JPS61123260A - カラ−画像処理システムの同期制御方式 - Google Patents

カラ−画像処理システムの同期制御方式

Info

Publication number
JPS61123260A
JPS61123260A JP59243403A JP24340384A JPS61123260A JP S61123260 A JPS61123260 A JP S61123260A JP 59243403 A JP59243403 A JP 59243403A JP 24340384 A JP24340384 A JP 24340384A JP S61123260 A JPS61123260 A JP S61123260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
paper
color image
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59243403A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Ikeda
義則 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59243403A priority Critical patent/JPS61123260A/ja
Publication of JPS61123260A publication Critical patent/JPS61123260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、複写機またはファクシミリ等のディジタルカ
ラー画像処理システムにおいて、特に読み取ったカラー
画像をリアルタイムで遂時プリントアウトする場合、あ
るいはイメージメモリを有さない場合において、カラー
画像情報の読み取り装置と、カラー画像情報のプリント
装置間でのカラー画像の重ね合せの為の同期方式に関し
、特に、その同期ミスが発生した時の検出および制御方
式を提供するものである。
[従来技術] 従来、カラー画像のハードコピーを得る場合、例えば熱
転写方式や電子写真方式等のカラープリンタでは1通常
Y(イエロー)9M(マゼンタ)、C(シアン)、BK
(ブラック)の色現像材を遂時重ね合わせる云ゆる減法
混色法により、フルカラー(全色)画像のハードコピー
を得ている。そして、この場合には、Y画像9M画像、
C画像を精度良く被記録媒体(記録用紙)上に重ね合わ
せなくてはならず、例えば、各画像間のずれ幅が0.1
層謹程度であっても、カラー画像がぼけてしまい鮮鋭度
を欠き、また色の濁りも生じて彩度が落ちてしまうとい
う問題があった。
この為、従来では、少なくともページ1枚分のイメージ
メモリを備え、画像の先端となる基準信号に同期して、
そのイメージメモリから画像情報′を読み出し、これを
Y、M、Cの順序で繰り返して印写する事により1色合
せを行なっている0通常、このようなカラープリンタ等
は、全体の制御を行うホストコンピュータに接続されて
おり、上述のイメージメモリはそのホストコンピュータ
の大容量メモリ(例えば、MT(磁気テープ)、磁気デ
ィスク)内に有しているので、Y、M、Cの3枚分のカ
ラーデータの記憶容量を有している。
他方、デジタル画像読み取り系を備えたディジタルカラ
ー画像複写システムでは、上述の同期合わせの為に、最
低1枚分のイメージメモリを備え、Y、M、Cの順に遂
時色分解画像報を読み取って、読取った情報をそのイメ
ージメモリに格納した後、基準同期信号に同期させて、
順次画像情報をプリントアウトするという方式等も考え
られている。しかるに、高画素密度のデジタルカラー画
像複写システムにおいてば、例えば1apel/+aで
画像情報を読み取り、A4版サイズ(297X 210
mm)で記憶する場合には、1枚当り約16ガビツ) 
(Nbit)の画像情報量となり、これをY、M、Cの
3枚分持つとすれば、約48Mbitとなって膨大な記
憶容量となる。
また、上述のような高画素密度のデジタルカラー画像複
写システムは、比較的高速のものであり、例えば、1画
素の読み取りあるいは書き込みの速度は数10ナノ秒(
nsec)となっている、この為に、高速の半導体メモ
リが必要となり、上述のイメージメモリ1枚分だけ備え
た場合でも、例えば現在入手し得る64キロビツト(K
bit)の高速スタティックRAM  (ランダムアク
セスメモリ)を用いると、およそ250個必要であり、
イメージメモリ3枚分の場合ではその高速スタティック
RAMが750個となり、規模も製造コストも膨大なも
のになるという欠点がある。従って、カラー画像をデジ
タル的に読み取るカラー画像情報読み取り装置と、読み
取ったカラー画像をデジタル的にプリントするデジタル
カラープリント装置とを、ホストコンピュータを介さず
に接続し、廉価なディジタルカラー画像処理システムを
構成することは、従来技術では上述のような理由により
困難であった。
そこで、このようなデジタルカラー画像処理システムを
実現する為に、同期ずれを補完するために必要な複数ラ
インのバッファメモリを設けて精度の良いカラー画像の
重ね合せを行う同期制御方式を開発したが、例えば露光
走査の速度や立上りの異常により上述のバッファメモリ
がオーバーフローして装置で生じる色ずれ分をバッファ
メモリで吸収しきれない場合が生じることがある。この
時には、色ずれ量の大きなカラー画像を被記録媒体に出
力してしまい、一方操作者はその画像が記録された記録
媒体が排出口または排紙トレーに排出されるまでは色ず
れ発生に気がつかないという問題があった。
[目的] 本発明は、上述の問題点に鑑み、カラー画像の読み取り
とプリントをほぼ同時に行うのに際してY、M、C,B
Kの4色の印刷色の重ね合せの問題を解決した色ずれの
ないカラー画像処理システムの同期制御方式を提供する
ことを目的とする。
本発明は、上述の目的を達成するため、印刷色の重ね合
せの同期を図るバッファメモリの緩衝容量を越えるよう
な異常状態を検出して、゛その異常状態を検出した時に
は速やかに記録紙(転写紙)を外部に排出するように制
御することを特徴とする。
〔実 施 例〕
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
:i41図は本発明に係るデジタルカラー画像処理シス
テムの概略内部構成の一例を示す8本システムは、図示
のように、上部にデジタルカラー画像読み取り装置(以
下、カラーリーダと称する)lと、下部にデジタルカラ
ー画像プリント装置(以下、カラープリンタと称する)
2とを有す2る。このカラーリーダ1は、後述の色分解
手段とCCrJのような光電変換素子とにより原稿のカ
ラー画像情報をカラー別に読取り、電気的なデジタル画
像信号に変換する。また、カラープリンタ2は、そのデ
ジタル画像信号に応じてカラー画像をカラー別に再現し
、被記録紙にデジタル的なドツト形態で複数回転写して
記録する電子写真方式のレーザビームカラープリンタで
ある。
まず、カラーリーダlの概要を説明する。3は原稿、4
は原稿3を走査する原稿走査ユニットである。原稿走査
ユニット4にはロッドアレイレンズ41等倍型色分解ラ
インセンサ(カラーイメージセンナ)6および露光ラン
プ7が内蔵されている。8は原稿走査ユニット4の配線
コード、9は冷却用ファン、10は配線コード8を通じ
て原稿走査ユニット4に接続する画像処理部である。
原稿走査ユニット4が原稿台上の原稿3の画像を読み取
るべく図の矢印Aの方向に移動走査すると、同時に原稿
走査ユニット4内の露光テンプ7が点灯され、原稿3か
らの反射光がロッドアレイレンズ5により導かれてカラ
ー情報の読取りセンナである等倍型色分解ラインセンサ
6に集光する。
また、 21は原稿走査ユニット4の下部に設けたアク
チュエータ、 22−1および22−2はアクチュエー
タ21を介して原稿走査ユニット4の走査位置を検出す
るポジションセンサであり、マイクロスイッチ等からな
る。
次に、カラープリンタ2の概要を説明する。!!はスキ
ャナであり、カラーリーダ1からの画像、信号を光信号
に変換するレーザ出力部(第5図参照)、多面体(例え
ば12面体)のポリゴンミラー12、このミラー12を
回転させるモータ(不図示)およびf/θレンズ(結像
レンズ) 13等を有する。
14はレーザ光の光路を変更する反射ミラー、15は感
光ドラムである。レーザ出力部から出射したレーザ光は
ポリゴンミラー12で反射され、レンズ13およびミラ
ー14を通って感光ドラム15の面を面状に走査し、原
稿画像に対応した潜像を形成する。
また、17は一次帯電器、18は全面露光ランプ。
23は転写されなかった残留トナーを回収するクリーナ
部、24は転写前帯電器であり、これらの部材は感光ド
ラム15の周囲に配設されている。
2Bはレーザー露光によって、感光ドラム15の表面に
形成された静電潜像を現像する現像器ユニットであり、
31Y、31M、31G、318には、感光ドラム15
と接して直接現像を行う現像スリーブ、30Y、30M
30C,308には、予備トナーを保持しておくトナー
ホッパー、32は現像剤の移送を行うスクリューであっ
て、これらのスリーブ31Y〜318K、トナーホッパ
−30Y〜30BKおよびスクリュー32により現像器
ユニット2Bが構成され、これらの部材は現像器ユニー
/ )の回転軸Pの周囲に配設されている。
例えば、イエローのトナー像を形成する時は、本図の位
置でイエロートナー現像を行ない、マゼンタのトナー像
を形成する時は、現像器ユニット2Bを図の軸Pを中心
に回転して、感光体15に接する位置にマゼンタ現像器
内の現像スリーブ31Mを配置させる。シアン、ブラッ
クの現像も同様に動作する。
また、IBは感光ドラム15上に形成されたトナー像を
用紙に転写する転写ドラムであり、19は転写ドラム1
Bの移動位置を検出するための7クチユエータ板、20
はこの7クチユエータ板18と接触することにより転写
ドラム1Bがホームポジション位置に移動したのを検出
するポジションセンナ、25は転写ドラムクリーナー、
27は紙押えローラ、28は除電器および29は転写帯
電器であり、これらの部材19.20.25.27.2
9は転写ローラIBの周囲に配設されている。
一方、35.38は用紙(紙葉体)を収納する給紙カセ
ット、37.38はカセット35.38から用紙を給紙
する給紙ローラ、38,40.41は給紙および搬送の
タイミングをとるタイミングローラであり、これらを経
由して給紙搬送された用紙は紙ガイド43に導かれて先
端を後述のグリッパ(第5図の51参照)に担持されな
がら転写ドラム111に巻き付き、像形成過程に移行す
る。
50は像形成過程が終了後、用紙を転写ローラ18から
取りはずす剥離爪、42は取りはずされた用紙“を搬送
する搬送ベルト、43は搬送ベルト42で搬送されて来
た用紙を定着する画像定着部であり、画像定着部43は
一対の熱圧力ローラ44および45を有する。
次に、第2図以下の図面を参照して第1図の実施例をさ
らに詳細に説明する。
上述の等倍型色分解ラインセンサ6は、例えば第2図(
A)に示すように、82.5終ml (1718層m)
角の面積を1画素として1024画素有画素子ップを千
鳥状に5チツプ配設して構成され、その各画素は、同図
(B)に示すように約20.8 IL■X82−51L
麿の大きざで3分割され、その3分割の各々にB(ブル
ー)、G(グリーン)、R(レッド)の色分解 ′フィ
ルターが貼りつけてあり、画像読取時には第    −
2図(A)の矢印方向に原稿走査され、原稿3(第1図
参照)の色分解画像を読み取る。
第3図(A)は上述の千鳥状に配置された5チツプの等
倍型色分解ラインセンナ(以下、カラー読取りセンナと
称する) iot〜105により読み込まれた各色分解
画像データを、8ビツトのデジタルデータに量子化し、
後述する色補正回路(第4図参照)及び画像データ処理
回路(第9図、第1θ図参照)に入力されるまでの回路
構成の一例を示す。
まず、上述のカラー読み取りセンサ101〜!05によ
って原稿3のR,G、Hの色成分に色分解されたアナロ
グ画素信号は、初段の増幅器IQ8〜110により増幅
され、対数(+(11り変換回路111〜115により
画素の濃度値に垂換される。このとき、各画像信号は、
第3図(B)のタイミングチャートのAs202で示さ
れるように、画素信号転送りロック((LK)2otに
同期して、R1→at−setの順にシリアルにカラー
読み取りセンナから出力される。
次いで、サンプルホールド回路(S/H)118〜!2
0により第3図(B)に示すサンプリング信号S/HP
203のタイミングで入力画像データのサンプルホール
ドを行ない、その後にアナログ・デジタル、 (A/D
)変換器121〜125によりA/D変換して、8ピツ
) (bit)  、’258 #調の画像データに量
子化する。
このように、色分解され量子化された画像データは、第
3図(B)のタイミングチャートでDATA204で示
される様に、同一画素に対する色分解データが時分割で
シリアルに転送されるので、このデータDATA2G4
を後述する色補正回路(第4図参照)により色補正処理
を行なう為には、DATA204の各DRI  、口G
l、DBI、(ここでR,G、Bはそれぞれレッド、グ
リーン、ブルーに対応する。以下同様)をあらかじめ同
一位相にそろえる必要がある。
そこで、時間的に位相差を設けたラッチパルスであるL
PR+ 205. LPGt 208.LPB t 2
0?によりDATA204のOR,、DO,、DB、 
 −−−−を順次ラッチ回路128〜130にラッチし
、これらのラッチ回路128〜130のラッチ出力t、
pR,I、pc 、 Lpaをラッチパルス(LCH)
208により後段のラッチ回路131にラッチしている
。これにより、最終的にラフチ回路131には同一画素
の色分解データが同位相でラッチされる。
更に、本カラー読み取りセンサ101〜105は第2図
(A)に示すように千鳥状に配置されているので、この
センナ出力を1ラインの出力線に継ぐために、バッファ
メモリ132〜134に複数ライン分のデータをバッフ
ァリングしておき、R,G、Hの色別に1ライン連続し
た画像データOR,口G、DBとして次段に出力する様
にしている。
上述のようにして得られた同一画素に対して。
位相のそろった8ビツトの色分解画像データロR1DC
,DBは、第4図に示す回路による所定の処理を施され
る。即ち、本図の色補正回路135では、通常マスキン
グと呼ばれる下記の0項で開示される処理を行ない、す
み(墨)版生成及び下色除去回路13Bでは下記の0項
で開示される処理を行なう。
■マスキング処理−−−−色補正回路135では入力画
、素データOR,DG、DB  301〜303に対し
て、次式(1)で示される行列演算を施し、印刷トナー
の不要色成分の吸収を行なう。
ここで、係数ai、bi、ci(i= 1〜3)は適正
値に設定されるべきマスキング係数である。また。
Y、M、Cはイエロー、マゼンタ、シアンの色に対応す
る出力信号304〜30Bである。
■ずみ版生成および下色除去処理−一−−ずみ版生成お
よび下色除去回路13Bでは、上述の信号Y。
M、Cの最小値WIN(Y、M、C)=k  (常数)
とした時に、Y’ =Y−αに、M’=M−βk 、 
C’=C−γにの演算により印写すべきトナー量Y’ 
 、M’  、C’ 307〜309を求め、更にBK
(ブラック)の信号Bに=δに310をすみ版として黒
印字に用いる。ここで係数α、β、γ。
δはあらかじめ適正値に設定されるものとする。
次に、上述の回路13Bで得られた各画像データY’ 
 、M’  、C’  、BK307〜3!0は、最終
的にプリンク2で印写されるトナー画像の基礎データと
なるわけであるが、後述する様に、本システムにおける
カラープリンタは、Y(イエロー)のトナー画像、M(
マゼンタ)のトナー画像、C(シアン)のトナー画像及
びBK (ブラック)のトナー画像を転写紙上に同時に
プリントアウトすることができず、各トナー画像を順次
転写紙に転写して4色を順次重ね合わせる事により、最
終的なカラープリント画像を得るプリント方式のもので
あるので、上述の回路13Bで得られた各色データY’
  、M’  、C’  、BKをカラープリンタ2の
動作に対応して選択する必要がある。
次段のセレクタ137はこの選択用のもので、セレクタ
137により上述の4種の画像データY′ 。
M’  、 C’  、 BK307〜310から1つ
の画像データを選択する。従って、本システムでは、1
つのカラー画像原稿を読み取り、プリントアウトするの
に、4回の原稿露光動作と、4回のトナー画像形成過程
を必要とする。
さて、カラープリンタの動作に対応して上述のセレクタ
137により選択された色分解画像311は、像域分離
回路138によって、文字領域313と中間調画像領域
132とに分離きれ、中間調画像312に対しては、多
値化処理回路139により多値化処理(通常、ディザ処
理と称する。)を行ない、文字領域313に対しては2
値化処理回路14(1により単一閾値で2値化処理を行
ない、これにより上述の8bit0258階調で転送さ
れた画像データを“l” 、′O”のドツトイメージデ
ータ314゜315に変換する。このドツトイメージデ
ータ314゜315はオアーゲート141を通って同期
メモリ142に入力する。
同期メモリ142は5本発明にかかる原稿露光走 査と
同時に読み取った色分解画像を順次、色ずれなく、プリ
ントアウトするのに必要なバッファメモリであり、14
3はこの同期メモリ142を制御する同期メモリコント
ローラであるが、これら!42゜143の機能を説明す
る前にカラープリンタ2のシーケンス制御の概略を説明
する。
まず、第5図の模式図に従って第1図のレーザビームカ
ラープリンタ2の作像過程を説明する。
前述のカラーリーダlで読み込まれた色分解画像信号は
、第4図の各回路を経て、ドツトイメージのデータ(ド
ツトデータ)に展開され、このカラー画像に対応したド
ツトデータが最終的に第5図のレーザ出力部ILLでレ
ーザ光LBを変調する。
画像データに対応して変調されたレーザ光LBは、高速
回転するポリゴンミラー12により、第5図の矢印A−
Hの幅で水平に高速走査され、f/θレノズ13および
ミラー14を通って一感光ドラム15表面に結像し、画
像データに対応したド−/ ト露光を行なう。レーザ光
の1水平走査は、原稿画像の1水平走査に対応し、本実
施例では1/16■廖の幅としている。
一方、感光ドラム15は図の矢印り方向に定速回転して
いるので、そのドラムの主走査方向には。
E述のレーザ光の走査が行なわれ、そのドラムの副走査
方向には感光ドラム15の定速回転が行なわれるので、
これにより遂時平面画像が露光され潜像を形成して行く
、この露光に先立つ帯電器17による一様帯電から呻上
述の露光→および現像スリーブ31によるトナー現像に
よりトナー現像が形成される0例えば、カラーリーダに
おける第1回目の原稿露光走査に対応して現像スリーブ
31Yのイエロートナーにより現像すれば、感光ドラム
15上には、原稿3のイエロー成分に対応するトナー画
像が形成される。
次いで、先端をグリッパ−51に担持されて転写ドラム
1Bに巻き付いた紙葉体54上に対し、感光ドラム15
と転写ドラム18との接点に設けた転写帯電器29によ
り、イエローのトナー画像を転写、形成する。これと同
一の処理過程を、M(マゼンタ)、C(シアン)、BK
(ブラー2り)の画像について繰り返し、各トナー画像
を紙葉体54に重ね合わせる事により、4色トナーによ
るフルカラー画像が形成される。
その後、紙葉体54は第1図に示す可動の剥離爪50に
より転写ドラム16から剥離され、搬送ベルト42によ
り画像定着部43に導かれ、定着部43の熱圧力ローラ
44.45により1紙葉体54上のトナー画像が溶融定
着される。
次に、上述のカラーリーダ1によりY、M。
C,BKのトナー画像に対応する色分解画像を繰り返し
読み込み、カラープリンタ2内の転写ドラム1Bに担持
された紙葉体54に上述のY、M、C,8にのトナー画
畿遂時色ずれなく精度良く重ね合わせて転写を行う為の
画像読み取り及び画像印写タイミングの制御について第
6図を参照して説明する。
第6図(A) 、 (B)において、Tはカラー原稿3
の先端である。カラー原稿3の原稿面からの反射光は走
査ユニット4のロッドアレイレンズ5に導かれて等倍型
カラーイメージセンサ6上に結像し、走査ユニット4の
図の矢印方向への移動とともにセンサ6により画像読み
取りが順次行われる。
一方、ユニット4の下部にはアクチュエータ21が取付
けてあり1本体に固定して設置されたホームポジション
センサ(SR+ )22−1とDTOPセンナ(SR2
) 22−2の位置で、ポジション信号が得られる0通
常は、停止はホームポジションセンサ22−1の出力信
号を基準にして行ない、原稿の読み取りはDTOPセン
サ22−2の信号を基準にして行なう。
カラープリンタ部2では、感光ドラム15上のレーザ露
光位置PHで画像の書き込みが行なわれる。また、転写
ドラム1Bの周上には本体に固定して設置されたボジシ
賃ンセンサ(SP+ ) 2G (これを以下IτOp
センサと呼ぶ)と、転写ドラム16に取付けたアクチュ
エータ板18とが第5図に示す様に配置され、トナー画
像が転写される紙葉体54の先端がアクチュエータ板1
8の先ia点においてグリッパ51により担持されてい
る。
また、アクチュエータ板19の周上の長さは固定の交+
Δ文であり、カラーリーグ部lにお巳するHPセンサ(
SR+ ) 22−1とD↑OPセンサ(SR2)22
−2間の距81より若干長くしである。
まず、一定速度で図の矢印方向(時計回り方向)に回転
している転写ドラム16上の7クチユエータ板13の先
端エツジaがポジションセンナ(sp、 )20で検出
されたら、原稿走査ユニット4の走査移動を開始しく第
6図(A))、露光走査ユニット4が0TOPセンサ(
SR2)22−2に来た時に、原稿の読み取り、従って
同期メモリ142(第4図参照)への書込みを開始する
。即ち、同期メモリ142には、原稿先端Tから読み取
り開始した色分解画像を1ラインずつ格納してゆく、3
一方、プリンタ?側では、転写ドラム18の周上の7ク
チユエータ板19の後端すが検出されたら、その後端エ
ツジbの検出時から上述の同期メモリ142の先頭から
の読み出し、従って、レーザ光変調による感光ドラム1
5への画像書き込みが開始される(第6図CB))。
感光ドラム15上のレーザ露光位置PHから、転写位I
Trまでの距離と1紙先端の位ataからTrまでの距
離はあらかじめ等しくとっであるので、原稿3の先端T
から1ラインずつ感光ドラム15に書かれて行き、その
原稿の先端Tから1ラインずつの画像が紙先端aから形
成されて行く0本実施例のシステムにおける同期メモリ
142は、48ライン(!;Line)分、即ち1ap
el/ms+の走査密度で画像を読み取ると、3層厘幅
分の記憶容量を有しているが、この同期メモリの役割と
481 ineの記憶容量である事の理由を以下に説明
する。
色ずれのないカラー画像を得るためには、これまでに詳
述した様に、第1回目で原稿3のイエロー成分の画像の
読み取りとイエロトナー画像の形成を行い、次にマゼン
タ成分の画像読み取りとマゼンタトナー画像の形成を行
い、次にシアン成分の画像の読み取りとシアントナー画
像の形成も行い、最後にブラック成分の画像の読み取り
とブラックトナー画像の形成を行うので、必ず各画像の
先頭が精度よく重なる事が必須である。
その為に、上述したように、転写ドラム1Bの7クチユ
エータ板18の先端aをI TOPセンサ20が検出し
た時点で、走査ユニット4の露光走査をスタートさせ、
DTOPセンサ22−2が原稿3の先端Tを検出した時
点で、原稿画像の読み取りと同期メモリ142への書込
みを開始する一方、アクチュエータ板19の後端すがf
 TOPセンサ20で検出されると同時に同期メモリ1
42からの画像データの読み出しと、感光ドラム15へ
の画像の書き出しを行なっている。
だが、転写ドラム1Bの方は一定速度で回転をしている
ので、ビOPセンナ(SP、 )20がアクチュエータ
板の先端aを検知してから、その後端すを検知するまで
の一定時間、すなわち走査ユニット4が停+1=位置S
R+ (HPセンサ)22−1からスタートしてSR,
(D↑OPセンサ)22−2に到達するまでの時間しに
は、第7図に示すように無視できないバラツキ(変動)
を生じる。
このバラツキは走査ユニット4の自重による本体との摩
P!2 図示しない駆動ワイヤのテンシブン(張力)駆
動モータの立上り特性等の変動等のR,Wに固有の条件
に大きく左右されるものである。
そこで、第7図でのバラツキの最大値Δt+maxが走
査距離にして同期メモリ142の容量を越えない様に制
御しなくてはならない、つまりそのバラツキ量の最大値
に対応する画像データが同期メモリ142におさまる様
に同期メモリ142の容量を選択する必要がある。この
Δを膳axから算出された容量が本装置の場合48見i
ns分のデータ容量となる。
第8図は上述の同期メモリ142の構造の一例を示す。
上述のように走査ユニット4が[1TOPセンサ(SR
2)22−2の位置に到達した時に原稿の読み取りを開
始して、原稿の1ライン目から同期メモリ142に書き
込み、転写ドラム1Bのアクチュエータ板13の後端エ
ツジbの検出で同じlライン目から同期メモリ+42か
らの画像データの読み出しと、感光ドラム15への画像
の書き込みを行なうので、前述ノバラツキΔを鳳a!は
この同期メモリ142テ吸収される。
また、上述の転写ドラム16のアクチュエータ板18の
先端aを検知してからカラーリーダ1の走査ユニット4
をスタートさせた後、アクチュエータ板18の後端すが
検知されるよりも走査ユニット4が原稿先端Tの読み込
みを開始、即ちDTOPセンサ22−2を検知する方が
少くとも?ライン以上先行していないと、同期メモリ1
42での読み書きのシーケンスが逆になり、適正な同期
制御が行なわれな!+1・ そこで、本システムでは、以下に述べるように、カラー
プリンタ2の転写ドラム18の7クチユエータ板19の
先端aを検知してからカラーリーダl ノ走査ユニット
4をスタートさせるまでの間に、遅延時間(ディレィ)
を設ける遅延手段と。
アクチュエータ板18の後端すを検知してから同期メモ
リ142から画像データの読み出しを開始するまでに遅
延時間(ディレィ)を設ける遅延手段とを設けて、適正
な同期処理が行われる様に制御している。
第9図(A)は、走査ユニット4のスタート遅延回路の
一例を示し、第9図(B)はその遅延回路でのタイミン
グチャートを示す、第9図(轟)に示すように、走査ユ
ニット4の走査モータを起動させる走査モータON@号
212の入力の後に7クチユエータ板19の先端aの検
出信号(ITOP)211とHSYNC(水平同期信号
又はビーム検知信号と称する)のアンド(AND)条件
より、遅延カウンタ151がHSYNCを、所定数だけ
カウントし、カウンタ!41のカウントアツプ信号21
5によりフリップフロップ153がセットされて、走査
モータの駆動信号214を・出し、これによりカラー走
査ユニー2ト4がスタートする(第9@(B)を参照)
なお、この遅延量を決めるカウンタ151のカウント値
Nは、プリセットスイッチ152等により設定される。
また、前述のHSYN0210は第5図のビーム検知器
53から1水平走査ライン毎に1回出力する同期信号で
あり、常にカラープリンタ2からカラーリーダlに送出
される。第5図の52は反射ミラーである。
第10図は、同期メモリ142からの画像読み出し遅延
回路の構成例である。カラープリンタ2の7クチユエー
タ板19の後端すを検知したら、その検知信号(ITO
P)211によりフリップフロップ(F/F)154を
セットし、カウンタ155のカウント動作をスタートす
る。
カウンタ155はビーム検知器53(第5図参照)によ
りつくられるH9YNC21Gをカウントし、このカウ
ンタ155のカウントアツプ信号215で初段のF/F
154をリセットするとともに、後段のF/F157を
セットし、後段F/F157から同期メモリ142の読
み出し動作開始信号21Bを出力するニカウンタ155
の設定値はプリセットスイッチ158により適正値にセ
ットされる。
上述のカウンタ手段151,155の設定値により、同
期メモリ142への画像データ書込み開始から画像デー
タ読み出し開始までの時間のバラツキ、即ち走査ユニッ
ト4がHPセンナ22−1位置からスタートして口TO
Pセンサ22−2の位置に到達するまでの時間のバラツ
キΔを蓋axが、メモリラインに換算して481ins
以内に納まる様に標準位置を基準にして前後に24JL
ine分の差を持つ様に同期メモリ142をあらかじめ
設定している(第8図参照)。
さて1通常の場合では上記で説明したような同期制御方
式でカラー露光走査ユニット4の走査開始時の移動立上
りバラツキを同期メモリ142により吸収して、色合せ
(各色の重ね合せのときの画像位置の一致)を精度良く
行うことができるが。
上述の走査ユニット番の駆動モータ(不図示)又はその
他の移送機構に異常等が生じた場合は、その走査開始時
の移動立上りバラツキが、同期メモリ142の記憶容量
を越えてしまうと考えられる。
従って、このような異常時にはそのバラツキ分だけ色す
れとして記jt(印刷)画像に表れ、適正な複写画像と
は見なせないものとなってしまう。
以下に、この異常状態の発生の検出手段及び検出方法に
ついて説明する。
第11図のタイミングチャートは、上述の立上りバラツ
キが、所定量(許容値)を越えた場合の様子を示してい
る。ここで、217は同期メモリ142への画像データ
書き込み開始有効信号(以下、IWRと称する)であり
、H(ハイ)レベルの間、同期メモリ142への書き込
み動作を行う、同様に、218は同期メモリ142から
の画像データ読み出し有効信号(以下、IROと称する
)であり、この信号のHレベルの区間、同期メモリ14
2からの読み出し動作を行う、第11図(A)および(
B)の場合はいずれも不適当な制御状態の場合であり、
同rM(A)では、同期メモリ142からの読み出し2
18が、メモリ142の総記憶容量の48ラインを越え
て遅れた場合であり、同1iii!(B)では同期メモ
リ142からの読み出し218が書き込み217よりも
先行してしまった場合である。第11図(C)は同期制
御が正しく行われている場合を示している。
第12図は第11図(ム)、(B)で示すような不適当
なエラー状態を検出するエラー検出回路の構成例を示し
、第13図はその検出回路の検出動作例を示すフローチ
ャートである。即ち、IWR217の立ち上りからIR
o 218の立ち上りまでの時間の゛ 間、イベントカ
ウンタ148がカウント動作を行い、 H9YN(:(
水平同期信号)210のパルスをカウントする。
HSYNC210のパルス数はライン数に対応するIR
D 217の立ち上りエツジは、図示しないCpU(中
央演算処理装置)の割り込み端子(CPff INT)
219に入力されており、 cpttの制御ポイントは
IRD218の立ち上りで第13図の割り込みサービス
ルーチンに入り、 cpuはイベントカウンタ148の
カウント値1、即ちIWR217の立上りからIRDの
立上りまでのライン数をI10ポート148を通じて読
み込み、エラーの検出を行う(ステップ5221) 。
読み込まれたカウント値膳が0<m<48以外の時、即
ち膳−0、又はm≧48の時はエラーと判断し、エラー
ルーチン(ERROR)に移行する(ステップ5222
,5223)、例えば、第11図(B)の場合はステッ
プ5222で肯定判定(YES)となり、第11図(A
)の場合はステップ5223でYESとなる。ステップ
5223で否定判定(NO)のときはイベントカウンタ
158の値をクリアし、メインルーチンに戻る。
第14図(轟) 、 (B)のフローチャートは第13
図のルーチンでエラー(異常)が検出された場合の、エ
ラー処理のシーケンス制御の一例を示す0例えば、第1
回目の露光走査、即ち、 Y(イエロ)画像形成の過程
でのエラー発生時の制御について説明する。他の!(マ
ゼンタ)、C(シアン)、およびBに(ブラック)の画
像形成の過程で発生したエラーについても、全く同様の
制御を行うので、ここでは一種類のみについて説明する
まず第14図(A)において、図示しないコピーボタン
をONにすることにより、コピーシーケンスがスタート
し、前述したプリンタ2の7クチユエータ板18が所定
位置に達したと検知すると、各色の読み取りを行うべく
、走査ユニット4による露光走査を開始する(ステップ
5232) 、第1回目はイエロー画像の為の露光走査
であるが、スタート直後には、やはり前述した様に、同
期エラーの発生が検出できるので、もし同期エラーが発
生したと判断したら(ステップ5233) 、同図(B
)のエラールーチンの処理を行い、エラーが発生しない
場合はエラーカウンタのクリア(ステップ5230およ
びイエロー画像の読み取りを行い(ステップ5235)
 、引き続きM(マゼンタ)、C(シアン) 、BK(
ブラック)の走査を同様にして行う(ステップ523B
、S23?、5238) 。
エラーが発生したら第14図(B)のエラールーチンに
移り、カラーリーダlから、直ちにエラー発生通知をプ
リンタ2に通知しくステップ5225)、露光ランプ7
を消灯、走査モータをOFFにしくステラ7’522B
、5227)、露光走査ユニット4をホームポジシ、ン
位置に戻して(ステップ822B、5221) 。
走査準備状1IC以下、スタンバイと称する)に入り露
光走査の中止を行う。
一方、第15図に示すように、リーダ1からエラー通知
を受けたプリンタ2では、レーザ露光を停止しくステッ
プ5239) 、現像器26を不動作にして(ステップ
5240) 、転写ドラムtSに給紙した転写紙54を
即座に外部へ排紙すべく、分離爪(第1図参照)を作動
させて(ステップ5241) 、転写紙54を転写ドラ
ム1Bから分離し、排紙トレーに排紙しくステー2プ9
242,5243)、後回転処理(ステー2ブ5240
を行ったのち機械を停止ししスタンバイ状態となる。
[効果] 以上説明した様に、本発明によれば、最少限の容量の色
合せの為の同期メモリを有するカラー画像処理システム
において、原稿走査系の異常等による同期合せ異常(エ
ラー)が生じても、その発生時点で速やかに転写紙を排
出するように構成したので、色ずれの生じた不適当な印
刷画像を出力することがなく、また、走査系の異常も迅
速に発見できるので、効果的なカラー画像処理システム
を提供する事ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用したデジタルカラー画像処理シス
テムの一例を示す内部構成図、第2図(A)は第1図の
原稿走査ユニット内の等倍型色分解ラインセンナの一例
を示す配置構成図、 第2図(B)はその要部を拡大して示した説明図、 第3図(A)はカラー画像読み取り回路の構成例を示す
ブロック図、 第3図(B)はその回路の信号波形を示すタイミングチ
ャート。 第4図はカラー画像信号の補正および同期を行う回路の
構成例を示すブロック図、 第5図は第1図のプリンタ部分の要部を詳細に示す斜視
図、 第6図(A)、(B)は第1viiのシステムの動作態
様図、 第7図はそのセンサ出力の時間的バラツキを示す特性図
、 第8図は第4図の同期メモリの構成例を示す配置図、 第9図(A)は第1図の走査二ニア)のスタート遅延回
路の構成例を示す回路図、 第9図(B)は第9図(A)の信号波形を示すタイミン
グチャート、 第10図は第4図の同期メモリからの画像データの読み
出しの遅延を行う遅延回路の一例を示す回 ゛路面、 第11図(A)および(B)は第1図の原稿走査ユニッ
トの走査開始時の移動立上り異常状態を示すタイミング
チャート、 第11図(C)はその原稿走査ユニットの走査開始時の
移動立上り正常状態を示すタイミングチャー第12図は
第11図(A)および(B)で示す異常を検出する検出
回路の一例を示す回路図、 第13図は$12図の検出回路を用いて異常発生を検出
する制御動作の一例を示すフローチャート、第14図(
A)はY、M、C,BKについてのエラー発生検出動し
P 第14図(B)は第14図(A)でエラー発生を検出し
たときのエラー処理動作の一例を示すフローチャート、 第15図は第14図(B)の処理で発せられたエラー発
生通知を受けたカラープリンタの動作例を示すフローチ
ャートである。 l・・・カラーリーグ(デジタル画像読取装置)、2・
・・カラープリンタ(デジタル画像プリント装置)、 3・・・原稿、 4・・・原稿走査ユニット。 6 、101.105・・・等倍型色分解ラインセンナ
(カラーイメージセンサ)、 11・・・スキャナ、 ■5・・・感光ドラム。 18・・・転写ドラム、 19・・・アクチュエータ板、 20−・・ポジションセンナ、 21・・・アクチュエータ、 22−1.22−2・・・ホシシ言ンセンサ、2B・・
・現像器ユニット、 28・・・転写帯電器、 30Y 、30M、30G、308に−ト+ −* −
/ ハ、31Y、31M、310,318K・・・現像
スリーブ、51−・・グリッパ、 54・・・紙葉体。 142・・・同期メモリ、 151.155・・・カウンタ、 152.158・・・グリセ−2トスイツチ、158・
・・イベントカウンタ、 210・・・HSYNC(水平同期信号)、217・・
・IWR(画像データ書き込み開始有効信号)、218
・・・TRD(画像データ読み出し開始有効信号)第5
図 第6図(A) ブ I+崗曙−一・−−―−−−−−履−―−+―−−−+
+−−一時一一−1L−−−−−,−−−++++  
 +−++−++      ++++   JL  
            +      +   ++
                1第7図 HP                OTOP第11
図(A) 第11図(B) 第11図(C) 1<m<48 第14図(A) 第15図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 原稿画像を色成分毎に読み取り、色別に画素毎にデジタ
    ル化されたカラー画像データを出力するカラー画像読み
    取り手段と、 前記画像データに応じた各単色画像を順次重ね合せるこ
    とにより被記録媒体に全色画像を形成するカラー画像形
    成手段とを有するカラー画像処理システムにおいて、 前記各単色画像を色ずれなく重ね合せるための複数の走
    査ライン分の緩衝容量を有する同期用バッファメモリと
    、 前記カラー画像読み取り手段の原稿走査手段の走査開始
    の立ち上りバラツキが前記同期用バッファメモリの前記
    複数の走査ライン分を越えたことを検出する検出手段と
    、 該検出手段の検出に応じて画像処理中の前記被記録媒体
    を速やかに外部に排出する排出手段とにより当該カラー
    画像処理システムのカラー画像処理を制御することを特
    徴とするカラー画像処理システムの同期制御方式。
JP59243403A 1984-11-20 1984-11-20 カラ−画像処理システムの同期制御方式 Pending JPS61123260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59243403A JPS61123260A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 カラ−画像処理システムの同期制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59243403A JPS61123260A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 カラ−画像処理システムの同期制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61123260A true JPS61123260A (ja) 1986-06-11

Family

ID=17103337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59243403A Pending JPS61123260A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 カラ−画像処理システムの同期制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61123260A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0263851A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Canon Inc 文書処理装置
JP2007537115A (ja) * 2004-05-13 2007-12-20 オーチス エレベータ カンパニー 乗客コンベヤ用緩衝装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0263851A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Canon Inc 文書処理装置
JP2007537115A (ja) * 2004-05-13 2007-12-20 オーチス エレベータ カンパニー 乗客コンベヤ用緩衝装置
JP4709833B2 (ja) * 2004-05-13 2011-06-29 オーチス エレベータ カンパニー 乗客コンベヤ用緩衝装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5040031A (en) Image processing apparatus which can control output to multiple devices to accommodate differing operating timing of those devices
US6792161B1 (en) Image input device with dust detector
US4962421A (en) Color image generating apparatus
US20080285079A1 (en) Color image forming apparatus and image output method
US5504583A (en) Generation of prints from an array of images and information relative to such images
JPH04503294A (ja) 一回走査色置換
US5126839A (en) Color image processing apparatus
US7054490B2 (en) Image processing apparatus and image processing system
US5281981A (en) Method and apparatus for forming image having plural image forming stations
US5175628A (en) Memory management for electronic color printer
JPS61123260A (ja) カラ−画像処理システムの同期制御方式
US5280362A (en) Digital copier for copying a bicolored document at the same speed as a monocolored document
JPS61123257A (ja) カラ−画像処理システムの同期制御方式
JP2669608B2 (ja) カラー画像処理システムの同期制御装置
JPS61123261A (ja) カラ−画像処理システムの同期制御方式
JP2961234B2 (ja) 画像処理システムおよび像形成装置
JPH09314911A (ja) 画像形成装置
JPS61123259A (ja) カラー画像処理装置
JPS61123270A (ja) カラ−画像処理システム
JP3553979B2 (ja) 画像記録装置
JPS5823074A (ja) レ−ザ−プリンタ
JPH065893B2 (ja) カラ−デイジタル複写機用同期制御装置
JP3038392B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理方法
JP2958206B2 (ja) 印刷装置及び該装置の制御方法
JP2003162115A (ja) 画像形成装置および画像形成方法