JPS6112462A - ブレーキ装置 - Google Patents

ブレーキ装置

Info

Publication number
JPS6112462A
JPS6112462A JP60127284A JP12728485A JPS6112462A JP S6112462 A JPS6112462 A JP S6112462A JP 60127284 A JP60127284 A JP 60127284A JP 12728485 A JP12728485 A JP 12728485A JP S6112462 A JPS6112462 A JP S6112462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure
piston
brake
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60127284A
Other languages
English (en)
Inventor
ユアン・ベラルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Continental Teves AG and Co oHG
Original Assignee
Alfred Teves GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alfred Teves GmbH filed Critical Alfred Teves GmbH
Publication of JPS6112462A publication Critical patent/JPS6112462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/404Control of the pump unit
    • B60T8/405Control of the pump unit involving the start-up phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • B60T13/146Part of the system directly actuated by booster pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/148Arrangements for pressure supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/341Systems characterised by their valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/404Control of the pump unit
    • B60T8/4054Control of the pump unit involving the delivery pressure control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/445Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems replenishing the released brake fluid volume into the brake piping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S303/00Fluid-pressure and analogous brake systems
    • Y10S303/11Accumulator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、ブレーキペダルにより作動される少なくと
も1個のマスタピストンを備えたマスタヂリンダが設け
られ、ホイールブレーキシリンダが少なくとも1本のブ
レーキ回路を介してこのマスタシリンダに連結され、ブ
レーキ弁がブレーキペダルとマスタピストンとの間に設
けられ、ブレーキペダルにより作動された時、このブレ
ーキ弁はモータにより駆動されかつ供給リザーバに連結
された液体ポンプにより与えられる圧力媒体を制御され
た状態でマスタピストンに供給する共に、ある場合には
、制御圧が適用されるブレーキ回路に直接供給し、液体
ポンプにより荷重が加えられた状態に維持され、かつモ
ータの作動が開始された後液体ポンプが作動されている
間充分な圧力を与え容量を備えたアキュムレータが設け
られ、閉塞部材を備えた第2の制御弁が液体ポンプの圧
力側に設けられ、この閉塞部材は通常供給リザーバに連
結された戻り管路への通路を閉塞し、かつ閉塞部材用ス
プリングのスプリング力に抗して液体ポンプからの圧力
により付勢されると共に、制御圧により閉塞部材用スプ
リングの力の方向に付勢されて、制御圧が小さくポンプ
が作動している時、この第2の制御弁がポンプからの圧
力を減少し、制御圧により付勢される第1の制御弁が液
体ポンプからマスタシリンダに延びる液体管路に連結さ
れ、制御圧が適用されない場合、この第1の制御弁は液
体ポンプとアキュムレータとを連結し、制御圧が適用さ
れた場合、第1の制御弁は液体ポンプとアキュムレータ
との接続を遮断するブレーキ装置に関する。
[従来の技術] ドイツ特許出願公開用33 15 731号に記載され
た自動車のブレーキ装置において、制御弁の閉塞部材は
ポンプの圧力がスプリングの力より大きく、さらに必要
があれば制御圧より大きくなるまで、ポンプの圧力に抗
してスプリングにより遊びの位置に維持されている。ブ
レーキペダルが作動している間アキュムレータに設けら
れたスイッチによりポンプが何回も切換えられるので、
アキュムレータを付勢状態に維持するために、アキュム
レータが充分に付勢されるまで閉塞部材が遊びの位置に
維持することのできる閉塞部材用スブリンが必要である
。従ってブレーキ作動が小さい場合、例えば信号により
しばらくの聞出動車を停止させる場合、5〜7バールの
小さい圧力のみが必要とされるが、比較的大きな圧力例
えば50バールの圧力がポンプにより発生される。
[発明が解決しようとする問題点] この発明の目的は、ブレーキ作動の間で小さい圧力が必
要とされる場合、ポンプにより比較的小さい圧力を発生
して、エネルギーの消費を小さくし、かつ不必要な圧力
を関連した部材に付勢することを防止することのできる
ブレーキ装置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] この発明は、閉塞部材用スプリングはシリンダ内に配設
されたリリーフピストンを介して閉塞部材に作用し、こ
のリリーフは制卸圧により閉塞部材用スプリングの作用
に抗して付勢され、リリーフビス1−ンと閉塞部材との
間にはスプリング力の小さい補助用スプリングが配設さ
れ、リリーフピストンが持上げられている時、この補助
用スプリングの力により閉塞部材は閉位置に維持されて
いることを特徴とする。即ち、小さい制御圧例えば1〜
2バールの制御圧が必要とされる場合に、スプリング力
の小さい補助スプリングのみが作用して、閉塞部材用ス
プリングは作用せず、かつ制御弁を閉位置に維持】るの
に充分である。さらにポンプからの小さい圧力により制
御弁が開成して、ポンプの出口で圧力を不必要に大きく
増加させることを防止することができる。
この発明の実施例に従えば、プッシュロッドには閉塞部
材を付勢するリリーフピストンが配設されている。この
発明の実施例に従った制御弁には閉塞スライダを設ける
ことができるが、閉塞部材は圧力の入口ポートが配設さ
れた適当な弁座に着座する円錐状の弁体であることが好
ましい。
制御圧が適用されて圧力の補償が必要とされるために、
閉塞部材はシリンダ部分内に接して案内される中間ピス
トンに連結され、中間ピストン及びシリンダ部分の径は
リリーフシリンダ及びリリーフピストンの径より小さい
と共に、弁座と中間ピストンとの横面積は実質的に等し
いb圧力媒体の供給リザーバへの流れを確保するために
、閉塞部材はハウジング内に距離を隔てて収納され、こ
のハウジングには供給リザーブに通じた出口が形成され
ている。
第1の11ノ一ギ回路を直接制御圧′により加圧し、第
2のブレーキ回路がマスタシリンダにより加圧するため
に、ブレーキ回路の制御圧を供給する液体管路には圧力
を減少させる弁が設けられ、この弁は前記タンデム型マ
スタシリンダ内の機能の故障に従って制御圧を第2のブ
レーキ回路内を満たす圧力に適応させる。
この発明の実施例に従えば、圧力を減少させる弁は開口
部が形成されかつ圧力調整スプリングの力に抗して付勢
されるピストンを有し、この弁には閉塞プレートを備え
た閉塞プッシュロッドが出口ポートに対向して配設され
、この閉塞プレートが出口ポートに当接した時、出口ポ
ートが閉じられ、閉塞プッシュロッドの他端部はピスト
ン内の開口部を閉じる弁と協働して、出口ポートが閉じ
られてさらにピストンが移動した時、閉塞プツシ−1〇
− ユロッドにより弁が開成し、入口ポートが制御圧に連結
され、かつ出口ポートが供給リザーバに連結されると共
に、ピストンと出口ポートとの間に配置されたチャンバ
は連結ポートを介して第1のブレーキ回路に連結されて
いる。
「実施例」 以下、この弁明の一実施を図面に基づいて説明する。
第1図に示すように、タンデム型マスタシリンダ11の
第1のマスタピストン24内にはブlノーキ弁17が配
設され、このブレーキ弁17はスプリング121の力(
、二より弁座12/1方向に前b =xで付勢された円
II状の弁体125を備え、かつ自動車のブレーキペダ
ル16により作動される。弁体125に連結されたバル
ブプッシュロッド126の周囲のチャンバは、半径方向
のボア127、第1のマスタピストン24とタンデム型
マスタシリンダ11との間に配置された第1の環状ギャ
ップ128、第1のポート129、及び第1の逆止め弁
130を介して、モータ147により駆動される液体ポ
ンプ18に接続されている。
ブレーキペダル16が踏まれた時、弁体125が弁座1
24から多少離れて、液体ポンプ18より供給される圧
力媒体が弁座124を支持する部材124′内の第2の
ボア131を介して制御圧チャンバ132に流入して、
第1のマスタピストン24が付勢される。バルブプッシ
ュロッド126は中心ボア133を有し、この中心ボア
133は第1のマスタピストン24内のチャンネル13
4、第1の環状チャンバ135、及び第1の液体管路1
36を介して供給リザーバ27に接続されている。従っ
て、制御圧チャンバ132内で増加される液体圧は中心
チャンバ133と中心チャンバ133及び制御圧チャン
バ132を接続する径方向の第3のボア133−とを介
して減少される。
バルブプッシュロッド126が前方に作動された時、径
方向の第3のボア133′がスライドカウンタパート1
24″により閉塞されて、この第3のボア133′が閉
じられる。
液体ポンプ18と第1の逆止め弁130とを接続する第
1の液体管路51は第1の制御弁50に接続された分岐
管路51−を有し、この第1の一制御井50にはドイツ
特許出願公開第3315731号に記載されCいるよう
にビスI〜ン137により作動されるボール弁138が
配置されている。ピストン137をイ・1勢するコイル
状の圧縮ばね139により、ボール弁138は第1の制
御弁50の開位置に前すつでト1 vIされている。ピ
ストン137の圧縮ばね139からぽ1れた側に配置さ
れた第1の圧力チャンバ137′は第2の流体管路14
0を介してタンデム型マスタシリンダ11の制御圧チャ
ンバ132に連通して、第1の圧力チャンバ137−内
に伝達する制御圧GDがピストン137に作用する。制
御圧GDが1〜2バールの比較的小さい値の時、第1の
圧力チャンバ137′内の圧力はコイル状の圧縮ばね1
39の付勢力より大きくなる。
分岐管路51′とアキュムレータ45とを接続する第3
の液体管路51″との間にはボール弁138が配設され
、ドイツ特許出願公開第3315 731号に記載され
ているように、このアキュムレータ45の容量は液体ボ
ン718の開始までに必要される圧力媒体を供給できる
大きさである。第2の制御弁46には、第2の液体管路
140、第1の圧力チャンバ137′、及び第4の液体
管路141を介して制御圧GOが伝達される。
この第4の液体管路141は、第2の制御弁46のシリ
ンダ52内に配設されたピストン53の一側側に配置さ
れている第2の圧力チャンバ53′に接続されている。
ビスI−ン53の他側側には、ピストン53及びプッシ
ュロッド55を介して幅の狭い円筒部分内に配設された
中間ピストン58に作用するスプリング49が設けられ
ている。中間ピストン58とこの中間ピストン58より
大きな端面を備えたピストン53との間にはスプリング
力の小さい補助ばね54が配設され、補助ばね54のス
プリング力はロッド58′により中間ピストン5Bに固
定された閉塞部材47を開位置である弁座56に当接さ
せるのに充分な大きさである。
第2の制御弁46のシリンダ52から離れた側には環状
の弁座56が配置され、かつ第2の制御弁46は液体ポ
ンプ18の出口に連結された圧力の入口ポート57を有
する。閉塞部材47は、第5の液体管路48を介して供
給リザーバ27に接続された径方向の出口61を備えた
ハウジング60により周囲を囲まれている。アキュムレ
ータ45に設けられた第2の電気スイッチ145と同じ
ようにブレーキペダル16に設けられた第1の電気スイ
ッチ143は、第1.第2の電気スイッチ143.14
5のいずれか一方又は両方が閉じた時、電気ライン14
4を接地に接続する。充分な圧力媒体を供給することが
できなくなるまで、アキュムレータ45ににり圧力媒体
が補充された時、第2のスイッチ145が閉じる。ブレ
ーキペダル16が踏まれた時、第1のスイッチ143が
rJIしる。
第1、第2のスイッチ143.145のいずれか一方が
閉じた時、又は第1、第2のスイッチ143.145の
両方が閉じられた時、メーク接点を与えるリレー146
は励磁され、連結ライン147′を介して液体ポンプ1
47のスイッチが入る。第1図に示すように、互いに軸
方向に隔てられて内側に突出した第1及び第2の環状段
部83.83−を備えたタンデム型マスタシリンダ11
内には、第1、第2の環状段部83.83′に対して第
1のマスタピストン24が摺動可能に配置されている。
この第1のマスタピストン24には第1の環状段部83
の外側に延びる段状の第1の拡大部24′と第2の環状
段部83′の外側に延びる段状の第2の拡大部24 n
 nが形成され、タンデム型マスタシリンダ11には、
段状の第3の拡大部11−と段状の第4の拡大部11″
とが形成されている。
ガスケット96.96.96により、第1の環状チャン
バ135、第2の環状チャンバ22、第3の環状チャン
バ25、及び制御圧チャンバ132の夫々の間に必要と
される確実なシールが果たされている。第1のマスタピ
ストン24のブレーキペダル16から離れた端部には軸
方向の円筒型のボア78が形成され、かつこの端部には
マスタシリンダ底部79から固定して延びる中心ベグ8
0がその中に突出した環状部分24″′を有する。
環状部分24”−の内壁にはカラー状の逆止め弁23が
配置され、この第1の逆止め弁23はペグ80の外表面
に接近して設けられ、このペグ80に対してシール機能
を果たし、この逆止め弁23の後部はベグ80を囲む第
2の環状チャンバ22に隣接したリング89により軸方
向を制限され、この第2の環状チャンバ22は第11の
液体管路101と第2の逆止め弁22′とを介して供給
リザーバ27に連結されている。
カラー形状である逆1[め弁23がタンデム型マスタシ
リンダ11内に設けられているので、第2の環状チャン
バ22内の圧力が第1のマスタピストン24の第3の圧
カナ1アンバフ6内の圧力より大きい時、この逆止め弁
23が開き、液体通路が形成される。逆止め弁23の前
方のベグ80と環状部分24″′との間には環状ギャッ
プ90が設けられ、この環状ギャップ90により第2の
環状チャンバ22と第3の圧力チャンバ76との間で圧
力媒体の流れが生じる。ベグ80の前端部には軸方向の
凹部91が形成され、凹部91には第1のマスタピスト
ン24の底部24″に延びる再調整ばね82が配設され
ている。さらに、この四部92は、一端部がペグ80に
配置され他端部が第1のマスタピストン24の底部24
″に固定されたストップスリーブ93の端部に係合され
た軸方向のストップビン92を備えている。従って、再
調整ばね82より生じる第1のマスタピストン24の戻
り動作が制限される。
逆止め弁23′の他に、適宜に作動する逆止め弁23′
をベグ80内のストップビン92の後端部に設置′Jる
ことができ、この逆止め弁23′はボア23″を介して
第2の環状チャンバ22に連結され、かつ第3の圧力チ
ャンバ76に隣接されている。ペッグ80内に設けられ
た第6の液体管路97は、第3の圧力チャンバ76から
ダイアゴナル式に配置されている第2のブレーキ回路■
の方向に延びている。第6の流体管路97は、プレー主
回路■の第1のホイールブレーキシリンダ12と第2の
ホールブレーキシリンダ13とに接続された常開である
第1の開閉弁soに連結されている。第1、第2のホイ
ールブレーキシリンダ12.13は、常閉である第2の
開閉弁SGを介して供給リザーバ27に接続された第7
の液体管路87に連結されている。
ブレーキ回路■の第1の開閉弁Soと第2の開閉弁SG
は、制御管路88のみ示されたホイールブレーキスリッ
プ制御装置により作動される。ブレーキ回路■のセンサ
によりホイールスリップが検出された場合、第1の開閉
弁SOが第1、第2のホイールブレーキシリンダ12.
13内の圧力を制限するために閉成する。この第1の開
閉弁SOの開成だけではホイールスリップの状態を回避
するのに充分でない場合、第2の開閉弁SGが開成する
。一般的にホイールスリップの初期状態eは、第1の開
閉弁S Oど第2の開閉弁SGとが周期的に開成及び開
成して、一定出の圧力媒体が消費され、下達される状態
で液体ポンプ18により圧力媒体が補充される。
ダイアゴナル式に配置されたブレーキ回路■にはブレー
キ回路■と同じようにホイールブレーキスリップの制御
装置にJ:り付勢される常開の第3′の開閉弁SOと常
閉の第4の開閉弁SGが設けられ、第4の開閉弁SGは
第7の液体管路87に連結されている。ブレーキ回路■
の第3の開閉弁SOは、第8の液体管路86′、圧力減
少の弁63、及び第9の液体管路86を介して制帥圧が
伝達される第4の液体管路141に連結される。ブレー
キ回路Iに連結されたホイールにホイールスリップが発
生し始めた場合、ブレーキ回路■の第3の開閉弁SOど
第4の開閉弁SGとは夫々ブレーキ回路■の第1の開閉
弁SOと第2の開閉弁SGと同じように作動する。圧力
減少の弁63は中心の開口8I165を備えた軸方向に
摺動可能なピストン64を有し、この開口部65中を通
過して閉塞プッシュロッド66が延びて、かつこの閉塞
プッシュロッド6Gの開口部65から離れた端部には出
口ボーi・67に当接した時、出口ポート67を閉塞す
る閉塞プレート66−が設けられている。
出口ポート67は、第10の液体管路62及び第7の液
体管路87を介して供給リザーバ27に接続されている
。ピストン64と出口ポート67との間に位置するチャ
ンバ71がら第8の液体管路86′が延びている。第1
図に示すように閉塞プッシュロッド66の出口ポート6
7がら離れている端部には、円錐状の弁体68′と開口
部65の縁部とからなる弁68が設けられている。スプ
リング69によりピストン64は第9の液体管路86に
接続された圧力の入口ポート7oの方向に付勢され、他
のスプリング104により弁体68−はピストン64内
の開口部65の方向に付勢されている。
制御圧GDによりピストン64が第1図の下方方向に押
し下げられ−、閉塞プレート66′が出口ポート67に
閉塞するJ:うにスプリング69が設計されている。こ
の時、ブレーキ回路■の第1の開閉弁SOと供給り1f
−バ27との連結が遮断される。
スプリング104が圧縮して、ピストン64がさらに下
方に移動した時、弁68が開成して、開口部65の縁部
と閉塞ブツシュロンドロ6との間には軸方向の圧力媒体
の通路が生起し、この通路を介して第8の液体管路86
−と第9の液体管路86とが連結される。僅かに減少さ
れた制御圧がブレーキ回路工に適用される。ブレーキ回
路1内の圧力がブレーキ回路π内の圧力と一致するまで
減少するようにスプリング69,104が設計され、第
1のマスタピストン24とタンデム型マスタピストン1
1との間で機能の故障が発生する場合があるので、この
圧力は制御圧より小さい。ブレーキ回路■内でホイール
スリップの制御が行われている場合、この制御により消
費された圧力媒体の量だけ直接的な問題もなく、第2の
液体管路140、第1の圧力チャンバ137′、第9の
液体管路86′、圧力減少の弁63、及び第8の液体管
路86を介してブレーキ回路■内に圧力媒体が補充され
る。
ブレーキ回路π内での再び迅速な圧力の確保のために、
一端側が第9の液体管路86に連結され他端側が第12
の液体管路100を介して第2の環状チャンバ22に連
結されたリレー弁21が設けられ、ホイールスリップが
開始された場合、このリレー弁21は第1図に示す閉位
置から開位置に切換えられる。ホイールブレーキスリッ
プの制御装置(図示しない)より制御ライン88−を介
してリレー弁21が切換えられる。リレー弁21が開成
している時、制御圧GDが第9の液体管路86から第1
2の液体管路100を介して第2の環状チャンバ22に
伝達され、この第2の環状チャンバ22から第1の逆止
め弁23又は逆ILめ弁23′を介して第3の圧力チャ
ンバ76に伝達され、かつ第3の圧力チャンバ76から
プレー1回路■に伝達される。
リレー弁21が切換えられ逆止め弁21及び逆止め弁2
1′が開成lノた後、第3の圧カナ11ンバフ6内で増
加される圧力により、制御圧チャンバ132から作用さ
れる軸方向の力より大きい復帰力が第1のマスタピスト
ン24に作用するので、ブレーキペダル16を保持する
ための第3の環状チャンバ25がタンデム型マスタシリ
ンダ11の第1の環状段部83に設けられ、この第3の
環状チャンバ25は第13の液体管路32を介してブレ
ーキペダル16を保持する弁26に接続されている。こ
のブレーキペダル16を保持する弁26はシリンダ29
内を摺動するバルブピストン28を有し、このバルブビ
ス1〜ン28に隣接した圧力チャンバ105は第14の
液体管路106を介して第12の液体管路100に接続
され、かつリレー弁21が開成した時、バルブピストン
28は制御圧GDにより付勢される。
バルブビスI・ン28の圧力チャンバ105からlll
!1れた側の端部には、供給リザーバ27方向に延びて
いる連結ポート73と対向した閉塞プレート75かに目
すられている。再調整スプリング110にJ:リパルプ
ピストン28が圧力媒体の圧力に抗して前もって付勢さ
れ、圧力媒体の圧力がない時、バルブピストン28は第
1図に示す位置に維持されている。ホイールスリップの
初期状態で制御圧が圧力チャンバ105に伝達された時
、バルブピストン28が下方に移動して、閉塞プレート
75が連結ポート73を閉塞し、この結果、第13の液
体管路32を介してブレーキペダル16を保持する弁2
6の径方向のポート74に連結されたブレーキペダル1
6を保持する第3の環状チャンバ25は供給リザーバ2
7から分離して、リレー弁21が開成した時、第1のマ
スタピストン24の戻り動作が行われず、即ち第1のマ
スタピストン24はリレー弁21が開成した時の位置に
維持されている。
以下、第1図に承り71ノーキ装置の動作について説明
する。
ピストン45′が左側の端部に移動して、アキュムレー
タ45に間型が加えられている状態で、ブレーキペダル
16が踏まれてブレーキ弁17が開成した時、アキュム
レータ45のスプリング45″のスプリング力により、
アキュムレータ45は最初に第1のIIIIIl弁50
を介して制御圧チャンバ132内で制御圧を発生するた
めに必要な圧力を伝達する。同時に第1の電気スイーツ
チ143が閉じて、モータ147が作動し、ポンプ18
内で圧力が増加する。圧縮スプリング139の作用によ
り、ボール弁138は開位置に維持されている。
制御圧チャンバ132に略1〜2バールの制御圧が生起
した時、第1の制御弁50のピストン137が右側に移
動して、ボール源138が閉成し、アキュムレータ45
と分岐管路51′との接続が遮断される。同時に第2の
制御弁46のピストン53がスプリング49の力に抗し
て右方向に移動する。閉塞部材47を弁座56から離す
ために、液体ポンプ18の圧力は1り御圧チャンバ13
2内に生じる制御圧GDに関連して比較的小さい増加だ
けを必要とされ、ポンプ18の出口側で増加される不必
要な圧力が防止され、圧力媒体が供給リザーバ27に流
入する。
制御圧GDが増加した時、中間ピストン58に作用する
制御圧と圧力の入口ポート57に作用する液体ポンプ1
8からの圧力は実質的に平衡状態26一 となり、閉塞部材47は弁座56に当接した状態で維持
され、制御圧チャンバ132内の圧力がさらに増加され
る。ブレーキが作動した後、第1のスイッチ143が開
いて、制御圧チャンバ132内の制御圧GOが消滅して
、閉塞部材47がスプリング49の比較的大きな力によ
り弁座56に当接し、かつアキュムレータ45は再び開
成したボール弁138を介して必要とされる圧力を再び
蓄積することかでき、蓄積されない状態で閉じている第
2のスイッチ145が開成して、モータ147のスイッ
チがリレー弁146により切られる。
この発明の変形例が第2図に示されている。圧力減少の
弁63内の弁68は、開口部65の縁部の方向にスプリ
ング104 ′により付勢されたボール68′を備えて
いる。閉塞ブツシュロンドロ6はピストン64の延長部
64′内で軸方向に活動可能であり、ビス]・ン64が
下方に押【ノ下げられた時、閉塞プッシュロッド66の
閉塞ブ1ノート66′が出口ボー1−67の方向に押さ
れる。ピストン64が更に下方に押し下げられた場合、
r’l1Mプレート66−が出口ポート67に当接して
、閉塞プッシュロッド66′がピストン64に関連して
上方に移動し、即ち弁68が開成する。
第3図は、ブレーキペダル16を保持する弁26を拡大
して示している。第14の液体管路106が接続されて
いる弁26において、バルブピストン28は第14の液
体管路106を囲む環状カラー112を有し、この環状
カラー112は第14の液体管路106をシールし、か
つこの環状カラー112により制御圧が増加した時のみ
、バルブピストン28が迅速に下方に移動される。
連結ボー1〜74がシリンダ29の径方向に設けられて
いるので、供給リザーバ27の方向に接続されている連
結ポート73はシリンダ29の底部の中心に配置されて
いる。連結ポート73と連結ボー]−74との連通はバ
ルブピストン28の下端部の軸方向に配設された閉塞プ
レート28により遮断され、バルブピストン28が移動
した時、この閉塞プレート75が連結ポート73に当接
して、連結ポート73が確実に閉じられる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すブレーキ装置の概略
図、第2図は第1図中の圧力減少の弁の変形例を示す断
面図、第3図は第1図中のブレーキペダルを保持する弁
を示す拡大図である。 12.13.14.15・・・ホイールブレーキシリン
ダ、16・・・ブレーキペダル、17・・・ブレーキ弁
、18・・・液体ポンプ、24・・・マスタピストン(
台1のマスタピストン)、46・・・第2の制御弁、4
7・・・閉塞部材、49・・・閉塞部材用スプリング、
50・・・第1の制御弁、52・・・シリンダ、53・
・・リリーフピストン、54・・・補助スプリング、1
45・・・アキュムレータ、147・・・モータ、■・
・・ブレーキ回路(第1のブレーキ回路)、■・・・ブ
レーキ回路(第2のブレーキ回路)GD・・・制御圧。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ブレーキペダルにより作動される少なくとも1個
    のマスタピストンを備えたマスタヂリンダが設けられ、 ホイールブレーキシリンダが少なくとも1本のブレーキ
    回路を介してこのマスタシリンダに連結され、 ブレーキ弁がブレーキペダルとマスタピストンとの間に
    設けられ、 ブレーキペダルにより作動された時、このブレーキ弁は
    モータにより駆動されかつ供給リザーバに連結された液
    体ポンプにより与えられる圧力媒体を制御された状態で
    マスタピストンに供給する共に、ある場合には、制御圧
    が適用されるブレーキ回路に直接供給し、 液体ポンプにより荷重が加えられた状態に維持され、か
    つモータの作動が開始された後液体ポンプが作動されて
    いる間充分な圧力を与え容量を備えたアキュムレータが
    設けられ、 閉塞部材を備えた第2の制御弁が液体ポンプの圧力側に
    設けられ、 この閉塞部材は通常供給リザーバに連結された戻り管路
    への通路を閉塞し、かつ閉塞部材用スプリングのスプリ
    ング力に抗して液体ポンプからの圧力により付勢される
    と共に、制御圧により閉塞部材用スプリングの力の方向
    に付勢されて、制御圧が小さくポンプが作動している時
    、この第2の制御弁がポンプからの圧力を減少し、 制御圧により付勢される第1の制御弁が液体ポンプから
    マスタシリンダに延びる液体管路に連結され、制御圧が
    適用されない場合、この第1の制御弁は液体ポンプとア
    キュムレータとを連結し、制御圧が適用された場合、第
    1の制御弁は液体ポンプとアキュムレータとの接続を遮
    断するブレーキ装置において、 閉塞部材用スプリングはシリンダ内に配設されたリリー
    フピストンを介して前記閉塞部材に作用このリリーフピ
    ストンは制御圧により閉塞部材用スプリングの作用に抗
    して付勢され、 リリーフピストンと閉塞部材との間にはスプリング力の
    小さい補助用スプリングが配設され、リリーフピストン
    が持上げられている時、この補助用スプリングの力によ
    り閉塞部材は閉位置に維持されていることを特徴とする
    ブレーキ装置。
  2. (2)前記プッシュロッドには、前記閉塞部材を付勢す
    るリリーフピストンが配設されていることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のブレーキ装置。
  3. (3)前記閉塞部材は、圧力の入口ポートが配設された
    適当な弁座に着座する円錐状の弁体であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項又は第2項に記載のブレーキ
    装置。
  4. (4)前記閉塞部材はシリンダ部分内に接して案内され
    る中間ピストンに連結され、中間ピストン及びシリンダ
    部分の径はリリーフシリンダ及びリリーフピストンの径
    より小さいことを特徴とする特許請求の範囲第3項記載
    のブレーキ装置。
  5. (5)弁座と中間ピストンとの横面積は、実質的に等し
    いことを特徴とする特許請求の範囲第3項または第4項
    に記載のブレーキ装置。
  6. (6)前記閉塞部材はハウジング内に距離を隔てて収納
    され、このハウジングには供給リザーブに通じた出口が
    形成されていることを特徴とする特許請求の範囲第3項
    乃至第5項のいずれか1項に記載のブレーキ装置。
  7. (7)第1のブレーキ回路が直接制御圧により加圧され
    、少なくとも他の1本のブレーキ回路がマスタシリンダ
    により加圧され、 第1のブレーキ回路の制御圧を供給する液体管路には圧
    力を減少させる弁が設けられ、この弁は前記タンデム型
    マスタシリンダ内の機能の故障に従つて制御圧を第2の
    ブレーキ回路内を満たす圧力に適応させることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項乃至第6項のいずれか1項に
    記載のブレーキ装置。
  8. (8)前記圧力を減少させる弁は開口部が形成されかつ
    圧力調整スプリングの力に抗して付勢されるピストンを
    有し、 この弁には閉塞プレートを備えた閉塞プッシュロッドが
    出口ポートに対向して配設され、この閉塞プレートが出
    口ポートに当接した時、出口ポートが閉じられ、閉塞プ
    ッシュロッドの他端部はピストン内の開口部を閉じる弁
    と協働して、 出口ポートが閉じられてさらにピストンが移動した時、
    閉塞プッシュロッドにより弁が開成し、入口ポートが制
    御圧に連結され、かつ出口ポートが供給リザーバに連結
    されると共に、ピストンと出口ポートとの間に配置され
    たチャンバは連結ポートを介して第1のブレーキ回路に
    連結されていることを特徴とする特許請求の範囲第7項
    記載のブレーキ装置。
JP60127284A 1984-06-14 1985-06-13 ブレーキ装置 Pending JPS6112462A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3422156A DE3422156A1 (de) 1984-06-14 1984-06-14 Hydraulische servofahrzeugbremse
DE3422156.5 1984-06-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6112462A true JPS6112462A (ja) 1986-01-20

Family

ID=6238375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60127284A Pending JPS6112462A (ja) 1984-06-14 1985-06-13 ブレーキ装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4657315A (ja)
JP (1) JPS6112462A (ja)
DE (1) DE3422156A1 (ja)
FR (1) FR2565915B1 (ja)
GB (1) GB2160274B (ja)
IT (1) IT1185041B (ja)
SE (1) SE455689B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62283052A (ja) * 1986-05-28 1987-12-08 ベンディクス・フランス 流体ブ−スタ装置
JP2007295974A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Daiki:Kk 磁性を有するごみについて分別機能を有する電気掃除機

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3530289A1 (de) * 1985-08-24 1987-02-26 Teves Gmbh Alfred Schlupfgeregelte bremsanlage
DE3545310A1 (de) * 1985-12-20 1987-06-25 Teves Gmbh Alfred Hydraulische bremsanlage
DE3603697C2 (de) * 1986-02-06 1994-10-20 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
DE3603695A1 (de) * 1986-02-06 1987-08-13 Teves Gmbh Alfred Hydraulischer bremskraftgeber, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
DE3607366A1 (de) * 1986-03-06 1987-09-10 Teves Gmbh Alfred Hydraulische bremsanlage fuer kraftfahrzeuge
DE3627147C2 (de) * 1986-08-11 1997-09-18 Teves Gmbh Alfred Bremsdruckgeber für eine hydraulische Kraftfahrzeugbremsanlage
DE3638510C2 (de) * 1986-11-11 1995-04-13 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage mit Schlupfregelung
US4969697A (en) * 1989-06-21 1990-11-13 Allied-Signal Inc. Pressure differential release valve
DE3936850A1 (de) * 1989-11-06 1991-05-08 Bosch Gmbh Robert Blockierschutzvorrichtung fuer eine fahrzeugbremsanlage
US6953229B2 (en) 2000-12-28 2005-10-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic braking system and method with flow control device
DE102006019088B4 (de) * 2005-05-17 2014-12-04 Linde Material Handling Gmbh Arbeitsmaschine, insbesondere Flurförderzeug
JP2009502594A (ja) * 2005-06-30 2009-01-29 ケルシ・ヘイズ、カムパニ 滑り制御型のブーストブレーキングシステム
WO2010091130A2 (en) * 2009-02-03 2010-08-12 Kelsey-Hayes Company Hydraulic brake system with controlled boost

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2472695A (en) * 1943-08-09 1949-06-07 Automotive Prod Co Ltd System operated by liquid pressure
US3817585A (en) * 1972-10-30 1974-06-18 Gen Motors Corp Anti-lock brake system
US4123118A (en) * 1977-01-05 1978-10-31 Sharp Kabushiki Kaisha Antilock brake control system for a motorcycle front wheel
DE2705467A1 (de) * 1977-02-10 1978-08-17 Bosch Gmbh Robert Bremsanlage fuer kraftfahrzeuge
DE2939602A1 (de) * 1979-09-29 1981-04-16 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Hydraulisches mehrkreisbremssystem
DE3232052A1 (de) * 1982-08-28 1984-03-01 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren und vorrichtung zur steuerung und ueberwachung von fremdenergieversorgten hydraulischen bremsschlupfregelanlagen
DE3315731A1 (de) * 1983-04-29 1984-10-31 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Hydraulische bremsanlage fuer kraftfahrzeuge

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62283052A (ja) * 1986-05-28 1987-12-08 ベンディクス・フランス 流体ブ−スタ装置
JP2007295974A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Daiki:Kk 磁性を有するごみについて分別機能を有する電気掃除機

Also Published As

Publication number Publication date
SE455689B (sv) 1988-08-01
US4657315A (en) 1987-04-14
DE3422156A1 (de) 1985-12-19
GB2160274B (en) 1988-02-24
IT1185041B (it) 1987-10-28
FR2565915B1 (fr) 1988-09-09
GB2160274A (en) 1985-12-18
SE8502894D0 (sv) 1985-06-12
FR2565915A1 (fr) 1985-12-20
IT8521169A0 (it) 1985-06-14
GB8514136D0 (en) 1985-07-10
SE8502894L (sv) 1985-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4634190A (en) Hydraulic brake system with slip control
JPS6112462A (ja) ブレーキ装置
US6957871B2 (en) Vehicle brake device
JPH0572312B2 (ja)
US3975061A (en) Powered brake system for vehicles
JPS6141662A (ja) ブレーキシステム
GB2327991A (en) A hydraulic braking system
JPH0130663B2 (ja)
KR20080031500A (ko) 차량용 제동 장치
US4831826A (en) Hydraulic brake system
US4346944A (en) Hydraulic main brake cylinder
JPS6118549A (ja) ブレーキ装置
US3942844A (en) Anti-skid control systems including an emergency accumulator for braking and skid control operations
US5584539A (en) Brake fluid pressure controller having a shut off valve forming a fluid reservoir
US4781421A (en) Actuator for use in an anti-skid system
US5186525A (en) Hydraulic braking pressure control system for vehicle
JPH01160769A (ja) 制動圧調整装置
US5316378A (en) Brake fluid pressure control apparatus
JPH03501376A (ja) 液圧カップリング装署及びこれを有するブレーキシステム
US20020174652A1 (en) Pressure holding valve and vehicle braking device using the same
JPS58180364A (ja) 車両用非常ブレ−キ装置
JPS6118546A (ja) ブレーキ装置
EP0478307B1 (en) Hydraulic braking pressure control system
US5368372A (en) Hydraulic brake system for an off-road vehicle
EP0018229B1 (en) Tractor/trailer braking system with residual (secondary) braking