JPS61120546A - ル−プ式デ−タ伝送方式 - Google Patents

ル−プ式デ−タ伝送方式

Info

Publication number
JPS61120546A
JPS61120546A JP24103784A JP24103784A JPS61120546A JP S61120546 A JPS61120546 A JP S61120546A JP 24103784 A JP24103784 A JP 24103784A JP 24103784 A JP24103784 A JP 24103784A JP S61120546 A JPS61120546 A JP S61120546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
data
circuit
transmission
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24103784A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Okamoto
岡本 善久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP24103784A priority Critical patent/JPS61120546A/ja
Publication of JPS61120546A publication Critical patent/JPS61120546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はループ状伝送路を使って端局相互間の通信を行
うループ式データ伝送方式に関する。
〔従来の技術〕
従来、この攬のループ式データ伝送方式においては、任
意の送信局(端局)から受信局(端局)にデータ伝送を
行なう場合、送信局は、伝送路内を循環しているフレー
ムのうち空フレームを検出してその空フレームに、第4
図に示すようなフレーム同期信号S、送信先アドレスD
A、発信元アドレスSA、データDおよび誤シ検定符号
CHKを挿入し、伝送路へ送出していた。一方、受信局
ではこのフレームを受信して、送信先アドレス0人が自
局のアドレスと同一であることを検知するとデータDを
抽出し、同時に第5図に示すような応答符号ACKを、
データDが占有していた領域に挿入して送信局へ返送し
ていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来のループ式データ伝送方式では、−直送信
局で占有されたフレーム、すなわチ空フレームは伝送路
を一周して再び送信局にもどるまで使用できないため、
伝送路の利用性、言い換えると伝送効率が低下するとい
う欠点がある。その一方では、受信局から応答符号AC
Kの伝送を行わないと、伝送路擾乱発生時に送信局から
のデータ再送などの回復手段が取れず、信頼性が低下す
るという欠点がある。
本発明の目的は、伝送効率を低下させることなく、かつ
伝送路擾乱に対しても信頼性の高いルーズ式データ伝送
方式を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上記目的を達成するために、データを受信し
た旨通知するための応答符号を受信局から送出する場合
に条件を設けている。すなわち、送信局から受信局に対
してデータを含むフレームを送信する場合、上述の応答
符号を要求するためのフラグをこのフレーム内に付加し
て送り出す。
この時、フラグは任意の論理に設定され、すなわち、伝
送されるデータの内容に応じて受信局からの応答を必要
とする場合および必要としない場合に分け、前者の場合
には上述の論理を°1”(あるいは“O″)とし、後者
の場合には°0“(あるいは”1”)に設定されて送り
出される。
一方、受信局側ではこのフラグの論理を検出するフラグ
検出部を備え、このフラグ検出部の出力に基づきその論
理が“1“(あるいは°0”)の場合には応答符号を受
信局から送出されるフレームに付加して送り出し、フラ
グの論理が@0”(あるいは°l’)の場合にはデータ
が占有していた領域を°空き状態2にして無応答のまま
フレームを送出するフレーム作成部を更に備えている。
すなわち、本発明によるループ式データ伝送方式は、送
信局と受信局がループ状の伝送路に接続され、受信局が
送信局からのデータを伴なったフレームを受信し、この
フレームよりデータを抽出した後で応答符号を挿入して
送信局に返送することによりデータの送受信を行うルー
ズ式データ伝送方式において、 送信局が受信局に対して応答符号の送出を要求するか否
かの情報が書込まれるフィールドを上述のフレームに設
け、送信局から送られてきた上述のフレームより上述し
た情報を検出し、これが応答符号の送出を要求している
場合に要求信号を出力する情報検出部と、この要求信号
が出力された場合に応答符号をデータ抽出後の上述のフ
レームに挿入して伝送路に送出するフレーム作成部とを
受信局が有することを特徴とする。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明
する。
第1図は本発明によるループ式データ伝送方式を適用す
る受信局の概略的なブロック図を示し、第2図および第
8図はそれぞれ本発明に使用される、送信局9から受信
局8に対して送出されるフレームF8.および受信局8
から送信局9に返送されるフレームFB、のフォーマッ
トを示す。
受信局8において、符号変換回路1はループ状の伝送路
LPからの信号、すなわち送信局9からのフレームF8
を受信し、また自局8からの信号、すなわちフレームF
Rを送信するための回路である。この符号変換回路1を
通して受信されたフレームF8は、タイミング再生回路
2とデータ再生回路8のそれぞれに送られる。タイミン
グ再生回路zはフレームFS内の各信号の受信タイミン
グを再生するための回路であり、データ再生回路8はこ
のタイミング再生回路2からのタイミング信号によりフ
レームFS内のデータDを受信再生してデータDを抽出
する。この時のデータ再生回路Bの出力F3は、フレー
ムF8よりデータDを抽出したフレーム信号、すなわち
データDに相当する部分が“空き状態”のフレーム信号
となる。このフレーム信号F3は送出フレーム作成回路
4とフラグ検出回路5のそれぞれに磁られる。
フラグ検出回路5は、フレーム信号F3よシ応答要求フ
ラグF(1ビツトとする)を検出してそのフラグビット
の判定を行い、当該ビットが°1mであった場合には1
1″の信号を、°0”であった場合には0@の信号を、
それぞれ判定信号F5として応答符号送出回路6に送出
する。応答符号送出回路6は、この判定信号F5が°1
”の場合にはタイミング再生回路2からのタイミング信
号により応答符号ACKを、判定信号F5が°0”の場
合には°01の信号を、上述の送出フレーム作成回路4
に送り出す。送出フレーム作成回路4では、データ再生
回路8からのフレーム信号F3にこの応答符号ACK、
あるいは@01の信号を組みこんで、前述の符号変換回
路1を経由させ、フレームFRとして伝送路LPに送り
出す。なお、送出フレーム作成回路4には、不図示の端
末装置との間でデータの入出力を行うためのインタフェ
ース回路7が接続されている。
次に、このように構成された受信局での動作について簡
潔に説明する。
まず、送信局9から、任意の論理に設定された応答要求
フラグFを有す°るフレームF8が伝送路LPに送出さ
れる。
このフレームF8は受信局8に入力され、符号変換回路
1において符号変換された後、データ再生回路3におい
てタイミング再生回路2からのタイミング信号に基づき
フレーム信号内のデータDが受信再生されて、フレーム
FSよりデータDが抽出される。そして、データ再生回
路8の出力F\すなわちデータDが抽出されたフレーム
F8は送出フレーム作成回路4とフラグ検出回路5のそ
れぞれに送られる。
次に、フラグ検出回路5において上述のフレーム信号F
3内の応答要求7ラグFのビット判定が行なわれ、その
判定結果は判定信号Fsとして応答符号送出回路6に送
られる。
送出フレーム作成回路4では、応答符号送出口路6から
応答符号ACKを受信した場合、言い換えると応答符号
送出回路6が7ラグ検出回路5か   畦ら°1”の判
定信号Fsを受信した場合、データ再生回路8の出力F
3にこの応答符号ACKを挿入して、符号変換回路1を
経由させ、フレームFBとして伝送路LPに送出する。
一方、送出フレーム作成回路4が応答符号送出回路6か
ら′0”の信号を受信した場合、言い換えるとフラグ検
出回路5の判定信号F5が@O”の場合には、データ再
生回路3からのフレーム信号F3がそのままの状態でフ
レームFRとして伝送路LPに送出される。
上述したように、受信局8側において、伝送路LPを介
して送信局9から伝送されてくるフレーム信号内に含ま
れる応答要求フラグFの論理レベルを検出し、その論理
レベルに応じて応答符号ACKを挿入したり゛、あるい
は無応答の1まで送信局9 K フv−ムFBとして返
送することにより、伝送路LP上の不要な応答フレーム
が少なくな)、従って伝送効率が上がる。また、本実施
例では詳述しなかったが、送信局9側で@1”の応答要
求フラグFの頻度を制御することにより伝送速度、ある
いは環境だ適したデータ伝送を実現できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、伝送路の利用性を増大さ
せ、同時に伝送路擾乱に対してもデータ伝送上の信頼性
を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるループ式データ伝送方式を適用す
る受信局の概略的なブロック図、第2図および第8図は
それぞれ本発明に使用される、受信局に入力されるクレ
ームおよび受信局から送出されるフレームのフォーマッ
ト、第4図および第5図はそれぞれ従来使用されている
、受信局への7 v −ムオヨU 受(1局からのフレ
ームのフォーマットの一例を示す。 4・・・送出フレーム作成回路、 5・・・フラグ検出回路、 6・・・応答符号送出口路、 8・・・受信局、 9・・・送信局、 ACK・・・応答符号1 F・・・応答要求フラグ、 FS、 FR・・・フレーム、 LP・・・伝送路、 D・・・データ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 送信局と受信局がループ状の伝送路に接続され、前記受
    信局が前記送信局からのデータを伴なつたフレームを受
    信し、該フレームよりデータを抽出した後で応答符号を
    挿入して送信局に返送することによりデータの送受信を
    行うループ式データ伝送方式において、 前記送信局が前記受信局に対して前記応答符号の送出を
    要求するか否かの情報が書込まれるフィールドを前記フ
    レームに設け、 前記送信局から送られてきた前記フレームより前記情報
    を検出し、これが前記応答符号の送出を要求している場
    合に要求信号を出力する情報検出部と、該要求信号が出
    力された場合に前記応答符号をデータ抽出後の前記フレ
    ームに挿入して伝送路に送出するフレーム作成部とを前
    記受信局が有することを特徴とするループ式データ伝送
    方式。
JP24103784A 1984-11-15 1984-11-15 ル−プ式デ−タ伝送方式 Pending JPS61120546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24103784A JPS61120546A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 ル−プ式デ−タ伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24103784A JPS61120546A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 ル−プ式デ−タ伝送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61120546A true JPS61120546A (ja) 1986-06-07

Family

ID=17068376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24103784A Pending JPS61120546A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 ル−プ式デ−タ伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61120546A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63191435A (ja) * 1987-02-04 1988-08-08 Hitachi Ltd 選択式パケツト領域受局解放方式
US5315582A (en) * 1990-01-26 1994-05-24 Fujitsu Limited Communications system between LAN's of different types

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63191435A (ja) * 1987-02-04 1988-08-08 Hitachi Ltd 選択式パケツト領域受局解放方式
US5315582A (en) * 1990-01-26 1994-05-24 Fujitsu Limited Communications system between LAN's of different types

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61120546A (ja) ル−プ式デ−タ伝送方式
US6604154B1 (en) Data processing device
JPS6282745A (ja) ル−プ式デ−タ伝送方式
JPS58225756A (ja) 直列デ−タ通信装置
JPS61237544A (ja) 非同期シリアル伝送方式
JP2714624B2 (ja) データ伝送装置
JPS63169150A (ja) デ−タ送信回路
JPS6083451A (ja) 同期式デ−タバツフアリング方式
JPH0568071A (ja) データ伝送方式
JPS6294037A (ja) ト−クンリング通信方式
JP2615982B2 (ja) 通信エラー回復方法及びその装置
JPS5863248A (ja) ル−プ式デ−タ伝送方式
JPH0356494B2 (ja)
JPH05260125A (ja) データ転送制御方式
JPH03112240A (ja) 光伝送システム及び障害情報検出方法
JPH04290342A (ja) 情報伝送方式
JPH0584095B2 (ja)
JPS5884556A (ja) ル−プ状デ−タ伝送方式
JPS59158159A (ja) デ−タ伝送装置
JPH02177639A (ja) 通信制御方式
JPS6053348A (ja) デ−タ転送装置におけるデ−タ再送方式
JPS6192063A (ja) 応答情報転送制御装置
JPS63190441A (ja) 信号再生回路
JPS59223038A (ja) デ−タ伝送方式
JPS58130647A (ja) ル−プ式デ−タ伝送方式