JPS61131118A - 印刷ジョブ管理方式 - Google Patents

印刷ジョブ管理方式

Info

Publication number
JPS61131118A
JPS61131118A JP59252973A JP25297384A JPS61131118A JP S61131118 A JPS61131118 A JP S61131118A JP 59252973 A JP59252973 A JP 59252973A JP 25297384 A JP25297384 A JP 25297384A JP S61131118 A JPS61131118 A JP S61131118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
printer
section
print job
pages
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59252973A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0831018B2 (ja
Inventor
Akira Yosai
與斉 晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59252973A priority Critical patent/JPH0831018B2/ja
Publication of JPS61131118A publication Critical patent/JPS61131118A/ja
Publication of JPH0831018B2 publication Critical patent/JPH0831018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はレーザプリンタ等に対するデータ処理装置等に
おける印刷管理方式に関する。
データ処理装置がプリンタに印刷を依頼するどさ、印刷
制御部を設け各応用プログラムからの印刷要求(以下印
刷ジョブと称する)を受付け、上記プリンタの処理方式
に従い印刷データを転送する管理方式が採用されている
上記管理方式において、従来のプリンタでは内部に複数
の印刷ジョブを保持する構造になっていないため、プリ
ンタからの印刷完了報告を受けて次の印刷ジョブを依頼
するという順次方式が採用されている。
一方レーザプリンタ等の高速プリンタでは、処理効率向
上のため、プリンタ内部に複数の印刷ジョブを存在させ
る所謂パイプライン処理が行われており、そのため印刷
制御部は1印刷ジヨブの終了前であってもプリンタから
転送要求があれば次の印刷ジョブを転送している。
しかしプリンタからの印刷完了通知はページ単位であり
且つ印刷ジョブ受付と印刷完了報告とは前述のように非
同期であるため従来方式とは異なる特別な管理が必要と
なっている。
そのため上記パイプライン処理を行うプリンタに対する
簡易な印刷管理方式が要望されている。
〔従来の技術〕
従来の技術を以下説明する。
第2図(alは従来のプリンタに対する印刷処理のタイ
ムチャート第2図(b)はパイプライン処理に対する印
刷処理のタイムチャートである。
第2図(a) 0)lにおいて、 (L)、 (2)、
 (31はそれぞれ印刷ジョブA、B、Cを、またaの
記号は印刷受付。
bの記号は印刷完了を表している。
即ち第2図(a)に示すように、従来のプリンタに対し
ては印刷制御部は応用プログラムより印刷ジョブの依頼
を受付は実行するが、該印刷ジョブの印刷完了まで他の
印刷ジョブを受は付けない。
一方パイブライン処理を行うプリンタに対しては、第2
図(blに示すように、複数の印刷ジョブを受付け、プ
リンタのデータ転送要求に従って受付順に順次印刷デー
タを転送する。
しかし、プリンタからの印刷完了報告はページ単位であ
り、依頼元に印刷完了報告を行うためは転送した複数の
印刷ジョブの印刷完了を印刷ジョブごとに管理しなけれ
ばならない。
第2図(C)はパイプライン処理を行うプリンタの制御
部の1例であって、上記説明のため該プリンタの動作概
要を以下に説明する。
図中、1はマイクロプロセッサ等の制御部、2は印刷依
鎖元のデータ処理装置と印刷情報の通信を行う通信制御
部、3はパイプライン処理部、4は印刷パターン記憶部
、5はプリンタ部、6は印刷データ記憶部、7は操作部
である。
印刷データ記憶部6はそれぞれ個別に管理される複数の
格納領域(例えば2にバイト単位)より構成され1通信
制御部2により受信した印刷データを格納する。   
                  )パイプライン
処理部3は印刷の進行とともに上記印刷データ記憶部6
の上記個別領域に空きが生じたとき、データ処理装置に
対してデータ転送要求を送出し、受信したデータを咳メ
モリ領域に格納する。
制御部1は1ペ一ジ分(例えば16’にバイト)の印刷
データの格納アドレスをプリンタ部5に通知し、プリン
タ部5は指定の印刷データを読取り。
印刷パターン記憶部4を参照して印刷する。
1ページ印刷完了後、制御部1は通信制御部2を通じて
、゛データ処理装置に報告する。
以上のごとく高速プリンタにおいては、複数の印刷デー
タ格納領域を設け、空き領域が発生するとデータ転送を
要求し印刷の高速化を図っている。
そのためデータ処理装置の印刷制御部では、複数の印刷
ジョブを転送し得るが、上記のごとく、プリンタから送
出されるページ印刷完了報告を監視し、該印刷ジョブ完
了を判別してなければならない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記説明したように、パイプライン処理を行うプリンタ
に対して、データ処理装置の印刷制御部は印刷ジョブ受
付けと印刷完了報告の非同期化を円滑に管理してプリン
タの高速化を援助することおよび印刷ジョブ単位とプリ
ンタの印刷単位との整合、即ちプリンタからのページ単
位の印刷完了報告により依願した印刷ジョブの完了等を
管理する必要性があり2本発明は上記管理の簡易な方式
を提供しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
そのため、印刷ジョブの要求および要求終了情報を格納
する手段と、上記印刷ジョブの印刷データをプリンタに
転送する手段と、上記転送の際印刷ページ数を計数し該
転送ページ数を゛格納する手段と、上記プリンタから送
出されるページ印刷完了報告ごとに上記ページ数より印
刷完了枚数を減算する手段と、該ページ数および上記要
求終了情報を監視する手段を設け該ページ数が0で且つ
印刷ジ晶ブ要求終了のとき該印刷ジョブ完了を報告する
手段とを有し、プリンタに転送した複数の印刷ジョブを
ページ数で管理する本発明の印刷管理方式により解決す
ることができる。
〔作用〕
即ち本管理方式は、印刷ジョブを受付けて印刷データを
転送する際、指定の印刷フォーマットによりページ数を
計数して印刷ジョブ番号とともに格納しておき2プリン
タからページ単位の印刷完了報告を受けた際、上記ペー
ジ数をカウントダウンするとともに、該印刷ジョブ終了
であって且つ上記ページ数が0となったとき、該印刷ジ
ョブの印刷完了とする。
即ち本発明はプリンタに送受するページ数を管理するこ
とにより複数の印刷ジョブを管理するものである。
〔実施例〕
本発明の実施例を図を用いて説明する。
第1図(alは本発明を実施するインテリジェント端末
装置の1例を表すブロック図、第1図(kllは印Ig
11管理動作を表すブロック図、第1図(C)は管理テ
ーブルの詳細図、第1図(d)は未完了ステータス部の
詳細図、第1図(e)は動作を説明するフローチャート
である。
第1図(alにおいて、10はマイクロプロセッサ等で
構成される制御部、11は応用プログラム等を格納する
主制御部、12は応用プログラムの印刷データを格納す
る印刷データ記憶部、13は外部記憶装置であるディス
ク装置、14は印刷ジョブを管理する印刷制御部、15
はプリンタ18と通信を行う伝送制御部、16は印刷デ
ータを一時格納する印刷制御部14配下の伝送データ記
憶部。
17はキーボード付きディスプレイ装置である。
印刷制御部14は第1図(b)に示すように、処理部2
0.管理テーブル21.監視部22より構成されており
、処理部20は応用プログラム19の印刷ジョブを受付
けて管理テーブル21に登録し。
伝送制御部15を通じて印刷データをプリンタ18に送
出する。
また監視部22はプリンタ18のページ印刷終了報告に
より、該印刷ジョブの終了を判断し、応用プログラム1
9に印刷ジョブ完了を報告するとともに管理テーブル2
1中の印刷ジョブが登録されていた領域を再び受付可能
領域とする。
本発明に係わる印刷管理は第1図(C1(dlに示す管
理テーブル21に基づいて行われる。
管理テーブル21は第1図(C)に示すように、エラー
情報格納領域23.受付ID先頭番地格納領域24.受
付ID最終番地格納領域25で構成される共通領域およ
び複数の印刷ジョブ受付領域263〜26nより構成さ
れている。
印刷ジョブ受付領域26は、さらに受付IDN0部27
、未完了ステータス部28.依頼元ジョブNO部29.
依頼元タスクNO部30より構成されている。
上記印刷ジョブ受付領域26には受付順に上記印刷ジョ
ブ情報が格納されるが、その格納先は。
受付rD先頭番地24で指定され、またプリンタで実行
中の印刷ジョブ受付領域26は受付I D、ll終番地
25により記入され印刷完了とともに受付可能領域とな
る。受付rD先頭番地24の指定は26a〜26n〜2
6aのごとく該領域を環状にリンクして指定する。
印刷ジョブ受付領域26において、未完了ステータス部
2Bは第1図(d)に示す構成であって、32は印刷ジ
ョブの受付時(OPENマクロ命令)に“1”、該印刷
ジョブ終了(CLO3Eマクロ命令)を発行したとき“
O”を処理部20によって記入する未完了フラグ、33
は印刷未完了ページ数を表す未完了ページ部で、処理部
20により印刷データをプリンタ18に送出する際、印
刷ページ数が計数されて記入され、監視部22によりペ
ージ印刷完了報告でカウントダウンされる。
以上説明した各部機能および第1図telに示すフロー
チャートを用いて動作を以下説明する。
(D  応用プログラム19はジョブNO゛(印刷1表
示等の指定)、依輔元r DNO等に続いて、opEN
マクロ命令を発し、印刷データの格納先を指定して印刷
を依頼する。
(2)  処理部20は上記印刷ジョブを受付ると、プ
リンタ18に対して印刷可能状態に設定した後。
該印刷データを印刷データ記憶部12より伝送データ記
憶部16に格納するとともに、管理テーブル21の受付
ID先頭番地24の指定する印刷ジョブ受付領域にID
N0.依頼元ジョブN○等を格納し、未完了フラグ32
をオンじ1”)とし。
受付ID先頭番地24が受付ID最終番地25に追いつ
かないことを確認した上で、受付ID先頭番地24を更
新する。
(3)処理部20はプリンタ18のデータ転送要求に従
い、伝送データ記憶部16に格納済みの印刷データを伝
送制御部15を通じて伝送するが、その際、指定の印刷
フォーマットに従い印刷ページ数を計数し、未完了ペー
ジ部33にカウントアツプしていく。
(4)監視部22はプリンタ18からのページ印刷完了
報告を受ける度に上記未完了ページ部33をカウントダ
ウンしていく。
(5)処理部20は応用プログラム19よりCLO3E
マクロ命令を受けると、未完了フラグ32をオフ(“0
”)とする。
(6)監視部22は未完了ステータス部28を監視し、
未完了ページ部33が“O”で且つ未完了フラグO”の
時、該印刷ジョブの印刷完了と判定して応用プログラム
19に印刷完了を通知する。
なお前述のごとく印刷ジョブ受付領域は複数個準備され
、ループ状に順次受付印刷ジョブを格納するが、受付I
D先頭番地24は処理部20により、また受付ID最終
番地25は監視部22により管理され、それぞれ印刷ジ
ョブ受付あるいは印刷ジョブ終了とともに印刷ジョブ受
付領域の先頭あるいは最終格納先を更新していく。
以上のごとく受付印刷ジョブの送受ページ数を管理する
ことにより複数の印刷ジョブの管理を行うことができる
〔発明の効果〕
以上説明したように9本発明によれば、複数の受付印刷
ジョブを、プリンタに送受するページ数により管理する
簡易な方式を提供することができ。
プリンタの高速化を援助するとともに、データ処理装置
の印刷ジョブ単位とプリンタの印刷単位(ページ)を整
合させる効果がある。            1
【図面の簡単な説明】
第1図(alはインテリジェント端末装置のブロック図
。 第1図(b)は印刷制御部のブロック図。 第1図(C)は管理テーブル図。 第1図(dlは未完了ステータスの詳細図。 第1図telは動作を表すフローチャート。 第2図(a)は従来のプリンタの印刷シーケンス図第2
図(b)は高速プリンタの印刷シーケンス図。 第2図(C1は高速プリンタの制御部のブロック図であ
る。図中。 12は印刷データ記憶部。 14は印刷制御部、   15は伝送制御部。 16は伝送データ記憶部。 18はプリンタ、    19は応用プログラム。 20は印刷制御部14の処理部。 21は同上管理テーブル。 22は同上監視部。 である。 髪 l 唄(a) 蓼l呵(b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. プリンタに対するデータ処理装置の印刷管理方式であっ
    て、印刷ジョブの要求および要求終了情報を格納する手
    段と、上記印刷ジョブの印刷データをプリンタに転送す
    る手段と、上記転送の際印刷ページ数を計数し該転送ペ
    ージ数を格納する手段と、上記プリンタから送出される
    ページ印刷完了報告ごとに上記ページ数より印刷完了枚
    数を減算する手段と、該ページ数および上記要求終了情
    報を監視する手段を設け該ページ数が0で且つ印刷ジョ
    ブ要求終了のとき該印刷ジョブ完了を報告する手段とを
    有し、プリンタに転送した複数の印刷ジョブをプリンタ
    との送受ページ数で管理することを特徴とする印刷管理
    方式。
JP59252973A 1984-11-30 1984-11-30 印刷ジョブ管理方式 Expired - Lifetime JPH0831018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59252973A JPH0831018B2 (ja) 1984-11-30 1984-11-30 印刷ジョブ管理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59252973A JPH0831018B2 (ja) 1984-11-30 1984-11-30 印刷ジョブ管理方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61131118A true JPS61131118A (ja) 1986-06-18
JPH0831018B2 JPH0831018B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=17244726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59252973A Expired - Lifetime JPH0831018B2 (ja) 1984-11-30 1984-11-30 印刷ジョブ管理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0831018B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07261952A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> プリンタ・プロセツサの制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5785183A (en) * 1980-11-18 1982-05-27 Nec Corp Line printer
JPS6145325A (ja) * 1984-08-10 1986-03-05 Hitachi Ltd プリント装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5785183A (en) * 1980-11-18 1982-05-27 Nec Corp Line printer
JPS6145325A (ja) * 1984-08-10 1986-03-05 Hitachi Ltd プリント装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07261952A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> プリンタ・プロセツサの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0831018B2 (ja) 1996-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5327526A (en) Print job control system
JP2742073B2 (ja) 印刷制御方法および装置
JP3428284B2 (ja) プリンタ制御システム
JPS61131118A (ja) 印刷ジョブ管理方式
JP3690704B2 (ja) ネットワーク印刷装置
JPH06242893A (ja) 出力制御システム
JPH0573232A (ja) マルチ印刷制御方法
EP0860770B1 (en) Terminal printer
JP3225711B2 (ja) ジョブ処理システムおよびジョブ処理実行装置
JPS62274331A (ja) プリントサ−バ
JPH01273125A (ja) 文書印刷装置
JP3508285B2 (ja) プリントジョブスケジューリング装置
JPH11249854A (ja) 課金サーバ
JPH05108582A (ja) 計算機システム
JPH04233028A (ja) プリンタ装置
JPS6238930A (ja) 印字制御装置
JPS6365975B2 (ja)
JPS5936287B2 (ja) デ−タ転送方式
JPH0773128A (ja) 情報出力装置
Feinroth et al. Telecommunications using a front-end minicomputer
JPH0720763Y2 (ja) 印刷制御装置
JPH07336471A (ja) ファクシミリ装置
JPH02259821A (ja) 印刷制御方式
JPH0667825A (ja) 遠隔印刷システム
Austin et al. Linking a CYBER76 to a 3600