JPS61127111A - セラミツク電子部品の電極形成方法 - Google Patents

セラミツク電子部品の電極形成方法

Info

Publication number
JPS61127111A
JPS61127111A JP24849284A JP24849284A JPS61127111A JP S61127111 A JPS61127111 A JP S61127111A JP 24849284 A JP24849284 A JP 24849284A JP 24849284 A JP24849284 A JP 24849284A JP S61127111 A JPS61127111 A JP S61127111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
ceramic
main body
plating
ceramic electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24849284A
Other languages
English (en)
Inventor
治文 万代
康行 内藤
孝 木村
本田 幸雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP24849284A priority Critical patent/JPS61127111A/ja
Publication of JPS61127111A publication Critical patent/JPS61127111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、セラミックコンデンサやセラミック抵抗器の
ようなセラミック電子部品の本体に電極を形成する方法
に関する。
〈従来の技術〉 セラミック電子部品には、その本体にN1、Cu等の金
属を含むメッキ液で無電解メッキを施して電極を形成す
るのであるが、この無電解メッキを施す場合、一般には
、そのメッキ処理前に、エツチングにより本体表面を粗
面にしたのら、パラジウム(Pd)等の貴金属の溶液を
塗布して本体表面をメッキに対して活性化する前処理が
行なわれていた。
〈発明が解決しようとする問題点〉 ところが、メッキ処理前にエツチングを行なうと、その
エツチングにより本体の粒界が浸食される。その後の無
電解メッキ時には、この本体かメッキ液中に浸漬される
ことになるので、本体の粒子間にメッキ液が浸透し、そ
の残留イオンにより絶縁抵抗の低下が起こり電子部品と
しての特性を劣化させる種々の不都合を生じる欠点があ
った。
これに対して、本体にPdを主成分とするペーストを焼
き付けたのち、無電解メッキを施す方法もあるが、ペー
ストの主成分が貴金属であるため、ペースト自体が高価
であり、電子部品のコストがかさむ欠点があった。
また、Znを主成分とするペーストを焼き付けたのち、
置換メッキを施す方法もあるが、膜厚の厚いものが得に
くいため、膜強度が小さく、電極やリード線が不測に剥
離、もしくは脱落する欠点があった。
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであって
、電気特性に優れたセラミック電子部品を安価に製造で
き、かつ!lil産性に優れた方法を提供することを目
的とする。
く問題点を解決するための手段〉 本発明は、上記の目的を達成するために、セラミックの
本体の表面所要部にアルミニウムを主成分とするペース
トを塗布し焼き付けることにより核部にアルミニウム粒
子を付着させたのち、この本体に無電解メッキ処理を施
して前記アルミニウム付着部上に電極を形成することを
特徴とするものである。
〈実施例〉 以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明
する。図面は本発明の方法により得られた粒界絶縁半導
体セラミックコンデンサの断面図で、同図中、符号1は
セラミックの本体、2は本体1の表面所要部のアルミニ
ウム付着部、3は該アルミニウム付着部2上に形成され
たNi、Cu等の電極、4は前記電極3に取り付けたリ
ード線である。
しかして、前記電極3は以下に述べるような工程を経て
本体lの表面の所要部に形成される。
工程■:(S ro、ms、Y o、oos)T i+
、oo+o sの組成を有する半導体セラミックが得ら
れるよう、まず原料である5rCOs、Ti1t、Y、
0.を秤量、混合し、この混合物を【150℃で2時間
仮焼した。
工程■:次いで、この仮焼原料に酢酸ビニル系樹脂を1
0重量%加え、ポリポットで10時時間式粉砕した。粉
砕した原料を脱水したのち1.30メツシユのフルイで
整粒し、750kg/as”の成彩圧力で成形し直径1
0m@、厚み0.50m5の円板に成形した。
工程■、このようにして得られた成形円板を、空気中で
1150℃、1時間の条件で一旦、予備焼成し、さらに
窒素99容量%、水素l容量%からなる還元雰囲気中に
て1400℃、3時間、焼成して半導体セラミックを得
た。得られた半導体セラミックは直径811IR1厚み
0.4mmの大きさであった。
工程■・この半導体セラミックには、酸化剤ペーストを
、該半導体セラミックの重量に対して05〜1.5重量
%の割合で塗布した。この酸化剤ペーストの組成は、p
b、o、が24重員%、B ito sが24重量%、
CuOが2重量%、育機フェスが50重量%てあった。
酸化剤ペーストを塗布した半導体セラミックを空気中で
1100〜1150℃、2時間、熱処理して、酸化剤ペ
ーストを半導体セラミック内部に拡散させ、これによっ
て、結晶粒界が絶縁体化された粒界絶縁半導体セラミッ
クを得た。これが粒界絶縁半導体セラミックコンデンサ
の本体!である。
工程■:この本体1の表面の所要部に、アルミニウムを
主体とするペーストを塗布し、空気中にて800℃で3
0分間、焼き付けて、本体1の表面所要部にアルミニウ
ム粒子を付着させ、アルミニウム付着部2を形成した。
工程■・こののち、このアルミニウム付きの本体1を無
電解メッキ処理するのであるが、そのメッキ浴は、硫酸
鋼および錯化剤を主成分としたちので、ホルマリンを主
成分とする還元剤と、カセイソーダを主成分とするpH
H整剤等を含む。本体1のメッキ処理は、前記のメッキ
浴中で80℃、10分間の条件で行なった。メッキ液に
対して、前記アルミニウム付着部2のアルミニウム粒子
が核となり、このアルミニウム付着部2上にメッキ液中
の金属(銅)が付着する。これによって、アルミニウム
付着部2上に銅の電極3が形成される。
工程■:さらに、電極3付き本体lを230℃の半田の
中に浸漬して電極3にリード線4を取り付けた。そのリ
ード線4の引張強度を測定したところ、1.5kgであ
った。
このコンデンサの電気特性を第1表に示す。
17g、1nF l (1,92%11800MΩ1+
 13.8%+  220V1   1    1−1
2.2%1 上記第1表において、Cap(静電容量)およびDF(
誘電体損失)は、温度20℃、周波数IKHz。
電圧0.2Vrms以下で測定。
IR(絶縁抵抗)は、温度20℃で厚さ11II11当
たり直流電圧25Vを印加して、15秒後に測定。
ΔTC(静電容量温度特性)は、20℃を基準とし、−
25℃〜+85℃の温度範囲における最大許容量変化率
を示した値。
BDV(耐電圧)は、温度20℃で直流電圧を印加して
測定。
第1表の試験結果から、本発明方法による粒界絶縁半導
体コンデンサは、コンデンサとしての各電気特性が水準
値、もしくは水準値を越える値を示し、特に絶縁抵抗値
が大きいことが分かる。
なお、上記実施例には粒界絶縁半導体コンデンサの本体
に電極を形成する場合を示したが、本発明の方法を、他
のタイプのセラミックコンデンサやセラミック抵抗器等
のセラミック電子部品の本体に電極を形成するのに適用
しうろことは、いうまでもない。
〈発明の効果〉 以上のように、本発明によれば、本体の表面所要部にア
ルミニウムを主体とするペーストを焼き付けたのち、無
電解メッキを施し、従来のように無電解メッキの前にエ
ツチング処理や貴金属溶液による活性化処理を行なわな
いから、本体の粒子間にメッキ液が浸透するようなこと
がなく、メッキ液が浸透することに伴なう絶縁抵抗の減
少等の不都合を生ぜず、電気特性に優れたセラミック電
子部品が得られる。
また、本発明方法によれば、上記のように従来行なわれ
ていたエツチング処理や貴金属溶液による活性化処理が
省略され、しかもPdペーストのような高価なペースト
を使用しないから、コストの低減化を図ることができ、
安価なセラミック電子部品を蜆造することができる。
さらに本発明では、無電解メッキの前処理が簡略化され
るので、メッキ処理全体に要する時間が短縮されて高速
メッキが可能となり、量産性に優れる。
このほか、アルミニラ・ムを主体とするペーストを焼き
付けたところに電極が形成され、本体の所要部以外の部
分にメッキ膜が形成されることがな・ い。したがって
、不要なメッキ膜を除去するための研摩作業や、その研
摩作業のために本体を定位置にセットする操作の必要が
なくなり、この点からも工程の簡略化を図りうる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明方法により得られるコンデンサの断面図で
ある。 1・・セラミックの本体、2・・・アルミニウム付着部
、3・・・電極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)セラミックの本体の表面所要部にアルミニウムを
    主成分とするペーストを塗布し焼き付けることにより該
    部にアルミニウム粒子を付着させたのち、この本体に無
    電解メッキ処理を施して前記アルミニウム付着部上に電
    極を形成することを特徴とするセラミック電子部品の電
    極形成方法。
JP24849284A 1984-11-24 1984-11-24 セラミツク電子部品の電極形成方法 Pending JPS61127111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24849284A JPS61127111A (ja) 1984-11-24 1984-11-24 セラミツク電子部品の電極形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24849284A JPS61127111A (ja) 1984-11-24 1984-11-24 セラミツク電子部品の電極形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61127111A true JPS61127111A (ja) 1986-06-14

Family

ID=17178967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24849284A Pending JPS61127111A (ja) 1984-11-24 1984-11-24 セラミツク電子部品の電極形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61127111A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6428807A (en) * 1987-07-23 1989-01-31 Murata Manufacturing Co Manufacture of porcelain capacitor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5710216A (en) * 1980-06-20 1982-01-19 Murata Manufacturing Co Method of forming electrode for ceramic capacitor
JPS5718316A (en) * 1980-07-08 1982-01-30 Murata Manufacturing Co Method of forming external electrode for laminated ceramic capacitor
JPS5771117A (en) * 1980-10-22 1982-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of producing ceramic electronic part

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5710216A (en) * 1980-06-20 1982-01-19 Murata Manufacturing Co Method of forming electrode for ceramic capacitor
JPS5718316A (en) * 1980-07-08 1982-01-30 Murata Manufacturing Co Method of forming external electrode for laminated ceramic capacitor
JPS5771117A (en) * 1980-10-22 1982-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of producing ceramic electronic part

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6428807A (en) * 1987-07-23 1989-01-31 Murata Manufacturing Co Manufacture of porcelain capacitor
JPH0616459B2 (ja) * 1987-07-23 1994-03-02 株式会社村田製作所 磁器コンデンサの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4130854A (en) Borate treated nickel pigment for metallizing ceramics
JP3419321B2 (ja) セラミック電子部品およびその製造方法
JPS6310887B2 (ja)
US20010006450A1 (en) Capacitor
US4168519A (en) Capacitor with tin-zinc electrodes
JPS61127111A (ja) セラミツク電子部品の電極形成方法
JP2973558B2 (ja) チップ型電子部品用導電性ペースト
JPS634327B2 (ja)
JP2618019B2 (ja) メッキ下地用導電性塗料およびそれを用いるメッキ方法
JPH10163067A (ja) チップ型電子部品の外部電極
JPS6127003A (ja) 導電性ペ−スト組成物
JPS634332B2 (ja)
JPS63246809A (ja) セラミツク電子部品の電極形成方法
JPS62122104A (ja) 積層型チツプバリスタの電極処理方法
JPH0652721A (ja) 導電体
JPS5984413A (ja) セラミツク電子部品
JPH07105721A (ja) 導電性ペーストの製造方法
JPH02294007A (ja) セラミック電子部品の電極形成方法
JPS629204B2 (ja)
JPH04273417A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JPS587203B2 (ja) 導電塗料
JPH0153497B2 (ja)
JPH02150007A (ja) 積層磁器コンデンサ
JPH03215916A (ja) 電極の形成方法およびそれを用いた電子部品
JPH0151003B2 (ja)