルス信号に基づいてナントゲートG6の
一方の入力端子とオアゲートG5の一方の入力端子とに
パルス信号を出力し、又ワンショトOM2は、発振器4
の出力端子すからのパルス信号に基づいてナントゲート
G7の一方の入力端子とオアゲートG5の他方の入力端
子とにパルス信号を出力している。ナントゲートG6の
他方の入力端子には、電源ライン11に直列接続された
抵抗R9と切換スイッチSW3の端子りとの接続点に接
続され、またナントゲートG7の他方の入力端子には、
電源ライン11に直列接続された抵抗R8と切換スイッ
チSW3の端子Rとの接続点に接続されている。
オアゲー)G5の出方端子は、オアゲートG4の一方の
入力端子に接続され、オアゲートG4の他方の入力端子
は、ワンショト。M3とX接点スインチSW2とを介し
てグランドライン13に接続されている。ナントゲート
G6の出方端子は、アンドゲートG3の一方の入力端子
に接続され、アンドゲートG3の他方の入力端子はオア
ゲートG4の出力端子に接続されている。アンドゲート
G3の出力端子は、抵抗R7とコンデンサc8とを介し
てグランドライン13に接続されており、抵抗R7とコ
ンデンサc8との接続点に切換スイッチSW3の端子R
が接続されている。この端子Rとコンデンサc8との接
続点は、サイリスク5CR4のゲートに接続されている
。ナントゲートG7の出方端子は、アンドゲートG2の
一方の入力端子に接続され、アントゲ−1−G2の他方
の入力端子にはオアゲートG4の出方端子が接続されて
いる。アンドゲートG2の出力端子は抵抗R6とコンデ
ンサc7とを介してグランドライン13に接続されてお
り、抵抗R6とコンデンサC7との接続点に切換スイッ
チSW3の端子りが接続されている。この端子りとコン
デンサc7との接続点には、サイリスク5CR3のゲー
トが接続されている。オアゲートG4の出力端子は、バ
ッハアG1を介してサイリスク5CRIのゲートに接続
されている。
次に、実施例の動作を説明する。
閃光管の発光のタイミングについての説明をする。切換
スイッチSW3により端子り、L&R。
Rを選択し、その後にモデリングスイッチSW4を閉成
することによりモデリング照明を行うことができる。第
1図においてモデリングスイッチSW4は機械スイッチ
で構成しであるが、実際はチャタリング防止のため半導
体スイッチ等から構成している。モデリング照明を行わ
すためにモデリングスイッチSW4を閉成してワンショ
トOMI、OM2を動作させる。発振器4は、電源スィ
ッチSWIの閉成とともに発振を開始している。モデリ
ングスイッチSW4を閉成することによって、発振器4
のパルス信号は端子a、bがら出力されそれぞれワンシ
ョトOMI、OM2に入力する。ワンショトOMI、O
M2のパルス信号カオアゲー)G5に入力され、その出
力パルスはオアゲートG4の一方の入力端子に入り、オ
アゲ−トG4の他方の入力端子にはワンショトoM3を
介してX接点スイッチSW2からの信号が入力している
。そして、オアゲートG4の出力は閃光管のトリガ一部
のサイリスク5CR3,5CR4および5CRIのゲー
トに伝達される。
まず、切換スイッチSW3を端子りの位置に操作して片
側の閃光管Xelのみがモデリング照明する場合の動作
を説明する。ここで、発振器4の端子a、bから出力さ
れる発振パルス及びワンショトOMI、OM2及びオア
ゲー)G5の出力波形は、 第2図(A)〜(E)のよ
うになっている。第2図(A)は発振器4の出力端子a
のパルス信号波形図、第2図(B)は発振器4の出力端
子すのパルス信号波形図、第2図(C)はワンショl−
OMIのパルス信号波形図、第2図(D)はワンショl
−0M2のパルス信号波形図、 第2図(E)はオアゲ
ー)G5のパルス信号波形図を示す。サイリスク5CR
3のゲートは、グランドライン13に接地されているた
めアンドゲートG2より信号を受けても導通することは
ない。また、ナントゲートG6の片側入力端子がグラン
ドライン13に接地されているため、その出力は常にH
レベル信号となっている。従って、アンドゲートG3の
出力端子はオアゲートG4と同じ波形の出力を示す。第
2図(A)〜(D)に示す如く発振器4の出力端子a、
bの出力パルスはワンショトOMI、’OM2を通して
出力され、この出力信号は一ナントゲートG6.G7の
それぞれの片側入力端子とオアゲートG5の入力端子に
入力する。従って、オアゲートG5から出力されたパル
スは、更にオアゲー)G4を通して出力され、 第2図
(E)に示す如く発振器4の出力端子a、bの倍の周期
でアンドゲートG3に入力される。 そして、先に述べ
たようにナントゲートG6の出力端子は、常にHレベル
信号となっているので、結果的にアンドゲートG3はオ
アゲートG4の出力波形と同じ波形を出力する。従って
、サイリスタ5CR4はアンドゲートG3により、また
サイリスタ5CRIはオアゲートG4により周期的にオ
ン・オフされるので、  トリガートランスL3により
前記倍の周期で閃光管Xelはトリガーされる。この閃
光管Xelの周期的な発光動作についての詳細は後述す
る転流部の所で説明する。つまり、閃光管Xelは発振
器4の出力端子aあるいはbから出力されるパルス信号
の倍の周期で発光することになる。この際、サイリスタ
5CR3は切換スイッチSW3によりグランドライン7
!3に接地しているので非導通になっている。同様に、
切換スイッチSW3を端子Rにしたときはアンドゲート
G2はオアゲートG4の出力波形と同じ波形を出力する
。従って、閃光管Xe2は発振器4の出力端子aあるい
はbから出力されるパルス信号の倍の周期で発光するこ
とになる。
次に、切換スイッチSW3を端子L&Rの位置に、つま
り閃光管Xel、Xe2の両方が発光するモデリング照
明時の動作を説明する。第2図の時点t1のタイミング
では、発振器4の2つのパルス信号は180°の位相が
あるので、ナントゲート〇6の一方の入力端子にHレベ
ル信号が入力したときはナンドゲー)G7の一方の入力
端子にはLレベル信号が入力する。そして、それぞれの
ナンドゲー)G6.G7の他方の入力端子は抵抗R9,
R8を介して電源ライン11にプルアップされているた
めHレベル信号となっている。従って、時点t1のタイ
ミングでナントゲートG6の出力端子はLレベル信号、
ナントゲートG7の出力端子はHレベル信号となる。そ
れらの出力はアントゲ−1−02,G3の一方の入力端
子にそれぞれ入力する。また、稜点t1のタイミングで
は、アンドゲートG2.G3の他方の入力端子にはオア
ゲートG4からの出力が第2図(E)のごとく(この時
点ではX接点スイッチSW2は閉成されテイサイ)オア
ゲー)G5の波形と同様にHレベル信号を出力している
。従って、アンドゲートG3の出力はLレベル信号にな
り、アンドゲートG2の出力はHし鏝ル信号となる。ア
ンドゲートG2の出力端子がHレベル信号となっている
ので、サイリスク5CR3だけが導通してトリガートラ
ンスL2により閃光管X’e2がトリガーされ発光する
次にt2のタイミングでは前述したのとは逆に発振器4
の端子a、bからの出力が反転しているので、ナントゲ
ートG6の出力がHレベル信号となり、ナントゲートG
7の出方がLレベル信号となる。前述した時点t1のタ
イミングでの動作とは逆になり、アンドゲートG3の出
方はHレベル信号となり、アントゲ−)G2の出方はL
レベル信号となる。従ってアンドゲートG3の出力端子
がHレベル信号とな条ので、サイリスタ5cR4だけが
導通してトリガートランスL3により閃光管Xelがト
リガー基れ発光する。この閃光管の周期的な発光動作に
ついての詳細は後述する転流部の所で説明する。以下同
様の発光が繰り返される。従って、両灯によるモデリン
グ照明では、閃光管を交互に間欠発光させているので被
写体を照明する照明光にバラツキが無く、均一に照明が
可能となっている。この場合、両灯を同時に間欠発光さ
せると各閃光管の光量がバラツキ均一な照明ができない
以上のように、時点t1から時点t3までの発振器4の
1サイクルのうちに閃光管Xel。
Xe2の片側発光の場合は、−灯の閃光管を2回発光さ
吾ることになり、また両方の閃光管X el +Xe2
の発光の場合は、左右それぞれ1回づつ発光させること
になる。そこで、両方の閃光管Xe1.Xe2の発光の
場合は、繰り返し周波数を速くすれば、即ち発振器4の
パルス信号の周波数を速くすれば、同時に両図光管が発
光しているのと同様の効果かえられる。ここまでの説明
がモデリング照明における閃光管の発光に関する制御方
式である。
次に、モデリング照明時の閃光管の発光を停止させる転
流部について説明する。第3図(A)はサイリスク5C
RIのゲートに入力する電圧波形図、第3図(B)はサ
イリスタ5CRIのゲートの電圧波形図、第3図(C)
はサイリスク5CR1のアノードの電圧波形図、第3図
(D)はコンデンサC3,ダイオードD2.゛コイルL
lの接続点1,05の電圧波形図、第3図(E)はコン
デ、ンサC2とサイリスタ5CR2のアノードとの接続
点104の電圧波形図、第3図(F)はサイリスタ5C
R3又は5CR4のゲートに入力する電圧波形図、第3
図(G)は閃光管の発光波形図を示す。第3図(A)に
示す時点tlOとt15でのパルス信号は前記第2図(
E)の時点t1とt2でのパルス信号に対応する。測光
回路3はカメラ側に設けられており、閃光管の発光時に
撮影レンズを通して測光するTTL測先によって被写体
での反射光を測光し、適正露光に成った時点で閃光装置
に発光停止信号を出力するものである(叉、この測光回
路は閃光装置内部に設置されているものであっても良い
。)。この測光回路3は、閃光管Xel、Xe2がX接
点スイッチSW2により本発光させられた時にのみ動作
するものであり、前述したようなモデリング照明時には
動作が阻止されるように構成されている。発光検知回路
2は、本発光時も、モデリング照明時にも動作するよう
に構成されている。
この発光検知回路2は、閃光管Xe 1. Xs 2が
発光したことによって主コンデンサC1の充電電圧の高
電圧が瞬間的に低下したのを検知して発光停止信号を出
力するように構成されている。閃光管Xe1.Xe2の
発光を停止する転流部はサイリスタ5CRI;  5C
R2iコンデンサC2゜C3,C4;抵抗R1,R2,
R3;コイルL1;ダイオードD2とから構成されいる
。ここで、電源スィッチSWIがオンすると、コンデン
サC2,C3はそれぞれ抵抗R1−コンデンサC2−抵
抗R2、抵抗R1−コンデンサC3−コイルL1とのル
ープで予め充電され、そして、サイリスタ5CRIのア
ノード側は正電位に、叉サイリスタ5CR2のアノード
側はほぼグランド電位としている。また、このときコン
デンサC4は充電されることはない。
その後、モデリング照明を行うためにモデリングスイッ
チSW4をオンすると、サイリスタ5CRI及びトリガ
部のサイリスタS CR3゜5CR4には、前述した如
(発振器4からの出力がオアゲートG4を介して同じタ
イミングで出力される。そしてトリガ部のサイリスタ5
CR3゜5CR4のゲートでは、それぞれ抵抗R6,コ
ンデンサC7及び抵抗R7,コンデンサC8の遅延回路
が構成されているので、時点tloから遅れて時点t1
2のタイミングでサイリスタSCR,,3乃至サイリス
ク5CR4が導通するようになっている。サイリスク5
CRIのゲートに発光開始信号が、前述した如くオアゲ
ートG4からバッフアG1を介して第3図(A)の如く
時点tloでパルス的に伝達されると、サイリスタ5C
RIが導通状態となり、そのアノード電位は第3図(C
)の如(変化する。
このサイリスタ5CRIが導通状態に成った時点tlo
でサイリスタ5CRI、コイルL1.コンデンサC3の
閉ループが形成され、さらにサイリスク5CRI、 コ
イルLL、ダイオードD2゜コンデンサC2の閉ループ
も同時に形成される。
これらの閉ループは、LC直列共振回路を構成すること
になり、サイリスタ5CRIが導通状態になった時点t
10からそれぞれの閉ループを通して放電を開始してL
C直列共振発振を始めるため接続点105.104で第
3図(D)、  (F、)の如く変化を始める。
そして、時点tlOからtllで第3図(D)の如く接
続点105で電位が一■から+Vにそして瞬時に零まで
変化するので、第3図(C)の如くサイリスタ5CRI
のアノード電圧は−Vと負電位になり、つまり閃光管の
一端に電位−■が印加されたことになり、また閃光管の
他端には昇圧ラインβ2から電位子Vが印加されている
の欠、一時的に閃光管Xel、Xe2の両端子間には+
2Vの倍電圧が印加されることになる。従って閃光管X
el、、Xe2はその両端に倍電圧が印加されるので発
光し易い状態となる。
ところが、サイリスタ5CRIのアノードに負電位が印
加されると、サイリスクの特性上非導通と成ってしまう
が、遅延回路で遅延されていたサイリスク5CR3ある
いは5CR4が第3図(F)の如く時点t12でオンさ
れると、閃光管が発光して発光電流がコンデンサC2と
03とに流れまたサイリスタ5CRIのゲートには抵抗
R3,コンデンサC4を介して再び電圧が印加され導通
する。その結果、発光電流はサイリ゛スタ5CR1を流
れるがサンリスク5CRIは瞬時に発光検出回路2の発
光停止信号によって時点t13で非導通とされる。詳し
く述べると、時点t12のタイミングで前述した如くサ
イリスタ5CR3ないし5CR4、あるいはサイリスタ
5CR3と5CR4が導通状態となり、−灯ないし両灯
によるモデリング照明が開始される。そして、第3図(
G)の如く時点t12以降発光が開始されると、発光検
知回路2が動作を開始し、時点t13で発光停止信号を
アントゲ−)C8の片側入力端子に出力する。またアン
ドゲートG8のもう一方の入力端子はオアゲー1−G9
の出力端子が接続され、モデリングスイッチSW4が閉
成されしいるのでこのオアゲートG9はすでにHレベル
信号を出力している。従って、アンドゲートG8の出力
は発光検知回路2の出力に依存し、発光開始とほぼ同時
に時点t13で発光停止信N(Hレベル信号)を出力す
ることになる。従って、発光停止信号とともに、サイリ
スタ5CR2が導通状態となり、公知の転流回路(SC
R2,C2)によりサイリスタ5CRIのアノード側に
負バイアスをかけ(第3図(C)に図示)、さらに抵抗
R3,コンデンサC4のループでサイリスタ5CRIの
ゲートにも負バイアスが掛かり(第3図(B))、サイ
リスタ5CRIを非導通状態として、発光を終了させる
。この際、サイリスタ5CRIは非導通になるが、閃光
管に流れている発光電流は転流コンデンサC2及びC3
を流れるので、第3図(G)の如くコンデンサC2及び
C3が充電完了するまでは即ち時点t14までは発光を
続ける。
従って、次の発光時の転流動作に必要なコンデンサC2
及びC3の電荷は発光電流によって供給されているため
、モデリング発光を行う際の繰り返し周波数は数KHz
以上まであげることが可能となる。
従って、前述した如く一定時間遅延後の時点t12のタ
イミングでトリガ一部のサイリスク5CR3,5CR4
が導通状態となれば、閃光管Xe 1.Xe 2にトリ
ガーが掛かり、前述した如く時点t12ではすでに閃光
管の発光し易い状態にあるので、簡単に閃光管に発光電
流が流れる。
即ち閃光管に倍電圧が印加された状態でトリガが掛かる
ようになっている。なお、サイリスタ5CRIが導通し
てから倍電圧が掛かるまでの時間、即ち時点tloから
tllまでは およそ π、/ilT <c 2 +C3)  <秒)
である。ただし、コイルL1のインダクタンスLl:コ
ンデンサC2,C3のそれぞれの容量C2,C3とする
。本発明の発光制御手段は、実施例では発光検知回路2
と測光回路3と発振器4とワンショトと転流回路とトリ
ガー回路とから構成されている。
次に、閃光管の本発光について説明する。 本発光の場
合はX接点スイッチSW2をオンにすると(すでにモデ
リングスイッチSW4はオフ状態)、ワンショッ)OM
I、0M2は停止されているためオアゲートG4の一方
の入力端子はLレベル信号となり、ワンショットOM3
の出力にオアゲートG4の出力は依存することになる。
従って、X接点スイッチSW2をオンすると、ワンショ
ットOM3からパルス信号がオアゲー)G4に入力して
バッハアG1を介してサイリスタ5CRIのゲートに入
力する。その後、前述した第3図の如く時点tloから
t12まで同様に動作して閃光管が発光するが、モデリ
ング照明のようにすぐには発光は停止しない。それは、
オアゲートG9の一方の入力端子には、モデリングろイ
ッチSW4からLレベル信号が入力され、他方の入力端
子には、測光回路3から閃光管の発光量が適正露光量に
成った時にHレベル信号が入力され、そして発光検知回
路2からは前述の如くHレベル信号がアントゲ−)C8
に入力するが、測光回路3からは閃光管の発光量が適正
露光量に達するまではHレベル信号を出力しないからで
ある。
その結果、適正露光量にな゛るとオアゲートG9の出力
はHレベル信号となり、アントゲ−)C8の出力もHレ
ベル信号となる。アントゲ−)C8がHレベル信号を出
力することにより、前述した如く転流部の転流サイリス
タ5CR2がオンして転流動作を開始する。そして、閃
光管の発光を停止する。従って、切換スイッチSW3に
より一灯かあるいは二灯かを選択して本発光を行うが、
そのとき本発光前のモデリング照明も本発光と同様の閃
光管で照明をできるよう構成さているので、実際の撮影
状態゛を観察できる。また、本発光とモデリング照明と
で、同一の転流回路を使用しているので回路構成が簡単
になっている。
尚、本発明は上述した実施例に限定されることはなく、
実施例ではモデリング照明の場合について説明したが、
例えば本発光の場合にも閃光管を一灯あるいは両灯を連
続してパルス発光するように発光制御することも可能で
あり、また複数の閃光管を直列に接続し且つこの閃光管
を順次切り換えて発光できるように構成すれば実施例の
如く発光制御できる。さらにまた閃光管の数を2灯以上
にしても同様に発光制御できることは言うまでも無(可
能である。
(発明の効果) 以上の如(本発明によれば、発光制御手段によりモデリ
ング照明時に複数の閃光管を間欠的に発光させることが
できるので、従来の豆電球より遥かに明るい照明光を得
ることができる。さらに、選択手段により第一モデリン
グ照明モードと第二モデリング照明モードとを選択るこ
とができるので、本発光に合わせてモデリング照明を行
えると共に、本発光に使用する閃光管で被写体を照明す
るので、本発光と同等の状態すなわち実際の撮影状態を
予め視覚的に確認でき、撮影後の被写体の影がどのよう
に現れるか確認できると言う利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明の一実施例であり、第1図は閃
光装置の回路図、第2図(A)〜(E)は第1図に示し
た回路図の各点でのパルス出力波形図、第3図(A)〜
(G)は第1図に示した回路図の各点での出力波形図を
示す。 (主要部分の符号の説明) E・・・電源 C1・・・主コンデンサ C2・・・転流コンデンサ C3・・・倍電圧用コンデンサ Ll・・・倍電圧用コイル Xel、Xe2・・−閃光管 SW2・・・X接点スイッチ SW3・・・切換スイッチ SW4・・・モデリングスイッチ 2・・・発光検知回路 3・・・測光回路 4・・・発振器 5CRI・・・主サイリスタ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の閃光管を備え、前記複数の閃光管 の全て発光させる第一本発光モードと前記複数の閃光管
    のうち一部の閃光管のみを発光させる第二本発光モード
    とを切り換えて本発光可能な電子閃光装置において、 前記複数の閃光管を間欠発光させるよう 発光制御する第一モデリング照明モードと前記一部の閃
    光管を間欠発光させるよう発光制御する第二モデリング
    照明モードとを備えた発光制御手段と、前記第一本発光
    モードの選択に連動して前記第一モデリング照明モード
    を選択し、且つ前記第二本発光モードの選択に連動して
    前記第二モデリング照明モードを選択する選択手段とを
    備えたことを特徴とする電子閃光装置の発光制御装置。
JP59133860A 1984-06-28 1984-06-28 電子閃光装置の発光制御装置 Granted JPS6113232A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59133860A JPS6113232A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 電子閃光装置の発光制御装置
US06/748,316 US4626093A (en) 1984-06-28 1985-06-24 Flash control device for electronic flash apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59133860A JPS6113232A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 電子閃光装置の発光制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6113232A true JPS6113232A (ja) 1986-01-21
JPH0558174B2 JPH0558174B2 (ja) 1993-08-25

Family

ID=15114735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59133860A Granted JPS6113232A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 電子閃光装置の発光制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4626093A (ja)
JP (1) JPS6113232A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010101268A1 (ja) 2009-03-06 2010-09-10 サンヨー食品株式会社 即席乾燥麺およびその製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5400113A (en) * 1988-03-16 1995-03-21 Nikon Corporation Control device for preventing red-eye effect on camera
USRE35643E (en) * 1990-10-16 1997-10-28 Motor Products International, Inc. Lead acid battery rejuvenator and charger
US5243894A (en) * 1992-06-05 1993-09-14 Minovitch Michael Andrew Light gun
US5692223A (en) * 1993-10-22 1997-11-25 Minolta Co., Ltd. Remotely-controlled flash photographing system
JPH08190137A (ja) * 1995-01-10 1996-07-23 Olympus Optical Co Ltd ワイヤレススレーブストロボ装置
US5875362A (en) * 1995-12-28 1999-02-23 Eastman Kodak Company Single-use flash camera with emergency strobe or continuous illumination enhancements
JPH09211576A (ja) * 1996-02-02 1997-08-15 Olympus Optical Co Ltd 電子閃光装置
US5835794A (en) * 1997-10-27 1998-11-10 Lo; Allen Kwok Wah Electronic flash module
US7859194B2 (en) * 2006-10-30 2010-12-28 Deanna Y. Lesea, legal representative Short arc lamp driver and applications

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3438766A (en) * 1966-05-25 1969-04-15 Polaroid Corp Electronic flash apparatus having variable output
US3846811A (en) * 1972-03-29 1974-11-05 Canon Kk Flash unit for use with camera
US4068245A (en) * 1972-07-03 1978-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Exposure control system for flash photography
DE2417242A1 (de) * 1974-04-09 1975-10-30 Rollei Werke Franke Heidecke Elektronenblitzgeraet mit selbsttaetiger lichtdosierung
DE2427254A1 (de) * 1974-06-06 1975-12-18 Rollei Werke Franke Heidecke Studiolichtanlage
JPS5451823A (en) * 1977-09-30 1979-04-24 Minolta Camera Co Ltd Stroboscopic device for camera
JPS55129327A (en) * 1979-03-28 1980-10-07 Minolta Camera Co Ltd Constant intensity light emitting strobe device
JPS5697334A (en) * 1979-12-31 1981-08-06 Minolta Camera Co Ltd Control device of flash device for photography
JPH0244265Y2 (ja) * 1980-08-29 1990-11-26

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010101268A1 (ja) 2009-03-06 2010-09-10 サンヨー食品株式会社 即席乾燥麺およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0558174B2 (ja) 1993-08-25
US4626093A (en) 1986-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6113232A (ja) 電子閃光装置の発光制御装置
KR100340942B1 (ko) 고속충전이가능한플래시장치
JP2772803B2 (ja) 写真撮影用照明装置
JPS61185735A (ja) 電子閃光装置
JP2004045863A (ja) カメラのためのストロボ装置
KR950000939B1 (ko) 스트로보 플래시 회로
JP2907287B2 (ja) 閃光発光装置
JPH02100028A (ja) オートストロボ装置
JP2894682B2 (ja) 閃光発光装置
JPH06175201A (ja) 閃光装置
KR960009654Y1 (ko) 멀티 발광 스트로브 회로
JPS6145599A (ja) 電子閃光装置
KR920008983Y1 (ko) 스트로브 플래쉬 회로
JPS6073528A (ja) ストロボ装置
JPS61130937A (ja) 閃光撮影装置
JPH04104237A (ja) エレクトロニックフラッシュ装置
JPH04344622A (ja) ストロボ発光制御装置
JP2003207827A (ja) ストロボ装置
JPH0490523A (ja) 閃光発光装置
JPH03141332A (ja) 閃光発光装置
JPH0617962B2 (ja) 連続発光ストロボ装置
JPH07120812A (ja) フラッシュ装置
JPH05173229A (ja) 赤目防止装置
JPS61100735A (ja) 閃光放電発光器における閃光撮影情報発生装置
JPS6128935A (ja) 二本の閃光放電管を有するストロボの発光起動装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term