JPS6112981A - 優れた風合を有する抗ピル性アクリル系繊維 - Google Patents

優れた風合を有する抗ピル性アクリル系繊維

Info

Publication number
JPS6112981A
JPS6112981A JP12738184A JP12738184A JPS6112981A JP S6112981 A JPS6112981 A JP S6112981A JP 12738184 A JP12738184 A JP 12738184A JP 12738184 A JP12738184 A JP 12738184A JP S6112981 A JPS6112981 A JP S6112981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
fiber
weight
acrylic
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12738184A
Other languages
English (en)
Inventor
真藤 政勝
折野 昌司
杉田 義雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP12738184A priority Critical patent/JPS6112981A/ja
Publication of JPS6112981A publication Critical patent/JPS6112981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は優れた抗ビル性と風合を有し、良好な品質、性
能の繊維製品が得られるアクリル系繊維に関する。
(従来の技術) アクリル系繊維は他の汎用合成繊維であるポリアミド系
およびポリエステル系5111などと同様に衣料用素材
あるいはインテリア製品用等の広範な分野に広(利用さ
れている。
しかしながら、かかる優れた゛有用性を有するアクリル
系miも他面において熱セット性1寸法安定性が低(、
耐フィブリル化や耐70ステイング性が小さく、他のポ
リアミドおよびポリエステル系繊維の場合と同様に編・
軸物などにおいて、その表面にピルが発生し、外観を著
しく損ない商品iii*を低下させるという実用上の欠
点がある。
さらにアクリル系繊維の製造には湿式紡糸技術が広く採
用されているが、この湿式紡糸法によるアクリル系繊維
は一般にそのim*表面が平滑でなく凹凸が多く、得ら
れる繊維製品はぬめり性に乏しく粗硬であるといわれて
いる。
もっとも、これ迄にこのような繊lNi1J品の外観や
品位上の改良について数多くの提案がなされている。例
えば特公昭51−340064公報には特定量のスルホ
ン酸基を有するビニル七ツマを含むアクリル系重合体を
用い、繊維配向が後の熱処理によって破壊されないよう
にする手段によって抗ピル性を有するアクリル系繊維を
得る方法、また骨分[57−35285号公報には製糸
工程要件を一体的に結合してはじめて族ピル性が達成で
きることが開示されている。
しかしながら両者とも汎用性に乏しく、特にウールにア
クリル系繊維を混紡した混紡糸のようなルーズな目付け
の編組織構造では抗ピル性繊維報品として満足できるも
のは得られない。
本発明者らは上記問題点ないし欠点に対処した汎用性の
ある族ビル性アクリル系Illの製造抹をR’A(特願
昭57〜226385号)した。この製I![法により
得られる抗ビル性7クリル系sIlは抗ピル性、1Il
1表面の平滑性等に顕著な特徴を有するが得られる繊維
製品の風合、特に羊毛111@などと混用してなる製品
において、獣毛様のぬめり性風合が不満足であることが
判明した。
一方、従来のアクリル系繊維の風合向上に関し、例えば
特公昭44−26436号公報にはエポキシ基含有ポリ
シロキサンを付着したアクリル系繊維を得ること、また
骨分@54−4−3617@公報にはアミノ基含有ポリ
シロキサンを付着したアクリル系繊゛雑が得られること
が開示されているが、両者とも抗ビル性の付与を目的と
するものではなく、族ピル性とぬめり性風合を併せ有す
るアクリル系繊維を提供するものではなかった。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らはすぐれた抗ピル性を有し、しかも好ましい
獣毛様風合を有する高品位なm諸製品が得られるアクリ
ル系繊維について種々検討を加えた結果、特定するアク
リロニトリル(以下、ANという)系共重合体からなり
、特定範囲の円形化指数、引張強度および結節強度を有
する繊維瞥シリコーン系化合物を付与することによって
極めて有用なアクリル系繊維が得られることを見出した
ものである 本発明の目的はすぐれた抗ビル性と、好適なかつ耐久性
のある獣毛様風合いを同時に具備するとともに、汎用性
に富み、他種繊維との混用が簡易で良好な品質、性能を
有する多様な繊維製品を与える改善されたアクリル系繊
維を提供するにある。
本発明は少な(とも94.3モル%のANと該ANと共
重合性を有するモノエチレン性ビニル系モノマ2〜5モ
ル%およびスルホン酸基含有ビニル系モノマ0.2〜0
.7モル%とからなり、円形化指数が0.6以上、引張
強度が2.5a/d以上、結節強度がOo、8〜1.8
a/dであるアクリル系重合体繊維にシリコーン系油剤
がSi換算量として繊維重量当り0.02〜0.5重量
%の範囲内で付与されてなる優れた風合を有する抗ピル
性アクリル系繊維である。
ここで円形化指数とは 繊維横断面の径の最短軸長さ 繊維横断面の径の最長軸長さ で定義され、繊維断面形状が例えば真円の場合は円形指
数は1.0となる。なお測定は顕微鏡や超薄切片の写真
撮影などによる方法を用いることができ、単糸本数30
本についての平均値を求める。
また引張強度および結節強度はJIS  L−1015
に準じて測定した値である。
本発明のアクリル系繊維を構成するAN系重合体として
は、少くとも94.3モル%のANと該ANと共重合性
のビニル系モノマ5.7モル%以下とからなる重合体で
ビニル系モノマとしてはスルホン酸基含有ビニル系モノ
マ0.2〜0.7モル%、好ましくは0.3〜0.5モ
ル%およびモノエチレン性ビニル系モノマ2〜5モル%
、好ましくは3〜4.5モル%とのAN系共重合体であ
ることが重要である。
スルホン酸基含有ビニル系モノマの共重合率が0.7モ
ル%をこえると紡糸性が著しく低下し、染着速度が過大
となり染めムラを生じ易くなり、0.2モル%未満では
繊維の光沢および染色性が低下し、アクリル系繊維の特
徴である^発色性の製品を得難くなる。
またAN系共重合体中に含有されるモノエチレン性ビニ
ル系モノマの共重合率が5モル%をこえると、熱セット
性が低下し易く、最終繊維製品の族ビル性が損なわれ易
(なる。一方モノエチレン性ビニル系モノマの共重合率
が余りに少くなると濃色レベルを満足するam製品が得
られないので好ましくない。
スルホン酸基含有ビニル系モノマとしてはたとえばビニ
ルスルホン酸、アリルスルホン酸、メタリ′ルスルホン
酸、スチレンスルホン酸およびそれらのアルカリ金属塩
、アンモニウム塩などが挙げられ、好ましくはメタらル
スルホン酸のアルカリ金属塩が良い。またモノエチレン
性ビニル系モノマとしてはアクリル酸、メタクリル酸お
よびそれらの低級アルキルエステルまたは塩などのカル
ボキシル基含有モノマなどを例示することができるが、
好ましくはアクリル酸の低級アルキルエステル、特に好
ましくはアクリル酸メチ、ルがよい。
本発明のアクリル系繊維は前記重合体からなり、円形化
指数が0.6以上、好ましくは0.7以上、引張強度が
2,5a/d以上、好ましくは3.0〜4.0g/d、
結節強度が0.8〜’1.8Q/d、好ましくは1.0
〜1.6g/dという特性を有し、かつ、かかる繊維に
シリコーン系油剤を付与することによって獣毛様風合に
すぐれた族ピル性アクリル系繊維が得られるのである。
該繊維の円形化指数が0.6より小さいと繊維の表面が
平滑でなくなり、単繊維同志が絡まり易くピルを形成し
易く、発色性も低下する。
また紡績性をはじめとする高次加工工程におけるトラブ
ルを防止し、得られる繊維製品の耐久性を保有する上で
引張り強度は2.5Q/d以上であることが重要である
一方、該繊維の結節強度が0.8a/d未満の場合は紡
績時に単糸切れ、フライ発生等のトラブルを生じ易く、
結節強度が1.8o/dをこえると抗ピル性が著しく低
下し好ましくない。
本発明においては、アクリル系繊維にさらにシリコーン
系油剤を付与することにより、該繊維に獣毛様風合を与
えるとともに、単II雑同志のからまり発生性を減少さ
せ、このからまり減少は抗ピル性に有利である。シリコ
ーン系油剤としてはシリコーン系化合物が20〜80重
量%、好ましくは30〜70重量%と非イオン系活性剤
又は非イオン系活性およびカチオン系活性剤80〜20
Ii量%、好ましくは70〜30重量%を配合してなる
油剤がよい。シリコーン系油剤中に配合されるシリコー
ン系化合物は好適な獣毛様のぬめり性で、かつ耐久性を
有するシリコーン系油剤であれば特に限定されないが、
好ましくは下記一般式[I]で示される化合物がよい。
(明し、 R1〜RJ:水素、メチル基又はフェニル基、R4: 
 +CHz÷n(但しn−i 〜ioの整数)、又は−
N H+ CHi+暑 (但しm−1〜4の整数)、 R5* Rb  :水素又はメチル基、X、V:そaぞ
ai 〜100,000(F)整数(但しX+Y>10
)、 は水車又は炭素数1oL1.下 のアルキル基又はフェニル基) である、) 該シリコーン系油剤と配合される非イオン系活性剤とし
ては公知の紡績用油剤9例えば高@アルコール、アル、
キルフェノール、多価アルコール脂肪酸エステル、ポリ
プロピレングリコールなどに3〜20モルのエチレンオ
キサイドを付加させたものなどが挙げられ、1Nまたは
2種以上を用いることができる。
またカチオン系活性剤としては高級脂肪酸の第4機7ン
モニウム塩型のカチオンまたは高級脂肪酸とポリエチレ
ンポリアミンの重縮合物などが挙げられる。
シリコーン系油剤中に非イオン系活性剤とカチオン系活
性剤を併用して配合する場合、それら活性剤の重量比は
特に限定されないが非イオン活性剤:カチオン活性剤−
50: 50〜90:10の範囲が一般的である。 本
発明において、アクリル系繊維に付与されるシリコーン
系油剤中のシリコーン系化合物の付@量を示すSi換算
量としては0.02〜0.51i量%、好ましくは0.
05〜0.31i量%の範囲内がよく、0.021u量
%未満では獣毛様の風合改善効果が不十分となり、0.
5重量%をこえるとIBMにベトッキ感が生じ風合が悪
化するので好ましくない。
なお、本発明のアクリル系繊維の繊度としては、通常0
.5〜10d、好ましくは1〜7dがよい。
次に本発明の代表的な製造法について説明する。
前述した少くとも94.3モル%のANと該ANと共重
合性のビニル第七ノア5.7モル%以下を重合させるに
あたり、重合方法はmass**m合法重合法、**m
合法等のうちいづれでもよいが、有機溶媒のジメチルス
ルホキシド(DMSOという)系湿式紡糸において特に
顕著な効果を奏することから、重合方法もDMSOを用
いた溶液重合が好ましい。
重合体濃度は約20〜25重量%の紡糸原液として湿式
紡糸される。紡糸浴としてはDMSO。
ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどの有
機溶媒、特にDMSOの水溶液が好ましい。
該紡糸原液をDMSO水溶液に紡出する際、紡糸ドラフ
トは0.6〜1.2の範囲が用いられ、好ましくは0.
75〜1.05である。紡糸ドラフトが0.6未満では
得られる繊維製品の族ビル性が十分でなく、1.2をこ
えると紡糸性が悪化するのみならず、得られる繊維は緻
密性に乏しく物性的にも脆くなり、紡績時にフライが生
じたり、また染色性が悪くなるなど実質的でない。
また、該紡出l1lllNの円形化指数を0.6以上に
保持するには、凝固浴濃度としては55〜801重量%
、好ましくは65〜75重量%の前記溶媒を含有する高
濃度浴が望ましい。また凝固浴′m直としては一般に約
15〜50℃、好ましくは30〜40℃の温度範囲にす
るのがよい。
次に、凝固浴で得られた凝固糸条は通常、30重量%以
下の0M80水溶液中で4〜5.5倍。
好ましくは4.5〜5.0倍に延伸する。この延伸倍率
が4倍より小さいと紡糸操業性が低下するとともに、得
られるIl維の引張強度が低くなり好ましくない。一方
5.5倍をこえると、得られるI!紛の結節強度が高く
なり抗ビル性能が損なわれるので好ましくない。
延伸された糸条は渇水、たとえば35〜60℃の水中で
該糸条中に含有される溶媒を除去した後、5%以下、好
ましくは0〜3%の弛緩下で乾燥緻密化し、かつ温度が
160℃以上、好ましくは165〜175℃の乾熱で緊
張熱処理される。乾燥弛緩率が5%をこえる場合、また
は熱処理温度が160℃より低い場合には、前工程で義
1IIlの線維配向を高めた効果が維持されず、その後
の工程。
特に1次加工工程において顕著に配向緩和が起こり結節
強度が幽くなり杭ピル性が悪化する。なお、乾燥緻密化
と緊張塾処lI!は、通常分離せずにam乾燥機で行な
われるが、分離して緊張熱処理工程を追加する方法を用
いてもよい。
乾燥緻密化後のアクリル系繊維は、得られる繊維製品の
風合および抗ピル性を向上させるため、獣毛様風合のぬ
めり性を与え、かつ、−そのめめり性が耐久性を有する
シリコーン系油剤、すなわち。
前述したシリコーン系化合物[I]を配合してなるシリ
コーン系油剤が付着処理される。シリコーン系油剤は該
油剤を構成するシリコーン系化合物にがかるSt換算量
として、乾燥繊維重量当り0゜02〜0.5垂最%、好
ましくは0.05〜0゜311i量%付着させるが、か
かるシリコーン系油剤の付着処理にあたっては、公知の
方法を用いて行なうことができる。
本発@0アクリル系aimは前記したようにポリwil
l成および工程条件を一体的に結合せしめることによっ
て、本発明の要件を満足するアクリル系5lllにする
ことが可能になるのである。
かくして得られる優れた風合い有する抗ピル性アクリル
系繊Hば引張強度、結節強度などのバランスのとれたも
のであり、抗ビル性がすぐれているとともに良好な獣毛
様風合を示す繊維−品を与えることができる。
(発明の効果) 本発明のアクリル系繊維は引張強度、結節強度などのバ
ランスのとれた繊維であり、単独紡績のみならず、通常
のアクリル系繊維、羊毛など各種11111と混紡する
ことが可能である。そして得られシ繊維製品、たとえば
セータ、シャーシー、ソックスなど各種製品において、
すぐれた抗ピル性を保有するとともに耐久性のある獣毛
様風合を有しており、商品価値を著しく高めることがで
きる。
(実施例) 以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例1 AN95.1モル%、アクリル酸メチル4.5モル%お
よびメタリルスルホン酸ソーダ0.4モル%をDMSO
を溶媒として溶液重合により重合し、紡糸原液を作製し
た。この原液の濃度は22重量%であった。
該紡糸原液を孔径0.085■−φ、20000Hの口
金を用い、紡糸ドラフトを0.9に設定し、約35℃、
11度が72重量%のDMSO水溶液中に吐出し、mm
attだ後、20重量%DMSO水溶液中で5.0倍延
伸し、水洗後、乾燥4165℃、弛緩率3%の下で乾燥
緻密化し、単糸繊度3dの原綿を作製した。
次いでシリコーン系化合物 が50II量%と、紡績油剤としてノニルフェノールエ
チレンオキサイド付加物30f!量%およびラウリル酸
ジェタノールアミド20重量%とからなるシリコーン系
油剤を水で濃度3%に調整し、繊維に付与処理した後、
機械捲縮を付与し、100℃で乾燥した。しかる後、8
0〜120g+nのバイアスカットを行なった。
得られたアクリル系繊維は円形化指数0.85゜引張強
度5.12g/d、結節強度1.47a/d、清水収縮
率2.7%であり、まkSi付着量は0.11%であっ
た。
このアクリル系繊維を用い紡績を行ない、2/40の紡
績糸とし、常法により染色2編成を行なった。
編地の抗ピル性(IC1,5hr)は5級ですぐれてお
り、また風合も良好な獣毛様風合(ぬめり性)を示した
比較例1 実施例1において、シリコーン系油剤をSi換算付着量
として0.6%付与したほかは実施例1と同様にして3
dx80〜120as(バイスカット)の原綿を作製し
た。
このアクリル系繊・雑を用い紡績を行ない、2/40の
紡績糸とし、常法により染色2編成を行なった。
得られた編地の族ビル性(IC1,5hr)は5級です
ぐれていたが、べとつき感の強い風合を示した。
比較例2 実施例1において、シリコーン系油剤の代りに、ノニル
フェノールエチレンオキサイド付加物60%と)ウリル
酸ジエタノー°ルアミド40%を配合してなる紡績油剤
のみを繊N11iIl当り0.4%付着せしめたほかは
、実施例1と同様′にして3dx80〜120+ue(
バイアスカット)の原綿を作製した。
次いで実施例1と同様に紡績、染色1編成を行なった。
編地の族ビル性は4〜5級と良好であったが、風合はぬ
めり性に乏しく不満足であった。
実施例2〜5.比較例3 ポリマー組成を第1表に示すように変更したほかは、実
施例1と同様にして単糸繊度3d、カット長8“0〜1
20−m<バイアスカット)で清水・収縮率が4%以下
のアクリル系繊維を5水準作観した。
この繊維をそれぞれ番手2/40に紡績し、常法により
染色9編成を行なった。
アクリル系繊維の円形化指数9強度特性、Si付着量な
らびに得られた編地の抗ピル性を測定した結果を第1表
に示す。
本発明のAN系繊維を用いてなる編地は獣毛様のぬめり
性を示す風合を保有するとともに族ビル性もすぐれたも
のであった。これに対し比較例3の場合は編地の風合い
は良好であったが、族ビル性が劣っていた。
第1表 M  A : アクリル酸メチル SMAS  :  メタリルスルホン酸ソーダ実施例6
〜7.比較例4〜7 実施例1において延伸倍率、乾燥緻密化条件を第2表に
示すように変更したほかは、実施例1と同様にして単糸
繊度3dで、80〜120■にバイアスカットした原綿
を6水準作製した。いづれの原綿も清水収縮率は4%以
下であった。
次いで各々の原綿を常法により染色1編成し編地の族ピ
ル性を測定した。
咳アクリル系繊維の円形化指数1強度特性、Si付着量
と紡績時のフライ発生状況ならびに得られた編地の抗ピ
ル性を第2表に示す。
本発明のアクリル系繊維は、紡績時のフラン発生が少く
、編地の風合は良好な獣毛様のぬめり性を示し、また族
ピル性もすぐれたものであった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも94.3モル%のアクリロニトリルと
    該アクリロニトリルと共重合性を有するモノエチレン性
    ビニル系モノマ2〜5モル%およびスルホン酸基含有ビ
    ニル系モノマ0.2〜0.7モル%とからなり、円形化
    指数が0.6以上、引張強度が2.5g/d以上、結節
    強度が0.8〜1.8g/dであるアクリル系重合体繊
    維にシリコーン系油剤がSi換算量として繊維重量当り
    0.02〜0.5重量%の範囲内で付与されてなる優れ
    た風合を有する抗ピル性アクリル系繊維。 ここで円形化指数とは 繊維横断面の径の最短軸長さ 繊維横断面の径の最長軸長さ によって定義される値である。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、シリコーン系油
    剤が次の一般式[ I ]で示されるシリコーン系化合物
    20〜80重量%と、ノニオン系活性剤またはノニオン
    系活性剤およびカチオン系活性剤を80〜20重量%と
    を配合してなる優れた風合を有する抗ピル性アクリル系
    繊維。 ▲数式、化学式、表等があります▼…〔 I 〕 (但し、 R_1〜R_3:水素、メチル基又はフェニル基、R_
    4:−(CH_2)−n(但しn=1〜10の整数)、
    又は−NH−(CH_2)−m (但しm=1〜4の整数)、 R_5、R_6:水素又はメチル基、 X、Y:それぞれ1〜100,000の整数(但しX+
    Y>10)、 A:水素、▲数式、化学式、表等があります▼、 又は▲数式、化学式、表等があります▼(但しR_7、
    R_8 は水素又は炭素数10以下 のアルキル基又はフェニル基) である。)
JP12738184A 1984-06-22 1984-06-22 優れた風合を有する抗ピル性アクリル系繊維 Pending JPS6112981A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12738184A JPS6112981A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 優れた風合を有する抗ピル性アクリル系繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12738184A JPS6112981A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 優れた風合を有する抗ピル性アクリル系繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6112981A true JPS6112981A (ja) 1986-01-21

Family

ID=14958581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12738184A Pending JPS6112981A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 優れた風合を有する抗ピル性アクリル系繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6112981A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008095255A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd 抗ピル性アクリル系繊維とその製造方法
JP2008285778A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリル系三角形断面繊維とその製造方法
JP2009161863A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd 抗ピリング性アクリル系繊維及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4971295A (ja) * 1972-11-14 1974-07-10

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4971295A (ja) * 1972-11-14 1974-07-10

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008095255A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd 抗ピル性アクリル系繊維とその製造方法
JP2008285778A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリル系三角形断面繊維とその製造方法
JP2009161863A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd 抗ピリング性アクリル系繊維及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4773849B2 (ja) 導電性と抗ピル性、及び蓄熱性を有するアクリル系合成繊維の製造方法
JPS6112981A (ja) 優れた風合を有する抗ピル性アクリル系繊維
JP3656311B2 (ja) 抗ピル性極細アクリル系繊維及びその製造方法
JP4797905B2 (ja) ナノファイバー繊維を含む編地
JP4955921B2 (ja) 抗ピル性細繊度アクリル系繊維及びその製造方法並びに紡績糸
JPH06158422A (ja) 難燃アクリル系高収縮繊維
JPH10237721A (ja) 高収縮性アクリル繊維及びパイル用原綿
JP4764378B2 (ja) アクリル系三角形断面繊維とその製造方法
GB2098128A (en) Irregular-section acrylic fiber and its production
JPH06101129A (ja) アクリル系紡績糸
KR20190000291A (ko) 3차원 권축을 가지는 편평 아크릴로나이트릴계 섬유 및 이 섬유를 사용한 파일 포백
JPS6112909A (ja) 抗ピル性を有し,しかも高収縮性を有するアクリル系繊維
JP2566891B2 (ja) 難燃アクリル系高収縮繊維
JPH04119114A (ja) 速収縮性アクリル系合成繊維及びその製造方法
US3597501A (en) Acrylic synthetic fibers having novel structure
US3145186A (en) Process for preparing acrylonitrile polymer fibers and resulting product
JPH0441728A (ja) トウ紡績糸
JPS6032752B2 (ja) アクリロニトリル系合成繊維の処理方法
JPH02169711A (ja) 偏平乾式アクリル繊維及びその製造方法
JP3753654B2 (ja) パイル繊維製品
JP3308769B2 (ja) 染色性、風合いに優れたアクリル系合成繊維及びその製造法
JPH02277810A (ja) 難燃アクリル系高収縮繊維
JPS59116409A (ja) 抗ピル性アクリル系繊維の製造方法
JPS58109642A (ja) 抗ピルバルキ−スパン糸
JPH07102420A (ja) 複合繊維