JPS61125055A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS61125055A
JPS61125055A JP59245929A JP24592984A JPS61125055A JP S61125055 A JPS61125055 A JP S61125055A JP 59245929 A JP59245929 A JP 59245929A JP 24592984 A JP24592984 A JP 24592984A JP S61125055 A JPS61125055 A JP S61125055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
holding member
net
coating material
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59245929A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0457104B2 (ja
Inventor
Isao Kobayashi
功 小林
Tetsuya Saito
哲也 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Computer Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Computer Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Computer Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59245929A priority Critical patent/JPS61125055A/ja
Publication of JPS61125055A publication Critical patent/JPS61125055A/ja
Publication of JPH0457104B2 publication Critical patent/JPH0457104B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/24Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device solid or gel at the normal operating temperature of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15312Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a pin array, e.g. PGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、半導体装置、特にそのベレー/ )および配
線等の保護に適用して有効な技術に関するものである。
〔背景技術〕
半導体装置の耐温性向上またはα綿対策等を目的にペレ
ット、該ペレットの電気的接続に使用される金ワイヤ等
の配線を、たとえばコーティング材として、いわゆるシ
リコーンゲルを用いて被覆することにより、ペレット等
を保t5することが考えられる。
ところが、nil記ソリコーンゲルは、通常ゼリー状で
あるため、非常に大きな振動を伴う機械等に前記半導体
装置が使用される場合は、振動時にシリコーンゲルが揺
動変形を起こし、ひいては被着面から剥がれることにな
るため、該シリコーンゲル内に埋設されているワイヤの
切断が生じ易く、さらにはペレットの剥がれが生じる等
の問題がある。
また、ペレットの高集積化、高速演算の要請等により、
演算時におけるペレットの発熱が大きくなるIIJI向
にある。このペレットに発生する熱を速やかに外部へ逃
すための放熱媒体としても前記シリコーンゲルを利用す
ることができる。
たとえば、パンケージがキャビティ上方でアルミニウム
等のキャップで封止されてなる半導体装置においては、
熱を該キャップから外部へ放熱するために、前記シリコ
ーンゲルをキャップ裏面に接触させる必要がある。
ところが、キャップの取付がキャビティ底部にペレット
を取り付け、電気的接続等を行い、次いでシリコーンゲ
ルをキャビティ内に充填する等の一連の工程が終了した
後に行われるため、該シリコーンゲルとキャップ裏面と
の十分な接触を図ることが技術的に難しいという問題も
あることが本発明者により見い出された。
なお、キャビティのペレット等を所定厚のシリコーンゲ
ル等で被覆して保護してなる半導体装置については、特
願昭58−160515号に記載がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、パフケージのキャビティ内にペレット
および配線等を覆う所定厚でコーティング材が装填され
てなる半導体装置について、該半導体装置の強振時にお
いてもワイヤの切断、ペレットの剥がれ等を防止する技
術を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記半導体装置について、放熱性
向上に適用して有効な技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう
[発明の概要] 本IIにおいて開示される発明のうち代表的なものの1
1!I要を節C11,に説明すれば、次の通りである。
すなわら、11;]記半導体装置において、所定形状の
保持部材をコーティング材に載設または埋設することに
より、また、必要に応じて該保持部材をパフケージの一
部で固定することにより、該コーティング材の揺動また
は剥がれを防止することができることより、3tJl+
i!動または剥がれに起因するワイヤ等の配線の切断、
さらにはペレットの剥がれ等が防止されるものである。
また、前記保持部材を熱伝導性材料で形成し、その一部
をキャンプ等の放熱部に接触せしめることにより、コー
ティング材がキャップ裏面等に接触しない状部において
も、十分な放熱性を確保てきるものである。
〔実施例1〕 第1図は本発明による実施例1である半導体装置を、そ
のほぼ中心を切る面における断面図で示すものである。
本実施例1の半導体装置は、恭敬lがエボー1−ソ樹脂
等の樹脂で形成されてなる、いわゆるビングリッドアレ
イ型のパフケージからなるものであって、該基板1上面
周囲にはアルミニウム製の枠体であるダム2がシリコー
ン樹脂系接着剤3で接合されており、該ダム2の上面に
はアルミニウム製のキャップ4が熱伝導性を有する接着
fP+5で取り付けられ、キャビティ6が封止されてな
るものである。
また、キャビティ6内である前記基it上面のほぼ中央
部にはシリコン単結晶からなるペレット7が、いわゆる
根ペースト8で取り付けられており、該ペレット7は基
板l上面に形成されているメタライズ9と金等のワイヤ
IOを介して電気的に接続されており、さらに該メタラ
イズ9は基板lに植設されているビン11と電気的に接
続されてなるものであり、その上、前記ペレット7およ
びワイヤ10等は、該ペレット等を腐食等より保護する
ために所定厚のコーティング材である、いわゆるノリコ
ーンゲル12で被覆されてなるものである。
本実施例1の特徴は、前記シリコーンゲル■2に保持部
材である所定形状に折り曲げて成形した金属製、たとえ
ば4270イからなる網13が埋設され、該に!413
はその周囲で前記接着剤5によりキャップ4を取り付け
ると同時に固定されてなるものである。
このように、保持部材であるlI413をその周囲を固
定し、内側をシリコーンゲル12に埋設することにより
、該シリコーンゲルを所定位置に保持できるので、本実
施例!の半導体装置が強い振動状態に置かれる場合であ
っても、該シリコーンゲルの唱動や剥がれに起因するワ
イヤlOの切断等の発生を防止できるものである。
また、熱伝導性を有する接着剤5に網13の周囲が接触
しているため、動作時にペレットに発生する熱を該網1
3を通してキャップ4に伝えることができ、効率の良い
放熱が達成されるものである。もし、n1記lR13が
存在しない場合は、たとえばシリコーンゲルI2の一部
をキャップ裏面に接触させて該シリコーンゲル12を通
して熱をキャップ4に伝えることにより放熱を行うこと
ができるが、シリコーンゲルは金属に比べ熱伝導性が低
いため必ずしも十分な借問性が得られない。
ところが、本実施例1の如くシリコーンゲル12に金属
性のM4+3を埋設することにより、シリコーンゲル1
2にお製する放熱径路を短くして、熱伝導性の大きい金
属で熱伝導が可能となるため、放熱性向上をも達成でき
るものである。
〔実施例2〕 第2図は本発明による実施例2である半導体装置を、そ
のほぼ中心を切る面における断面図で示すものである。
本実施例2の半導体装置は、搭載されているペレットが
、連数ペレット7がフェースダウンボンディングされて
いる、いわゆるマザーチップ7aである点で異なるのみ
でJ他は概ね前記実施例1と同様のものである。
本実施例2においては、ペレット7がフェースダウンボ
ンディングされているため、第2図に示づ°如く図中ペ
レット上面に金属性の網13を直に接触させることがで
きるため、シリコーンゲル12を介することなく直接該
W413を通して放熱が可能となるので、+iil記実
施例1の半導体装置に比べさらに放熱性の向上を達成で
きるものである。
〔実施例3〕 第3図は本発明による実施例3である半導体装置を、そ
のほぼ中心を切る面における断面図で示すものである。
本実施例3の半導体装置は、n;1記実施例1とほぼ同
様であるが、保持部44が所定形状に成形された金属板
14で形成され、かつ該金属板14がシリコーンゲルI
2上面に載設されていることに違いがあるものである。
本実施IM3の如く保持部材を板状にすることにより、
網状に比ペンリコーンゲル12を十分に保持することが
可能となる。
〔実施例4〕 第4図は本発明による実施例4である半導体装置を、そ
のほぼ中心を切る面における断面図で示すものである。
本実施例4の特徴は、保持部材として断面コ字状のブラ
スチフク仮15であって、その上面にスルー、に−ルt
Saを有するものを用いたことにある。
このような保持部材を用いることにより、単にキャビテ
ィ6内にセットするのみでシリコーンゲル12を確実に
保持することができ、かつプラスチックで形成されてい
るため、図示するようなメタライズ9と接触する形4k
にしても、さらには該プラスチック41i15がワイヤ
ioと接触する場合であっても、電気的トラブルの発生
を避けることができるものである。
以上、実施例で取り上げた半導体装置では、キャップ取
付前の工程において、キャビティ内に所定厚でゲル形成
前のシリコーンゲル原料を注入した後、所定温度で処理
してゲル化させることによりシリコーンゲル12の装填
が達成されるものである。
なかでも、前記実施例!および2の場合は、キャップ4
を取すイリけるための接着剤5で保持部材である網13
の周囲を挟持する状態で該保持部材をセットした後、上
方より前記シリコーンゲル原料を注入し、次いでキャッ
プ4をi3i置して熱処理を行うことによりパッケージ
の封止とシリコーンゲルI2の形成とを同時に達成でき
るものである。
そして、nii記実施例3の場合は、初めにシリコーン
ゲル原料を注入し、その後咳原料上面に接触するように
保持部材をセットして同様に行うことができる。
また、前記実施例4の場合は、保持部材をキャビティ内
にセットした後シリコーンゲル原料を上方より該部材の
スルーホール15aを通して注入し、その後同様にキャ
ップ取付と同時にゲル化することにより目的が達成され
る9 〔効果〕 (1)、パッケージのキャビティ内に、ペレットおよび
配線等を覆う所定厚でコーティング材が装填されてなる
半導体装置について、所定形状の保持部材を前記コーテ
ィング材に載設または埋設することにより、該半導体装
置が強振動を受けるような場合等であっても該コーティ
ング材のll1I9h、ひいては剥がれを防止すること
ができるので、MtW動または剥がれに起因するワイヤ
の切断さらにはペレットの剥がれ等の発生を防止できる
ものである。
(2)、保持部材をその一部でパッケージにより固定す
ることによって、前記fl+に記載する効果をさらに向
上させることができる。
(3)、前記保持部材を熱伝導性材料で形成することに
より、半導体装置の放熱性向上を達成できる。
(4)、…1記(3)に記載する保持部材を、その周囲
をパッケージのダムとキャップの問に挟持する状態で熱
価4性接着剤で固定することにより、キャップから効率
よく放熱を行うことができる。
(5)。保持部材を金属製の網を所定形状にプレス等で
成形して形成することにより、十分な放熱性を備えて、
か一つコーティング材の保持力の強いものを提供できる
(6)、保持部材を金属製の仮を所定形状に成形して形
成することにより、放熱性を備え、かつコーティング材
をその上面で保持するに通したものを捉lJ4できる。
(7)、スルー)1;−ルを有する板状で、または網材
で保持部(Aを形成することにより、原r1注入が該部
材をセットした後、その上方より行うことができるとと
もに、保持部材をコーティング材に埋設した場合は、コ
ーティング材が該部材の上方と下方で連続されて装填さ
れるため、保持強度を増大させることができる。
(81,コーティング材としてノリコーンゲルを用いる
ことにより、装填を容易に行うことができると同時にペ
レット等の耐湿性向上およびペレットのα線エラーの防
止対策等を達成できる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定されるも
のではな(、その要旨を逸脱しない範囲で種り変更可能
であることはいうまでもない。
たとえば、保持部材としては、その形状が前記実施例に
示したものに限るものでな(、同目的達成に適するもの
であれば如何なるものでもよい。
また、必ずしもその一部をパフケージで固定するものに
限るものでもな(、iitにコーティング材上面に載置
したものであっても、単にコーティング材内に埋設した
ものであってもよい。
保持部材の金属材料として4270イを示したが、銅等
のいかなるものであってもよいことはいうまでもない。
また、コーティング材としてはシリコーンゲルに限らず
、ペレット等の保護を目的に使用される他のゲル材料ま
たは樹脂等の如何なるものについても適用できる。
〔利用分野〕
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野である、基板が樹脂で形成
されてなる、いわゆるビングリ1ドアレイ型半導体装置
に通用した場合について説明したが、それに限定される
ものではなく、たとえば、キャビティを有するパッケー
ジで形成されてなる半導体装置であって、ペレット等を
コーティング材で被覆して形成されてなる半導体装置で
あれば、パッケージの材flおよび型式等に関係なく如
何なるものにも適用して有効な技術である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による実施例1である半導体装置を示
す断面図、 第2図は、本発明による実施例2である半導体装置を示
す断面図、 第3図は、本発明による実施例3である半導体装置を示
す断面図、 第4図は、本発明による実施例4である半導体装置を示
す断面図である。 I・・・ノ、(1反、2・・・ダノ1.3・・・#妾2
1剤、4・・・キャップ、5・ ・接着材、6・・・キ
ャビティ、7・・・ペレット、7a・・・マザーチップ
、8・・・恨ペースト、9・・・メタライズ、10・・
・ワイヤ、2・・・ビン、12・・・ノリコーンゲル、
13・・・m、+4・・・金属板、15・・・プラスチ
ック板、+53・・・スルーホール。 第  1  図 第  2  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、パッケージのキャビティ内に、ペレットおよび配線
    等を覆う所定厚でコーティング材が装填され、該コーテ
    ィング材に保持部材が載設または埋設されてなる半導体
    装置。 2、保持部材が、その一部でパッケージにより固定され
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半
    導体装置。 3、保持部材が、その周囲でパッケージのダムとキャッ
    プの問に挟持されて固定されてなることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の半導体装置。 4、保持部材が、金属で形成されていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。 5、保持部材の少なくともコーティング材との接触部が
    、網目構造であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の半導体装置。 6、保持部材の少なくともコーティング材との接触部が
    、1または2以上のスルーホールを有する板状体で形成
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の半導体装置。 7、コーティング材がシリコーンゲルであることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。
JP59245929A 1984-11-22 1984-11-22 半導体装置 Granted JPS61125055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59245929A JPS61125055A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59245929A JPS61125055A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61125055A true JPS61125055A (ja) 1986-06-12
JPH0457104B2 JPH0457104B2 (ja) 1992-09-10

Family

ID=17140949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59245929A Granted JPS61125055A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61125055A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1355351A1 (en) * 2001-01-23 2003-10-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device
GB2400238A (en) * 2003-02-21 2004-10-06 Visteon Global Tech Inc Slosh suppressor and heat sink
JP2015220238A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 日産自動車株式会社 パワー半導体モジュール及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59188947A (ja) * 1983-04-11 1984-10-26 Matsushita Electronics Corp 樹脂封止形半導体装置の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59188947A (ja) * 1983-04-11 1984-10-26 Matsushita Electronics Corp 樹脂封止形半導体装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1355351A1 (en) * 2001-01-23 2003-10-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device
EP1355351A4 (en) * 2001-01-23 2009-08-19 Mitsubishi Electric Corp SEMICONDUCTOR COMPONENT
GB2400238A (en) * 2003-02-21 2004-10-06 Visteon Global Tech Inc Slosh suppressor and heat sink
GB2400238B (en) * 2003-02-21 2005-03-16 Visteon Global Tech Inc Slosh suppressor and heat sink
JP2015220238A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 日産自動車株式会社 パワー半導体モジュール及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0457104B2 (ja) 1992-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6507104B2 (en) Semiconductor package with embedded heat-dissipating device
JP3454888B2 (ja) 電子部品ユニット及びその製造方法
JP2004172489A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6699731B2 (en) Substrate of semiconductor package
WO2005124858A2 (en) Package and method for packaging an integrated circuit die
JPH0777258B2 (ja) 半導体装置
JPS61125055A (ja) 半導体装置
JP3655338B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
EP2545584B1 (en) Package having spaced apart heat sink
JP2982971B2 (ja) インターナル・ダム・バーを有する集積回路用ポスト・モールド・キャビティ型パッケージ
JPH02151055A (ja) 半導体装置
JPS62150837A (ja) 半導体装置
JPS6129162A (ja) 半導体装置
JPS62249462A (ja) 半導体装置
JP2002076183A (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JPS6132528A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0817975A (ja) 半導体装置
JPS63293963A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPS6354731A (ja) 半導体装置
JPS62194653A (ja) 半導体装置
JP2814006B2 (ja) 電子部品搭載用基板
JP2504465B2 (ja) 半導体装置
JPH04245462A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3145892B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH0290555A (ja) 半導体装置