JPS61121071A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPS61121071A
JPS61121071A JP59241803A JP24180384A JPS61121071A JP S61121071 A JPS61121071 A JP S61121071A JP 59241803 A JP59241803 A JP 59241803A JP 24180384 A JP24180384 A JP 24180384A JP S61121071 A JPS61121071 A JP S61121071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
toner
fur brush
developing
developing roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59241803A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuaki Kamiyama
神山 三明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59241803A priority Critical patent/JPS61121071A/ja
Publication of JPS61121071A publication Critical patent/JPS61121071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0808Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer supplying means, e.g. structure of developer supply roller

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、電子写真等で用いられる静電潜像の現像手段
に係り、更に具体的には、非接触現像装置の改良に関す
る。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
電子複写装置、ファクシミリ、プリンターなどに広く応
用されている電子写真装置では従来より、カスケード法
やマグネットブラシ法などの現像手段が主に用いられて
きているが、近年。
カラー電子写真記録に対する。実炉化要求の強ま〜るな
がで、未定着像の重ね現像が可能な、感光体に非接触状
態で現像する手段が研究されている。この一般に非接触
現像法と呼ばれる現像方式に関しては、英国特許BP−
1458766およびこの対応米国特許U8P−386
6574。
あるいは、USF−3893418などにその基本的手
段が記載されている。これら一連の発明では1円筒状ロ
ール表面に現像剤(トナー)の均一薄層を形成し、静電
潜像面に近接(約5〜500ミクロン)させ、この間隙
に交流電圧を偏寄させて印加し、現像剤を飛翔振動させ
ながら、潜像部の電界の強い部分では現像剤が付着して
留まり、非潜像部では、再帰するようにして選択付着さ
せることにより現像するものであり、更にUSP−38
93418においては。
現像された画像の階調性は、印加する交流電圧の周波数
によって変化する事を利用して1階調再現性を周波数の
切り換えによって選択できるようにしたものが開示され
ている。
又、最近では9J6r1!:Jに示すような静電潜像保
持体Jに近接させた導電性の現像ロール2に現像剤容器
(トナーホッパー)3をもうけその内部の現像剤(トナ
ー)4を現像ロール2の回転により搬送し、現像ロール
2に当接する弾性ブレード5により搬送量を規制して所
望の厚さでかつ、ここにおける摩擦で帯電された現像剤
層を形成し、潜像保持体1との間に外部バイアス電圧6
を印加し、現像剤を飛翔させて現像する方法が検討され
ている。しかしこの方式では。
図中Aで示す範囲に搬送不能の現像剤が生じ。
現像剤容器4が最後まで使用できない事、および、Bで
示すブレード5の先端部分に空洞が生じたり、異物が付
着したりして、しばしば現像剤層の形成に支障をきたす
という問題があった。
〔発明の目的〕
本発明は、上記事情にもとづきなされたもので、その目
的とするところは、簡単な構成でありながら、現像剤の
搬送不良がなく、良好かつ安定した現像が行なえる非硲
性−成分現像剤用の現像装置を提供しようとするもので
ある、(発明の柵要〕 本発明は、かかる目的を達成するために、現像剤担持体
に1弾性部相で、現像剤を押圧塗布せしめるとともに現
像剤容器内に回転ファーブラシをもうけることにより、
現像剤容器内の現像剤を安定した状態で現像できるよう
に最後まで使用できるようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下1本発明の一実施例について図面を鎚照して説明す
る。
第1図は本発明の現像装置が用いられる複写機の概略的
縦断正面図である。図中11は、複写機の筐体であり、
そのほぼ中央部には図示矢印C方向に回転可能なセレン
・テルル合金などよりなる感光体ドラム(感光体)12
が設けられている。筐体1ノの上部には原稿を載置して
図示矢印D 、 D’方向に往復移動可能な原稿台13
が設けられている。そして原稿台13の下部には、原稿
台13に載置される原稿に光を照射する露光ランプ14
が設けられ、原稿台13の移動によって原稿の端から端
まで光を照射できるようになっている。そして、原稿か
らの反射光は光学レンズアレー(セルフォック)15を
介して上記感光体ドラム12の表面に照射して露光する
ようになっている。
また、前記感光体ドラム12の近傍には感光体ドラム1
2の回転方向に沿って先ず適宜な疲労を与えて履歴を消
去する青色光を発生する冷陰極ランプ16と、静電潜像
形成面であるところの感光体ドラム12の表面12aを
正極性に帯電(約600V)する直流コロナ帯電装置1
7とが取付けられており、除電後帯電された感光体ドラ
ム12の表面12aは前記原稿の反射光によって露光さ
れることにより静電潜像が形成されるようになっている
。また帯電装置17の先方には前記静電潜像を現像剤(
以下トナーという)によって顕像化する現像装置18が
設けられている。また、現像装置18の先方には感光体
ドラム12の除電とともに感光体ドラム12上のトナー
の微帯電(仙極性)が行なわわる交流コロナ放電装置1
9が設けられている。この交流コロナ放電装%、 J 
9の先方には用紙を前記感光体ドラムJ2の下方に供給
する給紙装置20が設けられている。この給紙装置。
20は、先ず筐体11の側部に着脱自在であって複数枚
の用紙Pを収納した給紙カセット2)とこの給紙カセッ
ト21から用紙Pを1枚ずつ取出す給紙ローラ22とが
設けられ、さらに前記給紙カセット21の上方には手差
給紙m*23が設けられるとともシー、手差給紙!l&
Aj423から給紙された用紙Pを先方に送る給紙口−
ラ24.24が設けられ、前記給紙カセット2ノあるい
は手差給紙機構23から送出された用紙Pの先端を位置
決めして搬送するアライニングローラ25,25などが
設けられて構成されている。また、上記給紙装置20の
先方には、前記感光体ドラム12表面に形成されている
顕像をアライニングローラ25,25によって搬送され
てきた用紙Pに転写する転写チャージャ26と、顕像が
転写された用紙Pを感光体ドラム12から剥離する剥離
チャージャ27とが設けられている。また剥離チャージ
ャ27の先方には転写機感光体ドラム12に残留してい
るトナーを回収して堆積するクリーニング装置28が設
けられている。
そして、転写後剥離された用紙Pは搬送ベルト29によ
って定着装置30に搬送されるようになっている。この
定着装置30は搬送されてきた用紙に転写されている顕
像をヒートローラ’ 31.31で定着するものである
。上記定着装置31によって定着された用紙Pは排紙ロ
ーラ33.33を介して外部の排紙トレー33に取出さ
れるようになりでいる。
第3図は前記現像装置18の構成を税印するもので、底
部が半円筒状の構造をもつ現像剤容器としてのトナー収
納ホッパー34とこの内部に平均粒径8μm〜15μm
(ミクロン・メートル)の10130・cW&以上の抵
抗を有し、帯電可能な一成分現像剤(以下単にトナーと
呼ぶ)35が収納される。更にホッパー34の底部に近
接して1回転するファーブラシ36が設けられている。
このファーブラシ36は、繊維長が2〜1011111
程度のポリプロピレン、ナイロン。
あるいはレーヨン等からなるデニルから8デニル程度の
繊維を円筒素管に2000本/cm  から2万本/a
IL  程度植毛したもので、このファーブラシ36は
、その回転に伴って導電性の表面又は、この上鑑;抵抗
層(アルマイト化、ポリイミド塗布等)を2〜10ミク
ロン・メートルもうけてなる現像ローラー37.あるい
は、この現像ローラー37:二50?/閤から300P
 / cmの加重で面接触させて、トナー35の搬送量
を規制するリン青銅、ステンレスあるいはウレタンゴム
等からなる板状の弾性部材としての弾性ブレード38の
先端部に摺擦するように位置が調整されており、ファー
ブラシ36の回転スピードは1周速として現像ローラー
37と等速程度から5倍程度のスピードで以下;二述べ
る機能が発揮される。
このファープラン36は主に2つの機能を有している。
その第一は、トナーの搬送機能であり、ファーブラシ3
6の毛と毛の間にとり込まれたトナー35は現像ローラ
ー37との接触又は1弾性ブレード38との接触のVw
ラックよりはき出されて、現像ローラー37に供される
又、過剰に供されたトナー35は、ファーブラシ36自
身の規制力により剥ぎ取られて適量が現像ローラー37
に付着する。この場合、第3図および第4図において、
実線の矢印の方向にファーブラシ36が回転するとブレ
ード38の先端と現像ローラー36との間に形成したト
ナー流入ギャップの中へトナーをはき込む方向となるた
め、形成されるトナ一層は厚くなり1点線の矢印方向に
回すと、トナ一層は、薄くなる。
又、第4図の場合ではファーブラシ36は、現像ローラ
ー37には接触させていないため現仰ローラー37に付
着したトナーの剥ぎ取り作用は少ない。次にファーブラ
シ36の第2の機能としては1弾件ブレード38の先端
のクリーニング効果である。これは、現像ローラー37
の回転に伴って、異物がブレード38の先端につかえた
りトナーが固着するのを未然に防ぐためのもので、第3
図では、ファーブラシ36は。
現像ロール37と、ブレード38の両方に接し、ており
、現像ロール上においても異物をはらいのける働きを有
している。
ファーブラシ34の回転方向と接触位置の選択は以上述
べたような効果を考慮して行なわれるが、用いるトナー
35の流動性等によって細部の調整がされるべきである
。このようにして形成されたトナ一層は弾性ブレード3
8によりおよそ20〜40ミクロンの均一で適正な厚さ
に規制されかつ、摩擦帯電が行なわれる。これは、次に
感光体12と300〜100ミクロン・メートルに近接
され、更に現像ロール37と感光体12との間にかぶり
除去用の断流バイアスを100〜200ボルト印加する
か、又は。
200H2から5KHz、300〜500ボルト程度の
交流電圧を100〜150ボルト偏寄させて印加する電
源Eを設け、トナー35を飛翔させて感光体12上の静
電潜像に選択的に付着させて現像を行なう。現像により
消費されなかったトナ一層は、トナーホッパー34の底
部開口部とシャフト39との間ζ−張設されたポリエス
テルフィルムあるいは、0.1〜0.051uのステン
レスベルトからなるトナー回収ガイド40を通ってホッ
パー34内に回収される。次(=この現像器の構造詳細
を第5図に示す。
現像ローラー37.ファーブラシ36.トナーホッパー
34等はサイドフレーム41と42に収りつけられてお
り、サイドフレーム41を貫通したファーブラシ36お
よび現像ローラー37のシャフトには、それぞれ、駆動
ギア43゜44が取りつけられ、更に、現像ローラー3
7のシャフト両端には、現像ロール37より0.2〜0
.6日外径の大きい、ガイドロール45が取りつけられ
ていて、これを感光体12に転接させる事により、現像
間隙を一定に保つようにしている。又、f−イドフレー
ム41.42の内側には、現像ロール37の端部からの
トナーのもれをふせぐフェルトあるいはスポンジよりな
るシール材46がもうけである。なお、47は現像ロー
ルダクトカバーである。
〔発明の効果〕
以上説明したように1本発明によれば現像剤担持体に、
弾性部材で、現像剤を押圧塗布せしめるとともに現像剤
容器内に回転ファーブラシをもうけるようにしたもので
ある。したがって、簡単な構成でありながら、現像剤の
搬送不良がなく、良好かつ安定した現像が行なえる非磁
性−成分現像剤用の現像装置を提供できるといつた効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本発明の一実施例を示すもので、
第1図は本発明を適用した複写機の概略的縦断正面図、
第2図は現像装置の概略的構成図、第3図およき第4図
は要部の動作を示す説明図、第5図は現像装置の分解斜
視囚、第6図は先行技術例を示す概略的構成図である。 12a・・・静電潜像形成面、18・・・現像装置。 34・・・現像剤容器(トナーホッパ)、35・・・現
像剤(トナー)、36・・・回転ファーブラシ。 37・・・現像剤担持体(トナー担持体)、38・・・
弾性部材(弾性ブレード)。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)静電潜像を担持して移動する静電潜像面と対向し
    て設けられた現像剤担持体と、摩擦帯電可能な現像剤を
    収容した現像剤容器と、この現像剤容器内に設けられこ
    の現像剤容器内に収容されている現像剤を前記現像剤担
    持体に付着させる移動面をもったファーブラシと、この
    ファーブラシによって現像剤が付着させられた現像剤担
    持体に当接して現像剤をこの現像剤担持体に押圧塗布す
    る弾性部材とを具備したことを特徴とする現像装置。
  2. (2)回転ファーブラシが現像剤容器底部に位置し、現
    像剤容器底部がファーブラシの回転に沿って形づくられ
    ているものである事を特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の現像装置。
JP59241803A 1984-11-16 1984-11-16 現像装置 Pending JPS61121071A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59241803A JPS61121071A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59241803A JPS61121071A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61121071A true JPS61121071A (ja) 1986-06-09

Family

ID=17079737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59241803A Pending JPS61121071A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61121071A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0270104A2 (en) * 1986-12-02 1988-06-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Developing device
US5177323A (en) * 1990-10-31 1993-01-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Developing device for developing an electrostatic latent image by a one-component developing agent

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0270104A2 (en) * 1986-12-02 1988-06-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Developing device
US5177323A (en) * 1990-10-31 1993-01-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Developing device for developing an electrostatic latent image by a one-component developing agent

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61105573A (ja) 現像装置
JP2001013785A (ja) 現像装置
JP3606389B2 (ja) 画像形成装置
JPH09251264A (ja) クリーニング装置とこのクリーニング装置を有するプロセスカートリッジ、及びこのカートリッジを用いる画像形成装置
JPS61121071A (ja) 現像装置
US5140373A (en) Electrostatic latent image developing apparatus with bristle height adjusting member
JP2000029304A (ja) 現像装置及びそれを用いた画像形成装置
JPH01170969A (ja) 現像装置
JP3687944B2 (ja) 画像形成装置
JP3465177B2 (ja) 画像形成機およびそれに適用するプロセスユニット
JPH0990747A (ja) 画像形成装置
JPH0337005Y2 (ja)
JPS62299875A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH0934267A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
JPH08339142A (ja) 画像形成装置および現像剤回収方法
JPS6151175A (ja) 現像装置
JPS61100774A (ja) 現像装置
JPH06211374A (ja) 画像記録装置
JPH01124880A (ja) 現像装置
JPH08220964A (ja) 電子写真装置
JPS6385653A (ja) 現像装置
JP3054885B2 (ja) 導電ブラシ帯電器
JP2859335B2 (ja) 電子写真装置の現像装置
JPH06308864A (ja) 複合クリーニング装置
JPH07239588A (ja) 画像形成装置