JPS61121456A - 半導体素子の突起電極の形成方法 - Google Patents

半導体素子の突起電極の形成方法

Info

Publication number
JPS61121456A
JPS61121456A JP59243797A JP24379784A JPS61121456A JP S61121456 A JPS61121456 A JP S61121456A JP 59243797 A JP59243797 A JP 59243797A JP 24379784 A JP24379784 A JP 24379784A JP S61121456 A JPS61121456 A JP S61121456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal film
intermediate metal
bump electrode
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59243797A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Nohara
野原 徹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP59243797A priority Critical patent/JPS61121456A/ja
Publication of JPS61121456A publication Critical patent/JPS61121456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は半導体素子の突起電極の形成方法の改良に関し
、詳しくは半導体素子の表面を保護する絶縁膜のクラッ
クの発生を防止し、以て該半導体素子の耐久性、信頼性
を高める形成方法に関する。
本発明の方法によって形成される突起?t2極は、いわ
ゆるフリップチップ半導体素子用の電極として用いるも
のである。
[従来の技術1 半導体素子の突起電極の形成は、特開昭56−1844
6等に記載されているように、一般に、絶縁膜の形成さ
れた半導体基板表面上の、少なくとも電極導出部位にス
パッタリング又は蒸着によって中間金属膜を形成し、該
中間金属膜上の該電極導出部位に突起電極を形成して行
なっている。
なお電極導出部位以外に形成された余分の中間金属膜(
以下単に「中間金属膜の残余部分」という)は、突起電
極の形成前、又は形成後にエツチング等によって除去し
ている。
従来、上記した形成方法において上記中間金属膜の残余
部分の除去後、半導体基板を所定温度に所定時間加熱す
る熱処理が行なわれている。中間金属膜形成時のスパッ
タリング又は蒸着による前記絶縁膜のダメージを除去し
、又、突起電極と該突起電極が中間金属膜を介して接続
する配線パターンの?[極導出部とのなじみを良くする
ことによって、電気的、機械的接続を強めるためである
しかし、従来の上記熱処理において、しばしば第5図に
示す如く突起′F1極1の外周下部の絶縁膜32にクラ
ック8が発生し、このため該クラック8から水分が浸入
して配線パターン5の腐蝕原因となり、半導体素子の信
頼性、耐久性を損う恐れがあった。該クラックの発生を
防止するべく中間金属膜の形成材料の工夫も行なわれて
いるが、いまだ十分な結果は得られていない。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は上記した事情に鑑み案出されたものであり、上
記熱処理における上記クラックの発生を防止し、以て信
頼性、耐久性に浸れた半導体素子を提供することを企図
するものである。
[問題点を解決するための手段及び作用]本発明は、上
記クラックの発生が突起電極外周(中間金属膜端部)下
部の絶縁膜への熱応力の応力集中に起因することに注目
し、該応力集中を緩和するべく、上記熱処理を中間金属
膜の残余部分の除去前(上記端部(エツジ部)のない時
点〉に行なうものである。
即ち本発明は、 電極導出部を除いて絶縁膜の形成された半導体基板表面
上に中間金属膜を形成する第1工程と、前記中間金属膜
上であって前記電極導出部上に突起電極を形成する第2
工程と、 前記突起電極下以外の部分の前記中間金属膜を除去する
第3工程と、 から成る半導体素子の突起電極の形成方法において、 前記第1工程後、前記第3工程前に、前記半導体基板を
所定温度に所定時間加熱する熱処理工程を行なうことを
特徴とする形成方法である。
(第1工程) 第1図は第1工程前の半導体素子の断面模式図であり、
第2図は第1工程終了時の半導体素子の断面模式図であ
る。
第1図に示すように第1工程前において半導体基板6の
表面の大部分には、5iQt等の絶縁膜31が形成され
ている。又基板6の素子(集積回路等)形成部61から
はアルミニウム等の配線パターン5が導出されている。
該配線パターン5の電極導出部51以外の部分には、リ
ンガラス、ポリイミド、窒化珪素、二酸化珪素等の絶縁
膜32が形成されている。
かかる状態において第2図に示すように半導体基板の表
面に蒸着あるいはスパッタリングによって中間金属膜2
を形成する。該中間金属膜上突起電極の形成材料と、電
極導出部51の形成材料との相互拡散を防止するバリヤ
ーとしての機能、および両者の固着力を強固にする機能
、および両者の接触抵抗を小さくする機能を果すもので
ある。
咳中間金属I12は、一般に複数種類の金属、例えば、
Au−CU−Cr、 T i −N i −Pd 、 
T 1−Pt等をmsして形成される。
(第2工程) 第3図は第2工程終了時におシブる半導体素子の断面模
式図である。即ち第2工程では突起電極1をメッキ、あ
るいは蒸着、スパッタリング等の方法によって形成する
突起電極1の形成材料としては、一般にハンダ、金、銅
等が用いられる。
突起電極1を蒸着によって形成する場合は、メタルマス
クを、又、メッキによって形成する場合は、マスクとし
てメッキ保護レジストを用いることができる。あるいは
マスクを用いずに全表面に突起電極1の金属膜′を形成
した後、不要部をエツチングによって除去してもよい。
(第3工程) 第4図は第3工程終了時の半導体素子の断面模式図であ
る。即ち本第3工程は、突起電極1の下部以外の中間金
属膜(#記残余部分)を除去する工程である。
本第3工程は、突起電極1、および必要に応じて形成し
たフォトレジストをマスクとするエツチングによって行
なうことができる。
(熱処理工程り 本然処理工程は、中間金属膜2を蒸着またはスパッタリ
ングによって形成する際の保護膜32のダメージを除去
するために行なう。
本発明においてかかる熱処理工程は、中間金属膜2の余
分な部分(前記残余部分)の除去前に行なう。即ち上記
において第1工程終了時以後、第3工程開始前に行なう
。従って第1工程と第2工程との間に行なってもよく、
又第2工程と第3工程との間に行なってもよい。あるい
は又第2工程と共に行なってもよい。第2工程と第3工
程との間に行なう場合は、該加熱処理によって突起電極
1と配線パターン5の電極導出部51とのなじみを良く
することができる。
加熱温度、加熱時間、加熱雰囲気等の諸条件は、半導体
素子の種類、用途、形成材料等に応じて定める。
[実施例] 以下本発明を具体的実施例に基いて説明する。
第1図〜第4図は本実施例の工程を説明する図である。
(第1工程) 第1図に示すように第1工程前において、シリコン基板
6に形成された素子部61である集積回路部61からは
アルミニウムの配線パターン5が導出され、その一部が
電極導出部51とされている。基板6の表面の大部分は
、SiO2の絶縁膜31によって覆われている。ざらに
前記電極導出部51以外の部分は、SiOxの絶縁ll
!32によって覆われている。
かかる状態において第2図に示す如く、該基板の表面全
面に中間金属II! 2を下層から順に形成材料として
Cr1Cuを用いてそれぞれの厚さを0゜3〜0.6.
tti、 1 、0〜2.0As、として形成した。形
成方法はスパッタリングを用いた。
(第2工程) 上記中間金属膜2上であって電極導出部51上にマスク
を用い、tA(Cu)メッキにより突起電極1を形成し
た。
(熱処理工程) 上記突起型(に1を形成した基板を水素と窒素の混合ガ
ス中において400〜450’Cに10〜66分間保つ
熱処理を行なった。
(第3工程) 上記熱処理を行なった後、突起電極1をエツチングマス
クとしてエツチングを行ない、中間金属膜2の残余部分
く突起電極1の下部以外の部分)を除去した。
このようにして本実施例を実施し、第4図に示す半導体
素子を製造した。製造した半導体素子の突起型(り1の
外周下部には、第5図に示すようなりラック8の発生は
見られなかった。したがって使用時における素子のか命
はさらに延長されるものと考えられる。
なお上記実施例では、第2工程終了後に熱処理工程を行
なったが、これは第1工程終了後に行なってもよい。
[効果] 以上要するに本発明は、中間金属膜の前記残余部分除去
前に熱処理工程を行なうことを特徴とする半導体素子の
突起電極の形成方法である。
実施例に述べたところからも明らかなように、本発明に
よると熱処理工程を中間金属膜の残余部分除去前、即ち
前記中間金属膜端部(エツジ部)のない状態で行なうた
め、突起電極、中間金属膜、絶縁膜の熱膨張率の差等に
起因する熱応力の応力集中が発生しない。従って突起電
極外周下部の絶縁膜に従来のようなりラックの発生は見
られず、該クラックからの水分の侵入による配線パター
ンの腐蝕が防止され、半導体素子の信頼性、耐久性が改
善される。
また、上記熱応力の応力集中を防止する方法として、基
板の裏面全面に中間金属膜と同一の材料を用いて同一の
厚さの金凪層を形成し、かかる状態で熱処理を行なった
後、該金属層を除去するという方法も考えられるが、こ
の方法は工程が複雑である。これに対し本発明では比較
的簡単な工程によって、上記応力集中を防止できる。
従って本発明の方法によると、信頼性、耐久性の良好な
フリップチップ半導体素子を比較的容易に+riること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の実施例の工程を説明する図で
あり、第1図は第1工程前の半導体素子の断面模式図、
第2図は第1工程終了時の半導体素子の断面模式図、第
3図は第2工程終了時の半導体素子の断面模式図、第4
図は第3工程終了時の半導体素子の断面模式図である。 第5図は従来の熱処理工程終了時の半導体素子の断面模
式図である。 1・・・突起電極     2・・・中間金ffl膜3
1.32・・・絶縁膜  5・・・配線パターン6・・
・半導体基板    8・・・クラック第1図 第3図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電極導出部を除いて絶縁膜の形成された半導体基
    板表面上に中間金属膜を形成する第1工程と、 前記中間金属膜上であつて前記電極導出部上に突起電極
    を形成する第2工程と、 前記突起電極下以外の部分の前記中間金属膜を除去する
    第3工程と、 から成る半導体素子の突起電極の形成方法において、 前記第1工程後、前記第3工程前に、前記半導体基板を
    所定温度に所定時間加熱する熱処理工程を行なうことを
    特徴とする形成方法。
  2. (2)前記熱処理工程は、前記第1工程と前記第2工程
    の間に行なう特許請求の範囲第1項記載の形成方法。
  3. (3)前記熱処理工程は、前記第2工程と前記第3工程
    の間に行なう特許請求の範囲第1項記載の形成方法。
JP59243797A 1984-11-19 1984-11-19 半導体素子の突起電極の形成方法 Pending JPS61121456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59243797A JPS61121456A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 半導体素子の突起電極の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59243797A JPS61121456A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 半導体素子の突起電極の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61121456A true JPS61121456A (ja) 1986-06-09

Family

ID=17109087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59243797A Pending JPS61121456A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 半導体素子の突起電極の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61121456A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5250985A (en) * 1990-10-29 1993-10-05 Mita Industrial Co., Ltd. Image forming apparatus equipped with a binding function

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59104144A (ja) * 1982-12-07 1984-06-15 Citizen Watch Co Ltd 突起電極の形成方法
JPS60245257A (ja) * 1984-05-21 1985-12-05 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59104144A (ja) * 1982-12-07 1984-06-15 Citizen Watch Co Ltd 突起電極の形成方法
JPS60245257A (ja) * 1984-05-21 1985-12-05 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5250985A (en) * 1990-10-29 1993-10-05 Mita Industrial Co., Ltd. Image forming apparatus equipped with a binding function

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4076575A (en) Integrated fabrication method of forming connectors through insulative layers
JPH0191438A (ja) 半導体装置
KR920005701B1 (ko) 반도체 집적회로 내의 소자 연결용 금속배선층 및 그 제조방법
EP0318954A2 (en) Semiconductor device having a composite insulating interlayer
US6660624B2 (en) Method for reducing fluorine induced defects on a bonding pad surface
JPH058570B2 (ja)
JPS6364057B2 (ja)
JP3089943B2 (ja) 半導体装置の電極装置
JPS61121456A (ja) 半導体素子の突起電極の形成方法
US7163884B2 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
JPH06196526A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04731A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3230909B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS5886746A (ja) 半導体装置
JPS6113375B2 (ja)
JP2001102383A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2727605B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS60219772A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0927493A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01200651A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5951747B2 (ja) 微小配線構造体
JPH07226403A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05121406A (ja) 半導体の平坦化方法
JPS6297348A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5939050A (ja) 半導体装置の製造方法