JPS61121486A - 半導体レ−ザの製造方法 - Google Patents

半導体レ−ザの製造方法

Info

Publication number
JPS61121486A
JPS61121486A JP24384584A JP24384584A JPS61121486A JP S61121486 A JPS61121486 A JP S61121486A JP 24384584 A JP24384584 A JP 24384584A JP 24384584 A JP24384584 A JP 24384584A JP S61121486 A JPS61121486 A JP S61121486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
face
semiconductor laser
order
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24384584A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Imai
敏博 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP24384584A priority Critical patent/JPS61121486A/ja
Publication of JPS61121486A publication Critical patent/JPS61121486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は半導体レーザの製造方法に関し、半導体レーザ
を3ビ一ムトラツキング方式の光学式記録装置を構成す
る光学式ヘッドに光源として用いた場合に0次ビームの
光学式記録媒体に対するタンジェンシャルスキュー角の
変化に対する依存性のないトラッキングエラー信号を得
ることができるようにすることのできる新規な半導体レ
ーザの製造方法を提供しようとするものである。
背景技術 先ず、第3図に従って、従来の半導体レーザを光源とす
る光学式ヘッド及びトラッキング誤差検出方法について
説明する。
lは半導体レーザ(レーザダイオード)で、これのレー
ザビーム出射端面IA側より出射した断面形状が楕円の
レーザビームはコリメータレンズ(不用の場合もある)
2に入射せしめられて平行ビームとされ、回折格子(グ
レーティング)3に入射せしめられる。該回折格子3よ
り出射した0゜次ビームLO及び±1次ビームL+l、
L−1゛(尚+2次以上、−2次以下のビームは無視す
る)は非偏光ビームスプリッタ(ハーフ−ミラ)4を通
過した後、対物レンズ5により集束せしめられ、その集
束されたO次ビームLO及び±1次ビームL+1、L−
1は光学式記録媒体(光磁気記録媒体も含む)6の記録
面に所定間隔(例えば10gm)を置いて入射せしめら
れる。尚、上記ビームスプリッタ4として非偏光ではな
く偏光ビームスプリッタを用いる場合にはその偏光ビー
ムスプリッタと回折格子3との間に1/4波長板を配置
する必要がある。
光学式記録媒体6で反射した0次ビームLO及び±1次
ビームL+1、L−、は対物レンズ5を通過してビーム
スプリッタ4に入射せしめられ、その一部はその入射面
4aで反射して光検出器7に入射せしめられる。この光
検出器7はO次ビームLO及び±1次L+1、L−1が
各別に入射せしめられる3個の光検出部により構成され
る。そして、±1次ビームが入射せしめられる一対の光
検出部からの一対の光検出出力の差を検出することによ
り、0次ビームLOの光学式記録媒体6の記録面上での
トラッキング状態に応じたトラッキング誤差信号を得る
ようにされる。又、0次ビームが入射せしめられる光検
出部からは、再生信号、フォーカスエラー信号等を得る
次に、半導体ビームの一例1について第4図に従って説
明する。この半導体レーザlはチップ状で通常一方の電
極を兼ねた銅等からなるヒートシンク8上に固着されて
いる。半導体レーザlの構造を上層から下層の順で説明
すると、1aは電極層、1bはn型のGaAs層(基板
層)、1cはn型のGaAs LAs (クラッド層)
、1dはGaAs LAs層(活性層)、1eはP型t
7) G a AS層(クラッド層)、1fはP型のG
aAs層である。そして、活性層1d、特にその中央部
から上述のレーザビームLが出射する。この半導体レー
ザ1のレーザビーム出射端面(臂開面)  LAを正面
とすると、その幅が100〜300ILm高さく厚さ)
が80〜1100p、奥行が200〜300gmである
0、活性層1dのヒートシンク8の上面からの高さは数
4mである。
背景技術の問題点 ところで、O次ビームLoの光学式記録媒体6の記録面
に対するタンジェンシャルスキュー角が変化すると、ト
ラッキングエラー信号もそれに応じて周期的に変化し、
正確なトラッキングエラーを検出することができなかっ
た。
そこで、その原因を探究したところ、次のことが判明し
た。光学式記録媒体6で反射した0次ビームLO及び±
1次ビームL+l、L−1は対物レンズ5を通過した後
、ビームスプリッタ4の反射面4aで反射するのみなら
ず、ビームスプリッタ4を通過し、回折格子3に入射す
る。すると、入射した各ビームに対応して0次ビーム及
び±1次ビームが発生し、コリメータレンズ2を通過し
て半導体ビーム素子lに向゛う、この半導体レーザ1に
向うビームのビーム量は、非偏光ビームスプリッタを用
いた場合には多く、偏光ビームスプリンタを用いた場合
は少ない。この場合、半導体レーザ1のレーザビーム出
射端面IAの回折格子3の対する相対回動角位置に応じ
て半導体レーザ1上の中心ビーム1aの入射位置とその
両側に位置する両側ビームLb、、Lcの入射位置との
位置関係が異なり、3種類の位置関係がある。
その第1のものは、中心ビームLaの入射位置がレーザ
ビーム出射端面1a上の活性層1dに位置し、両側ビー
ムLa、Lcが中心ビームLaの位置を通り活性層1d
と直交する直線上においてその中心ビーム1aの上下に
位置する部分に入射される場合である。又、第2のもの
は、中心ビームLa及び両側ビームLb、Lcが共に、
活性層ld上に位置し、そして、第3のものは中心ビー
ムLa及び両側ビームLb、Lcの入射位置を結ぶ直線
が上記2つの場合の中間のある角度になる。
そして、これら中心ビームLa及び両側ビームLb、L
cは、1次ビームLOと±1次ビームL+1、L−1が
回折格子3によって再回折され、且つ混在して重畳され
る。
ところで、両側ビーム1b、1cの片方がヒートシンク
8の面に入射した場合は、その面が粗面であるので、そ
のビームについてはそこで乱反射されるので問題はない
、しかし、両側ビームLb、Lcの少なくとも一方が半
導体レーザ1のレーザビーム出射端面IAに入射する。
そして、この端面IAの反射率が大きいのでこの端面I
Aでそのビームが反射し、上述の光路を通過して光検出
器7に入射し、+1次又は−1次ビームと干渉を起す。
このため、0次ビームLoの光学式記録媒体6の記録面
に対するタンジェンシャルスキュー角に応じて光検出器
7に入射する+1次又は−1次ビームの強度が変化し、
トラッキングエラー信号がそのスキュー角に応じて周期
的に変化する。第6図は両側ビームLb、Lcの一方L
bが半導体レーザ1のレーザビーム発光端面IAに入射
し、他方Lcがヒートシンク8に入射した場合における
、O次ビームLOの記録面に対するタンジェンシャルス
キュー角α0とトラッキングエラー信号Seのレベルと
の理想的関係を示す曲線図である。この図から解るよう
に、スキュー角α0の変化に応じてトラッキングエラー
信号S eのレーザビームの波長入に対し、入/2毎の
周期でレベルが変化する。具体的には1α1が増大する
につれてトラッキングエラー信号Seのレベルが減衰す
る。尚、両側ビームLb、Lcはレーザビーム出射端面
IAに入射する場合は、波形の振幅が中心LOの場合の
2倍にな°す、又、位相も第6図に示す場合とは異なる
次に、一方の側のビームLbがレーザビーム出射面IA
に入射し、他方の側のビームL、cがヒートシンク8に
入射する場合の干渉について$7図によって説明する。
尚、この図ではレンズ系の図示を省略しである。この図
において、出射端面IAは正規の状態が破線にて示され
、正規の状態から傾いた一般的な状態が実線で示される
。又、光学式記録媒体6も正規な状態が破線で示され、
正規な状態から傾いた一般的な状態が実線で示される。
0次ビームLOは上記正規の状態におけるレーザビーム
出射端面IA及び同じく光学式媒体6(の記録面)に対
して鉛直である。第7図あるいは下記の式(1)〜(6
)において、θは+1次ビームL+lのO次ビームLO
に対する角度、tlがレーザ出射端面IAと回折格子3
との間の位相長、tlは回折格子3と光学式記録媒体6
(の記録面)との間の位相長、Δt1、Δt2は位相長
t1、tlに対するO次ビームLO及び+1ビ一ムL+
1間の位相差である。Δt3、Δt4は光学式記録媒体
6、レーザビーム出射端面IAのスキュー位相であり、
gは回折格子3における0次ビームLOと+1次ビーム
L+を間の位相差、10.11は回折格子3における0
次ビーム、+1次ビームの透過率、tはハーフミラ−4
の透過率、r、fは光学式記録媒体6の記録面土、レー
ザビーム出射端面IA上の反射率である。
ここで、+1次ビームL+1が入射する光学式記録媒体
6の記録面上の点Aにおける入射光の複素振幅を下記の
4つの場合(1)〜(4)(a1〜a+)に分けて考え
る。
(1)al :+1次ビームL+lが直接に点Aに入射
した場合の入射光の複素振幅 (2)a2:O次ビームLOが光学式記録媒体6で反射
し、再度回折格子3に入射することによって得られた0
次ビームがレーザビーム出射端面IAで反射し、再度回
折格子3に入射することによって得られた+1次ビーム
が点Aに入射した場合の入射光の複素振幅 (3)a3:O次ビームLOが光学式記録媒体6で反射
し、再度回折格子3に入射することによって得られた+
1次ビームがレーザビーム出射端面IAで反射し、再度
回折格子3に入射することによって得られた0次ビーム
が点Aに入射した場合の入射光の複素振幅 (4)a4:+1次ビームL+1が光学式記録媒体6で
反射し、再度回折格子3に入射することによって得られ
た0次ビームがレーザビーム出射端面IAで反射し、再
度回折格子3に入射することによって得られた0次ビー
ムが点Aに入射した場合の入射光の複素振幅 次に、a1〜a4を式にして示す a1=i1t・esp  (j (tl+g+t2+Δ
t2+Δt3))   ・・・ (1)a2=i02i
  1t  3rf aesp  [j  (3(L1
+L2)+g+Δ12+Δt3)]・・・ (2) a3=i0 2 i  1  t  3 rf  ee
xp  [j  (3(L  l+L2)+g+2Δt
 1+Δ12+Δ t 3+2Δ t4) ] ・ ・ ・ ・ (3) a+=io  2i  t  t  3rf  eex
p  [j  (3(L  1+12)  +g+3 
 (Δ t2+Δ 13)+2Δ t 1+2Δ L4
) ]・ 参 〇 (4) 計算の簡略化のため、レーザビームの可干渉距離を2(
L1+12)以下とすると、点Aにおける光の強度Ia
は次式で表わされる。
■ a=  l   a  1   l   2 +l
   a2+a3−1−a4  l   2=i I2
t 2[1+i0’t’r2f 2(3+2cos2(
Δt1+Δt4)+2  cos2 (Δt1+Δt4
+Δt2+Δl 3) +2cos 2 (Δt2+Δ
t3)]・・・・(5) 又1両側ビームLb、Lcがレーザビーム出射端面IA
に入射する場合において、+1次ビームL+1が光学式
記録媒体6の記録面上の点Aに入射し、−1次ビーム1
.lがO次ビームLOに対し対称な点Bに入射する場合
は、点Aの光の強度Iaは前記式(5)のとおりである
が、その点Bの光の強度Ibは次式で表わされる。
I b=i 12t 2 [1+i0’t ’r2f 
2(3+2cos 2 (Δt1−ΔL4)+2cos
 2  (Δt1−Δt4+Δt2−Δ L  3) 
 +2cos  2  (Δt2−Δ L3)l]  
           ・ ・ 拳  (6)このよう
に、両側ビームLb、Lcの少なくとも一方がビーム出
射端面IAに入射し、その結果、その端面IAで反射し
、光検出器7に入射するので+1次又は−1次ビームと
干渉を起す。そのため、0次ビームの光学式記録媒体に
対するタンジェンシャルスキュー角の変化によって光検
出器7に入射する+1次あるいは一1次ビームの強度が
変化する。即ち、トラッキングエラー信号のレベルがト
ラッキング状態によってだけでなく、タンジェンシャル
スキュー角の変化によっても変化してしまう。
本発明はこのような問題点を解決すべく為されたもので
あり、半導体レーザを3ビームトラツキング、す式の光
学式記録装置を構成する光学式ヘッドに光源として用い
た場合に0次ビームの光学式記録媒体に対するタンジェ
ンシャルスキュー角の変化に対する依存性のないトラッ
キングエラー信号を得ることができるようにすることの
できる新規な半導体レーザの製造方法を提供することを
目的とするものである。
問題点を解決するための手段 本発明は上記問題点を解決するため、半導体レーザのレ
ーザ光出射端面をその発光部をマスクした状態で粗面化
することを特徴とするものである。
作用 従って、光学式記録媒体で反射したビームが半導体レー
ザのレーザビーム出射端面に入射されてもビームが入射
した部分は粗面化されているので、そのビームは乱反射
される。従って1反射光の干渉が起きる慣れがなく、ト
ラッキングエラー信号が0次ビームの光学式記録体に対
するタンジェンシャルスキュー角の変化によって変化す
ることを回避することができる。
実施例 以下に1本発明半導体レーザの製造方法を添附図面に示
した実施例に従って詳細に説明する。
第1図(A)乃至(D)は本発明半導体レーザの製造方
法の実施の一例を工程順に示すものである。
(A)半導体レーザ1が群成せしめられた図示しない半
導体ウェハをスクライブすることにより半導体レーザ1
が一列に配置されたレーザパー9を得る。そして、多数
のレーザパー7をマスク用基板10に形成された平面形
状が細長な矩形の凹部11.11.−・拳に落し込む。
この凹部11.11、φ・−の大きさ、深さはレーザパ
ー9の上側半部が入るに必要最小限の大きざ、深さにさ
れており、上側半部、即ち、発光部12が存在する側と
反対側の半部が凹部11.11、・φ・内に位置し、下
側半部、即ち、発光部12が存在する側の半部が凹部1
1.11、・・・から外側に露出せしめられるようにさ
れている。このようにして、レーザバー2の各半導体レ
ーザ1.1、番・・のレーザ光出射端面の下側半部のみ
が露出せしめられる。第1図(A)はレーザバー9.9
、・・・の下側半部がマスク用基板3の凹部11.11
、φ・・内に収納されたときの状態を示す斜視図である
(B)次に、第1図(A)に示す状態でレーザバー9.
9、・・・の露出面に保護膜13を形成する。保護膜1
3としてはプラズマナイトライド(S i 3 N4)
膜等が好適である。
この工程によりレーザバー9.9、・・・のレーザ光出
射端面の少なくとも発光部12は保護膜13によって完
全にマスクされた状態になる。
第1図CB)は保護膜13の形成後の状態を示す同図(
A)のB−B線に沿う断面図である。
(C) 次に、レーザ/へ−9,9,拳Φ・をマスク用
基板10から取り出し、上記保護膜13をマスクとして
レーザバー9.9、・・・の表面をエンチングすること
によりその表面を粗面化する。14は粗面化された面を
示す。尚、エツチングに用いるエツチング液としてはリ
ン酸・過酸化水素系、硫酸・過酸化水素系あるいはアン
モニア・過酸化水素系等のエツチング液その他GaA 
s半導体に対する通常のエツチングを用いることができ
る。第1図(C)はエツチングによる粗面化処理を終え
た後における状態を示す断面図である。
(D)その後、異方性エツチング処理によりレーザバー
9.9、・・φの表面(電極形成部)上の保護膜13を
除去してレーザ光出射端面上のみに保護膜13が残存す
るようにする。これによって発光部12が保護膜13に
よって保護され、レーザ光出射端面の発光部12が属し
ない上側半部(14)が粗面化された半導体レーザ1が
できあがる。第1図(D)はレーザバー9,9、・・・
表面(電極形成部)上の保護膜13を除去した後におけ
る状態を示す断面図である。
尚、この状態ではまだバー状であるので、ダイシングの
ためのスクライブをして各半導体レーザ1.1.・番・
をペレット化する。
第2図はヒートシンク8上に接続された状態の半導体レ
ーザ1を示す正面図である。
このような半導体レーザ1を光学式ヘッドの光源として
用いた3ビ一ムトラツキング方式の光学式記録再生装置
によれば、光学式記録媒体で反射したビームが対物レン
ズ5、ビームスプリッタ4及び回折格子3を経て半導体
レーザ素子1側に戻っても上側のビームLbの入射位置
はレーザ光出射端面IAの粗面14上であるので、その
上側のビームLbは乱反射される。また、下側のビーム
Lcの入射位置はヒートシンク8表面であり、元来その
表面は半導体の臂開面に比較して粗面であり、反射率は
きわめて低く、そこに入射された下側ビームLcも乱反
射される。従って、半導体レーザ1に戻ったビームLb
、Lcを回避することができる。依って、トラッキング
エラー信号が光学式ヘッドの0次ビームの光学式記録媒
体に対するタンジェンシャルスキュー角の変化によって
変化する惧れがない。
発明の効果 以上に述べたように、本発明方法により製造した半導体
レーザを3ビ一ムトラツキング方式の光学式記録装置、
再生装置あるいは記録装置の光学式ヘッドにレーザ光源
として用いれば、光学式ヘッドの0次ビームの光学式記
録媒体に対するタンジェンシャルスキュー角の変化によ
ってトランキングエラー信号が変化することを防止する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)乃至(D)は本発明半導体レーザの製造方
法の実施の一例を工程順に示すもので、同図(A)は斜
視図、同図(B)乃至(C)は断面図、第2図はヒート
シンクにボンディングされた半導体レーザの正面図、第
3図乃至第7図は背景技術とその問題点を説明するため
のもので、第3図は光学式ヘッドの概略を示す配置図、
第4図及び第5図は光学式ヘッドに用いられた半導体レ
ーザの一例を示す正面図、第6図はタンジェンシャルス
キュー角の変化に対するトラッキングエラー信号のレベ
ル変化を示す曲線図、第7図は干渉の説明に供する線図
である。 符号の説明 1Φ−・半導体レーザ、 12・・Φ発光部、 13・φ・マスク(保護層)、 14Φφ轡粗面 片1図 才2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体レーザのレーザ光出射端面をその発光部を
    少なくともマスクした状態で粗面化することを特徴とす
    る半導体レーザの製造方法
JP24384584A 1984-11-19 1984-11-19 半導体レ−ザの製造方法 Pending JPS61121486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24384584A JPS61121486A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 半導体レ−ザの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24384584A JPS61121486A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 半導体レ−ザの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61121486A true JPS61121486A (ja) 1986-06-09

Family

ID=17109803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24384584A Pending JPS61121486A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 半導体レ−ザの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61121486A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0926784A2 (en) * 1997-12-27 1999-06-30 Hewlett-Packard Company Method of fabricating opto-electronic devices
JP2009164459A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Nichia Corp 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0926784A2 (en) * 1997-12-27 1999-06-30 Hewlett-Packard Company Method of fabricating opto-electronic devices
EP0926784A3 (en) * 1997-12-27 2000-06-14 Hewlett-Packard Company Method of fabricating opto-electronic devices
JP2009164459A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Nichia Corp 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6501601B1 (en) Optical device with diffraction grating having plural grating regions
JPH04232623A (ja) 集積光学ヘッド構造体
KR100409277B1 (ko) 광픽업 장치 및 그 수광방법
KR100479701B1 (ko) 광전자 장치
JPS61121486A (ja) 半導体レ−ザの製造方法
JPH0513334B2 (ja)
JPS62104093A (ja) 半導体レ−ザ
JPH0519971Y2 (ja)
JPS61128587A (ja) 半導体レーザとその製造方法
JP2565185B2 (ja) 光学式ヘッド
KR940004656B1 (ko) 광학식 헤드의 트랙킹 오차 검출장치
JP4399969B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2575099B2 (ja) 光学式ヘツドのトラツキング誤差検出装置
JP2565186B2 (ja) 光学式ヘッド
JP2565183B2 (ja) 光学式ヘツドのトラツキング誤差検出装置
JP2783806B2 (ja) 光出力モニタ装置
JP2870593B2 (ja) 焦点誤差検出器
JPH11110782A (ja) 半導体レーザ装置
JPH05215574A (ja) 光学式位置検出装置
KR100266576B1 (ko) 광픽업 시스템
JP2001244574A (ja) 2波長光源装置および光ヘッド装置
JPH11110781A (ja) 半導体レーザ装置
JPS61148633A (ja) 3スポツトトラツキング装置
JPH0521815A (ja) 光素子の製造方法
JPH05128577A (ja) 光ピツクアツプ