JPS62104093A - 半導体レ−ザ - Google Patents

半導体レ−ザ

Info

Publication number
JPS62104093A
JPS62104093A JP24306785A JP24306785A JPS62104093A JP S62104093 A JPS62104093 A JP S62104093A JP 24306785 A JP24306785 A JP 24306785A JP 24306785 A JP24306785 A JP 24306785A JP S62104093 A JPS62104093 A JP S62104093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face
thickness
semiconductor laser
incident
active layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24306785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0712104B2 (ja
Inventor
Isao Motohori
勲 本堀
Michiro Chiba
道郎 千葉
Masabumi Kamei
正文 亀井
Tatsuji Oda
小田 達治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP60243067A priority Critical patent/JPH0712104B2/ja
Publication of JPS62104093A publication Critical patent/JPS62104093A/ja
Publication of JPH0712104B2 publication Critical patent/JPH0712104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明半導体レーザを以下の項目に従って説明する。
A、産業上の利用分野 B1発明の概要 C4従来技術 り0発明が解決しようとする問題点[第3図乃至第7図
コ E3問題点を解決するための手段 F0作用 G、実施例〔第1図、第2図] a、構造[第1図」 b、製造方法[第2図] H9発明の効果 (A、産業上の利用分野) 本発明は新規な半導体レーザ、特に光出射端面を端面保
護膜により保護してなる半導体レーザに関するものであ
る。
(B、発明の概要) 本発明は、光出射端面に端面保護膜を形成してなる半導
体レーザにおいて、活性層から外部へ出射されるレーザ
ビームを端面保護膜によって吸収することなく光出射端
面へ戻る戻り光を反射して戻り光による干渉が生じるこ
とを防止するため、光出射端面を保護する端面保護膜の
膜厚を活性層を覆う部分と戻り光入射部を覆う部分とで
変え、活性層を覆う部分における膜厚を吸収が少なくな
る厚さにし、戻り光入射部を覆う部分における膜厚を無
反射条件を満たす厚さにしたものである。
(C,従来技術) CD(コンタクトディスク)プレーヤー等の光学式ヘッ
ドには光源として一般に半導体レーザが用いられる。そ
して、半導体レーザは、一般にある導電型のGaAs基
板上にそれと同じ導電型のALGaAsからなるクラッ
ド層を形成し、該クラッド層上にALGaAsからなる
活性層を形成し、該活性層上に上記導電型と逆の導電型
のAtGaAsからなるクラッド層を形成し更に該クラ
ッド層上にこれと略同じ導電型のGaA sからなるキ
ャップ層を形成した構造を有する。このような半導体レ
ーザにおいてレーザビームはその半導体レーザの活性層
が光出射端面に露出した部分から出射される。そして、
半導体レーザにおいてはその活性層の光出射端面に露出
した部分が汚染されると特性が劣化するので、特開昭6
0−85586号公開公報等によって紹介されているよ
うに半導体レーザの光出射端面をシリコンナイトライド
等からなる保護膜によって保護することが多い。
このような半導体レーザは、一般に、ヒートシンクに活
性層と近い側の電極面にてポンディングされた状態で実
装され、例えば、CDプレーヤー等の装置の光学式ヘッ
ドに光源として使用されることが多い。
(D、発明が解決しようとする問題点)[第3図乃至第
7図] ところで、上述した半導体レーザをヒートシンクにポン
ディングしたものを所謂3ビ一ム方式の光学式記録装置
、光学式再生装置あるいは光学式記録再生装置の光学式
ヘッドに光源として用いた場合、トラッキングエラー信
号がコンパクトディスク(CD)等の光学式記録体のレ
ーザビームの0次ビームに対する角度の変化によって変
化するという問題が発生した。
そこで、その光学式記録媒体のレーザビームの0次ビー
ムに対する角度の変化によってトラッキングエラー信号
が変化するという問題点について詳細に説明することと
するが、それに先立ってヒートシンク上にポンディング
した半導体レーザを光源とする光学式ヘッド及びトラッ
キング誤差検出方法について第3図に従って説明する。
1は半導体レーザ(レーザダイオード)で、これのレー
ザビーム出射端面IA側より出射した断面形状が楕円の
レーザビームはコリメータレンズ(不用の場合もある)
2に入射せしめられて平行ビームとされ、回折格子(グ
レーティング)3に入射せしめられる。該回折格子3よ
り出射したO次ビームLO及び±1次ビームL+1、L
−1(尚、+2次以上、−2次以下のビームは無視する
)は非偏光ビームスプリッタ(ハーフミラ−)4を通過
した後、対物レンズ5により集束せしめられ、その集束
された0次ビームLo及び±1次ビームL+1、L−1
は光学式記録媒体(光磁気記録媒体も含む)6の記録面
に所定間隔(例えば10gm)を置いて入射せしめられ
る。尚、上記ビームスプリッタ4として非偏光ではなく
偏光ビームスプリッタを用いる場合にはその偏光ビーム
スプリッタと回折格子3との間に1/4波長板を配置す
る必要がある。
光学式記録媒体6で反射したO次ビームLo反び±1次
ビームL+1、L−、は対物レンズ5を通過してビーム
スプリッタ4に入射せしめられ、その一部はその入射面
4aで反射して光検出器7に入射せしめられる。この光
検出器7はO次ビームLO及び±1次L+1、L−、が
各別に入射せしめられる3個の光検出部により構成され
る。そして、±1次ビームが入射せしめられる一対の光
検出部からの一対の光検出出力の差を検出することによ
り、0次ビームLoの光学式記録媒体6の記録面上での
トラッキング状態に応じたトラッキング誤差信号を得る
ようにされる。又、0次ビームが入射せしめられる光検
出部からは、再生信号、フォーカスエラー信号等を得る
次に、半導体レーザの一例1について第4図に従って説
明する。この半導体レーザ1はチップ状で通常一方の電
極を兼ねた銅等からなるヒートシンク8上に固着されて
いる。半導体レーザ1の構造を上層から下層の順で説明
すると、1aは電極層、1bはn型のGaAs層(基板
層)、lcはn型のGaALAs (クラッド層)、1
dはGaA LAs層(活性層)、1eはP型のGaA
s層(クラッド層)、1fはP型のGaAs層である。
そして、活性層1d、特にその中央部から上述のレーザ
ビームLが出射される。この半導体レーザ1のレーザビ
ーム出射端面(NJ開面)IAを正面とすると、その幅
が100〜3004m、高さく厚さ)が80〜100鉢
m、奥行が200〜300 pmである。活性層1dの
ヒートシンク8の上面からの高さは数Bmである。
ところで、0次ビームLoの光学式記録媒体6の記録面
に対するタンジェンシャルスキュー角が変化すると、前
述のとおりトラッキングエラー信号もそれに応じて周期
的に変化し、正確なトラッキングエラーを検出すること
ができなかった。
そこで、その原因を探究したところ、次のことが判明し
た。光学式記録媒体6で反射した0次ビームLO及び±
1次ビームL+1、L−1は対物レンズ5を通過した後
、ビームスプリッタ4の反射面4aで反射するのみなら
ず、ビームスプリッタ4を通過し、回折格子3に入射す
る。すると、入射した各ビームに対応して0次ビーム及
び±1次ビームが発生し、コリメータレンズ2を通過し
て半導体レーザlに向う。この半導体レーザ1に向うビ
ームのビーム量は、非偏光ビームスプリッタを用いた場
合には多く、偏光ビームスプリフタを用いた場合は少な
い、この場合、半導体レーザ1のレーザビーム出射端面
IAの回折格子3に対する相対回動角位置に応じて半導
体レーザ1上の中心ビーム1aの入射位置とその両側に
位置する両側ビームLb、Lcの入射位置との位置関係
が異なり、3種類の位置関係がある。その第1のものは
、中心ビームLaの入射位置がレーザビーム出射端面1
a上の活性層1dに位置し、両側ビームLb、Lcが中
心ビームLaの位置を通り活性層1dと直交する直線上
においてその中心ビーム1aの上下に位置する部分に入
射される場合である。又、第2のものは、中心ビームL
a及び両側ビームLb、Lcが共に、活性層ld上に位
置し、そして、第3のものは中心ビームLa及び両側ビ
ームLb、Lcの入射位置を結ぶ直線が上記2つの場合
の中間のある角度になる。そして、これら中心ビームL
a及び両側ビームLb、Lcは、1次ビームLoと±1
次ビームL+1、L−1が回折格子3によって再回折さ
れ、且つ混在して重畳される。
ところで、両側ビームlb、lcの片方がヒートシンク
8の面に入射した場合は、その面が粗面であるので、そ
のビームについてはそこで乱反射されるので問題はない
、しかし2両側ビームLb、Lcの少なくとも一方が半
導体レーザ1のレーザビーム出射端面IAに入射する。
そして、この端面IAの反射率が大きいのでこの端面I
Aでそのビームが反射し、上述の光路を通過して光検出
器7に入射し、+1次又は−1次ビームと干渉を起す、
このため、0次ビームLOの光学式記録媒体6の記録面
に対するタンジェンシャルスキュー角に応じて光検出器
7に入射する+1次又は−1次ビームの強度が変化し、
トラッキングエラー信号がそのスキュー角に応じて周期
的に変化する。第6図は両側ビームL b、  L c
ノ一方L bが半導体レーザ1のレーザビーム発光端面
IAに入射し、他方Lcがヒートシンク8に入射した場
合におけるO次ビームLOの記録面に対するタンジェン
シャルスキュー角α0とトラッキングエラー信号Seの
レベルとの理想的関係を示す曲線図である。この図から
解るように、スキュー角α0の変化に応じてトラッキン
グエラー信号Seのレーザビームの波長入に対し、入/
2毎の周期でレベルが変化する。具体的には1α1が増
大するにつれてトラッキングエラー信号Seのレベルが
減衰する。尚、両側ビームLb、Lcはレーザビーム出
射端面IAに入射する場合は、波形の振幅が中心Loの
場合の2倍になり、又、位相も第6図に示す場合とは異
なる。
次に、一方の側のビームLbがレーザビーム出射面IA
に入射し、他方の側のビームLcがヒートシンク8に入
射する場合の干渉について第7図によって説明する。尚
、この図ではレンズ系の図示を省略しである。この図に
おいて、出射端面IAは正規の状態が破線にて示され、
正規の状態から傾いた一般的な状態が実線で示される。
又、光学式記録媒体6も正規な状態が破線で示され、正
規な状態から傾いた一般的な状態が実線で示される。
O次ビームLOは上記正規の状態におけるレーザビーム
出射端面IA及び同じく光学式媒体6(の記録面)に対
して鉛直である。第7図あるいは下記の式(1)〜(6
)において、θは+1次ビームL+tのO次ビームLO
に対する角度、tlがレーザ出射端面IAと回折格子3
との間の位相長、+2は回折格子3と光学式記録媒体6
(の記録面)との間の位相長、Δt1、Δt2は位相長
t1、+2に対するO次ビームLO及び+1ビ一ムL+
1間の位相差である。Δt3、Δt4は光学式記録媒体
6、レーザビーム出射端面IAのスキュー位相であり、
gは回折格子3における0次ビームLoと+1次ビーム
L+1との間の位相差、io、+1は回折格子3におけ
る0次ビーム、+1次ビームの透過率、tはハーフミラ
−4の透過率、r、fは光学式記録媒体6の記録面上、
レーザビーム出射端面IA上の反射率である。
ここで、+1次ビームL+1が入射する光学式記録媒体
6の記録面上の点Aにおける入射光の複素振幅を下記の
4つの場合(1)〜(4)(a1〜a4)に分けて考え
る。
(1)&l :+1次ビームL+1が直接に点Aに入射
した場合の入射光の複素振幅 (2)a2:O次ビームLOが光学式記録媒体6で反射
し、再度回折格子3に入射することによって得られた0
次ビームがレーザビーム出射端11fTIAで反射し、
再度回折格子3に入射することによって得られた+1次
ビームが点Aに入射した場合の入射光の複素振幅 (3)a3:0次ビームLoが光学式記録媒体6で反射
し、再度回折格子3に入射することによって得られた+
1次ビームがレーザビーム出射端面IAで反射し、再度
回折格子3に入射することによって得られた0次ビーム
が点Aに入射した場合の入射光の複素振幅 (4)a4:+L次ビームL+1が光学式記録媒体6で
反射し、再度回折格子3に入射することによって得られ
た0次ビームがレーザビーム出射端面IAで反射し、再
度回折格子3に入射することによって得られた0次ビー
ムが点Aに入射した場合の入射光の複素振幅 次に、a1〜a4を式にして示す a+=ittφesp  (j (Lt+g+L2+Δ
t2+Δt3))   ・Φ・ (1)a2=i0 2
 i  1  t 3 rf  *esp  [j  
(3(Lt+L2)+g+Δt2+Δt3) ]・ ・
 ・ (2) a3=t0 2  i  1  t  3r  f  
eexp  [j  (3(11+12)+g+2Δ 
t 1+Δ +2+Δt 3+2Δ +4) ] ・ ・ ・ ・ (3) a4=i0 2 t  1 t  3 rf  eex
p  [j  (3(L  L+12)  +g+3 
 (Δ 12 +ΔL3)+2Δt 1+2Δt4) 
]・ ・ ・ (4) 計算の簡略化のため、レーザビームの可干渉距離を2(
tl+t2)以下とすると、点Aにおける光の強度Ia
は次式で表わされる。
Ia=la112+la2+a3+a412=i > 
”t 2 [1+i0’t ’r 2f 2(3+2c
os2(Δt1+Δt4)+2  cos2  (Δt
1+Δt4+Δt2+Δ t 3)+2cos  2 
 (Δt 2+Δ t 3) ]・ ・ ・ φ (5
) 又、両側ビームLb、Lcがレーザビーム出射端面lA
に入射する場合において、+1次ビームL+1が光学式
記録媒体6の記録面上の点Aに入射し、−1次ビームL
−1がO次ビームLoに対し対称な点Bに入射する場合
は、点Aの光の強度Iaは前記式(5)のとおりである
が、その点Bの光の強度Ibは次式で表わされる。
Ib=i12t2[1+i0’t’r2f2(3+2c
og 2 (Δt1−Δ14)+2cos  2  (
Δ11−Δt4+ΔL2−Δ L  3)  +2co
s  2  (ΔL2−ΔL3))]       ・
・・(6)このように、両側ビームLb、Lcの少なく
とも一方がビーム出射端面IAに入射し、その結果、そ
の端面IAで反射し、光検出器7に入射するので+1次
又は−1次ビームと干渉を起す、そのため、0次ビーム
の光学式記録媒体に対するタンジェンシャルスキュー角
の変化によって光検出器7に入射する+1次あるいは一
1次ビームの強度が変化する。即ち、トラッキングエラ
ー信号のレベルがトラッキング状態によってだけでなく
、タンジェンシャルスキュー角の変化によっても変化し
てしまう。
その結果、トラッキングエラーが生じることとなる。従
って、活性層1dと直交する線上に戻り光La、Lb、
Lcが戻る場合においてはそのRり光たるLb、’Lc
が反射しないようにすることが必要である。尤も、ヒー
トシンク8上に戻る戻り光Lcに対してはヒートシンク
8上を粗面にしても乱反射させる等して干渉を防止する
ことは比較的容易であるが、しかし、半導体レーザ1の
光出射端面IAに戻る戻り光については特にそれを反射
しないようにするだめの配慮が為されていなかった。ち
なみに、前述の特開昭60−85586号公報に記載さ
れた半導体レーザの製法においても保護膜が活性層から
出射されるレーザビームを吸収することのないようにす
るための配慮が為されているけれど戻り光の反射を防止
することについての配慮は全く為されていなかった。
本発明はこのような事情に鑑みて為されたもので、光出
射端面に端面保護膜を形成してなる半導体レーザにおい
て、活性層から外部へ出射されるレーザビームを端面保
護膜によって吸収することなく光出射端面へ戻る戻り光
を反射しないようにして戻り光による干渉が生じること
を防止することを目的とする。
(E、問題点を解決するための手段) 本発明半導体レーザは、上記問題点を解決するため、端
面保護膜の活性層を覆う部分における膜厚をレーザビー
ムに対する吸収が少なくなる厚さにし、同じく戻り光入
射部を覆う部分における膜厚を無反射条件を満たす厚さ
にしたことを特徴とするものである。
(F、作用) 本発明半導体レーザによれば端面保護膜はレーザビーム
を発生する活性層を覆う部分においてはレーザビームを
吸収することなく透過させるが。
戻り光入射部を覆う部分ではその戻り光を反射せず、従
って干渉等の不都合を生じさせない。
(G、実施例)[第1図、第2図] 以下に、本発明半導体レーザを添附図面に示した実施例
に従って詳細に説明する。
(a、構造)[第1図] 第1図は本発明半導体レーザの一例1oを示すものであ
る。
同図において、11は半導体レーザ10を構成する10
0gm程度の厚さを有する半導体チップ、12は活性層
で、半導体表面(第1図における下側の面)より2pm
の深さの位置に設けられている。13は半導体チップ1
1の裏面(第1図における上側の面)に形成されたN側
電極、14は半導体チップ11の表面に形成されたP側
電極で、該P側電極14にてヒートシンク15にチップ
ポンディングされる。
16.16は半導体レーザ10の光出射端面10a及び
それと反対側の端面に形成されたシリコンナイトライド
SENからなる端面保護膜で、該端面保護膜16.16
の膜厚Tは均一ではなく、表面側(第1図における下側
)から裏面側(第1図における上側)へ行くに従って薄
くなるようになっている。そして、保護膜16.16の
活性層12を覆う部分における膜厚Taは次式(1)で
表わされるところの吸収が最も少ない条件を満たす値に
されている。
2X屈折率n 尚、ここで屈折率nとは当然のことながら端面保護膜1
6.16を形成する材料(本例では5tN)の屈折率で
あり、波長入とはレーザビームの波長である。
従って、レーザビームの波長入が例えば8000人であ
り、保護膜16.16の材料のSiNの屈折率nが2.
05であるとすると端面保護膜16.16の活性層12
を覆う部分における膜厚Taが約1950人にされてい
る。このように、Il莫厚Taが上式(1)で表わされ
る値であるので端面保護膜16.16のその活性層12
を覆う部分はレーザビームに対して最も吸収が少ない状
態になっている。従って、活性層12から出射されたレ
ーザビームが端面保護膜16によって吸収されることを
防止することができる。
また、保護膜16.17の戻り光入射部17を覆う部分
(この部分は半導体チップ11の裏面から20〜304
mの深さにある。)における膜厚Tbは次式(2)で表
わされるところの無反射条件を満たす値にされている。
2x屈折率n 即ち、膜厚Tbは膜厚Taの約2分の1にされている。
このように膜厚Tbが上記式(2)で表わされる値であ
ると端面保護膜16のその膜厚TがTbである部分、即
ち、戻り光入射部17を覆う部分は、半導体レーザ10
がビームトラッキング方式の光学式ヘッドに光源として
用いられた場合に光学式記録媒体から半導体レーザ10
の戻り光入射部17へ戻る戻り光を反射することがない
。従って、戻り光が半導体レーザlOの光出射端面10
aに反射されることを防止することができる。依って、
トラッキングエラーの検出に誤差が生じるという問題を
回避することができる。
尚、戻り光は光出射端面LOa上だけでなくレーザビー
ム15の端面上にも戻り、18はレーザビーム15の端
面上の戻り光入射部である。そして、この戻り光入射部
18に入射される戻り光もそこで反射されると干渉を生
じ、トラッキングエラーの検出に誤差が生じることにな
るが、ヒートシンク15の戻り光入射部18を粗面化し
て戻り光を乱反射するようにする等比較的簡単な方法で
戻り光が来た方向に反射されることを防止することがで
き、トランキングエラーの検出誤差を容易に回避するこ
とができる。
尚、端面保護膜としてSiNのほかS t O2、Al
2O3等も考えられ、SENに限定されない。
(b、製造方法)[第2図] 第2図(A)乃至(C)は第1図に示した半導体レーザ
の製造方法の一例を工程順に示すものである。
(A)ウェハ状の半導体基板に対してクラッド層、活性
層等を形成するエピタキシャル成長処理等を施し、半導
体チップ11の裏面及び表面に電極13.14を形成す
る。
次に、そのウェハ状の半導体基板を襞間することにより
いくつかのバー状体に分割する。そして、襞間によって
形成されたり開面が光出射端面10aとなる。第2図(
A)は襞間後の状態を示す。
(B)次いで、バー状の半導体基板をP側電極14が上
側を向くようにする。その状態でプラズマCVD法によ
りシリコンナイトライドSiNからなる端面保護膜16
を形成する。16aは端面保護膜16のP側電極14上
にデポジットされた部分である。プラズマCVD法は一
般にステップカバレージが良いので、P側電極14を上
向きにした状態で上側からシリコンナイトライドSiN
を気相成長してもそのシリコンナイトライドSiNが半
導体チップ11の側面である光出射端面10aにもデポ
ジットされる。しかし、その光出射端面10aを覆うシ
リコンナイトライドSiNの厚さは均一ではなく第2図
における上側から下側に行くに従って膜厚が薄くなる。
そして、その膜厚の薄くなり具合(端面に形成された保
護膜16表面の傾斜)はプラズマCVDにおけるガスの
流速(流量)、CVD装置内の真空度を調節することに
より制御することができる。そして、そのことを利用し
て端面保護膜16の活性層12を覆う部分における膜厚
Taが上記式(1)で算出される値になり、戻り光入射
部18を覆う部分における膜厚Tbが上記式(2)で算
出される値になるようにする。但し、このプラズマCV
D工程ノ後に行うRIEによる異方性エツチングにより
端面保護膜16の表面が若干(数十へ程度)薄くなるの
で、それを見越して予めその薄くなる分厚めに端面保護
膜16を形成すると良い、第2図CB)はプラズマCV
D工程終了後の状態を示す。
(C)次に、RIEにより、P側電極14上のシリコン
ナイトライドSiN膜16aを除去する。このRIEは
異方性エツチングなので、光出射端面端面10a上の端
面保護膜16として機能するシリコンナイトライドSi
N膜をほとんどエツチングすることなくP側電極14上
のシリコンナイトライドSiN膜16を除去して電極1
4を完全に露出させることができる。第2図(C)はR
IE工程終了後の状態を示す。
その後、バー状の半導体基板を個々の半導体レーザに分
割するペレタイズをし、ヒートシンク15にチップポン
ディングし更にワイヤポンディング等を行う。
(H,発明の効果) 以上に述べたところから明らかなように、本発明半導体
レーザは、光出射端面に端面保護膜を形成してなる半導
体レーザであって、上記端面保護膜の活性層を覆う部分
における膜厚をレーザビームに対する吸収が少なくなる
厚さにし、上記端面保護膜の戻り光入射部を覆う部分に
おける膜厚を無反射条件を満たす厚さにしたことを特徴
とするものである。
従って、本発明半導体レーザによれば端面保護膜はレー
ザビームを発生する活性層を覆う部分においてはレーザ
ビームを吸収することなく透過させるが、戻り光入射部
を覆う部分ではその戻り光を反射しない、従って干渉等
の不都合を生じさせない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明半導体レーザ実施の一例を示す断面図、
第2図(A)乃至(C)は第1図に示した半導体レーザ
の製造方法の一例を工程順に示す断面図、第3図乃至第
7図は光学式記録媒体の0次ビームに対するタンジェン
シャルスキュー角の変化によってトラッキングエラー信
号が変化するという問題点を説明するためのもので、第
3図は光学式ヘッドの構成図、第4図及び第5図は半導
体レーザ素子の正面図、第6図はスキュー角に対するト
ラッキングエラー信号の理想的なレベル変化を示す波形
図、第7図は干渉の説明に供する線図である。 符号の説明 10・・・半導体レーザ、 LOa・φ・光出射端面、 16・・・端面保護膜、 17・・・戻り光入射部、 Ta・・・端面保護膜の活性層を覆う部分における膜厚
、 Tbφ・Φ端面保護膜の戻り光入射部を覆う部分におけ
る膜厚 (B)(C) 光学式′ヘッドIP1千1厩゛図 第3図 牟′I4本トレーずの7−!ffi! 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光出射端面に端面保護膜を形成してなる半導体レ
    ーザであって、 上記端面保護膜の活性層を覆う部分における膜厚をレー
    ザビームに対する吸収が少なくなる厚さにし、 上記端面保護膜の戻り光入射部を覆う部分における膜厚
    を無反射条件を満たす厚さにした ことを特徴とする半導体レーザ
JP60243067A 1985-10-30 1985-10-30 半導体レ−ザ Expired - Lifetime JPH0712104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60243067A JPH0712104B2 (ja) 1985-10-30 1985-10-30 半導体レ−ザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60243067A JPH0712104B2 (ja) 1985-10-30 1985-10-30 半導体レ−ザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62104093A true JPS62104093A (ja) 1987-05-14
JPH0712104B2 JPH0712104B2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=17098301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60243067A Expired - Lifetime JPH0712104B2 (ja) 1985-10-30 1985-10-30 半導体レ−ザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0712104B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63261775A (ja) * 1987-04-20 1988-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レ−ザ装置およびその製造方法
JPS6450585A (en) * 1987-08-21 1989-02-27 Fuji Electric Co Ltd Formation of protective film of semiconductor laser
US5621746A (en) * 1992-10-14 1997-04-15 Sony Corporation Semiconductor laser and method of manufacturing same
JP2002026439A (ja) * 2000-07-03 2002-01-25 Denso Corp 半導体発光素子
JP2003198044A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Sharp Corp 半導体レーザ素子およびその製造方法、並びに、レーザバー固定装置
US7112460B2 (en) 2002-12-10 2006-09-26 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor laser device, production method therefor, and jig for use in the production method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS576266U (ja) * 1980-06-13 1982-01-13
JPS6085586A (ja) * 1983-10-17 1985-05-15 Sony Corp 半導体レ−ザ−の製法
JPS6252962U (ja) * 1985-09-20 1987-04-02

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS576266U (ja) * 1980-06-13 1982-01-13
JPS6085586A (ja) * 1983-10-17 1985-05-15 Sony Corp 半導体レ−ザ−の製法
JPS6252962U (ja) * 1985-09-20 1987-04-02

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63261775A (ja) * 1987-04-20 1988-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レ−ザ装置およびその製造方法
JPS6450585A (en) * 1987-08-21 1989-02-27 Fuji Electric Co Ltd Formation of protective film of semiconductor laser
US5621746A (en) * 1992-10-14 1997-04-15 Sony Corporation Semiconductor laser and method of manufacturing same
JP2002026439A (ja) * 2000-07-03 2002-01-25 Denso Corp 半導体発光素子
JP2003198044A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Sharp Corp 半導体レーザ素子およびその製造方法、並びに、レーザバー固定装置
US6710375B2 (en) 2001-12-27 2004-03-23 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor laser device, manufacturing method thereof
US6879620B2 (en) 2001-12-27 2005-04-12 Sharp Kabushiki Kaisha Laser bar locking apparatus
US7112460B2 (en) 2002-12-10 2006-09-26 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor laser device, production method therefor, and jig for use in the production method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0712104B2 (ja) 1995-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6937554B2 (en) Optical pickup apparatus having an improved holographic unit, and optical disk drive including the same
US5608233A (en) Optical device for magneto-optical disc system
JP2004227746A (ja) 光ピックアップ装置および半導体レーザ装置
JP2009021012A (ja) 光学ヘッド
KR100409277B1 (ko) 광픽업 장치 및 그 수광방법
JPS62104093A (ja) 半導体レ−ザ
KR100479701B1 (ko) 광전자 장치
EP0188624B1 (en) Apparatus for detecting tracking error of optical head
JPH0519971Y2 (ja)
JP4399969B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH0845102A (ja) 光学ヘッド
JPH08235608A (ja) 光学装置
JP2565185B2 (ja) 光学式ヘッド
JPS61121486A (ja) 半導体レ−ザの製造方法
JP2565186B2 (ja) 光学式ヘッド
JPH063649B2 (ja) 光学式ヘツドのトラツキング誤差検出装置
JPH0728081B2 (ja) 半導体レーザとその製造方法
JP2565183B2 (ja) 光学式ヘツドのトラツキング誤差検出装置
JPS6218080A (ja) 半導体レ−ザチツプ
JP2001244574A (ja) 2波長光源装置および光ヘッド装置
JPS6284439A (ja) 光ピツクアツプ装置
JPH11110782A (ja) 半導体レーザ装置
JPH058501B2 (ja)
JPH05128577A (ja) 光ピツクアツプ
JP2004047096A (ja) 光学的記録再生装置用光学ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term