JPS61123259A - カラー画像処理装置 - Google Patents

カラー画像処理装置

Info

Publication number
JPS61123259A
JPS61123259A JP59243402A JP24340284A JPS61123259A JP S61123259 A JPS61123259 A JP S61123259A JP 59243402 A JP59243402 A JP 59243402A JP 24340284 A JP24340284 A JP 24340284A JP S61123259 A JPS61123259 A JP S61123259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
synchronous
memory
color image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59243402A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0738672B2 (ja
Inventor
Yoshinori Ikeda
義則 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59243402A priority Critical patent/JPH0738672B2/ja
Publication of JPS61123259A publication Critical patent/JPS61123259A/ja
Publication of JPH0738672B2 publication Critical patent/JPH0738672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、複写機またはファクシミリ等のディジタルカ
ラー画像処理システムにおいて、特に読み取ったカラー
画像をリアルタイムで遂時プリントアウトする場合、あ
るいはイメージメモリを有さない場合において、カラー
画像情報の読み取り装置と、カラー画像情報のプリント
装置間でのカラー画像の重ね合せの為の同期方式に関し
、特に、その同期ミスが発生した時の検出および制御方
式を提供するものである。
C従来技術] 従来、カラー画像のハードコピーを得る場合、例えば熱
転写方式や電子写真方式等のカラープリンタでは、通常
Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、BK
(ブラック)の色現像材を遂時重ね合わせる云ゆる減法
混色法により、フルカラー(全色)画像のハードコピー
を得ている。そして、この場合には、Y画像1M画像、
C画像を精度良く被記録媒体(記録用紙)上に重ね合わ
せなくてはならず、例えば、各画像間のずれ幅が0.1
mm程度であっても、カラー画像がぼけてしまい鮮鋭度
を欠き、また色の濁りも生じて彩度が落ちてしまうとい
う問題があった。
この為、従来では、少なくともページ1枚分のイメージ
メモリを備え、画像の先端となる基準信号に同期して、
そのイメージメモリから画像情報を読み出し、これをY
、M、Cの順序で繰り返して印写する事により、色合せ
を行なっている0通常、このようなカラープリンタ等は
、全体の制御を行うホストコンピュータに接続されてお
り、上述のイメージメモリはそのホストコンピュータの
大容量メモリ(例えば、X↑(a1気テープ)、磁気デ
ィスク)内に有しているので、Y、M、Cの3枚分のカ
ラーデータの記憶容量を有している。
他方、デジタル画像読み取り系を備えたディジタルカラ
ー画像複写システムでは、上述の同期合わせの為に、最
低1枚分のイメージメモリを備え、Y、M、Cの順に遂
時色分解画像報を読み取って、読取った情報をそのイメ
ージメモリに格納した後、基準同期信号に同期させて、
順次画像情報をプリントアウトするという方式等も考え
られている。しかるに、高画素密度のデジタルカラー画
像複写システムにおいては、例えば18pel/一層で
画像情報を読み取り、A4版サイズ(23?X 21h
a)で記憶する場合には、1枚当り約18メガピツ) 
(Mbit)の画像情報量となり、これをY、M、Cの
3枚分持つとすれば、約48Mbitとなって膨大な記
憶容量となる。
また、上述のような高画素密度のデジタルカラー画像複
写システムは、比較的高速のものであり、例えば、1画
素の読み取りあるいは書き込みの速度は数10ナノ秒(
nsec)となっている、この為に、高速の半導体メモ
リが必要となり、L述のイメージメモリ1枚分だけ備え
た場合でも、例えば現在入手し得る64キロピント(K
bit)の高速スタティックRA?l  (ランダムア
クセスメモリ)を用いると、およそ250個必要であり
、イメージメモリ3枚分の場合ではその高速スタティッ
クRAMが750個となり、規模も製造コストも膨大な
ものになるという欠点がある。従って、カラー画像をデ
ジタル的に読み取るカラー画像情報読み取り装置と、読
み取ったカラー画像をデジタル的にプリントするデジタ
ルカラープリント装置とを、ホストコンピュータを介さ
ずに接続し、廉価なディジタルカラー画像処理システム
を構成することは、従来技術では上述のような理由によ
り困難であった。
そこで、このようなデジタルカラー画像処理システムを
実現する為に、同期ずれを補完するために必要な複数ラ
インのバッファメモリを設けて精度の良いカラー画像の
重ね合せを行う同期制御方式を開発したが1例えば露光
走査の速度や立上りの異常により上述のバッファメモリ
がオーバーフローして装置で生じる色ずれ分をバッファ
メモリで吸収しきれない場合が生じることがある。この
時には、色ずれ量の大きなカラー画像を被記録媒体に出
力してしまい、一方操作者はその画像が記録された記録
媒体が排出口または排紙トレーに排出されるまでは色ず
れ発生に気がつかないという問題があった。
[目的] そこで1本発明は、上述の問題点に鑑み、色成分毎に読
み取ったカラー画像を色ずれなく被記録媒体上に重ね合
せて記録するための同期用バッファメモリをオーバーフ
ローするような異常状態を検出し1画像形成動作をただ
ちに停止することにより、画像読み取り記録の同期処理
を適切に制御するようにしたカラー画像処理システムの
同期制御方式を提供することを目的とする。
〔実 施 例〕
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明に係るデジタルカラー画像処理システム
の概略内部構成の一例を示す0本システムは1図示のよ
うに、上部にデジタルカラー画像読み取り装置(以下、
カラーリーダと称する)lと、下部にデジタルカラー画
像プリント装置(以カラープリンタと称する)2とを有
する。こカラーリーダlは、後述の色分解手段とCCD
のうな光電変換素子とにより原稿のカラー画像情をカラ
ー別に読取り、電気的なテジタル画償信に変換する。ま
た、カラミプリンタ2は、そのジタル画像信号に応じて
カラー画像をカラー別再現し、被記録紙にデジタル的な
ドツト形態でl数回転写して記録する電子写真方式のレ
ーザニームカラープリンタである。
まず、カラーリーダ1の概要を説明する。3はズ稿、4
は原稿3を走査する原稿走査ユニットでちる。原稿走査
ユニット4にはロッドアレイレンズ41等倍型色分解ラ
インセンサ(カラーイメージセンナ)6および露光ラン
プ7が内蔵されている。8は原稿走査ユニット4の配線
コード、9は冷却用ファン、lOは配線コード8を通じ
て原稿走査ユニット4に接続する画像処理部である。
原稿走査ユニット4が原稿層上の原稿3の画像を読み取
るべく図の矢印Aの方向に移動走査すると、同時に原稿
走査ユニット4内の露光ランプ7が点灯され、原v:4
3からの反射光がロッドアレイレンズ5により導かれて
カラー情報の読取りセンサである等倍型色分解ラインセ
ンサ6に集光する。
また、21は原稿走査ユニット4の下部に設けたアクチ
ュエータ、22−1および22−2はアクチュエータ2
1を介して原稿走査ユニット4の走査位置を検出するポ
ジションセンサであり、マイクロスイッチ等からなる。
次に、カラープリンタ2の概要を説明する。 11はス
キャナであり、カラーリーダlからの画像信号を光信号
に変換するレーザ出力部(第5図参照)、多面体(例え
ば12面体)のポリゴンミラー12、このミラー12を
回転させるモータ(不図示)およびf/θレンズ(結像
レンズ)13等を有する。
14はレーザ光の光路を変更する反射ミラー、15は感
光ドラムである。レーザ出力部から出射したレーザ光は
ポリゴンミラー12で反射され、レンズ13およびミラ
ー14を通って感光ドラム15の面を面状に走査し、原
稿画像に対応した潜像を形成する。
また、17は一次帯電器、1Bは全面露光ランプ、23
は転写されなかった残留トナーを回収するクリーナ部、
24は転写前帯電器であり、これらの部材は感光ドラム
15の周囲に配設されている。
26はレーザー露光によって、感光ドラム15の表、面
に形成された静電潜像を現像する現像器ユニットであり
、 31Y、31M、31G、318には、感光ドラム
15と接して直接現像を行う現像スリーブ、30Y、3
0M 。
300.30BKは、予備トナーを保持しておくトナー
ホッパー、32は現像剤の移送を行うスクリューであっ
て、これらのスリーブ31Y〜318K、トナーホッパ
ー30Y〜308におよびスクリュー32により現像器
ユニy)2Bが構成され、これらの部材は現像器ユニッ
トの回転軸Pの周囲に配設されている。
例えば、イエローのトナー像を形成する時は、本図の位
置でイエロートナー現像を行ない、マゼンタのトナー像
を形成する時は、現像器ユニyト2Gを図の軸Pを中心
に回転して、感光体15に接する位置にマゼンタ現像器
内の現像スリーブ31Mを配置させる。シアン、ブラッ
クの現像も同様に動作する。
また、 1Bは感光ドラム15上に形成されたトナー像
を用紙に転写する転写ドラムであり、 19は転写ドラ
ム16の移動位置を検出するための7クチユエータ板、
20はこのアクチュエータ板18と接触することにより
転写ドラム1Bがホームポジション位置に移動したのを
検出するポジションセンサ、25は転写ドラムクリーナ
ー、27は紙押えローラ、28は除電器および29は転
写帯電器であり、これらの部材19.20,25,27
.29は転写ローラ16の周囲に配設されている。
一方、35.3flは用紙(紙葉体)を収納する給紙カ
セット、37.38はカセット35.38から用紙を給
紙する給紙ローラ、39,40.41は給紙および搬送
のタイミングをとるタイミングローラであり、これらを
経由して給紙搬送された用紙は紙ガイド48に導かれて
先端を後述のグリッパ(第5図の51参。
照)に担持されながら転写ドラムIBに巻き付き、像形
成過程に移行する。
50は像形成過程が終了後、用紙を転写ローラlBから
取りはずす剥離爪、42は取りはずされた用紙を搬送す
る搬送ベルト、43は搬送ベルト42で搬送されて来た
用紙を定着する画像定着部であり、画像定着部43は一
対の熱圧力ローラ44および45を有する。
次に、第2図以下の図面を参照して第1図の実施例をさ
らに詳細に説明する。
上述の等倍型色分解ラインセンサ6は、例えば第2図(
A)に示すように、82.5xm (1/16m1+)
角の面積を1画素とし、て1024画素有画素子ップを
千鳥状に5チツプ配設して構成され、その各画素は、同
図(B)に示すように約20.81Lm X82.51
L腸の大きさで3分割され、その3分割の各々にB(ブ
ルー)、G(グリーン)、R(レッド)の色分解、フィ
ルターが貼りつけてあり、画像読取時には第2図(A)
の矢印方向に原稿走査され、原稿3(第1図参照)の色
分解画像を読み取る。
第3図(A)は上述の千鳥状に配置された5チツプの等
倍型色分解ラインセンサ(以下、カラー読取すセンサと
称する) 101−105により2読み込まれた各色分
解画像データを、8ビツトのデジタルデータに量子化し
、後述する色補正回路(第4図参照)及び画像データ処
理回路(第914.第1θ図参照)に入力されるまでの
回路構成の一例を示す。
まず、上述のカラー読み取りセンサ101〜105によ
って原稿3のR,G、Bの色成分に色分解されたアナロ
グ画素信号は、初役の増幅器106〜110により増幅
され、対数(log)変換回路Ill〜115により画
素の濃度値に変換される。このとき、各画像信号は、第
3図(B)のタイミングチャートのAs202で示され
るように、画素信号転送りロック(CLK)201に同
期して、R1呻G1呻Blの順にシリアノyにカラー読
み取りセンサから出力される。
次いで、サンプルホールド回路(S/H)lie〜12
0により第3図(B)に示すサンプリング信号S/HP
203のタイミングで入力画像データのサンプルホール
ドを行ない、その後にアナログ・デジタル(A/D)変
換器121〜125によりA/D変換して、8ピツ) 
(bit)  、 258階調の画像データに量子化す
る。
このように、色分解されji、子化された画像データは
、第3図(B)のタイミングチャートでDATA204
で示される様に、同一画素ミ対する色分解データが時分
割でシリアルに転送されるので、このデータDATA2
04を後述する色補正回路(第4図参照)により色補正
処理を行なう為には、DATA204の各DR+  、
 DGl、 DJ 、(ここでR,G、Bはそれぞれレ
ッド、グリーン、ブルーに対応する。以下同様)をあら
かじめ同一位相にそろえる必要がある。
そこで、時間的に位相差を設けたラッチパルスであるL
PR+ 205. LPG+ 208.LPB + 2
07 ニよりDATA204のOR+  、 DCt 
 t’ os、  −−−一を順次ラッチ回路1213
〜130にラッチし、これらのラッチ回路128〜13
0のラッチ出力LPR、LPc 、 LPeをラッチパ
ルス(LC)1)208により後段のう・ソチ回路13
1にランチしている。これにより、葭終的にラッチ回路
131には同一画素の色分解データが同位相でラッチさ
れる。
更に1本カラー読み取りセンサ101〜105は第2図
(A)に示すように千、(′、状に配置されているので
、このセンサ出力を1ラインの出力線に継ぐために、パ
ックアメモリ132〜134に複数ライン分のデータを
バッファリングしておき、R,G、Hの色別に1ライン
連続した画像データOR,DC,DBとして次段に出力
する様にしている。
上述のようにして得られた同一画素に対して、位相のそ
ろった8ビツトの色分解画像データOR。
ΩG、DBは、第4図に示す回路による所定の処理を施
される。即ち、本図の色補正回路135では、通常マス
キングと呼ばれる下記の 項で開示される処理を行ない
、すみ(墨)版生成及び下色除去回路13Bでは下記の
 項で開示される処理を行なう。
■マスキング処理−−−−色補正回路135では入力画
素データOR,DG、DB  301〜303に対して
、次式(1)で示される行列演算を施し、印刷トナーの
不要色成分の吸収を行なう。
ここで、係数ai、bi、ci(i= 1〜3)は適正
値に設定されるべきマスキング係数である。また、Y、
M、Cはイエロー、マゼンタ、シアンの色に対応する出
力信号304〜30Bである。
■ずみ版生成および下色除去処理−一一一ずみ版生成お
よび下色除去回路13Bでは、上述の信号Y。
M、Cの最小値旧N(Y、M、C)=k  (常数)と
した時に、Y′ =Y−αに、M’=M−βに、C’=
C−γにの演算により印写すべきトナー量Y’  、M
’  、C’ 307〜303を求め、更にBK(ブラ
ック)の信号BK=δk 310をすみ版として黒印字
に用いる。ここで係数α、β、γ。
δはあらかじめ適正値に設定されるものとする。
次に、上述の回路13Bで得られた各画像データY’ 
 、M′ 、C’  、BK307〜310は、最終的
にプリンク2で印写されるトナー画像の基礎データとな
るわけであるが、後述する様に、末システムにおけるカ
ラープリンタは、Y(イエロー)のトナー画像、M(マ
ゼンタ)のトナー画像、C(シアン)のトナー画像及び
BK (ブラック)のトナー画像を転写紙上に同時にプ
リントアウトすることができず、各トナー画像を順次転
写紙に転写して4色を順次重ね合わせる本により、最終
的なカラープリント画像を得るプリント方式のものであ
るので、上述の回路13Bで得られた各色データY′ 
、M′ 、C′ 、BKをカラープリンタ2の動作に対
応して選択する必要がある。
次段のセレクタ137はこの選択用のもので、セレクタ
137により上述の4種の画像データY′ 。
M’  、C’  、BK307〜310から1つの画
像データを選択する。従って、本システムでは、1つの
カラー画像原稿を読み取り、プリントアウトするのに、
4回の原稿露光動作と、4回のトナー画像形成過程を必
要とする。
さて、カラープリンタの動作に対応してh+のセレクタ
137により選択された色分解画像311は、像域分離
回路13Bによって、文字領域313と中間調画像領域
132とに分離され、中間調画像312に対しては、多
値化処理回路138により多値化処理(通常、ディザ処
理と称する。)を行ない、文字領域313に対しては2
値化処理回路140により単−閾値で2値化処理を行な
い、これにより上述の8bit・256階調で転送され
た画像データを1′’、”o°゛のドツトイメージデー
タ314゜315に変換する。このドツトイメージデー
タ314゜315はオアーゲート141を通って同期メ
モリ142に入力する。
同期メモリ142は、本発明にかかる原稿露光走査と同
時に読み取った色分解画像を順次、色ずれなく、プリン
トアウトするのに必要なパックアメモリであり、143
はこの同期メモリ142を制御する同期メモリコントロ
ーラであるが、これら142゜143の機能を説明する
前にカラープリンタ2のシーケンス制御の概略を説明す
る。
まず、第5図の模式図に徒って第1図のレーザビームカ
ラープリンタ2の作像過程を説明する。
前述のカラーリーグlで読み込まれた色分解画像信号は
、第4図の各回路を経て、ドツトイメージのデータ(ド
ツトソータ)に展開され、このカラー画像に対応したド
ツトデータが最終的に第5図のレーザ出力部lILでレ
ーザ光LBを変調する。
画像データに対応して変調されたレーザ光LBは、高速
回転するポリゴンミラー12により、第5図の矢印A−
Hの幅で水平に高速走査され、110レンズ13および
ミラー14を通って、感光ドラム15表面に結像し、画
像データに対応したドツト霧晃を行なう。レーザ光のl
水平走査は、原稿画像の1水平走査に対応し1本実施例
ではl/lemsの幅としている。
一方、感光ドラムI5は図の矢印り方向に定速回転して
いるので、そのドラムの主走査方向には。
htのレーザ光の走査が行なわれ、そのドラムの副走査
方向には感光ドラムI5の定速回転か行なわhるので、
これにより遂時平面画像が露光され潜像を形成して行く
。この露光に先立つ帯電器17による一様帯電から→上
述の露光→および現像スリーブ31によるトナー現像に
よりトナー現像が形成される。例えば、カラーリーグに
おける第1回目の原稿露光走査に対応して現像スリーブ
31Yのイエロートナーにより現像すれば、感光ドラム
15上には、原稿3のイエロー成分に対応するトナー画
像が形成される。
次いで、先端をグリッパ−51に担持されて転写ドラム
1Bに巻き付いた紙葉体54J:に対し、感光ドラム1
5と転写ドラム16との接点に設けた転写帯電器29に
より、イエローのトナー画像を転写、形成する。これと
同一の処理過程を、M(マゼンタ)、C(シアン)、B
K(ブラック)の画像について繰り返し、各トナー画像
を紙葉体54に重ね合わせる事により、4色トナーによ
るフルカラー画像が形成される。
その後、紙葉体54は第1図に示す可動の剥離爪50に
より転写ドラム[6から剥離され、柵送ベルト42によ
り画像定着部43に導かれ、定着部43の熱圧力ローラ
44.45により、紙葉体54上のトナー画像が溶融定
若される。
次に、上述のカラーリーグlによりY、M。
C,BKのトナー画像に対応する色分解画像を繰り返し
読み込み、カラープリンタ2内の転写ドラムI6に担持
された紙葉体54に上述のY、M、C,BKのトナー画
像を遂特色ずれなく精度良く屯ね合わせて転写を行う為
の画像読み取り及び画像印写タイミングの制御について
第6図を参照して説明する。
第6図(A)、(B)において、Tはカラー原稿3の先
端である。カラー原稿3の原稿面からの反射光は走査ユ
ニット4のロッドアレイレンズ5に導かれて等倍型カラ
ーイメージセンサ6上に結像し、走査ユニット4の図の
矢印方向への移動とともにセンサ6により画像読み取り
が順次行われる。
一方、ユニット4の下部にはアクチュエータ21が取伺
けてあり、本体に固定して設置されたホームポジション
センサ(SRI )22−1 とDTOPセンサ(SR
,) 22−2の位置で、ポジション信号が得られる。
通常は、停止はホームポジションセンサ22−1の出力
信号を基準にして行ない、原稿の読み取りはDTOPセ
ンサ22−2の信号を基準にして行なう。
カラープリンタ部2では、感光ドラム15上のレーザ露
光位置PHで画像の書き込みが行なわれる。また、転写
ドラム1Bの周上には本体に固定して設置されたポジシ
ョンセンサ(SP+ ) 2o (これを以下rTOP
センナと呼ぶ)と、転写ドラム1Bに取イづけたアクチ
ュエータ板ISとが第5図に示す様に配置され、トナー
画像が転写される紙葉体54の先端が7クチユエータ板
19の先端a点においてグリッパ51により1且持され
ている。
また、アクチュエータ板I8の周上の長さは固定の交+
Δ文であり、カラーリーグ部1におけるHPセンサ(S
RI ) 22−1とDTOPセンサ(SR? )22
−2間の距pa文より若干長くしである。
まず、一定速度で図の矢印方向(時計回り方向)に回転
している転写ドラム16上の7クチユエータ板19の先
端エツジaがポジションセンサ(SP、 )20で検出
されたら、原稿走査ユニット4の走査移動を開始しく第
6図(A))、青光走査ユニット4がDTOPセンサ(
SR7)22−2に来た時に、原稿の読み取り、従って
同期メモ1J142(第4図参照)への書込みを開始す
る。即ち、同期メモリ142には、原稿先端Tから読み
取り開始した色分解画像を1ラインずつ格納してゆく。
一方、プリンタ2側−では、転写ドラム16の周ヒのア
クチュエータ板13の後端すが検出されたら、その後端
エツジbの検出時から上述の同期メモリ142の先頭か
らの読み出し、従って、レーザ光変調による感光ドラム
15への画像書き込みが開始される(第6図(B))。
感光ドラム15上のレーザ露光位置PHから、転写位i
Trまでの距離と、紙先端の位2aからTrまでの距離
はあらかじめ等しくとっであるので、原稿3の先端Tか
ら1ラインずつ感光ドラム154こ書力)れて行き、そ
の原稿の先端Tから1ラインずつの画像が紙先端aから
形成されて行く、木実施例のシステムにおける同期メモ
リ142は、48ライン(l 1ne)分、即ち16p
el/ar11の走査+42で両像を読み取ると、 3
o+m幅分の記憶容量を有しているが、この同期メモリ
の役割と48fLineの記憶容量であるISの理由を
以下に説明する。
色ずれのないカラー画像を得るためには、これまでに詳
述した様に、第1回目で原稿3のイエロー成分の画像の
読み取りとイエロトナー画像の形成を行い、次にマゼン
タ成分の画像読み取りとマゼンタトナー画像の形成を行
い、次にシアン成分の画像の読み取りとシアントナー画
像の形成を行い、最後にブラーlり成分の画像の読み取
りとブラックトナー画像の形成を行うので、必ず各画像
の先頭が精度よく重なる事が必須である。
その為に、上述したように、転写ドラム18の7クチユ
エータ板19の先端aをITOρセンサ20が検出した
時点で、走査ユニット4の露光走査をスタートさせ、D
TOPセンサ22−2が原稿3の先端Tを検出した時点
で、原稿画像の読み取りと同期メモリ142への書込み
を開始する一方、アクチュエータ板18の後端すがIT
OPセンサ20で検出されると同時に同期メモリ142
からの画像データの読み出しと、感光ドラム15への画
像の書き出しを行なっている。
だが、転写ドラム18の方は一定速度で回転をしている
ので、ITOPセンサ(SP、 )20が7クチユエー
タ板の先端aを検知してから、その後端すを検知するま
での一定時間、すなわち走査二二、ント4が停止位置S
R,(HPセンサ)22−1からスタートしてSR,(
口TOPセンサ)22−2に到達するまでの時間tには
、第7図に示すように無視できない/(ラツキ(変動)
を生じる。
このバラツキは走査ユニット4の自セによる本体との摩
擦、図示しない駆動ワイヤのテ/シ1ン(張力)駆動モ
ータの立上り特性等の変動等の装置に固有の条件に犬き
く左右されるものである。
そこで、第7図でのバラツキの最大値Δtma++が走
査距離にして同期メモ1月42の容量を越えない様に制
御しなくてはならない。つまりその/<ラツキ量の最大
値に対応する画像データが同期メモリ142におさまる
様に同期メモリ142の容量を選択する必要がある。こ
のΔtIlaxから算出された容量が本装置の場合48
文ine分のデータ容量となる。
第8図は上述の同期メモリ142の構造の一例を示す、
上述のように走査ユニット4がDTOPセンサ(SR2
)22−2の位置に到達した時に原稿の読み取りを開始
して、原稿の1ライン目から同期メモリ142に書き込
み、転写ドラム16の7クチユエータ板18の後端エツ
ジbの検出で同じ1ライン目から同期メモリ142から
の画像データの読み出しと、感光ドラム15への画像の
書き込みを行なうので。
前述ノバラツキΔtmaxはこの同期メモリ142で吸
収される。
また、上述の転写ドラム1Bの7クチユエータ板19の
先端aを検知してからカラーリーダ1の走査ユニット4
をスタートさせた後、アクチュエータ板18の後端すが
検知されるよりも走査ユニット4が原稿先端Tの読み込
みを開始、即ちDTOPセンサ22−2を検知する方が
少くとも2ライン以上先行していないと、同期メモリ+
42での+i’l:、み、llきのシーケンスが逆にな
り、適1な回期制御が行なわれない。
そこで、本システムでは、以下に述べるように、カラー
プリンタ2の転写ドラム16の7クチユエータ板19の
先端aを検知してからカラーリーダ1の走査ユニット4
をスタートさせるまでの間に、遅延時III (ディレ
ィ)を、没ける遅延手段と、アクチュエータ板19の後
端すを検知してから同期メモリ+42から画像データの
読み出しを開始するまでに遅延時間(ディレィ)を設け
る遅延手段とを設けて、適正な同期処理が行われる様に
制御している。
第9図(A)は、走査ユニット4のスタート遅延回路の
一例を示し、第9図(B)はその遅延回路でのタイミン
グチャートを示す。第9図(A)に示すように 走査ユ
ニット4の走査モータを起動させる走査モータON信号
212の入力の後にアクチュエータ板19の先端aの検
出信号(ITOP)211とHSYNC(水平同期信号
又はビーム検知信号と称する)のアンド(AND)条ヂ
[より、遅延カウンタ151がHSYNCを、所定数だ
けカウントし、カウンタ141のカウントアツプ信号2
15によりフリップフロフプ153がセットされて、走
査モータの駆動信号214を出し、これによりカラー走
査ユニット4がスタートする(第9図(B)を参照)。
なお、この遅延量を決めるカウンタ151のカウント値
Nは、プリセットスイッチ152等により設定される。
また、前述のHSYNC210は第5図のビーム検知器
53から1水平走査ライン毎に1回出力する同期信号で
あり、常にカラープリンタ2からカラーリーダlに送出
される。第5図の52は反射ミラーである。
第1O図は、同期メモリ142からの画像読み出し遅延
回路の構成例である。カラープリンタ2のアクチュエー
タ板19の後端すを検知したら、その検知信号(ITO
P)211によりフリップフロップ(F/F)154を
セットし、カウンタ155のカウント動作をスタートす
る。
カウンタ155はビーム検知器53(第5図参照)によ
りつくられる)lsYNc210をカウントし、このカ
ウンタ155のカランI・アンプ信号215で初段のF
/FI54をリセ・ン卜するとともに、後段のF/’F
15?をセットし、後段F/F157から同期メモリ1
42の読み出し動作開始信号21Bを出力する。カウン
タ155の設定値はプリセットスイッチ15Bにより適
正値にセットされる。
上述のカウンタ手段+51.’155の設定値により、
同期メモリ+42への画像データ書込み開始から画像デ
ータ読み出し開始までの時間のバラツキ、即ち走査ユニ
ット4が)IPセンサ22−1位置からスタートしてD
TOρセンサ22−2の位置に到達するまでの時間のバ
ラツキΔtmaxが、メモリラインに換初して4Bl 
ine以内に納まる様に標準位置を基準にして前後に2
4文ine分の差を持つ様に同期メモリ142をあらか
じめ設定している(第8図参照)。
よって、この時のバラツキは、+24ラインおよび一2
3ラインの最大47ラインまでに吸収し得るので、常に
適正なメモリ同期制御が行なわれる。
さて、通常の場合ではL記で説明したような同期制御方
式でカラー露光走査ユニット4の走査開始時の移動立上
りバラツキを同期メモリ142により吸収して1色合せ
(各色の重ね合せのときの画像位置の一致)を精度良く
行うことができるが、上述の走査ユニット4の駆動モー
タ(不図示)又はその他の移送機構に異常等が生じた場
合は、その走査開始時の移動立上りバラツキが、同期メ
モリ142の記tα容吊を越えてしまうと考えられる。
従って、このような異常時にはそのバラツキ分だけ色す
れとして記録(印刷)画像に表れ、適正な複写画像とは
見なせないものとなってしまう。
以下に、この異常状態の発生の検出手段及び検出方法に
ついて説明する。
第11図のタイミングチャートは、上述の立上りバラツ
キが、所定量(許容値)を越えた場合の様子を示してい
る。ここで、217は同期メモリ142への画像データ
書き込み開始有効信号(以下、IWRと称する)であり
、H〔ハイコレベルの間、同期メモリ142への書き込
み動作を行う、同様に、218は同期メモリ142から
の画像データ読み出し有効信号(以下、IRDと称する
)であり、この信号のHレベルの区間、同期メモリ14
2からの読み出し動作を行う、第11図(A)および(
B)の場合はいずれも不適当な制御状態の場合であり、
同図(A)では、同期メモリ142からの読み出し21
8が、メモリ142の総記憶容Fjの48ラインを越え
て遅れた場合であり、同図(B)では同期メモリ142
からの読み出し218が書き込み21?よりも先行して
しまった場合である。第11図(C)は同期制御が正し
く行われている場合を示している。
第12図は第11図(A)、(B)で示すような不適当
なエラー状態を検出するエラー検出回路の構成例を示し
、第13図はその検出回路の検出動作例を示すフローチ
ャートである。即ち、IWR217の立ち上りからIR
o 21Bの立ち上りまでの時間の間1 イベントカウ
ンタ15Bがカウント動作を行い、 HSYNC(水平
同期信号)210のパルスをカウントする。
HSYNC210のパルス数はライン数に対応するIR
D 21?の立ち上りエツジは、図示しないcPu(中
央演算処理装置)の割り込み端子(CPU INT)2
19に入力されており、 cpuの制御ポイントはIR
D218の立ち上りで第13図の割り込みサービスルー
チンに入り、CPUはイベントカウンタ148のカウン
ト値履、即ちIWR217の立上りからIRQの立上り
までのライン数をI10ボート1411を通じて読み込
み、エラーの検出を行う(ステップ−5221)。読み
込まれたカウント値mがO<m<48以外の時、即ちm
−0,又はm≧48の時はエラーと判断し、エラールー
チン(ERROR)に移行する(ステップ5222.9
223)、例えば、第11図(B)の場合はステップ5
222で肯定判定(YES)となり、第11図(A)の
場合はステップ5223でYESとなる。ステップ52
23で否定判定(NO)のときはイベントカウンタ14
8の値をクリアし、メインルーチンに戻る。
第14図は第13図のルーチンでエラーが検知された時
の装置制御動作の一例を示すフローチャートである。こ
のERRORルーチンでは、まず点灯している原稿読み
取り用露光ランプ7をOFFにし、走査モータをOFF
にする(ステップ5225.522B)。次いで、カラ
ープリンタ2に対し、同期バッフTエラーコ−1を送出
し、エラーの発生を知らせる(ステップ5227)。次
に、装置の表示器(不図示)に同期八ツファエラーが発
生した旨のエラー表示を行い(ステップ5228) 、
  ステップ5229,5230により走査ユニット4
をHP (ホームポジション)の位置に戻す。
エラー発生の通知を受けたカラープリンタ2は、既に転
写紙54を機内に給紙しているので、この時点で、機械
を停止し、付勢されている負荷を9にOFFにし、通常
のジャム(JAN)処理(紙づまり処理)と同様の処理
を行う、このカラープリンタ側での処理は通常の複写機
やプリンタでのJAN処理やエラー処理と木質的に変わ
らないので、詳細な説明は省略する。
[効果] 以上説明した様に、本発明によれば、最小限の容量の色
合せの為の同期メモリを有するカラー画像処理システム
において、原稿走査系の異常等による同期合せ異常(エ
ラー)が生じても、その発生時点で機械を停止するよう
に構成したので、色ずれの生じた不適当な印刷画像を出
力することがなく、また、走査系の異常も迅速に発見で
きるので、効果的なカラー画像処理システムを提供する
事ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用したデジタルカラー画像処理シス
テムの一例を示す内部構成図。 第2図(A)は第1図の原稿走査ユニット内の等倍型色
分解ラインセンサの一例を示す配置構成図、 第2図(B)、はその要部を拡大して示した説明図、 第3図(A)はカラー画像読み取り回路の構成例を示す
ブロック図、 第3図(B)はその回路の信号波形を示すタイミングチ
ャート、 第4図はカラー画像信号の補正および同期を行う回路の
構成例を示すブロック図、 第5図は第1 INのブリンク部分の要部を詳4+1に
示す斜視図。 :iS6[剥(A)、(B)は第1図のシステムの動作
jE様図。 第7図はそのセンサ出力の時間的バラツキを示す特性図
。 第8図は第4図の同期メモリの構成例を示す配置図 第9図(A)は第1図の走査ユニー/ hのスタート遅
延回路の構成例を示す回路図、 第9図(B)は第9図(A)の信号波形を示すタイミン
グチャート。 第10図は第4図の同期メモリからの画像データの読み
出しの遅延を行う遅延回路の一例を示す回路図。 第11図(A)および(B)は第1図の原稿走査ユニッ
トの走査開始時の移動立上り異常状態を示すタイミング
チャート、第11図(C)はその原稿走査ユニットの走
査開始時の移動立上り正常状態を示すタイミングチャー
ト、第12図は第11図(A)および(B)で示す異常
を検出する検出回路の一例を示す回路図、 第13図は第12図の検出回路を用いて異常発生を検出
する制御動作の一例を示すフローチャート、第14図は
第13図の制御ルーチンで異常(エラー)発生を検出し
たときの制御動作の一例を示すフローチャートである。 ■・・・カラーリーグ(デジタル画像読取装置)、2・
・・カラープリンタ(デジタル画像プリント装置)、 3・・・原稿、 4・・・原稿走査ユニット、 6 、101,105・・・等倍型色分解ラインセンサ
(カラーイメージセンサ)。 11・・・スキャナ。 15・・・感光ドラム。 16・・・転写ドラム、 19・・・アクチュエータ板、 20・・・ポジションセ/す、 21・・・アクチュエータ、 22−1.22−2・・・ポジションセンナ。 26・・・現像器ユニシト。 29・・・転写帯電器、 30Y、30M、30G、308K・)ナーホッパ、3
1Y、31M、31C,318K・・・現像スリーブ、
51・・・グリッパ。 54・・・紙葉体。 142山同期メモリ、 151.155・・・カウンタ。 152 、156・・・プリセットスイッチ。 15B・・・イベントカウンタ。 210−HSYNC(水平同期信号)、217・・・N
11R(画像データ書き込み1用始右効信号)、21B
・・・IRD(画像データ読み出し開始有効信号)。 第6図(A) r−−−−一一−−−−−−−−−−−−−−−一++
  ++−託iL、Ll 第6図(B) し−−−−−−−−−−−−−、、++    1第7
図 HP               DTOPペ  ψ
− =H 第11図(A) 第11図上) 第11図(C) 1<m<48 第14図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 原稿画像を色成分毎に読み取り、色別に画素毎にデジタ
    ル化されたカラー画像データを出力するカラー画像読み
    取り手段と、 前画像データに応じた各単色画像を順次重ね合せること
    により被記録媒体に全色画像を形成するカラー画像形成
    手段と、 前記各単色画像を色ずれなく重ね合せるための複数の走
    査ライン分の緩衝容量を有する同期用バッファメモリと
    、 前記カラー画像読み取り手段の原稿走査手段の走査開始
    の立ち上りバラツキが前記同期用バッファメモリの前記
    複数の走査ライン分を越えたことを検出する検出手段と
    、 該検出手段の検出に応じて前記画像読み取りおよび前記
    画像形成の動作を停止する制御手段とを具備し、 該制御手段によりカラー画像処理システムを制御するこ
    とを特徴とするカラー画像処理システムの同期制御方式
JP59243402A 1984-11-20 1984-11-20 カラー画像処理装置 Expired - Fee Related JPH0738672B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59243402A JPH0738672B2 (ja) 1984-11-20 1984-11-20 カラー画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59243402A JPH0738672B2 (ja) 1984-11-20 1984-11-20 カラー画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61123259A true JPS61123259A (ja) 1986-06-11
JPH0738672B2 JPH0738672B2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=17103324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59243402A Expired - Fee Related JPH0738672B2 (ja) 1984-11-20 1984-11-20 カラー画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0738672B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58113952A (ja) * 1981-12-26 1983-07-07 Toshiba Corp 複写機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58113952A (ja) * 1981-12-26 1983-07-07 Toshiba Corp 複写機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0738672B2 (ja) 1995-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5040031A (en) Image processing apparatus which can control output to multiple devices to accommodate differing operating timing of those devices
JPH0349372A (ja) 画像形成装置
US20130070040A1 (en) Exposure control apparatus, image forming apparatus, and exposure control method
US5126839A (en) Color image processing apparatus
US7054490B2 (en) Image processing apparatus and image processing system
US5281981A (en) Method and apparatus for forming image having plural image forming stations
JP2653055B2 (ja) デジタルカラー複写機
JPS61123259A (ja) カラー画像処理装置
JPS61123260A (ja) カラ−画像処理システムの同期制御方式
JPS61123257A (ja) カラ−画像処理システムの同期制御方式
JP2669608B2 (ja) カラー画像処理システムの同期制御装置
JP2961234B2 (ja) 画像処理システムおよび像形成装置
JPS61123261A (ja) カラ−画像処理システムの同期制御方式
JPS61123270A (ja) カラ−画像処理システム
US7292374B2 (en) Method and apparatus for image processing capable of efficiently performing a gray-scale correction
JPS61208978A (ja) カラ−デイジタル複写機用同期制御装置
JPH0595492A (ja) 画像出力装置
JPS5823074A (ja) レ−ザ−プリンタ
JP2958206B2 (ja) 印刷装置及び該装置の制御方法
JP3038392B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理方法
JPH11129534A (ja) 画像記録装置
JP3553979B2 (ja) 画像記録装置
JPS62263772A (ja) データ送信装置
JP2004357144A (ja) 情報読取装置
JPH0683355B2 (ja) カラー画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees