JP2669608B2 - カラー画像処理システムの同期制御装置 - Google Patents

カラー画像処理システムの同期制御装置

Info

Publication number
JP2669608B2
JP2669608B2 JP59243401A JP24340184A JP2669608B2 JP 2669608 B2 JP2669608 B2 JP 2669608B2 JP 59243401 A JP59243401 A JP 59243401A JP 24340184 A JP24340184 A JP 24340184A JP 2669608 B2 JP2669608 B2 JP 2669608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
color image
reading
leading edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59243401A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61123258A (ja
Inventor
義則 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59243401A priority Critical patent/JP2669608B2/ja
Publication of JPS61123258A publication Critical patent/JPS61123258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2669608B2 publication Critical patent/JP2669608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、複写機またはファクシミリ等のディジタル
カラー画像処理システムにおいて、特に読み取ったカラ
ー画像をリアルタイムで遂時プリントアウトする場合、
あるいはイメージメモリを有さない場合において、カラ
ー画像情報の読み取り装置と、カラー画像情報のプリン
ト装置間でのカラー画像の重ね合わせの為の同期制御装
置に関する。 〔従来技術〕 従来、カラー画像のハードコピーを得る場合、例えば
熱転写方式や電子写真方式等のカラープリンタでは、通
常Y(イエロー),M(マゼンタ),C(シアン),BK(ブ
ラック)の色現像材を遂時重ね合わせる云わゆる減法混
色法により、フルカラー(全色)画像のハードコピーを
得ている。そして、この場合には、Y画像,M画像,C画像
を精度良く被記録媒体(記録用紙)上に重ね合わせなく
てはならず、例えば、各画像間のずれ幅が0.1mm程度で
あっても、カラー画像がぼけてしまい鮮鋭度を欠き、ま
た色の濁りも生じて彩度が落ちてしまうという問題があ
った。 この為、従来では、少なくともページ1枚分のイメー
ジメモリを備え、画像の先端となる基準信号に同期し
て、そのイメージメモリから画像情報を読み出し、これ
をY,M,Cの順序で繰り返して印写する事により、色合せ
を行なっている。通常、このようなカラープリンタ等
は、全体の制御を行うホストコンピュータに接続されて
おり、上述のイメージメモリはそのホストコンピュータ
の大容量メモリ(例えば、MT(磁気テープ),磁気ディ
スク)内に有しているので、Y,M,Cの3枚分のカラーデ
ータの記憶容量を有している。 他方、デジタル画像読み取り系を備えたデイジタルカ
ラー画像複写システムでは、上述の同期合わせの為に、
最低1枚分のイメージメモリを備え、Y,M,Cの順に遂時
色分解画像報を読み取って、読取った情報をそのイメー
ジメモリに格納した後、基準同期信号に同期させて、順
次画像情報をプリントアウトするという方式等も考えら
れている。しかるに、高画素密度のデジタルカラー画像
複写システムにおいては、例えば16pel/mmで画像情報を
読み取り、A4版サイズ(297×210mm)で記憶する場合に
は、1枚当り約16メガビット(Mbit)の画像情報量とな
り、これをY,M,Cの3枚分持つとすれば、約48Mbitとな
って膨大な記憶容量となる。 また、上述のような高画素密度のデジタルカラー画像
複写システムは、比較的高速のものであり、例えば、1
画素の読み取りあるいは書き込みの速度は数10ナノ秒
(nsec)となっている。この為に、高速の半導体メモリ
が必要となり、上述のイメージメモリ1枚分だけ備えた
場合でも、例えば現在入手し得る64キロビット(Kbit)
の高速スタテイックRAM(ランダムアクセスメモリ)を
用いると、およそ250個必要であり、イメージメモリ3
枚分の場合ではその高速スタティックRAMが750個とな
り、規模も製造コストも膨大なものになるという欠点が
ある。従って、カラー画像をデジタル的に読み取るカラ
ー画像情報読み取り装置と、読み取ったカラー画像をデ
ジタル的にプリントするデジタルカラープリント装置と
を、ホストコンピュータを介さずに接続し、廉価なディ
ジタルカラー画像処理システムを構成することは、従来
技術では上述のような理由により困難であった。 〔目的〕 本発明は上述の従来の問題点に鑑み、カラー画像の読
み取りとプリントと同時に行なう事により高画素密度と
高速性を満足し、高価なホストコンピュータの介在なし
で、かつイメージメモリを有さないテジタルカラー画像
処理システムを提供する事を目的とし、特に技術的に大
きな要素を占めるY,M,C,BK,4色の色の重ね合わせの問題
を解決する同期制御装置を提供することを目的とする。 〔実 施 例〕 以下、図面を参照して本発明を詳細に説明する。 第1図は本発明に係るデジタルカラー画像処理システ
ムの概略内部構成の一例を示す。本システムは、図示の
ように、上部にデジタルカラー画像読み取り装置(以
下、カラーリーダと称する)1と、下部にデジタルカラ
ー画像プリント装置(以下、カラープリンタと称する)
2とを有する。このカラーリーダ1は、後述の色分解手
段とCCDのような光電変換素子とにより原稿のカラー画
像情報をカラー別に読取り、電気的なテジタル画像信号
に変換する。また、カラープリンタ2は、そのデジタル
画像信号に応じてカラー画像をカラー別に再現し、被記
録紙にデジタル的なドット形態で複数回転写して、記録
する電子写真方式のレーザビームカラープリンタであ
る。 まず、カラーリーダ1の概要を説明する。3は原稿、
4は原稿3を走査する原稿走査ユニットである。原稿走
査ユニット4にはロッドアレイレンズ4、等倍型色分解
ラインセンサ(カラーイメージセンサ)6および露光ラ
ンプ7が内蔵されている。8は原稿走査ユニット4の配
線コード、9は冷却用ファン、10は配線コード8を通じ
て原稿走査ユニット4に接続する画像処理部である。 原稿走査ユニット4が原稿台上の原稿3の画像を読み
取るべく図の矢印Aの方向に移動走査すると、同時に原
稿走査ユニット4内の露光ランプ7が点灯され、原稿3
からの反射光がロッドアレイレンズ5により導かれてカ
ラー情報の読取りセンサである等倍型色分解ラインセン
サ6に集光する。 また、21は原稿走査ユニット4の下部に設けたアクチ
ュエータ、22−1および22−2はアクチュエータ21を介
して原稿走査ユニット4の走査位置を検出するポジショ
ンセンサであり、マイクロスイッチ等からなる。 次に、カラープリンタ2の概要を説明する。11はスキ
ャナであり、カラーリーダ1からの画像信号を光信号に
変換するレーザ出力部(第5図参照)、多面体(例えば
12面体)のポリゴンミラー12、このミラー12を回転させ
るモータ(不図示)およびf/θレンズ(結像レンズ)13
等を有する。14はレーザ光の光路を変更する反射ミラ
ー、15は感光ドラムである。レーザ出力部から出射した
レーザ光はポリゴンミラー12で反射され、レンズ13およ
びミラー14を通って感光ドラム15の面を面状に走査し、
原稿画像に対応した潜像を形成する。 また、17は一次帯電器、18は全面露光ランプ、23は転
写されなかった残留トナーを回収するクリーナ部、24は
転写前帯電器であり、これらの部材は感光ドラム15の周
囲に配設されている。 26はレーザー露光によって、感光ドラム15の表面に形
成された静電潜像を現像する現像器ユニットであり、31
Y,31M,31C,31BKは、感光ドラム15と接して直接現像を行
う現像スリーブ、30Y,30M,30C,30BKは、予備トナーを保
持しておくトナーホッパー、32は現像剤の移送を行うス
クリューであって、これらのスリーブ31Y〜31BK、トナ
ーホッパー30Y〜30BKおよびスクリュー32により現像器
ユニット26が構成され、これらの部材は現像器ユニット
の回転軸Pの周囲に配設されている。例えば、イエロー
のトナー像を形成する時は、本図の位置でイエロートナ
ー現像を行ない、マゼンタのトナー像を形成する時は、
現像器ユニット26を図の軸Pを中心に回転して、感光体
15に接する位置にマゼンタ現像器内の現像スリーブ31M
を配置させる。シアン、ブラックの現像も同様に動作す
る。 また、16は感光ドラム15上に形成されたトナー像を用
紙に転写する転写ドラムであり、19は転写ドラム16の移
動位置を検出するためのアクチュエータ板、20はこのア
クチュエータ板19と接触することにより転写ドラム16が
ホームポジション位置に移動したのを検出するポジショ
ンセンサ、25は転写ドラムクリーナー、27は紙押えロー
ラ、28は除電器および29は転写帯電器であり、これらの
部材19,20,25,27,29は転写ローラ16の周囲に配設されて
いる。 一方、35,36は用紙(紙葉体)を収納する給紙カセッ
ト、37,38はカセット35,36から用紙を給紙する給紙ロー
ラ、39,40,41は給紙および搬送のタイミングをとるタイ
ミングローラであり、これらを経由して給紙搬送された
用紙は紙ガイド49に導かれて先端を後述のグリッパ(第
5図の51参照)に担持されながら転写ドラム16に巻き付
き、像形成過程に移行する。 50は像形成過程が終了後、用紙を転写ローラ16から取
りはずす剥離爪、42は取りはずされた用紙を搬送する搬
送ベルト、43は搬送ベルト42で搬送されて来た用紙を定
着する画像定着部であり、画像定着部43は一対の熱圧力
ローラ44および45を有する。 次に、第2図以下の図面を参照して第1図の実施例を
さらに詳細に説明する。 上述の等倍型色分解ラインセンサ6は、例えば第2図
(A)に示すように、62.5μm(1/16mm)角の面積を1
画素として1024画素有するチップを千鳥状に5チップ配
設して構成され、その各画素は、同図(B)に示すよう
に約20.8μm×62.5μmの大きさで3分割され、その3
分割の各々にB(ブルー),G(グリーン),R(レッド)
の色分解フィルターが貼りつけてあり、画像読取時には
第2図(A)の矢印方向に原稿走査され、原稿3(第1
図参照)の色分解画像を読み取る。 第3図(A)は上述の千鳥状に配置された5チップの
等倍型色分解ラインセンサ(以下、カラー読取りセンサ
と称する)101〜105により読み込まれた各色分解画像デ
ータを、8ビットのデジタルデータに量子化し、後述す
る色補正回路(第4図参照)及び画像データ処理回路
(第9図、第10図参照)に入力されるまでの回路構成の
一例を示す。 まず、上述のカラー読み取りセンサ101〜105によって
原稿3のR,G,Bの色成分に色分解されたアナログ画素信
号は、初段の増幅器106〜110により増幅され、対数(lo
g)変換回路111〜115により画素の濃度値に変換され
る。このとき、各画像信号は、第3図(B)のタイミン
グチャートのAs202で示されるように、画素信号転送ク
ロック(CLK)201に同期して、R1→G1→B1の順にシリア
ルにカラー読み取りセンサから出力される。 次いで、サンプルホールド回路(S/H)116〜120によ
り第3図(B)に示すサンプリング信号S/H P203のタイ
ミングで入力画像データのサンプルホールドを行ない、
その後にアナログ・デジタル(A/D)変換器121〜125に
よりA/D変換して、8ビット(bit),256階調の画像デー
タに量子化する。 このように、色分解され量子化された画像データは、
第3図(B)のタイミングチャートでDATA204で示され
る様に、同一画素に対する色分解データが時分割でシリ
アルに転送されるので、このデータDATA204を後述する
色補正回路(第4図参照)により色補正処理を行なう為
には、DATA204の各DR1,DG1,DB1,(ここでR,G,Bはそれぞ
れレッド,グリーン,ブルーに対応する。以下同様)を
あらかじめ同一位相にそろえる必要がある。 そこで、時間的に位相差を設けたラッチパルスである
LPR1205,LPG1206,LPB1207によりDATA204のDR1,DG1,DB1
……を順次ラッチ回路126〜130にラッチし、これらのラ
ッチ回路126〜130のラッチ出力LPR,LPG,LPBをラッチパ
ルス(LCH)208により後段のラッチ回路131にラッチし
ている。これにより、最終的にラッチ回路131には同一
画素の色分解データが同位相でラッチされる。 更に、本カラー読み取りセンサ101〜105は第2図
(A)に示すように千鳥状に配置されているので、この
センサ出力を1ラインの出力線に継ぐために、バッファ
メモリ132〜134に複数ライン分のデータをバッファリン
グしておき、R,G,Bの色別に1ライン連続した画像デー
タDR,DG,DBとして次段に出力する様にしている。 上述のようにして得られた同一画素に対して、位相の
そろった8ビットの色分解画像データDR,DG,DBは、第4
図に示す回路による所定の処理を施される。即ち、本図
の色補正回路135では、通常マスキングと呼ばれる下記
の項で開示される処理を行ない、すみ(墨)版生成及
び下色除去回路136では下記の項で開示される処理を
行なう。 マスキング処理……色補正回路135では入力画像デー
タDR,DG,DB301〜303に対して、次式(1)で示される行
列演算を施し、印刷トナーの不要色成分の吸収を行な
う。 ここで、係数ai,bi,ci(i=1〜3)は適正値に設定
されるべきマスキング係数である。また、Y,M,Cはイエ
ロー、マゼンタ,シアンの色に対応する出力信号304〜3
06である。 すみ版生成および下色除去処理……すみ版生成および
下色除去回路136では、上述の信号Y,M,Cの最小値MIN
(Y,M,C)=k(常数)とした時に、Y′=Y−αk,M′
=M−βk,C′=C−γkの演算により印写すべきトナ
ー量Y′,M′,C′307〜309を求め、更にBK(ブラック)
の信号BK=δk310をすみ版として黒印字に用いる。ここ
で係数α,β,γ,δはあらかじめ適正値に設定される
ものとする。 次に、上述の回路136で得られた各画像データY′,
M′,C′,BK307〜310は、最終的にプリンタ2で印写され
るトナー画像の基礎データとなるわけであるが、後述す
る様に、本システムにおけるカラープリンタは、Y(イ
エロー)のトナー画像、M(マゼンタ)のトナー画像、
C(シアン)のトナー画像及びBK(ブラック)のトナー
画像を転写紙上に同時にプリントアウトすることができ
ず、各トナー画像を順次転写紙に転写して4色を順次重
ね合わせる事により、最終的なカラープリント画像を得
るプリント方式のものであるので、上述の回路136で得
られた各色データY′,M′,C′,BKをカラープリンタ2
の動作に対応して選択する必要がある。 次段のセレクタ137はこの選択用のもので、セレクタ1
37により上述の4種の画像データY′,M′,C′,BK307〜
310から1つの画像データを選択する。従って、本シス
テムでは、1つのカラー画像原稿を読み取り、プリント
アウトするのに、4回の原稿露光動作と、4回のトナー
画像形成過程を必要とする。 さて、カラープリンタの動作に対応して上述のセレク
タ137により選択された色分解画像311は、像域分離回路
138によって、文字領域313と中間調画像領域132とに分
離され、中間調画像312に対しては、多値化処理回路139
により多値化処理(通常、ディザ処理と称する。)を行
ない、文字領域313に対しては2値化処理回路140により
単一閾値で2値化処理を行ない、これにより上述の8bit
・256階調で転送された画像データを“1",“0"のドット
イメージデータ314,315に変換する。このドットイメー
ジデータ314,315はオアーゲート141を通って同期メモリ
142に入力する。 同期メモリ142は、本発明にかかる原稿露光走査と同
時に読み取った色分解画像を順次、色ずれなく、プリン
トアウトするのに必要なバッファメモリであり、143は
この同期メモリ142を制御する同期メモリコントローラ
であるが、これら142,143の機能を説明する前にカラー
プリンタ2のシーケンス制御の概略を説明する。 まず、第5図の模式図に従って第1図のレーザビーム
カラープリンタ2の作像過程を説明する。 前述のカラーリーダ1で読み込まれた色分解画像信号
は、第4図の各回路を経て、ドットイメージのデータ
(ドットデータ)に展開され、このカラー画像に対応し
たドットデータが最終的に第5図のレーザ出力部11Lで
レーザ光LBを変調する。 画像データに対応して変調されたレーザ光LBは、高速
回転するポリゴンミラー12により、第5図の矢印A−B
の幅で水平に高速走査され、f/θレンズ13およびミラー
14を通って、感光ドラム15表面に結像し、画像データに
対応したドット露光を行なう。レーザ光の1水平走査
は、原稿画像の1水平走査に対応し、本実施例では1/16
mmの幅としている。 一方、感光ドラム15は図の矢印L方向に定速回転して
いるので、そのドラムの主走査方向には、上述のレーザ
光の走査が行なわれ、そのドラムの副走査方向には感光
ドラム15の定速回転が行なわれるので、これにより遂時
平面画像が露光され潜像を形成して行く。この露光に先
立つ帯電器17による一様帯電から→上述の露光→および
現像スリーブ31によるトナー現像によりトナー現像が形
成される。例えば、カラーリーダにおける第1回目の原
稿露光走査に対応して現像スリーブ31Yのイエロートナ
ーにより現像すれば、感光ドラム15上には、原稿3のイ
エロー成分に対応するトナー画像が形成される。 次いで、先端をグリッパー51に担持されて転写ドラム
16に巻き付いた紙葉体54上に対し、感光ドラム15と転写
ドラム16との接点に設けた転写帯電器29により、イエロ
ーのトナー画像を転写、形成する。これと同一の処理過
程を、M(マゼンタ),C(シアン),BK(ブラック)の
画像について繰り返し、各トナー画像を紙葉体54に重ね
合わせる事により、4色トナーによるフルカラー画像が
形成される。 その後、紙葉体54は第1図に示す可動の剥離爪50によ
り転写ドラム16から剥離され、搬送ベルト42により画像
定着部43に導かれ、定着部43の熱圧力ローラ44,45によ
り、紙葉体54上のトナー画像が溶融定着される。 次に、上述のカラーリーダ1によりY,M,C,BKのトナー
画像に対応する色分解画像を繰り返し読み込み、カラー
プリンタ2内の転写ドラム16に担持された紙葉体54に上
述のY,M,C,BKのトナー画像を逐次色ずれなく精度良く重
ね合わせて転写を行う為の画像読み取り及び画像印写タ
イミングの制御について第6図を参照して説明する。 第6図(A),(B)において、Tはカラー原稿3の
先端である。カラー原稿3の原稿面からの反射光は走査
ユニット4のロッドアレイレンズ5に導かれて等倍型カ
ラーイメージセンサ6上に結像し、走査ユニット4の図
の矢印方向への移動とともにセンサ6により画像読み取
りが順次行われる。 一方、ユニット4の下部にはアクチュエータ21が取付
けてあり、本体に固定して設置されたホームポジション
センサ(SR1)22−1とDTOPセンサ(SR2)22−2の位置
で、ポジション信号が得られる。通常は、停止はホーム
ポジションセンサ22−1の出力信号を基準にして行な
い、原稿の読み取りはDTOPセンサ22−2の信号を基準に
して行なう。 カラープリンタ部2では、感光ドラム15上のレーザ露
光位置PHで画像の書き込みが行なわれる。また、転写ド
ラム16の周上には本体に固定して設置されたポジション
センサ(SP1)20(これを以下ITOPセンサと呼ぶ)と、
転写ドラム16に取付けたアクチュエータ板19とが第5図
に示す様に配置され、トナー画像が転写される紙葉体54
の先端がアクチュエータ板19の先端a点においてグリッ
パ51により担持されている。 また、アクチュエータ板19の周上の長さは固定のl+
△lであり、カラーリーダ部1におけるHPセンサ(S
R1)22−1とDTOPセンサ(SR2)22−2間の距離lより
若干長くしてある。 まず、一定速度で図の矢印方向(時計回り方向)に回
転している転写ドラム16上のアクチュエータ板19の先端
エッジaがポジションセンサ(SP1)20で検出された
ら、原稿走査ユニット4の走査移動を開始し(第6図
(A))、露光走査ユニット4がDTOPセンサ(SR2)22
−2に来た時に、原稿の読み取り、従って同期メモリ14
2(第4図参照)への書込みを開始する。即ち、同期メ
モリ142には、原稿先端Tから読み取り開始した色分解
画像を1ラインずつ格納してゆく。 一方、プリンタ2側では、転写ドラム16の周上のアク
チュエータ版19の後端bが検出されたら、その後端エッ
ジbの検出時から上述の同期メモリ142の先頭からの読
み出し、従って、レーザ光変調による感光ドラム15への
画像書き込みが開始される(第6図(B))。 感光ドラム15上のレーザ露光位置PHから、転写位置Tr
までの距離と、紙先端の位置aからTrまでの距離はあら
かじめ等しくとってあるので、原稿3の先端Tから1ラ
インずつ感光ドラム15に書かれて行き、その原稿の先端
Tから1ラインずつの画像が紙先端aから形成されて行
く。本実施例のシステムにおける同期メモリ142は、48
ライン(line)分、即ち16pel/mmの走査密度で画像を読
み取ると、3mm幅分の記憶容量を有しているが、この同
期メモリの役割と48lineの記憶容量である事の理由を以
下に説明する。 色ずれのないカラー画像を得るためには、これまでに
詳述した様に、第1回目で原稿3のイエロー成分の画像
の読み取りとイエロトナー画像の形成を行い、次にマゼ
ンタ成分の画像読み取りとマゼンタトナー画像の形成を
行い、次にシアン成分の画像の読み取りとシアントナー
画像の形成を行い、最後にブラック成分の画像の読み取
りとブラックトナー画像の形成を行うので、必ず各画像
の先頭が精度よく重なる事が必須である。 その為に、上述したように、転写ドラム16のアクチュ
エータ板19の先端aをITOPセンサ20が検出した時点で、
走査ユニット4の露光走査をスタートさせ、DTOPセンサ
22−2が原稿3の先端Tを検出した時点で、原稿画像の
読み取りと同期メモリ142への書込みを開始する一方、
アクチュエータ板19の後端bがITOPセンサ20で検出され
ると同時に同期メモリ142からの画像データの読み出し
と、感光ドラム15への画像の書き出しを行なっている。 だが、転写ドラム16の方は一定速度で回転をしている
ので、ITOPセンサ(SP1)20がアクチュエータ板の先端
aを検知してから、その後端bを検知するまでの一定時
間、すなわち走査ユニット4が停止位置SR1(HPセン
サ)22−1からスタートしてSR2(DTOPセンサ)22−2
に到達するまでの時間tには、第7図に示すように無視
できないバラツキ(変動)を生じる。 このバラツキは走査ユニット4の自重による本体との
摩擦、図示しない駆動ワイヤのテンション(張力)駆動
モータの立上り特性等の変動等の装置に固有の条件に大
きく左右されるものである。 そこで、第7図でのバラツキの最大値△tmaxが走査距
離にして同期メモリ142の容量を越えない様に制御しな
くてはならない。つまりそのバラツキ量の最大値に対応
する画像データが同期メモリ142におさまる様に同期メ
モリ142の容量を選択する必要がある。この△tmaxから
算出された容量が本装置の場合48line分のデータ容量と
なる。(すなわち本実施例においては同期メモリ142が
本発明の面順次の繰返し読み取り夫々において繰返し書
き込まれるバッファメモリに相当する)。 第8図は上述の同期メモリ142の構造の一例を示す。
上述のように走査ユニット4がDTOPセンサ(SR2)22−
2の位置に到達した時に原稿の読み取りを開始して、原
稿の1ライン目から同期メモリ142に書き込み、転写ド
ラム16のアクチュエータ板19の後端エッジbの検出で同
じ1ライン目から同期メモリ142からの画像データの読
み出しと、感光ドラム15への画像の書き込みを行なうの
で、前述のバラツキ△tmaxはこの同期メモリ142で吸収
される。 また、上述の転写ドラム16のアクチュエータ板19の先
端aを検知してからカラーリーダ1の走査ユニット4を
スタートさせた後、アクチュエータ板19の後端bが検知
されるよりも走査ユニット4が原稿先端Tの読み込みを
開始、即ちDTOPセンサ22−2を検知する方が少くとも2
ライン以上先行していないと、同期メモリ142での読み
書きのシーケンスが逆になり、適正な同期制御が行なわ
れない。 そこで、本システムでは、以下に述べるように、カラ
ープリンタ2の転写ドラム16のアクチュエータ板19の先
端aを検知してからカラーリーダ1の走査ユニット4を
スタートさせるまでの間に、遅延時間(ディレイ)を設
ける遅延手段と、アクチュエータ板19の後端bを検知し
てから同期メモリ142から画像データの読み出しを開始
するまでに遅延時間(ディレイ)を設ける遅延手段とを
設けて、適正な同期処理が行われる様に制御している。 第9図(A)は、走査ユニット4のスタート遅延回路
の一例を示し、第9図(B)はその遅延回路でのタイミ
ングチャートを示す。第9図(A)に示すように、走査
ユニット4の走査モータを起動させる走査モータON信号
212の入力の後にアクチュエータ板19の先端aの検出信
号(ITOP)211とHSYNC(水平同期信号又はビーム検知信
号と称する)のアンド(AND)条件より、遅延カウンタ1
51がHSYNCを、所定数だけカウントし、カウンタ141のカ
ウントアップ信号215によりフリップフロップ153がセッ
トされて、走査モータの駆動信号214を出し、これによ
りカラー走査ユニット4がスタートする(第9図(B)
を参照)。 なお、この遅延量を決めるカウンタ151のカウント値
Nは、プリセットスイッチ152等により設定される。ま
た、前述のHSYNC210は第5図のビーム検知器53から1水
平走査ライン毎に1回出力する同期信号であり、常にカ
ラープリンタ2からカラーリーダ1に送出される。第5
図の52は反射ミラーである。 第10図は、同期メモリ142からの画像読み出し遅延回
路の構成例である。カラープリンタ2のアクチュエータ
板19の後端bを検知したら、その検知信号(ITOP)211
によりフリップフロップ(F/F)154をセットし、カウン
タ155のカウント動作をスタートする。 カウンタ155はビーム検知器53(第5図参照)により
つくられるHSYNC210をカウントし、このカウンタ155の
カウントアップ信号215で初段のF/F154をリセットする
とともに、後段のF/F157をセットし、後段F/F157から同
期メモリ142の読み出し動作開始信号216を出力する(す
なわち本実施例においてはレーザービーム検知器53から
の信号に基づいて同期メモリから読み出しタイミングが
決定される)。カウンタ155の設定値はプリセットスイ
ッチ156により適正値にセットされる。 上述のカウンタ手段151,155の設定値により、同期メ
モリ142への画像データ書込み開始から画像データ読み
出し開始までの時間のバラツキ、即ち走査ユニット4が
HPセンサ22−1位置からスタートしてDTOPセンサ22−2
の位置に到達するまでの時間のバラツキ△tmaxが、メモ
リラインに換算して48line以内に納まる様に標準位置を
基準にして前後に24line分の差を持つ様に同期メモリ14
2をあらかじめ設定している(第8図参照)。よって、
この時のバラツキは、+24ラインおよび−23ラインの最
大47ラインまでに吸収し得るので、常に適正なメモリ同
期制御が行なわれる。 〔効果〕 以上説明したように、本発明では、カラー画像読み取
り手段の画像先端での読み取り開始時点を、カラー画像
形成手段の前記回転体上の画像先端での画像形成時点よ
りも先行させるように制御する制御手段と、カラー画像
読み取り手段から面順次出力されるイエロー,マゼン
タ,シアンの各成分のカラー画像データのいずれもがカ
ラー画像読み取り手段の繰り返し読み取り夫々の画像先
端の開始時点から繰り返し書き込まれ、各成分において
その書き込みが1ページ分行われる前に、書き込まれた
カラー画像データが、カラー画像形成手段による面順次
の画像形成夫々の画像先端での画像形成開始時点以降
に、レーザービーム検知手段からの1ライン毎の走査タ
イミングの検知信号に同期して読み出されるとともに、
カラー画像読み取り手段の読み取りと並行して繰り返し
読み出されるバッファメモリとを設けたので、少ないメ
モリ容量の、例えば同期がとれる最小限のメモリ容量の
バッファメモリを各色兼用に使用して、そのバッファメ
モリに各成分においてその書き込みが1ページ分行われ
る前に、書き込まれたカラー画像データが速やかに読み
出される。 従って、本発明によればメモリ容量を削減し、高速化
が達成できるので、高価なホストコンピュータや大容量
の色成分毎のイメージメモリを用いないでカラー画像の
読み取りと印刷とを高画素密度で高速にほぼ同時に行う
ことができる。さらに、本発明によれば、レーザービー
ム検知手段からの1ライン毎の走査タイミングの検知信
号に同期してバッファメモリからカラー画像データを読
み出すので、色ずれを極めて精度良く抑えた高品位のカ
ラーイメージを得ることができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明を適用したデジタルカラー画像処理シス
テムの一例を示す内部構成図、 第2図(A)は第1図の原稿走査ユニット内の等倍型色
分解ラインセンサの一例を示す配置構成図、 第2図(B)はその要部を拡大して示した説明図、 第3図(A)はカラー画像読み取り回路の構成例を示す
ブロック図、 第3図(B)はその回路の信号波形を示すタイミングチ
ャート、 第4図はカラー画像信号の補正および同期を行う回路の
構成例を示すブロック図、 第5図は第1図のプリンタ部分の要部を詳細に示す斜視
図、 第6図(A),(B)は第1図のシステムの動作態様
図、 第7図はそのセンサ出力の時間的バラツキを示す特性
図、 第8図は第4図の同期メモリの構成例を示す配置図、 第9図(A)は第1図の走査ユニットのスタート遅延回
路の構成例を示す回路図、 第9図(B)は第9図(A)の信号波形を示すタイミン
グチャート、 第10図は第4図の同期メモリからの画像読み出しを遅延
させる遅延回路の構成例を示す回路図である。 1……カラーリーダ(デジタル画像読取装置)、 2……カラープリンタ(デジタル画像プリント装置)、 3……原稿、 4……原稿走査ユニット、 6,101,105……等倍型色分解ラインセンサ(カラーイメ
ージセンサ)、 11……スキャナ、 15……感光ドラム、 16……転写ドラム、 19……アクチュエータ板、 20……ポジションセンサ、 21……アクチュエータ、 22−1,22−2……ポジションセンサ、 26……現像器ユニット、 29……転写帯電器、 30Y,30M,30C,30BK……トナーホッパ、 31Y,31M,31C,31BK……現像スリーブ、 51……グリッパ、 54……紙葉体、 142……同期メモリ、 151,155……カウンタ、 152,156……プリセットスイッチ。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.原稿画像を繰返し読み取り、画素毎にデジタル化さ
    れたイエロー,マゼンタ,シアンの各成分の画像データ
    を色別に面順次出力するカラー画像読み取り手段と、 レーザービームを前記画像データに応じて変調し、変調
    したレーザービームの1ライン毎の走査により各色毎に
    単色画像を面順次に形成し、該単色画像の重畳により全
    色画像を回転体上に形成するカラー画像形成手段と、 前記レーザービームの1ライン毎の走査タイミングを検
    知するレーザービーム検知手段と、 前記カラー画像読み取り手段の画像先端での読み取り開
    始時点を、前記カラー画像形成手段の前記回転体上の画
    像先端での画像形成時点よりも先行させるように制御す
    る制御手段と、 前記カラー画像読み取り手段から面順次出力されるイエ
    ロー,マゼンタ,シアンの各成分のカラー画像データの
    いずれもが前記カラー画像読み取り手段の繰り返し読み
    取り夫々の画像先端の開始時点から繰り返し書き込ま
    れ、各成分において該書き込みが1ページ分行われる前
    に、書き込まれたカラー画像データが、前記カラー画像
    形成手段による面順次の画像形成夫々の画像先端での画
    像形成開始時点以降に、前記レーザービーム検知手段か
    らの検知信号に同期して読み出されるとともに、前記カ
    ラー画像読み取り手段の読み取りと並行して繰り返し読
    み出されるバッファメモリと を有することを特徴とするカラー画像処理システムの同
    期制御装置。
JP59243401A 1984-11-20 1984-11-20 カラー画像処理システムの同期制御装置 Expired - Lifetime JP2669608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59243401A JP2669608B2 (ja) 1984-11-20 1984-11-20 カラー画像処理システムの同期制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59243401A JP2669608B2 (ja) 1984-11-20 1984-11-20 カラー画像処理システムの同期制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61123258A JPS61123258A (ja) 1986-06-11
JP2669608B2 true JP2669608B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=17103311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59243401A Expired - Lifetime JP2669608B2 (ja) 1984-11-20 1984-11-20 カラー画像処理システムの同期制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2669608B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5386896A (en) * 1992-07-06 1995-02-07 Kabushiki Kaisha Daikin Seisakusho Torsional vibration damping device and lock-up clutch in torque converter

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850558A (ja) * 1981-09-22 1983-03-25 Canon Inc カラ−画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61123258A (ja) 1986-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5040031A (en) Image processing apparatus which can control output to multiple devices to accommodate differing operating timing of those devices
EP0723360B1 (en) Image forming apparatus
US5699102A (en) Non-impact copier/printer system communicating rosterized, printer independant data
US4558356A (en) Color printer
JPH04503294A (ja) 一回走査色置換
JPS6125370A (ja) 画像処理装置
US7054490B2 (en) Image processing apparatus and image processing system
US5126839A (en) Color image processing apparatus
JP2669608B2 (ja) カラー画像処理システムの同期制御装置
US5245419A (en) Color image forming apparatus and method and apparatus for processing color image
US5175628A (en) Memory management for electronic color printer
JPH0546741B2 (ja)
US6275306B1 (en) Image processing system converting the pixel aspect ratio
JP2692789B2 (ja) 画像形成装置
JP2000036912A (ja) 画像処理方法
EP0327278A2 (en) Color image forming apparatus and method and apparatus for processing color image
JPS61123260A (ja) カラ−画像処理システムの同期制御方式
JPS61123270A (ja) カラ−画像処理システム
EP0421773B1 (en) Image processing system
JP2561440B2 (ja) 画像処理装置
JPH0738672B2 (ja) カラー画像処理装置
JPS5823074A (ja) レ−ザ−プリンタ
JPH06311365A (ja) 画像入出力装置
US4805120A (en) Two-color image recorder
JPS61123261A (ja) カラ−画像処理システムの同期制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term