JPS61128750A - 回転機用電機子の製造方法 - Google Patents

回転機用電機子の製造方法

Info

Publication number
JPS61128750A
JPS61128750A JP24879384A JP24879384A JPS61128750A JP S61128750 A JPS61128750 A JP S61128750A JP 24879384 A JP24879384 A JP 24879384A JP 24879384 A JP24879384 A JP 24879384A JP S61128750 A JPS61128750 A JP S61128750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armature
winding
unit
laminated
tooth section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24879384A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Tawara
雅彦 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP24879384A priority Critical patent/JPS61128750A/ja
Publication of JPS61128750A publication Critical patent/JPS61128750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/06Embedding prefabricated windings in machines
    • H02K15/062Windings in slots; salient pole windings
    • H02K15/064Windings consisting of separate segments, e.g. hairpin windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/16Stator cores with slots for windings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野ン 本発明は特に小型回転機用電機子の製造方法に関し、殊
に内周側にスロットを有する電機子の製造方法に関する
〈従来の技術〉 従来のこの種の電機子製造方法を第5図に基づいて説明
する。
第5図は半閉スロットを有する場合を示し、まず(a)
で内周側に半閉スロット2を有するリング形状にけい素
鋼板を打ち抜き、これを絶縁物を介して積層する。次に
(b)で前記積層した略円筒状の電機子鉄心1をエポキ
シ樹脂でコーティングする。
一方、巻線3は(C)のように予め作った巻型4に巻き
付けて紐等でばらばらにならないように固定して作成し
ておく。そして、[d)で示すように電機子鉄心1の半
閉スロット内に手作業等で巻線3を組み付け、ワニス等
で固め、その後(e)で電機子鉄心1内周側を切削研磨
等の機械加工により、ギャップの精度を出し半閉スロッ
トの電機子を製造している(例えば、無線従事者教育協
会発行「電気機械教科書」参照)。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、従来の電機子製造方法にあっては、けい
素鋼板をスロットを有する形状で一体に打ち抜いたもの
を積層して電機子鉄心を形成し、これに巻線を組み付け
るようにしていた。このため、鉄心内側に自動巻線機を
入れるスペースがないような小型回転機用の電機子では
、巻線を手作業で鉄心に組み付けなければならず作業性
が悪かった。
本発明は上記の実情に鑑みてなされたもので、自動巻線
機の使用を可能とし作業性を高めて製造コストを低減す
ることを目的とする。
く問題点を解決するための手段と作用〉このため本発明
では、内周側に多数の溝がその周方向に等間隔で形成さ
れた略円筒状の積層電機子本体と、該積層電機子本体の
各溝に嵌合する多数の積層歯部とを別々に形成し、予め
自動巻線機等を用いて全相分巻いて形成した電機子巻線
を前記積層電機子本体内周側に固定した後に、前記各歯
部を積層電機子本体の各溝に嵌合固定することにより電
機子を製造するようにした。
〈実施例〉 以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は半閉スロットを存する電機子の製造に適用した
実施例を示す。
図において、11は内周側に多数の溝11aを周方向に
略等間隔で形成した略円筒状の積層電機子本体、12は
前記電機子本体11の善導11aに嵌合する半閉スロッ
ト形成用の積層歯部で、略丁字形に形成されている。こ
れら電機子本体11及び歯部12はエポキシ樹脂等でコ
ーティングされている。13は予め治具14によって全
相分巻いた電機子巻線である。
次に、かかる電機子の製造工程を第1図に基づいて説明
する。
まず、(alに示す歯部12は、けい素鋼板を略T字状
に打ち抜き、このT字状のものを絶縁物を介して積層し
た後にエポキシ樹脂等でコーティングして形成する。
一方、前記歯部12とは別個に(blに示す電機子本体
11を形成する。該電機子本体11は、けい素鋼板を内
周側に多数の溝11aを周方向に等間隔に有するリング
状に打ち抜き、これを絶縁物を介して積層した後にエポ
キシ樹脂等でコーテングして形成される。
また、前記電機子本体11及び歯部12とは別に、(C
1に示す如く電機子巻線13を冶具14を用いて自動巻
線機によって予め全相分巻いて形成する。
ここで前記治具14は、第2図〜第4図に示すように円
柱状の治具本体15に多数のベーン16が放射状に設け
られ、該ベーン16は半径方向に治具本体15に対して
出没自由になっている。即ち、治具本体15内には、ベ
ーン16によって画成された第1及び第2油圧室17.
18が形成され、第1油圧室17の油圧を高めることに
よって第3図示の如くベーン16が治具本体15から突
出し、第2油圧室18の油圧を高めることによって第4
図示の如(ベーン16が治具本体15内に没入するよう
になっている。
従って、電機子巻線13を治具14に巻き付けるときに
は、第1油圧室17の油圧を高めてベーン16を突出さ
せ、自動巻線機によって全相分の巻き付は作業を行う。
そして、電機子巻線13の巻き付けが終了したら、逆に
第2油圧室18の油圧を高めベーン16を没入させ電機
子巻線13を冶具本体15から抜き取る。抜き取った電
機子巻線13を第1図(d)に示す。
このようにして、電機子巻線13を形成したら、次にこ
れを(e)に示すように電機子本体11内側に嵌め込み
、その後、各歯部12を(f)に示すように電機子本体
11の溝11aに嵌合固定することにより、半開スロッ
トを有する電機子が完成する。
このようにすれば、内周側に半閉スロットを有する電機
子を製造する場合でも、自動巻線機を使用することがで
き、製造作業性が向上し、コストダウンを図ることがで
きる。
尚、本実施例では半閉スロット型の例を示したが、開放
スロット型の場合にも適用できることは言うまでもない
〈発明の効果〉 以上述べたように本発明によれば、電機子鉄心部を内周
に多数の溝を有する電機子本体と、前記溝に嵌め込む歯
部とに分割して予め形成する一方、これとは別に巻線を
治具を用いて予め全相分巻き、その後、電機子本体内側
に巻線を取り付け、歯部を溝に嵌め込むことにより製造
するようにしたので、内周側にスロットを有する電機子
でも、自動巻線機の使用が可能となる。従って、作業性
が格段に同上し、コストダウンを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例の製造工程図、第2図は巻線
形成用治具の斜視図、第3図は第2図のm−m線矢視断
面図、第4図は同上治具のベーン没入状態を示す図、第
5図は従来の製造工程図を示す。 11・・・電機子本体  11a・・・溝  12・・
・歯部13・・・電機子巻線  14・・・治具  1
5・・・治具本体16・・・ベーン  17・・・第1
油圧室  18・・・第2油圧室 特許出願人  日産自動車株式会社 代理人 弁理士 笹 島  冨二雄 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  内周側にスロットを有する電機子の製造に際し、内周
    側に多数の溝がその周方向に等間隔で形成された略円筒
    状の積層電機子本体と、該積層電機子本体の各溝に嵌合
    する多数の積層歯部とを別々に形成し、予め全相分巻い
    て形成した電機子巻線を前記積層電機子本体内周側に固
    定した後に、前記各歯部を積層電機子本体の各溝に嵌合
    固定して電機子を形成することを特徴とする回転機用電
    機子の製造方法。
JP24879384A 1984-11-27 1984-11-27 回転機用電機子の製造方法 Pending JPS61128750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24879384A JPS61128750A (ja) 1984-11-27 1984-11-27 回転機用電機子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24879384A JPS61128750A (ja) 1984-11-27 1984-11-27 回転機用電機子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61128750A true JPS61128750A (ja) 1986-06-16

Family

ID=17183478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24879384A Pending JPS61128750A (ja) 1984-11-27 1984-11-27 回転機用電機子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61128750A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994009546A1 (de) * 1992-10-09 1994-04-28 Wolfgang Hill Verfahren zur herstellung einer mehrphasigen vollpolmaschine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994009546A1 (de) * 1992-10-09 1994-04-28 Wolfgang Hill Verfahren zur herstellung einer mehrphasigen vollpolmaschine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2695969A (en) Stator core construction for dynamoelectric machines
KR0130753B1 (ko) 전동기의 고정자 및 고정자의 제조방법
US3175277A (en) Method of making stators
RU2684612C1 (ru) Способ производства сердечника вращающейся электрической машины и сердечник вращающейся машины
JPH05292708A (ja) 分割型固定子の製造方法
JP5172698B2 (ja) 電動モータの固定子
US4156822A (en) Dynamoelectric machine having a nonturned rotor assembly
JPS61128748A (ja) 回転機用電機子の製造方法
JPS61128750A (ja) 回転機用電機子の製造方法
JP2004064997A (ja) モータ・ステータを作る方法
JP4534420B2 (ja) ステータ、及びこれを備えた関連機器、並びにステータの製造方法
JP3964306B2 (ja) 電動機の固定子積層鉄心の製造方法
ES8501578A1 (es) Perfeccionamientos introducidos en un nucleo para una maquina electrica de induccion de flujo axial
JPH08168222A (ja) 同期電動機のロータ
JP2000014066A (ja) 電気回転機および回転機コイル
JP2003319578A (ja) 回転電機のアーマチュアおよびその製造方法
JPH0556581A (ja) 回転電機のコアシート
JPS6016159A (ja) 回転電機の製造方法
JPS63144731A (ja) 回転電機におけるコアのテイ−ス構造
JPH08140294A (ja) スロットレスモータの固定子
JP6869768B2 (ja) 固定子および電動機
JPH0236748A (ja) 回転子とその製造方法
US11431210B2 (en) Lamination, stator and electric motor having tip pairs for stator teeth
EP0101252A3 (en) A punch and winding machine
JPS61135356A (ja) 小型電動機