JPS61124761A - 遊星歯車機構 - Google Patents

遊星歯車機構

Info

Publication number
JPS61124761A
JPS61124761A JP59247692A JP24769284A JPS61124761A JP S61124761 A JPS61124761 A JP S61124761A JP 59247692 A JP59247692 A JP 59247692A JP 24769284 A JP24769284 A JP 24769284A JP S61124761 A JPS61124761 A JP S61124761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sprocket wheel
planetary
planetary gear
endless chain
radius
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59247692A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Shirai
白井 洋二
Yoshitaka Watanabe
義孝 渡辺
Yasuyuki Nakajima
中島 康幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP59247692A priority Critical patent/JPS61124761A/ja
Publication of JPS61124761A publication Critical patent/JPS61124761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/06Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members with chains

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、各種産業機械の伝動系に於ける減速装置とし
て利用し得るm星歯車機構に関するものである。
(従来の技術及びその問題点) 従来の遊星歯車機構、特に内歯太陽歯車を使用する遊星
歯車機構を利用した減速装置は、大きな減速比を得るこ
とが出来、減速伝動方向とは逆の増速伝動方向に対して
はセルフロック状態となって非駆動時には負荷側を自動
的にロックし得る等の特徴を有するが、その反面、大径
の内歯太陽歯車及び当該内歯太陽歯車より若干小径の遊
星歯車の製作に高精度が要求されるため、装置全体が大
重量となるばかりでなく非常に高価な減速装置となり、
用途が限定されていた。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記のような従来の問題点を解決するのに役立
つ遊星歯車機構を提供するものであって、その特徴は、
内歯太陽歯車を、スプロケットホイールと、このスプロ
ケットホイールの全周に嵌合する部分と何方に張り出す
部分とを存する無端チェンとから構成し、遊星歯車を前
記無端チェンに於ける側方張り出し部に係合するスプロ
ケットホイールで構成した遊星歯車機構であって、前記
内歯太陽歯車を構成するスプロケットホイール及び前記
遊星歯車相当のスプロケットホイールは、隣接凹部間の
歯部の先端をピッチ円上又はその近傍位置でカットし、
前記内歯太陽歯車を構成するスプロケットホイールのピ
ッチ円半径は、前記無端チェンのローラーピッチによっ
て与えられる半径よりも若干大ならしめた点にある。
(実施例) 以下に本発明の一実施例を添付の例示図に基づいて説明
する。
第1図に於いて、1は被動回転体、2は、前記被動回転
体1を軸受3を介して回転可能に支持する固定機枠、4
は、前記被動回転体1の回転軸心と同心状態で当該被動
回転体1を貫通し且つ両端を固定機枠2に軸受5を介し
て支持された中央駆動軸、6は、固定機枠2に取り付け
られ且つ前記中央駆動軸4の一端に出力軸6aが同心状
に結合された空圧モーターである。
7は第一遊星歯車機構、8は第二遊星歯車機構であって
、これら両道星歯車機構7,8は被動回転体1の基部に
並列状態で内装されている。前記第一遊星歯車機構7は
、固定機枠2側に前記中央駆動軸4と同心状態に固定さ
れたスプロケットホイール9、このスプロケットホイー
ル9の全周に嵌合固定された無端チェン10、中央駆動
軸4の中央位置に固定された偏心カム11、及びこの偏
心カム11に軸受12を介して回転自在に支持され且つ
歯の一部が前記無端チェン10の側方張り出し部に係合
した遊星スプロケットホイール13から構成されている
前記第二遊星歯車機構8は、被動回転体1に前記中央駆
動軸4と同心状態に固定されたスプロケットホイール1
4、このスプロケットホイール14の全周に嵌合固定さ
れた無端チェン15、前記遊星スプロケットホイール1
3と共通のボス部16を介して当該遊星スプロケットホ
イール13と同心一体で且つ前記無端チェン15の側方
張り出し部に歯の一部が係合する遊星スプロケットホイ
ール17から構成されている。
前記第−及び第二両道星歯車機構7.8に於ける固定ス
プロケットホイール9.14及び遊星スプロケットホイ
ール13.17は、第4図乃至第7図に示すように略1
80度に及ぶ半円形のチェンローラー係合凹部9a、1
4a及び13a、17aを備え、隣接凹部間の歯部9b
、14b及び13b17bの先端はピッチ円PC上又は
その近傍位置でカットしている。即ち、第6図に示すよ
うに通常のスプロケットホイールの各歯部Tを、ピッチ
円PCから突出する先端部T1をカットすると共に、周
方向の両側縁をチェンローラー〇Hにそわせるための膨
出部T2.T3を備えた形状としたものである。
更に前記固定スプロケットホイール9.14は、そのピ
ッチ円半径を、前記無端チェン10,15のローラーピ
ッチによって与えられる半径よりも若干大ならしめてい
る。従って無端チェン10.15は、第5図に示すよう
に固定スプロケットホイール9.14にその全周にわた
って嵌合固定されるときに長さ方向に緊張せしめられ、
固定スプロケットホイール9,14に対する周方向のガ
タが吸収される。
前記両無端チエン10.15は、何れも2本のチェ71
0a、10b及び15a、15bを夫々並列状態で一体
に結合したものであって、一方のチェ710a、15a
の部分が前記スプロケットホイール9.14に嵌合固定
され、他方のチェ7+Ob、15bの部分に前記遊星ス
プロケットホイール13.17が係合せしめられている
18は制動手段であって、前記中央駆動軸4の遊端側に
同心状に結合されたコーン形被制動体19、このコーン
形被制動体19に対して遠近方向移動可能でコーン形凹
入制動面20aを有する制動用ピストン2G、このピス
トン20を前記コーン形被制動体19側へ押圧付勢する
スプリング21、及び当該スプリング21の押圧力に抗
して前記ピストン20を移動させるための空圧室22a
を構成するシリンダー22を備えている。23は前記ピ
ストン20の回転を止める案内軸であって、シリンダー
カバー22bに固着されている。
以上の構成によれば、通常は第1図に示すように制動手
段18の制動用ピストン20がスプリング21の押圧力
でコーン形被制動体19に嵌合密接し、中央駆動軸4が
固定状態となっている。この状態から前記制動手段18
の空圧室22aに空圧を供給して制動用ピストン20を
スプリング21の押圧力に抗して後退移動させ、もって
当該ピストン20をコーン形被制動体19から離間させ
て中央駆動軸4を回転可能な状態とした後、空圧モータ
ー6&:空圧を供給してその出力軸6aを介して中央駆
動軸4を回転させると、偏心カム11が回転し、この偏
心カム11の回転に伴って、第−及び第二両逆星歯車機
構7.8に於ける遊星スプロケットホイール13.17
が一体に中央駆動軸4の軸心の周りで公転運動する。
一方、第一遊星歯車機構7に於ける内歯太陽歯車功内歯
に相当する無端チェン10は、スプロケットホイール9
によって固定機枠2に固定された状態であるから、この
無端チェン10に於けるチェン+obの部分に一部の歯
が咬合する遊星スプロケットホイール13は、前記のよ
うに偏心カム11の回転に伴って中央駆動軸4の軸心の
周りで公転運動すると同時に偏心カム11の軸心の周り
で自転せしめられることになる。このとき、遊星スプロ
ケットホイール■3が前記のように形成されているので
、当該遊星スプロケットホイール13は、第4図に示す
ように無端チェン10のチェン10bの部分に対して常
に複数個の歯部13bが線接触状態で噛み合う状態で、
衝突することなく円滑に遊星運動し得る。
上記遊星スプロケットホイール13の自転運動は、当該
スプロケットホイール13と一体に結合されているスプ
ロケットホイール17に直接伝達され、当該スプロケッ
トホイール17も前記偏心カム11の回転に伴って中央
駆動軸4の軸心の周りで公転運動すると同時に偏心カム
11の軸心の周りで自転運動せしめられる。このとき、
遊星スプロケットホイール17も前記のように形成され
ているので、当該遊星スプロケットホイール17も無端
チェン15のチェン15bの部分に対して常に複数個の
歯部15bが線接触状態で嗜み合う状態で、衝突するこ
となく円滑に遊星運動し得る、この第二遊星歯車機構8
に於ける遊星スプロケットホイール17の自転運動は、
内歯太陽歯車の内歯に相当する無端チェン15を介して
スプロケットホイール14に伝達される。
ここで前記固定スプロケットホイール9(無端チェン1
0)の歯数をA、遊星スプロケットホイール13の歯数
をB、中央駆動軸4(偏心カム11)の回転数をNoと
すると、前記遊星スプロケットホイール13の自転数N
、は、 Ns−(1−A/B)  ・N。
となり、仮にA−36、B−34とすれば、遊星スプロ
ケットホイール13の自転数N、は、中央駆動軸4の正
方向1回転に対して逆方向に約0.0588回転となる
。更に、前記遊星スプロケットホイール17の歯数をC
、スプロケットホイール14(無端チェン15)の歯数
をD、同回転数をN、とすれば、中央駆動軸4に対する
スプロケットホイール14の減速比iは、 i ”Nl/NO” l −A ’ C/B −Dとな
り、仮にC−32、D−34とすれば、前記減速比’ 
”No/Noは約0.0035となり、中央駆動軸4の
正方向1回転に対しスズロケットホイール14が同方向
に約0.0035回転することになる。このスプロケッ
トホイール14は被動回転体1に固定されているから、
当1亥スプロケフトホイール14が回転することによっ
て、被動回転体1が中央駆動軸4と同心の回転軸心の周
りで回転することになる。即ち、中央駆動軸4の回転は
、第−及び第二両逆星歯車機構7.8から成る非常に大
きな減速比を持つ減速手段によって減速された状態で被
動回転体1に伝達され、被動回転体1が微速で回転せし
められることになる。
被動回転体1を所定角度又は所定回転数だけ回転させた
ならば、空圧モーター6に対する空圧の供給を絶って被
動回転体1の回転を停止させるが、このとき同時に制動
手段18の空圧室22aに対する空圧の供給も絶つこと
により、制動用ビストン20がスプリング21の押圧力
で復帰移動し、そのコーン形凹大制動面20aがコーン
形被制動体19に嵌合密接して中央駆動軸4を固定し、
被動回転体1を固定機枠2に完全にロックする。
尚、第−及び第二遊星歯車機構7.8から成る減速手段
は、その減速出力側のスプロケットホイール14から入
力端の中央駆動軸4への増速伝動に対して機構上セルフ
ロック状態となるから、制動手段18を併用しな(とも
、被動回転体1に作用するモーメントによって当該被動
回転体1が自然に回転することはない。
又、第1図に示すように、偏心カム11の偏心方向とは
逆方向に偏心するバランスウェイト24を5濱偏心カム
11に付設し、中央駆動軸4に対する偏心カム11等の
偏心回転に伴う振動等の問題を解消することが出来る。
更に、第7図仮想線で示すように無端チェン1G、Is
を固定スプロケットホイール9.14側に締結するバン
ド25を併用することにより、固定スプロケットホイー
ル9.14に対して無端チェン10.15を確実に固定
一体化し、無端チェ710.15のガタッキを防止し得
る。
(発明の作用及び効果) 本発明の遊星歯車機構は、以上の実施例に示したように
減速比の非常に大きな減速装置の減速手段として有効に
活用し得るものであり、しかも大径の内歯太陽歯車をス
プロケットホイールと無端チェンとから構成し、更に遊
星歯車もスプロケットホイールから構成するものである
から、製造面で高精度が要求されず、標準品を使用する
等して極めて簡単、安価に製造することが出来る。又、
装置全体を非常に軽量コンパクトにまとめることが出来
、実施例のように被動回転体の内部に内装して用いる減
速装置としても活用し得る。
更に本発明の構成によれば、内歯太陽歯車を構成するス
プロケットホイール及び遊星歯車相当のスプロケットホ
イールは、隣接凹部間の歯部の先端はピッチ円上又はそ
の近傍位置でカットしであるので、内歯太陽歯車を構成
する無端チェンとして既製のローラーチエンを使用して
も、前記スプロケットホイールの歯部とチェンローラー
とを衝突させることなく円滑に遊星運動させることが出
来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は横断平面図、第2図及び第3図は第−及び第二
遊1歯車機構の構成説明図、第4図は遊星スプロケット
ホイールと無端チェンとの噛み合い状態を示す縦断正面
図、第5図は固定スプロケットホイールと無端チェンと
の噛み合い状態を示す縦断正曹図、第6図はスプロケッ
トホイールに於ける歯部の形状説明図、第7図は固定ス
プロケットホイール及び遊星スプロケットホイールと無
端チェンとの噛み合い状態を示す縦断側面図である。 1・・・被動回転体、2・・・固定機枠、4・・・中央
駆動軸、6・・・空圧モーター、7・・・第一遊星歯車
機構、8・・・第二遊星歯車機構、9・・・固定スプロ
ケットホイール、10.15−・・無端チェン、11・
・・偏心カム、13,17・・・遊星スプロケットホイ
ール、14・・・被動回転体1に固定のスプロケットホ
イール、18・・・制動手段。 第2図        第3@

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内歯太陽歯車を、スプロケットホィールと、このスプロ
    ケットホィールの全周に嵌合する部分と側方に張り出す
    部分とを有する無端チェンとから構成し、遊星歯車を前
    記無端チェンに於ける側方張り出し部に係合するスプロ
    ケットホィールで構成した遊星歯車機構であって、前記
    内歯太陽歯車を構成するスプロケットホィール及び前記
    遊星歯車相当のスプロケットホィールは、隣接凹部間の
    歯部の先端をピッチ円上又はその近傍位置でカットし、
    前記内歯太陽歯車を構成するスプロケットホィールのピ
    ッチ円半径は、前記無端チェンのローラーピッチによっ
    て与えられる半径よりも若干大ならしめてある遊星歯車
    機構。
JP59247692A 1984-11-21 1984-11-21 遊星歯車機構 Pending JPS61124761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59247692A JPS61124761A (ja) 1984-11-21 1984-11-21 遊星歯車機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59247692A JPS61124761A (ja) 1984-11-21 1984-11-21 遊星歯車機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61124761A true JPS61124761A (ja) 1986-06-12

Family

ID=17167221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59247692A Pending JPS61124761A (ja) 1984-11-21 1984-11-21 遊星歯車機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61124761A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003524099A (ja) * 1999-11-30 2003-08-12 ロバート ボッシュ ゲーエムベーハー 高圧液圧燃料ポンプ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003524099A (ja) * 1999-11-30 2003-08-12 ロバート ボッシュ ゲーエムベーハー 高圧液圧燃料ポンプ
JP4902923B2 (ja) * 1999-11-30 2012-03-21 ロバート ボッシュ ゲーエムベーハー 高圧液圧燃料ポンプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH025631B2 (ja)
US20120220419A1 (en) Driving body acceleration device using elasticity
JPH01266089A (ja) 自転車の強力駆動装置
JPS623560Y2 (ja)
US6776737B2 (en) Planetary differential gear
JPS61124761A (ja) 遊星歯車機構
JPS6392731A (ja) 精紡準備機の少なくとも一つのケンステーブルのための駆動機構
JPS6121459A (ja) 減速装置
JPH05296301A (ja) バックラッシュレス機構付き遊星歯車式減速装置
JP3294045B2 (ja) 苗植付機構
US5221237A (en) Intermittent motion drive assembly including speed reduction
JPH0532230A (ja) 袋詰め機における袋挾持用クランプの間隔調整装置
JP2597080B2 (ja) 変速装置
JPS59113362A (ja) 回転式差動カム装置
JPH0375784B2 (ja)
JPH01193435A (ja) 無段変速機
JP2525594B2 (ja) 遊星歯車機構を有する増減速機
JPS587155Y2 (ja) 伝動装置
JP3067516B2 (ja) 変速装置
JPH0123426Y2 (ja)
JPH03168448A (ja) 遊星歯車装置
JPH08135741A (ja) 歯車の位相調整可能な遊星歯車減速機
JP2858114B2 (ja) 管巻き機、合糸機及びテクスチヤード加工機用の巻取り装置
JPH01269689A (ja) 自転車の駆動装置
JP3273692B2 (ja) 変速装置