JPS61128587A - 半導体レーザとその製造方法 - Google Patents

半導体レーザとその製造方法

Info

Publication number
JPS61128587A
JPS61128587A JP59249848A JP24984884A JPS61128587A JP S61128587 A JPS61128587 A JP S61128587A JP 59249848 A JP59249848 A JP 59249848A JP 24984884 A JP24984884 A JP 24984884A JP S61128587 A JPS61128587 A JP S61128587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
incident
dicing
order
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59249848A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0728081B2 (ja
Inventor
Akiyasu Ishitani
石谷 彰康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP24984884A priority Critical patent/JPH0728081B2/ja
Publication of JPS61128587A publication Critical patent/JPS61128587A/ja
Publication of JPH0728081B2 publication Critical patent/JPH0728081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dicing (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は半導体レーザの製造方法に関し、半導体レーザ
を3ビ一ムトラツキング方式の光学式記録装置、光学式
再生装置あるいは光学式記録再生装置を構成する光学式
ヘッドに光源として用いた場合に0次ビームの光学式記
録媒体に対するタンジェンシャルスキュー角の変化に対
する依存性のないトラッキングエラー信号を得ることが
できるようにすることのできる新規な半導体レーザの製
造方法を提供しようとするものである。
背景技術 先ず、第3図に従って、従来の半導体レーザを光源とす
る光学式ヘッド及びトラッキング誤差検出方法について
説明する。
lは半導体レーザ(レーザダイオード)で、これのレー
ザビーム出射端面IA側より出射した断面形状が楕円の
レーザビームはコリメータレンズ(不用の場合もある)
2に入射せしめられて平行ビームとされ、回折格子(グ
レーティング)3に入射せしめられる。該回折格子3よ
り出射した0次ビームLO及び±1次ビームL+1.L
−1(尚+2次以上、−2次以下のビームは無視する)
は非偏光ビームスプリッタ(ハーフ−ミラ)4を通過し
た後、対物レンズ5により集束せしめられ、その集束さ
れたO次ビームLO及び±1次ビームL+1、L−、は
光学式記録媒体(光磁気記録媒体も含む)6の記録面に
所定間隔(例えば10 JLm)を置いて入射せしめら
れる。尚、上記ビームスプリッタ4として非偏光ではな
く偏光ビームスプリッタを用いる場合にはその偏光ビー
ムスプリッタと回折格子3との間に1/4波長板を配置
する必要がある。  “ 光学式記録媒体6で反射したO次ビームLO及び±1次
ビームL4=1、L−1は対物レンズ5を通過してビー
ムスプリッタ4に入射せしめられ、その一部はその入射
面4aで反射して光検出器7に入射せしめられる。この
光検出器7は0次ビームLo及び±1次L4−1、L−
、が各別に入射せしめられる3個の光検出部により構成
される。そして、11次ビームが入射せしめられる一対
の光検出部からの一対の光検出出力の差を検出すること
により、0次ビームLQの光学式記録媒体6の記録面上
でのトラッキング状態に応じたトラッキング誤差信号を
得るようにされる。又、0次ビームが入射せしめられる
光検出部からは、再生信号、フォーカスエラー信号等を
得る。
次に、半導体ビームの一例1について第4図に従って説
明する。この半導体レーザ1はチップ状で通常一方の電
極を兼ねた銅等からなるヒートシンク8上に固着されて
いる。半導体レーザ1の構造を上層から下層の順で説明
すると、1aは電極層、1bはn型のGaAs層(基板
層)、ICはn型のGaALAs (クラッド層)、l
dはGaALAs層(活性層)、1eはP型のGaAs
層(クラッド層)、1fはP型のGaAs層である。そ
して、活性層1d、特にその中央部から上述のレーザビ
ームLが出射する。この半導体レーザ1のレーザビーム
出射端面(MJ開面)LAを正面とすると、その幅が1
00〜300JLm、高さく厚さ)が80〜1004m
、奥行が200〜3004mである。活性層1dのヒー
トシンク8の上面からの高さは数4mである。
背景技術の問題点 ところで、O次ビームLOの光学式記録媒体6の記録面
に対するタンジェンシャルスキュー角が変化すると、ト
ラッキングエラー信号もそれに応じて周期的に変化し、
正確なトラッキングエラーを検出することができなかっ
た。
そこで、その原因を探究したところ、次のことが判明し
た。光学式記録媒体6で反射したO次ビームLO及び±
1次ビームL+L、I、−1は対物レンズ5を通過した
後、ビームスプリッタ4の反射面4aで反射するのみな
らず、ビームスプリッタ4を通過し、回折格子3に入射
する。すると、入射した各ビームに対応して0次ビーム
及び11次ビームが発生し、コリメータレンズ2を通過
して半導体ビーム素子lに向う、この半導体レーザ1に
向うビームのビーム量は、非偏光ビームスプリフタを用
いた場合には多く、偏光ビームスプリッタを用いた場合
は少ない、この場合、半導体レーザ1のレーザビーム出
射端面lAの回折格子3に対する相対回動角位置に応じ
て半導体レーザ1上の中心ビーム1aの入射位置とその
両側に位置する両側ビームLb、Lcの入射位置との位
F)関係が翼なiJ、3腫類の位置間係がある。
その第1のものは、中心ビームLaの入射位置がレーザ
ビーム出射端面1a上の活性層1dに位置し、両側ビー
ムLa、Lcが中心ビームLaの位置を通り活性層1d
と直交する直線上においてその中心ビームlaの上下に
位置する部分に入射される場合である。又、第2のもの
は、中心ビームLa及び両側ビームLb、Lcが共に、
活′性層ld上に位置し、そして、第3のものは中心ビ
ームLa及び両側ビームLb、Lcの入射位置を結ぶ直
線が上記2つの場合の中間のある角度になる。
そして、これら中心ビームLa及び両側ビームLb、L
cは、1次ビームLOと±1次ビームL+1、L−1が
回折格子3によって再回折され、且つ混在して重畳され
る。
ところで、両側ビームib、ICの片方がヒートシンク
8の面に入射した場合は、その面が粗面であるので、そ
のビームについてはそこで乱反射されるので問題はない
、しかし、両側ビームLb、Lcの少なくとも一方が半
導体レーザ1のレーザビーム出射端面IAに入射する。
そして、この端面IAの反射率が大きいのでこの端面I
Aでそのビームが反射し、上述の光路を通過して光検出
器7に入射し、+1次又は−1次ビームと干渉を起す、
このため、0次ビームLOの光学式記録媒体6の記録面
に対するタンジェンシャルスキュー角に応じて光検出器
7に入射する+1次又は−1次ビームの強度が変化し、
トラッキングエラー信号がそのスキュー角に応じて周期
的に変化する。第6図は両側ビームLb%Lcの一方L
bが半導体レーザlのレーザビーム発光端面IAに入射
し、他方Lcがヒートシンク8に入射した場合における
、O次ビームLoの記録面に対するタンジェンシャルス
キュー角α0とトラッキングエラー信号Seのレベルと
の理想的関係を示す曲線図である。この図から解るよう
に、スキュー角α6の変化に応じてトラッキングエラー
信号Seのレーザビームの波長入に対し、入/2毎の周
期でレベルが変化する。具体的には1α1が増大するに
つれてトラッキングエラー信号Ssのレベルが減衰する
。尚、両側ビームLb、Lcはレーザビーム出射端面I
Aに入射する場合は、波形の振幅が中心Loの場合の2
倍になり、又、位相も第6図に示す場合とは異なる。
次に、一方の側のビームLbがレーザビーム出射面IA
に入射し、他方の側のビームLcがヒートシンク8に入
射する場合の干渉について第7図によって説明する。尚
、この図ではレンズ系の図示を省略しである。この図に
おいて、出射端面IAは正規の状態が破線にて示され、
正規の状態から傾いた一般的な状態が実線で示される。
又、光学式記録媒体6も正規な状態が破線で示され、正
規な状態から傾いた一般的な状態が実線で示される。
O次ビームL、は上記正規の状態におけるレーザビーム
出射端面IA及び同じく光学式媒体6(の記録面)に対
して鉛直である。第7図あるい・は下記の式(1)〜(
6)において、θは+1次ビームL+lのO次ビームL
Oに対する角度、tlがレーザ出射端面IAと回折格子
3との間の位相長、tlは回折格子3と光学式記録媒体
6(の記録面)との間の位相長、Δ11、Δt2は位相
長t1、tlに対するO次ビームLO及び+1ビ一ムL
+1間の位相差である。Δt3、Δt4は光学式記録媒
体6.レーザビーム出射端面IAのスキニー位相であり
、gは回折格子3における0次ビームLOと+1次ビー
ムL+1間の位相差、10.11は回折格子3における
0次ビーム、+1次ビームの透過率、tはハーフミラ−
4の透過率、r、fは光学式記録媒体6の記録面上、レ
ーザビーム出射端面IA上の反射率である。
ここで、+1次ビームL+tが入射する光学式記録媒体
6の記録面上の点Aにおける入射光の複素、振幅を下記
の4つの場合(1)〜(4)(a1〜a+)に分けて考
える。
(1)al :+1次ビームL+ lが直接に点Aに入
射した場合の入射光の複素振幅 (2)a2:O次ビームLOが光学式記録媒体6で反射
し、再度回折格子3に入射することによって得られた0
次ビームがレーザビーム出射端面1Aで反射し、再度回
折格子3に入射することによって得られた+1次ビーム
が点Aに入射した場合の入射光の複素振幅 (3)a3:0次ビームr、oが光学式記録媒体6で反
射し、再度回折格子3に入射することによって得られた
+1次ビームがレーザビーム出射端面IAで反射し、再
度回折格子3に入射することによって得られた0次ビー
ムが点Aに入射した場合の入射光の複素振幅 (4)a4:+1次ビームL+1が光学式記録媒体6で
反射し、再度回折格子3に入射、することによって得ら
れた0次ビームがレーザビーム出射端面IAで反射し、
再度回折格子3に入射することによって得られた0次ビ
ームが点Aに入射した場合の入射光の複素振幅 次に、a1〜a4を式にして示す at=i tt*esp  (j (L1+g+L2+
Δt2+Δt3))   ・φ・ (1)fL2=Lo
   ilt  3rf*esp[j(3(Lt+Lz
)+g+Δt2+Δt3)]・ ・ Φ (2) a3=lo   i  1t  3rfeexp[j(
3(L1+L2)+g+2Δt1+ΔL2+Δt3+2
Δt4) ] φ φ ・ ・ (3) a4=lo   i  1t  3rf*exp  [
j  (3(1t+L 2)+g+3  (ΔL2+Δ
t3)+2Δt1+2Δt4)] ・ ・ ◆ (4) 計算の簡略化のため、レーザビームの可干渉距離を2(
L1+12)以下とすると、点Aにおける光の強度Ia
は次式で表わされる。
Ia=la  11 2+la2+a3+a41 2=
i1 2t  2 [1+i(1’t’r2f  2(
3+2cos2(Δ t 1 +Δ t 4) +2 
 cos2  (Δ t 1 + Δ t 4 + Δ
 L2+ΔL  3)+2005 2  (Δt2+Δ
L3) ]e ・ ・ 書 (5) 又、両側ビームLb、Lcがレーザビーム出射端面IA
に入射する場合において、+1次ビームL+1が光学式
記録媒体6の記録面上の点Aに入射し、−1次ビーム1
.1が0次ビームLOに対し対称な点Bに入射する場合
は、点Aの光の強度Iaは前記式(5)のとおりである
が、その点Bの光の強度Ibは次式で表わされる。
I b=f L 2t 2[1+i0’t’r2f 2
(3+2cos 2 (Δt!−Δ14)+2cos 
 2  (Δt1−Δt4+Δt2−Δ L  3) 
 +2cos  2  (ΔL2−ΔL3))]   
    ・・・ (6)このように、両側ビームLb、
Lcの少なくとも一方がビーム出射端面IAに入射し、
その結果、その端面IAで反射し、光検出器7に入射す
るので+1次又は−1次ビームと干渉を起す、そのため
、0次ビームの光学式記録媒体一対するタンジェンシャ
ルスキュー角の変化によって光検出器7に入射する+1
次あるいは一1次ビームの強度が変化する。即ち、トラ
ッキングエラー信号のレベルがトラッキング状態によっ
てだけでなく、タンジェンシャルスキュー角の変化によ
っても変化してしまう。
本発明は、中心ビームと両側ビームとの位置関係が第1
の位置関係にある場合において、即ち、両側ビームが中
心ビーム入射部を通り活性層と直交する直線上において
中心ビーム入射部の上下に位置する部分に入射される場
合において、半導体基板の入射した一方の側ビームがレ
ーザ光出射方向に反射されて干渉を生じ、その結果、0
次ビームの光学式記録媒体に対するタンジェンシャルス
キュー角の変化によってトラッキングエラー信号が変化
するという問題点を解決しようとするもの一1%弧ス 問題点を解決するための手段 本発明は上記問題点を解決するため、表面部にレーザダ
イオードが群成せしめられたウェハ状の半導体基板の上
記各レーザダイオードのレーザビーム出射方向と直角の
方向の各劈開すべき領域を上記半導体基板の裏面側から
ノーーフダイシングして溝を形成し、その後上記劈開す
べき領域にて劈開することを特徴とするものである。
作用 本発明によれば、一方の側ビームがハーフダイシングに
より形成され、従って粗い目を有している面に入射され
るようにするこ′とができる。依って、そのビームはそ
の面にて乱反射・されるので、光学式ヘッドの光路にほ
とんど戻らず、干渉等の問題を回避することができる。
実施例 以下に、本発明半導体レーザの製造方法を添附図面に示
した実施例に従って詳細に説明する。
第1図(A)乃至(C)は本発明半導体レーザの製造方
法の実施の一例を工程順に示すものである。
(A)ウェハ状の半導体基板10に対してレーザダイオ
ードを形成するための一連の処理を施し、その後半導体
基板10を裏返しにする。第1図(A)は裏返しにした
状態を示す、尚、半導体基板10はGaAsからなり、
N十型の導電性を有する。11は該半導体基板10の表
面に形成されたcaAtAsからなるN−型のスタッド
層、12はGaALAsからなる活性層、13は活性層
12の表面に形成されたGaALAsからなるP型のス
タッド層、14は該スタッド!#13の表面に形成され
たP中型の半導体層で、該半導体層14はプロトン等の
選択的なイオン打込みにより部分的に結晶が破壊されて
電気的絶縁性を帯びるようにされている。15は半導体
層14の絶縁性を帯びるようにされた領域、16は半導
体層15のイオン打込みによる絶縁性領域化されていな
いストライプ領域で、前記活性層12の該ストライプ領
域16と対応する部分がレーザ光の発生源となる。
(B)次に、ウェハ状半導体基板lOの裏面のストライ
プ領域16と直角方向のスクライブすべき各領域に沿っ
てハーフダイシングをして溝17を形成する。18はハ
ーフダイシングにより形成されたダイシング面である。
このハーフダイシングは残り厚さtが例えば50〜lo
04m程度になるように行う、第1図(B)はハーフダ
イシング後の状態を示す。
(C)次に、上記各溝17にて劈開してウェハ状の半導
体基板10をバー状に分割する。第1図(C)は半導体
基板10をバー状にする劈開をした後の状態を示し、同
図において19は劈開により形成されたレーザビーム出
射端面である。
その後、レーザビーム出射方向と同じ方向のスクライブ
すべきライン20に沿ってスクライブしてベレタライズ
する。
第2図は第1図に示す製造方法によって製造された半導
体レーザを示す斜視図である。このような半導体レーザ
の製造方法は一般に活性層12と近い側の表面にてヒー
トシンクにポンディングされる(尤も、それとは逆に活
性層12と遠い側の表面にてポンディングするようにし
ても良い、)。
このような半導体レーザの製造方法によれば。
上側ビームLcがハーフダイシングにより形成されたダ
イシング面18に入射する。そして、該ダイシング面1
8は劈開面19に比較して非常に粗い面になるので、そ
のダイシング面18に入射される上側ビームLcはその
面にて乱反射される。
従って、半導体レーザに帰還する上側ビームLcが再反
射によって光学式ヘッドの光路に戻り、干渉を起すこと
を回避することができる。尚、下側ビームLcはヒート
シンクに戻るが、ヒートシンク表面自身は粗面であるの
で、ヒートシンクに帰還した下側ビームLcによる干渉
もほとんど生じない。
発明の効果 以上に述べたように、本発明半導体レーザの製造方法に
より製造した半導体レーザによれば、上側ビーム(ある
いは下側ビーム)がハーフダイシングにより形成され、
従って目の粗いダイシング面に帰還するようにすること
が可能となる。従って、その半導体レーザを3ビ一ムト
ラツキング方式の光学式記録装置、再生装置あるいは記
録再生装置の光学式ヘッドに光源として用いれば、両側
ビームが中心ビーム入射部の上下に入射される場合にお
いては、レーザビーム出射端面に入射される一方の側ビ
ームがダイシング面にて乱反射されることになる。依っ
て、両側ビームが反射されて光学式ヘッドの本来の光路
に戻ることを防止することができ、延いては干渉を防止
することができる。従って0次ビームの光学式記録媒体
に対するタンジェンシャルスキュー角の変化によってト
ラッキングエラー信号が変化することを防止することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)乃至(C)は本発明半導体レーザの製造方
法の実施の一例を工程順に示す斜視図、第2図は本発明
方法により製造された半導体レーザの斜視図、第3図乃
至第7図は背景技術とその問題点を説明するためのもの
で、第3図は光学式ヘッドの概略を示す配置図、第4図
及び第5図は光学式ヘッドに用いられた半導体レーザの
一例を示す正面図、第6図はタンジェンシャルスキュー
角の変化に対するトラッキングエラー信号のレベル変化
を示す曲線図、第7図は干渉の説明に供する線図である
。 符号の説明 lO・・・半導体基板、  17・・の溝、18・・・
ダイシングにより形成された面才2図 手続補正書(方式) 昭和60年 4月22日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表面部にレーザダイオードが群成せしめられたウ
    ェハ状の半導体基板の上記各レーザダイオードのレーザ
    ビーム出射方向と直角の方向の各劈開すべき領域を上記
    半導体基板の裏面側からハーフダイシングして溝を形成
    し、その後上記劈開すべき領域にて劈開することを特徴
    とする半導体レーザの製造方法
JP24984884A 1984-11-27 1984-11-27 半導体レーザとその製造方法 Expired - Lifetime JPH0728081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24984884A JPH0728081B2 (ja) 1984-11-27 1984-11-27 半導体レーザとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24984884A JPH0728081B2 (ja) 1984-11-27 1984-11-27 半導体レーザとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61128587A true JPS61128587A (ja) 1986-06-16
JPH0728081B2 JPH0728081B2 (ja) 1995-03-29

Family

ID=17199079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24984884A Expired - Lifetime JPH0728081B2 (ja) 1984-11-27 1984-11-27 半導体レーザとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0728081B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62113490A (ja) * 1985-11-13 1987-05-25 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レ−ザの製造方法
KR100421224B1 (ko) * 2001-12-17 2004-03-02 삼성전기주식회사 반도체 레이저 다이오드 분리 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009277922A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Panasonic Corp 半導体レーザ装置及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5362489A (en) * 1976-11-16 1978-06-03 Mitsubishi Electric Corp Production of semiconductor laser

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5362489A (en) * 1976-11-16 1978-06-03 Mitsubishi Electric Corp Production of semiconductor laser

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62113490A (ja) * 1985-11-13 1987-05-25 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レ−ザの製造方法
KR100421224B1 (ko) * 2001-12-17 2004-03-02 삼성전기주식회사 반도체 레이저 다이오드 분리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0728081B2 (ja) 1995-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6501601B1 (en) Optical device with diffraction grating having plural grating regions
US20060104186A1 (en) Optical pickup apparatus employing a grating and a hologram that generate multiple beams detected by a photodetector
US5608233A (en) Optical device for magneto-optical disc system
KR100409277B1 (ko) 광픽업 장치 및 그 수광방법
KR100479701B1 (ko) 광전자 장치
EP0188624B1 (en) Apparatus for detecting tracking error of optical head
JPS61128587A (ja) 半導体レーザとその製造方法
JP2590904B2 (ja) 光学ヘッド装置
JPH0519971Y2 (ja)
US7414949B2 (en) Semiconductor laser device and optical pickup device
JPS62104093A (ja) 半導体レ−ザ
JPS6258432A (ja) 集積型光ピツクアツプヘツド
JP2565185B2 (ja) 光学式ヘッド
JPS61121486A (ja) 半導体レ−ザの製造方法
KR930007176B1 (ko) 광학식 헤드의 트랙킹 오차 검출 장치
JP2575099B2 (ja) 光学式ヘツドのトラツキング誤差検出装置
KR930002162B1 (ko) 광학식 헤드의 트랙킹 오차 검출장치
JPH063649B2 (ja) 光学式ヘツドのトラツキング誤差検出装置
JP2579009B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH058501B2 (ja)
JP2001332797A (ja) 半導体レーザチップ、半導体レーザ装置及び光ピックアップ
JP2665336B2 (ja) 半導体装置
US6985421B2 (en) Optical device having a light emission unit emitting a light beam reflected by a light reflection unit to a substrate, and optical information recording apparatus using the same
JPS6284439A (ja) 光ピツクアツプ装置
JP2004047096A (ja) 光学的記録再生装置用光学ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term