JPS61121498A - 部品挿入装置 - Google Patents

部品挿入装置

Info

Publication number
JPS61121498A
JPS61121498A JP59244038A JP24403884A JPS61121498A JP S61121498 A JPS61121498 A JP S61121498A JP 59244038 A JP59244038 A JP 59244038A JP 24403884 A JP24403884 A JP 24403884A JP S61121498 A JPS61121498 A JP S61121498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
movable part
piston
chuck
holding mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59244038A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0680949B2 (ja
Inventor
純二 橋本
宏治 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP59244038A priority Critical patent/JPH0680949B2/ja
Priority to KR1019850008613A priority patent/KR860003879A/ko
Publication of JPS61121498A publication Critical patent/JPS61121498A/ja
Priority to KR2019900012931U priority patent/KR900011182Y1/ko
Publication of JPH0680949B2 publication Critical patent/JPH0680949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P19/00Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ワークとしての電子部品を基板等の所定位置
に挿入するための部品挿入装置に係り、特に工業用ロボ
ットの腕部の支持軸先端等に取り付けて好適な部品挿入
装置に関する。
(従来の技術) 従来、ワークである部品を基板等の孔内に挿入するため
の部品挿入装置として、前記部品の誤挿入時に当該装置
が前記基板等から受ける外力を逃すため、逃し機構を備
えたものがある。
(発明が解決しようとする問題点)4 このような構成からなる部品挿入装置は、その上部に前
述の逃し機構が配設され、しかも、該逃し機構は、上下
方向へ延びるガイドロッドと、該ガイドロッドを上下方
向へ摺動自在に保持する軸受と、該軸受を上方向へ付勢
するバネとからなっているため、逃し機構の部分に別途
特別な防塵カバーを必要とし、加えて、装置それ自体が
全体として大型になるという問題点があった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目
的とするところは、防塵カバーをなくし小型化が図れる
部品挿入装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) このため本発明の技術的な手段は、基板等に挿入される
部品を保持するための保持機構を、支持部内に収容され
た可動部により支持し、該可動部は部品の挿入方向と直
交方向へ移動変位可能に設けてなり、部品の誤挿入時に
保持機構が基板等から受ける挿入方向の設定値以上の力
を逃すための逃し機構を支持部の内部に配設したことを
特徴とするものである。
本発明装置において、保持機構としてはチャック装置ま
たは真空吸着装置等を使用でき、また、前記挿入方向と
直交する方向へ変位動可能な可動部としては、エアフロ
ーティング機構または加振機構等を使用できる。逃し機
構は、支持部の内壁と可動部の上壁との間にバネなどの
弾性体を設けることにより構成できる。
このように支持部内に可動部と逃し機構とを収容すれば
、支持部それ自身が可動部および逃し機構の防塵カバー
の役目をなし、また、逃し機構は、支持部と可動部との
間を逃げ部とし支持部内にコンパクトに設けられる。
(実施例) 以下に、本発明の一実施例を図によりで説明する。本実
施例では保持機構としてチャック装置を用い、かつ、可
動部としてエアフローティング機構を用いた例を示す。
第1図および第2図に示すように、本発明に係る部品挿
入装置は、部品1を保持する保持機構2と、保持機構2
を支持する可動部3と、該可動部3を移動自在に支持す
る支持部4とから概略構成されている。
保持機構2のチャックホルダ5の上部にはチャックピス
トン6が、下部にはブツシャピストン7がそれぞれ上下
方向へ摺動自在に内蔵されている。チャックピストン6
は、その下面とチャックホルダ5との間に設けたバネ8
により上方向へ弾発付勢され、9は空気抜き孔を示す。
チャックピストン6のチャックピストンロッド10先端
部はテーパ形状に形成されている。また1ブツシヤピス
トン7はもチャックホルタ5の下端側のブツシャガイド
11との間に設けたバネ12により上方向へ弾発付勢さ
れ、ブツシャピストン7のブツシャピストンロッド13
先端にけ、部品1を下方へ押し出すためのブツシャバー
14が固着されている。
15はチャックホルダ5の下端に固着された取付部材で
、取付部材15には、部品1を着脱自在に保持する丸め
の一対のチャック16.16が、ビン17.17により
互(離反接近する方向へ回動自在に設けられている°。
一対のチャック16.16の上端部には伝達ブレード1
8.18の下端部がネジ19.19により締結されてい
る。
伝達プレート18.18には、該伝達プレート18.1
8内面とシム20,20を介して接触する伝達軸ストッ
パ21.21を固着してなる伝達軸22.22が、ワッ
シ−? 22a、 22aを介してナツト25.23に
よって固定されている。なお、前記一対のチャック16
,16は、シム20,20の厚さを変えることにより、
一対のチャック16゜16の開閉幅を調整できるように
なっている。
伝達軸ストッパ21.21の適所には第3図に示すよう
にピン孔24.24が穿設嘔れ、このビン孔24,24
Kij:、伝達ブV−ト1B、18に固着したガイドビ
ン25.25が嵌合している。伝達軸22.22のチャ
ックピストンロッド10側の端部には、前記チャックピ
ストンロッド10の先端テーパ面と当接するローラ26
,26がビン27.27により取り付けられている。伝
達プレート18.18上部にはバネ取り付は用プレー)
28.28がネジ29.29により固定され、該プレー
ト28.28間には、伝達プレート18゜18上部を互
に近接する方向へ弾発付勢するバネ30.50が装着さ
れている。なお、第3図の符号19aはネジ孔を示す。
31は図示しないロボットの腕部先端に取り付けるため
の取付部で、取付部31の下面にガイド軸52.32の
上端が固定されている。35は支持部4の構成要素であ
るスライドケースであって、スライドケース33は、可
動部3の位置決めロッド34の外周に配設された受は部
材35を、摺動可能に支持している。受は部材35には
、位置決めロッド54に形成したロック溝36と対応す
る箇所において、互に対向する一対の位置決めピストン
57.57が位置決めロッド34を挾んでその径方向へ
摺動可能に内蔵されている。位置決めピストン37.5
7はバネ58.38により位置決めロッド34@に弾発
付勢され、’59.59はバネ513.58の一端を保
持するストッパである。位置決めピストン37゜370
加圧室40.40にエアを供給すると、位置決めロッド
34のロック溝37に対して位置決めピストン57.”
s7のピストンロッド41゜41が後退し、位置決めロ
ッド54と受は部材35とがロック解除されるようにな
っている。
42は位置決めロッド34の上部にナツト43で固定さ
れたフローティングプレートで、フローティングプレー
ト42と受は部材35間にはフローティング溝44が形
成されている。
45は逃し機構46の構成要素であるバネで、部品1挿
入時において保持機構2に作用する前記部品1の挿入方
向の設定値以上の大きさの力を逃す役目を有するもので
ある。このバネ45は、支持部4を構成する取付部31
の下面と受は部材35との間に装着され、受は部材35
を取付部51に対して下方向へ弾発付勢し、第2図に示
すように、受は部材35下部の外側斜面S5aはスライ
ドケース35下部の内側斜面55aに押し付けられてい
る。
47.47は受は部材35に上下方向へ摺動可能に内蔵
されたブレーキピストンで、バネ4B。
481Cより上方向へ弾発付勢されている。ブレーキピ
ストン47.47は、位置決めロッド34が受は部材3
5に対しロック解除されて揺動可能な状態にあるとき、
加圧室49.49にエアを供給することにより、ブレー
キピストンロッド50.50を位置決めロッド34の端
部面51゜51に押し付けて位置決めする機能を有して
いる。第4図の符号52.52は受は部材35に固着し
た軸受で、ガイド軸52.!+2を上下方向へ摺動自在
に案内するものである。この軸受52゜52とガイド軸
32,52との嵌合により、受は部材35のスライドケ
ース33に対する相対回動が規制されている。
このような構成からなる部品挿入装置の作用について説
明する・なお、第1図において、チャックピストン6の
中心線lよりも左側の部分は1部品1を保持したときの
ピストン位置を示しており、ブツシャピストン7の中心
I!S!よりも右側の部分は、部品1を押し出したとき
のピストン位置を示している。先ず1部品1を保持する
場合は、チャックピストン6の加圧室55にエアを導入
してチャックピストンロッド10を下降させ、位置決め
ピストン57.57の加圧室40.40にエアを導入し
て位置決めロッド34と受は部材55とのロック状態を
解除する。
この後、伝達軸22.22がナラ)25.23側へ移動
し、伝達プレー)18.18を介して一対のチャック1
6,14はビン17,17を中心に互に接近する方向へ
回動し、これによし部品1が保持される。
次に、一対のチャック16.16に保持された部品1を
基板54の孔55に挿入する場合は。
部品1のリード1aを基板54の孔55に若干挿入させ
たうえで、位置決めピストン57.57の加圧室40.
40にエアを導入して位置決めロッド54と受は部材3
5とのロック状態を解除するとともに、フローティング
溝44にエアを導入し、受は部材35に対して位置決め
ロッドS4をエアフローティング状態和しておく。この
ことによって、位置決めロッド34およびチヤツクホル
ダ5は、受は部材35に拘束されることなく、部品1の
挿入方向く対して直交する方向へ揺動変位可能となる。
ついで、ブツシャピストン7を下降させブツシャバー1
4で部品1を下方に押すことKより、部品1は基板54
の孔55内面に案内されつつ、該部品1の孔55への挿
入が完了する。
ここで、部品1のリード1aと基板54の孔55との間
に相対的な位置ずれがあるときi、ブツシャピストン7
が下降することによって、チャックホルダ5および位置
決めロッド34は基板54により上方向への反力を受け
る。チャックホルダ5および位置決めロッド54が受け
る反力は、受は部材35を介して逃し機構46のバネ4
5に作用し、この反力がバネ45.45の力に打ち勝つ
と、受は部材35がスライドケース55の内面に沿って
上方向へ摺動変位する。
この受は部材35の上方向への変位量がある値以上にな
ると、センナ(回路)が作動しブツシャピストン7によ
る挿入動作をストップさセル。
なお、受は部材35が摺動する過程において、受は部材
55はガイド軸52.32と軸受52゜52により上方
向へのみ案内され、スライドケース33に対して回動変
位することはない。
この実施例では、伝達プレー)18.18に固着したガ
イドピン25.25を伝達軸ストツノ(21,21のビ
ン孔24.24に嵌め合わせる構成としたので、伝達軸
22..22を伝達プレート18.18にナツト25.
25で締結する際において、チャックピストンロッド1
0に対する伝達軸22.22の位置決めを容易に行うこ
とができ、もってチャックピストンロッド10の上下運
動方向とローラ26.26の回転平面方向とを正確に一
致させることができる。したがって、ナラ)23.23
の締結時における伝達軸22.22の軸回り方向の位置
調整を従来に比べ短時間に行うことができるとともに、
チャックピストンロッド10と伝達軸22.22との間
の力の伝達がスムーズになり、伝達軸22.22の破損
を未然に防止できる効果がある。なお、この実施例と異
なり、伝達軸22,22の伝達軸ストッパ21゜21 
と対応する部分にオネジを刻設し、前記伝達軸ストッパ
21.21の替わりに前記オネジと螺合するナツトを取
り付け、これをストッパ部材として構成させることもで
きる。
以上、実施例について説明したが1本発明は以下のもの
も含むものである。
■ 保持機構はチャック方式のものに限らず、真空ま−
tは磁力による吸着方式のものも採用できる。
■ 可動部はエアフローティング方式のものに限らず、
ソレノイドまたはモータによる加振方式のものも採用で
きる。例えば、可動部を第1の可動部材と第2の可動部
材とから形成し、第1および第2の可動部打金それぞれ
第1および第2のソレノイドによし第1および第2の加
振棒を介して互いに交差する方向へ振動させるように構
成したもの、あるいは、前記両回動部材をモータの回転
力により互に交差する方向へ振動させる二うに構成した
ものを採用できる。
(発明の効果) 以上述べたように本発明によれば、可動部と逃し機構を
支持部内に収容する構成としたので、従来必要であった
逃し機構用の防塵カバーを不要にすることができ、かつ
、支持部と可動部との間を逃げ部として利用したことに
より、その分装置自身を全体として小型化することがで
きる0
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明の一実施例を示すもので、
第1図は正面断面図、第2図はその側面断面図、第6図
は伝達軸および伝達プレート會ローラ側から見た図、第
4図は第1図の人−A線に沿った断面図である。 1・・・部品、2・・・保持機構、3・・・可動部、4
・・支持部、16・・・チャック%22・・・伝達軸、
33、・・スライドケース、 44・・フローティング
蒋。 46・・・逃し機構、54・・・基板。 第1図 第2図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)挿入すべき部品を着脱自在に保持する保持機構と
    、該保持機構を支持する可動部と、該可動部を内部に収
    容し、該可動部を前記部品の挿入方向に対して直交する
    方向へ移動できるように支持する支持部と、該支持部内
    に配設され前記保持機構に作用する前記挿入方向の設定
    値以上の力を逃す逃し機構とからなる部品挿入装置。
  2. (2)保持機構がチャック装置である特許請求の範囲第
    1項記載の部品挿入装置。
  3. (3)保持機構が真空吸着装置である特許請求の範囲第
    1項記載の部品挿入装置。
  4. (4)可動部がエアフローティング機構である特許請求
    の範囲第1項ないし第3項のいずれか1項記載の部品挿
    入装置。
  5. (5)可動部が加振機構である特許請求の範囲第1項な
    いし第3項のいずれか1項記載の部品挿入装置。
  6. (6)逃し機構が、支持部の内壁と可動部の上壁との間
    に設けられた弾性体からなる特許請求の範囲第1項ない
    し第5項のいずれか1項記載の部品挿入装置。
JP59244038A 1984-11-19 1984-11-19 部品挿入装置 Expired - Lifetime JPH0680949B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59244038A JPH0680949B2 (ja) 1984-11-19 1984-11-19 部品挿入装置
KR1019850008613A KR860003879A (ko) 1984-11-19 1985-11-18 부품 삽입장치
KR2019900012931U KR900011182Y1 (ko) 1984-11-19 1990-08-28 부품삽입장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59244038A JPH0680949B2 (ja) 1984-11-19 1984-11-19 部品挿入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61121498A true JPS61121498A (ja) 1986-06-09
JPH0680949B2 JPH0680949B2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=17112784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59244038A Expired - Lifetime JPH0680949B2 (ja) 1984-11-19 1984-11-19 部品挿入装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0680949B2 (ja)
KR (1) KR860003879A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01260898A (ja) * 1988-04-11 1989-10-18 Fujitsu Ltd 部品挿入ヘッド
JPH0432600U (ja) * 1990-07-11 1992-03-17

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5990596U (ja) * 1982-12-07 1984-06-19 日本サ−ボ株式会社 ロボツトハンドの手首装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5990596U (ja) * 1982-12-07 1984-06-19 日本サ−ボ株式会社 ロボツトハンドの手首装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01260898A (ja) * 1988-04-11 1989-10-18 Fujitsu Ltd 部品挿入ヘッド
JPH0432600U (ja) * 1990-07-11 1992-03-17

Also Published As

Publication number Publication date
KR860003879A (ko) 1986-06-13
JPH0680949B2 (ja) 1994-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4896777A (en) Lock and shock mounted device for computer disk drive
US4747198A (en) Method and apparatus for detecting hold-position of electronic component, and apparatus for mounting electronic component
EP0908081B1 (en) Component mounting head
US3555916A (en) Positioning device
KR100981804B1 (ko) Foup오프너의 foup도어 위치결정장치
US5540542A (en) HDA headload carriage tooling
JPS61121498A (ja) 部品挿入装置
US5872451A (en) System for locating and fixing a headstack assembly on headstack tester
KR20160140443A (ko) 공작 기계
KR900011182Y1 (ko) 부품삽입장치
JPH07119771A (ja) ブレーキ装置
JPH06143054A (ja) 芯合せ装置
JPH0724775A (ja) 吸着チャック
US11878381B2 (en) Tooling base assembly
JPH0672175U (ja) 電気コネクタのレセプタクル
JPH0344433Y2 (ja)
CN213162775U (zh) 一种载具
US8360820B2 (en) Robotic manipulator
JPH0331452Y2 (ja)
KR200187999Y1 (ko) 수평형 머시닝 센터의 공구 파지장치
JP2861509B2 (ja) 挿入チャック装置
JPH05269689A (ja) ワークの把持装置
JPS6339783A (ja) フロ−テイング装置
JP2583988Y2 (ja) 放電加工用ホルダシステム
JPH0123276B2 (ja)