JPS61120173A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPS61120173A
JPS61120173A JP59240542A JP24054284A JPS61120173A JP S61120173 A JPS61120173 A JP S61120173A JP 59240542 A JP59240542 A JP 59240542A JP 24054284 A JP24054284 A JP 24054284A JP S61120173 A JPS61120173 A JP S61120173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
toner
latent image
sleeve
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59240542A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0127420B2 (ja
Inventor
Kunio Shigeta
邦男 重田
Yoko Yamamoto
洋子 山本
Jiro Takahashi
高橋 次朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP59240542A priority Critical patent/JPS61120173A/ja
Priority to US06/795,652 priority patent/US4637973A/en
Priority to DE19853540638 priority patent/DE3540638A1/de
Publication of JPS61120173A publication Critical patent/JPS61120173A/ja
Publication of JPH0127420B2 publication Critical patent/JPH0127420B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、有機光導電比感光体を用いて電子写真法、静
電記録法、静電印刷法等において形成される静電潜像を
二成分現像剤により現象する工程を含む画像形成方法に
関するものである。
〔従来技術〕
現在において、成る画像情報から可視画像を形成するた
めに、電子写真法等の静電潜像1に:経由する方法が広
く利用されている。例えば電子写真法の一例に工れば、
帯電工程及び露光工程に裏って光導電性感光体より成る
潜像担持体に形成された静電潜像をトナーと称する検電
性着色粒子より成る現像剤により現像し、このトナー像
を通常は転写材に転写して定着せしめて可視画像を得る
斯かる静電潜像の現像に用いられる現像剤には、トナー
とキャリアとが混合されて成るいわゆる二成分現像剤と
、磁性体を含有する磁性トナーより成りキャリアと混合
されずに単独で用いられるいりゆる一成分現像剤゛とが
あるが、二成分現像剤を用いる方式においては、トナー
とキャリア゛とt機械的に攪拌することによってトナー
を摩擦帯電せしめるので、キャリアの特性、攪拌の条件
等’を選定することにより、トナーの帯電極性及び帯電
量を相当程度制御することが可能であり、この点で一成
分系現像剤工りも優れている。
また、現象法としては、磁気ブラシ法、カスケード法な
とがあり、このうち磁気ブラシ法が好ましく用いられて
いる。この磁気ブラシ法とは、現像剤搬送担体上に磁気
力によりブラシ状に起立した現像剤の穂即ち磁気ブラシ
を形成し、この磁気ブラシを潜像担持体の表面に摺擦さ
せ、静電潜像にトナー粒子を付着せしめて現像を行なう
方法である。
このような磁気ブラシ法等を利用する現像方法において
は、トナー粒子が、その付着すべき静電潜像部以外の背
景部にも付着して画像を汚す、いわゆる「カプリ」の発
生が問題となる。かかるカプリの発生は、主として、ト
ナーがその一部に帯電状態の適正でないものを含むこと
に起因し、例えば、トナーが本来必要とされる帯電量に
達しない弱帯電トナー、あるいは本来必要とされる帯電
極性と逆の極性を有する逆帯電トナーを含む場合に生じ
やすい。このよりなカプリの発生を防止するために、従
来より多(の荷電制御技術が提案されており、さらに例
えば、現像時に現像剤搬送担体と潜像担持体との間に適
正なバイアス電圧を印加することも有効な手段のひとつ
とされている。
しかしながら2、潜像担持体を構成する感光体として有
機光導電性感光体(以下ropc感光体」ともいう。)
t−用いた場合においては、バイアス電圧の印加によっ
ても除去することのできないカプリの発生のあることが
判明した。このようなカプリの発生する原因は必ずしも
明らかではないが磁気ブラシが潜像担持体を摺擦すると
きに、トドがOPC感光体との摩擦にエリ帯電し、この
トたがOPC感光体上の潜像部以外の背景部に付着しこ
の付着トナーが結局転写材に転写定着されて上述のよう
なカプリが発生するものと考°見られる。
また現像器における現像剤中のトナーは現像の都度消費
されるが、これに応じて現像器には新しいトナーが補充
されるので、現像器においては常にトナーの更新が行な
われる。然るにキャリアミ3初期に調製されたものが長
期に亘って繰り返し使用されるものであり、このため現
g&t−重ねるに従ってキャリアの特性が劣化し、この
ためキャリアの摩擦帯電特性が不安定となり、この結果
弱帯電トナー或いは逆帯電トナーの存在が増大してカプ
リが発生し、結局良好な画像を多数回に亘り安定して形
成することができない。
本発明者は、このような観点に基いて鋭意研究を重ねた
結果、磁気ブラシがOPC感光体を摺擦するときにOP
C感光体が磁気ブラシにより受ける衝撃力の大きさ及び
キャリアの耐久性がカプリの発生に1大な関係があるこ
と全見出し、この知見に基いて滓発明を完成した。
〔発明の目的〕
本発明は以上のような背景のもとになされたものであっ
て、その目的とするところは、カプリのない、しかも高
いviAiIA濃度を有する画像を多数回に亘り安定し
て形成することのできる画像形成方法を提供することに
ある。
〔発明の構成〕 以上の目的は、トナーとキャリアとよりなる二成分現像
剤による磁気ブラシを現像剤搬送担体上に形成し、現*
*域において前記磁気ブラシにより有機光導電性感光体
よりなる潜像担持体上の潜at−摺擦して現像を行なう
現象工程を含む画像形成方法において、紬記キャリアは
、芯材と、この芯材の表面に設けた、下記一般式(I)
またはり)で示される単量体を主成分とする単量体組成
物の重合体または当該重合体を含む組成物による被覆層
とを有してなり、前記現像剤搬送担体の線速度Vsと前
記a像担持体の線速度VPの比′vs/vPが1.9≦
■S/VP≦4の範囲内にあり、かつ現像領域において
前記現像剤ylLl担送の移動方向と前記潜像担持体の
移動方向が同方向であることを特徴とする画像形成方法
によって達成される。
一般式の   R1 CH2=C ■ Coo(CHz)ncmFzm+u 一般式01)    R” CH2=C Coo(CH2) P (CFz ) qH(式中、R
1,凡2はそれぞれ水素原子またはメチル基七表わし、
n、pはそれぞれ(:1−8の整数上表わし、mtqは
それぞれl〜19の整数を表わす。) 上記一般式■および一般式■で示される単量体としては
、摩擦帯電特性の点より、下記一般式a!rDおよび一
般式勤で示される単量体が好ましい。
一般式@)R3 CH2=C C00CH2CIFz l+1 一般式(ト)   R4 ■ (式中、38  # R4はそれぞれ水素原子またはメ
チル基を表わし、lは1または2を表わし、rは2〜4
の整数を表わす、)゛ 前記一般式α)又は(至)で示される好ましい単量体と
しては例えばメタクリル酸1.1−ジヒドロ/倶フルオ
田エチル又はメタクリル酸1.1.3−)リヒドロパー
アルオロn−プロピルなトに挙1ffることができる。
以下本発明t1子写真法に適用する場合の一例に基いて
詳細に説明する。
本発明においては、有機光導電性感光体上〇なる潜像担
持体に現像の行なわれる一定の間隙即ち現像領域を介し
て現像剤Jl担送を対向配置し、現像剤搬送担体の線速
度Vs と潜像担持体の線速度■Pノ比vs/VPカ、
1.9 ≦Vs/y ≦4 OII If 内となり、
かつ現像領域において現像剤搬送担体の移動方向と潜像
担持体の移動方向が同方向となる条件下において、前記
潜像担持体を移動せしめながら当該担持体上に形成され
た静電潜像を現像領域へ移動せしめると共に、現像剤搬
送担体上に磁気力により形成した、トナーとその詳細は
後述する特定のキャリアとよりなる二成分現像剤による
ブラシ状に起立した穂即ち磁気ブラシを現像領域に搬入
せしめ、現sa域においてこの磁気ブラシにより潜像担
持体上の静電潜像を摺擦し、磁気ブ 。
クシ中のトナー粒子を静電潜像に静電的に付着せしめて
現像上行ないトナー像を形成する0次いで例えば静電転
写法により祇などの転写材にトナー像を転写せしめ、そ
して転写像を定着器において例えば加熱ローラによる接
触加熱定着方式により定着処理し、これにLD可視可像
に形成する。
以上において現像剤搬送担体の線速度v5 と)&現像
領域へ磁気ブラシが搬入されるときの搬入方向における
、現像剤搬送担体の移動方向の移動速度をいい(現像剤
搬送担体が現像スリーブなど円筒状のものである場合、
円筒が回転する接線方向の速度1byう、)、潜像担持
体の線速度Vp とは、当該潜像担持体面が現像領域内
を移動するときの移動方向における移動速度をいう。
本発明においては、このようにして画像の形成上行なう
が、本発明の主たる特徴は、 (イ)キャリアが、芯材と、この芯材O!!面に設けた
、前記一般式(I)またはal)で示される単量体を主
成分とする(好ましくは50重量−以上含む)単量体組
成物の重合体または当該重合体を含む組成物による被覆
層とを有してなり、 (ロ)現像剤搬送担体の線速度VsとS*担持体の線速
度Vpの比VS/VPが1.9〜4の範囲内に今り、 f→ 現像領域において現像剤搬送担体の移動方向と潜
像担持体の移動方向が同方向である点にあり、斯かる条
件げ)、(ロ)、e→を満足することに二〇、カブリの
発生が防止され、しかも十分高い画像濃度の画象ヲ形成
することが可能となる。
即ち条件ぐ→を満足することにより、磁気ブラシの摺擦
によりOPC感光体が受ける衝撃力が相当に緩和され、
そして条件(ロ)を満足することにより、前記I!r撃
力の大きさ及び現像領域に搬入されるトナーl1t−適
正範囲内のものとすることができ、その結果、比vs/
v の値が大きい場合には前記衝撃力が大きくて、磁気
ブラシとOPC感光体との摩擦による摩擦電荷によって
背景部にトナー付着が生じてカブリが発生し易いところ
、そのようなカブリの発生を防止することができ、しか
も比vS/VP  の値が小さい場合には現像領域に搬
入されるトナー量が不足して画像濃度が低下したりする
ところ、そのような画像濃度の低下を防止することがで
き、しかも条件(イ)を満足することに二り、キャリア
の耐久性が向上し、長期間に亘り安定した摩擦帯製特性
が得られ、このためキャリアを繰返して使用することに
二リカブリのない高い画像濃度の画像を多数回形成する
ことが可能となるものと思われる。
次に本発明をさらに具体的に説明する。
二成分現像剤を現象領域に供給するための現像剤搬送担
体は、例えば現像スリーブが好ましく用いられる。現象
スリ゛−ブはit本のスリーブからなるものと1本のス
リーブからなるものがあるカミ1本のスリーブからなる
ものにおいてより好ましく画像の形成上行なうことがで
きる。現像剤搬送担体は、これにバイアス電圧を印加し
得る構造のものを用いることができ、例えば表面に磁気
ブラシが担持される清秋のスリーブと、このスリーブの
内部に配置した複数の磁極を有する磁石体とに二〇構成
することができ、スリーブの回転によってスリーブ上の
磁気ブラシが現像領域に搬入される。
現像剤搬送担体上に担持された磁気ブラシは、ムラのな
い均一な現像を行なうためには、その高さが均一な状態
で現像領域r−搬入されるのが好ましく、このため現像
剤搬送担体における現像領域の上流側においては、磁気
ブラシの高さを規制するための規制ブレードを設けてこ
れにより磁気ブラシの高さを一定に切揃えるようにする
ことが好ましい。規制ブレードは磁性体よりなるもので
あっても゛非磁性体よりなるも−であってもよい。この
規制ブレードの先端と現像剤搬送担体面との間の距離(
Haut)は、現像領域における潜像担持体と現像剤搬
送担体との間隙(Dsd)の大きさとの関連において設
定されるが、磁気ブラシの先端が潜像担持体の被現像面
tζはどよく接触ししかも画像濃度が高くなるように十
分な量のトナーを現像領域に供給できるようにするため
には、距離(Hcut)は間隙(Dsd)の約0.8倍
程度とするのが好ましい。また間隙(Dsd)は、河え
は0.3〜4.0 mm程度とするのが好ましく、この
間隙(Dsd)が0.3mm未′満の場合には、現像領
域で均一な現像作用が得られにくくなり、しかも現像に
寄与するトナー量が不足するようになって画像濃度が低
下し易い。
−刃間隙(Dsd)が4. Ommt−越える場合には
、現像領域においてトナー粒子とa像との対向電極効果
が低下して画像濃度が低下し易く、また潜像の中央部に
対して輪郭部のトナー付着が多くなるというエツジ効果
が大きく現われ易い。
現像領域には必要に応じてバイアス1圧を作用せしめる
ことができる。このバイアス電圧は、一般には直I圧の
みであるが、直流電圧に交流電圧を重畳した電圧でもよ
(、この場合には直a、電圧によって潜像部以外の背景
部へのトナー粒子の付着を防止する効果が得られるうえ
、交流電圧によってトナー粒子がキャリア粒子から離散
し易くなって潜像へのトナー付着性が良好となる。直流
電圧の大きさはその絶対値がOであってもよいが300
 (V)程度以下であり、好ましくは100〜200■
である。交流電圧は実効値が例えば100V〜5〜KV
程度が好ましく、周波数が例えば100Hz〜10KH
z程度であることが好ましい。
本発明に用いるm’ll’M持体は、有機光導電性感光
体(opc  感光体)よりなるものである。このOP
C感光体は、有機化合物よりなる光導屈性物質を単独で
あるいは必要に応じてバインダー樹脂中に分散含有せし
めてなる感光層を、導電性支持体上に形成して構成され
る。かかる感光層は可視光を吸収して荷電珈ヤリアを発
生するキャリア発生物質を含有して成るキャリア発生層
と、このキャリア発生層において発生した正または負の
キャリアの何れか一方または両方を輸送するキャリア輸
送物質を含有して成るキャリア輸送層とを組合せた2層
構造とするのが好ましい。このように、キャリアの発生
と、その輸送という感光層において必要な2つの基礎的
機能を、別個の層に分担せしめることにエリ、感光層の
構成に用い得る物質の選択範囲が広範となるうえ、各機
能t−最適に果す物質または物質系を独立に選定するこ
とが可能となり、またそうすることにより、電子写真プ
ロセスにおいて要求される緒特性、例えば帯電せしめた
ときの表面電位が高く、電荷保持能が大きく、光感度が
高く、また反復使用における安定性が大きい等の侵れた
特性を有する感光体を構成せしめることが可能となる。
斯かるキャリア発生物質としては、例えばアントアント
ロン系顔料、ペリレン誘導体、7タロシアニン系顔料、
アゾ系色素、イイジゴイド系色素などを挙げることがで
き、またキャリア輸送物質としては、例えばカルバゾー
ル謙導体、オキサジアゾール誘導体、トリアリールアミ
ン誘導体、ボリアリールアルカン誘導体、ヒドラゾン誘
導体、ピラゾリン誘導体、スチルベン誘導体、スチリル
トリアリールアミン誘導体などを挙げることができる。
OPC感光体において感光層【構成するバインダー樹脂
としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、アク
リル樹脂、メタクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニ
ル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール
樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、ポリカーボ
ネート樹脂、シリコン樹脂、メラミン樹脂等の付加重合
型樹脂重付加型樹脂、重縮合型樹脂、並びにこれらの樹
脂の繰り返し単位のうちの2つ以上を含む共重合体樹脂
、例えば塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、塩化ビ
ニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体樹脂、スチ
レン−アクリル共重合体樹脂等の絶縁性樹脂の他、ポリ
−N−ビニルカルバゾール等の高分子有機半導体を挙げ
ることができる。
また、OPC感光体において導電性支持体金構成する材
質としては、例えばアルミニウム、ニッケル、銅、亜鉛
、パラジウム、銀、インジウム、錫、白金、金、ステン
レス、鋼、真鍮等の金属のシートを用いることができる
斯かるOPC感光体としては種々の機械的構成のものが
あるが、本発明においては持に限定されずいずれの構成
のものを用いてもよい。また帯電せしめたときの表面電
位が絶対値で例えば400〜700(V)  となるよ
うなOPC感光体を特に好ましく用いることができる。
第1図乃至第6図はそれぞれOPC感光体の機械的構成
例を示し、第1図および第3図はそれぞれ導電性支持体
11上に、キャリア発生物質を主成分とするキャリア発
生層12とキャリア輸送物質を主成分として含有するキ
ャリ・ア輸送層13との積層体より成る感光層14t−
設けた例である。
第2図おLび第4図はそれぞれ感光層14と導電性支持
体11との間に中間層15 t−設けた例である。また
、第5図および第6図はそれぞれキャリア発生物質17
をキャリア輸送物Xk主成分とする層16中に分散せし
めて成る感光層14t−導電性支持体口上に直接設けた
例及び中間層15t−介して設けた例である。
本発明に用いる二成分現像剤を構成するトナーは、バイ
ンダー樹脂中に着色剤などのトナー成分を分散せしめて
成るものであり、ここtζバインダー樹脂としては、種
々の熱度m性樹脂が用いられる。
その具体例としては、例えば、スチレン、パラクロロス
チレン、α−メチルスチレンナトノスチレン類;アクリ
ル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル駿n−プロピ
ル、アクリル酸2ウリル、アクリル酸2−エチルヘキシ
ル、メタクリル酸メチル、メタクリル准エチル、メタク
リル酸n−ブチル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル
酸2−エチルヘキシルなどのα−メチレン脂肪族モノカ
ルポン酸エステルaニアクリaニトリル、メタアクリロ
;トリルなどのビニルニトリル類;2−ビニルピリジン
、4−ビニルピリジンなどのビニルピリジン類:ビニル
メチルエーテル、ビニルイソブチルエーテルなどのビニ
ルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルエチルケト
ン、メチルイソプ四ベニルケトンなどのビニルケトン頚
;エチレン、プロピレン、イソプレン、ブタジェン等の
不飽和炭化水素類おLびそのハロゲン化物、り四ロプレ
ンなどのハロゲン系不飽和炭化水素類などの単量体によ
る重合体あるいは、これら単量体t−2種以上組み合わ
せて得られる共重合体、およびこれらの混合物、あるい
は、例えばロジン変性フェノールホルマリン樹脂、エポ
キシ樹脂、ポリエステルIt#、 °ポリウレタン樹脂
、ポリアミド樹脂、セル四−ス樹脂、ポリエーテル樹脂
などの非ビニル縮合系樹脂あるいはこれらと前記ビニル
系樹脂との混合物を挙げることができる。着色剤として
は、例えば、カーボンブラック、品グロシン条料、アニ
リンブルー、カルコオイルブルー、クロームイエロー、
ウルトラマリンブルー、メチレンブルー、ローズベンガ
ル、フタロシアニンブルー、マたはこれらの混合物を挙
げることができる。着色剤以外のトナー成分としては、
荷電制御剤、オフセット防止剤、流動性向上剤などがあ
り、また必要に応じて磁性体微粉末が含有されていても
よい。
斯かるトナーは従来公知のトナーの製造方法によって得
ることができ、平均粒径が20μm以下。
特に8〜12μmのトナーが好ましい。
本発明に用いる二成分現像剤を構成するキャリアは、芯
材と、この芯材の表面に設けた、前記一般式σ)または
偏)で示される単量体を好ましくは50重量慢以上含む
単量体組成物の重合体(以下「特定の重合体」ともいう
、)または当該重合体及び必要に応じて加えられる他の
物質を含む組成物による被覆層とt有してなる粒子粉末
である。
前記一般式■またはaI)で示される単量体の重合体と
しては、例えばその繰返し単位が下記の構造式で示され
るものを挙げることができるが、これらに限定されない
〔例示化合物〕
Q)       CHs f CH2−Cチ C00CHzCFa CHs 帽      CHs 唾 6)  そCHz −CH→ C00CR2CF’2CF 2CF 2CF aの  
       CHs +CH2−C+ C00CH2CF2CF2CFICF’2CFzH前記
特定の重合体は、前記一般式(I′)または(II)で
示される単量体を好ましくは50重盈チ以上含む単量体
組成物t−重合して得られるが、用いることができる他
の単量体としては例えばスチレン、パラクロロスチレン
、α−メチルスチシン2ど0スチレン類;アクリル酸メ
チル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、ア
クリル酸ラウリル、アクリルa2−エチルヘキシル、メ
タクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸
n−ブチル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸2−
エチルヘキシルなどのα−メチレン脂肪族モノカルボン
酸エステル類などを挙げることができる。
キャリアt−溝成する芯材は、磁気ブラシを形成するこ
とができる材料即ち磁性材料により構成されることが必
要であり、かかる磁性材料としては、フェライト、マグ
ネタイトを始めとする鉄、コノ(ルトニッケルなどの強
磁性を示す金属若しくは合金またはこれらの元素を含む
化合物、あるいは強磁性元素を含まないが適当な熱処理
を施丁ことに裏って強磁性を示す工うになる合金、例え
ばマンガン−銅−アルミニウム、マンガン−M−錫−な
どのマンガンと銅とを含むホイスラー合金と呼ばれる種
類の合金、または二酸化クロふ、その他を挙げることが
できる・ この芯材の粒径は、例えば30〜200μm、好ましく
は40〜120μmであり、形状は不定形でもよいが、
流動性を向上せしめるためには球形であることが好ま、
しい。
本発明に用いる以上の如きキャリアは例えば次のLうに
して製造することができる。即ち、前記特定の重合体ま
たは当該重合体を含む組成物を例えばアセトン、メチル
エチルケトン等のケトン肌テトラヒドロフラン、ジオキ
サン、ジメチルスルホキシド等の溶剤に溶解して塗布液
を作製し、この塗布液を芯材の表面に塗布して乾燥し、
もって芯材の表面に被覆層を形成する。この塗布におい
ては、浸漬法、スプレー法等を用いることができるが、
特に流動化ベッド法によるのが好適である。
この流動化ベッド法は、流動化ベッド装置内において上
昇する加圧ガス流により、芯材を平衡高さにまで上昇浮
遊させ、当該芯材が再び落下するまでの間に前記塗護液
を上方からスプレーして各芯材に塗布し、これt繰返し
て所望の厚さの塗膜を形成する方法であり、この方法に
より各芯材に均一な塗at−形成することができる。
また被覆層の厚さは、0.2〜5μmであることが好ま
しく、キヤ、リアの粒径は例えば30〜200.afn
好ましくは40〜120μm、特に好ましくは50−π
μmである。このキャリアの粒径が30μm未満の場合
には、キャリアの流動性が低くて現像領域へのトナー搬
送能力が小さくこの結果画像濃度が低下し易く、シかも
キャリアの製造時においてはコーティングも理が困難と
なるためそのような小径のキャリアであって均一な被覆
層を有するものを得ることは困難である。一方キャリア
の粒径が200μmt−越える場合には、単位重量当り
のキャリア粒子全体の表面積が小さいた。め現像領域へ
のトナー搬送能・力が小さくて画像濃度が低下し易い。
また、本発明に用いるキャリアには必要に応じて荷電制
御剤、流動性向上剤などの添加剤を含有せしめてもよい
次に本発明において現象工程を遂行するために用いるこ
とができる具体的な装置の一例に基いて本発明の一実施
態様について説明する。第7図は装置の一例を示し、第
7図において、1はOPC感光体二りなる回転ドラム状
の潜像担持体であって、例えばアルミニウム製の筒状の
導電性支持体la上に有機光導電性物質よりなる忌光層
1bが積層されて構成されている。この潜像担持体1は
矢印X方向に回転され、現像領域Qの上流側において帯
電器(図示せず)により被現像面が例えば−400〜−
700Vの範囲内のある一定の電位となる二う帯電され
、次いで露光装置(図示せず)により原稿に対応する静
電潜像が被現像面に形成され、その後静電潜像が現像領
域Qに移動されここで現象が行なわれる。
2はアルミニウム等の非磁性材料からなるスリーブ、3
はスリーブ2の内部に設けられた複数のN。
S磁極を周に沿って有する磁石体で、スリーブ2゛と磁
石体3−とで現像剤搬送担体が構成され、スリーブ2が
矢印Y方向即ち現像領域Qにおいてam担持体lの移動
方向と同方向に移動するよう回転され、磁石体3は固定
されている。またスリーブ2の線速度Vsが既述の条件
即ち1−9 g Vs/Vp≦4を満足する二うに、潜
像担持体1の線速度Vpとの関連においてスリーブ20
回@数t−調整する。
磁石体3ON、S磁極は通常SOO〜1500ガウスの
磁束密度に磁化されており、その磁気力に裏ってスリー
ブ20表面にブラシ状に起立した穂よりなる現像剤りの
層即ち磁気ブラシを形成する。
4は磁気ブラシの鳥さ、量を規制する磁はまたは非磁性
体からなる規制ブレード、5は現像領域Qを通過した磁
気ブラシをスリーブz上から除去するクリーニングブレ
ードである。クリーニング後のスリーブ20表面は再び
現像剤溜り6において現像剤りと接触して当該表面に新
しい磁気ブラシが形成されこれによって現像剤りの供給
が行われる。7は現像剤溜り6の現像剤Dk攪拌して成
分を均一にする攪拌スクリューである。現像剤溜り6の
現像剤りにおいては、キャリアは繰返して使用されるの
に対し、トナーは現像の度毎に消費されるため、トナー
ホッパー8に裏って新しいトナー粒子Tが適宜補給され
る。9は現像剤溜り6にトナー粒子T−i落丁その表面
に凹部を有する供給ローラである。10は保護抵抗R1
c介してスリーブ2にバイアス電圧を印加するバイアス
電源である。
静電Ili#像の現像tζおいては、均一な現像を行な
うために磁気ブラシの先端が潜像担持体lの表面に浅く
接触することが叶ましく、このため規制ブレード4の先
端とスリーブ20表面との間の距離(Hcut)は、現
像領域Qにおける潜像担持体lとスリーブ2との間隙(
Dsd)の約0.8倍程度とするのが好ましい、また間
隙(Dsd)は既述のLうに0.3〜4.0mm  と
するのが好ましい。
以上のような装置においては、スリーブ2の回転に伴っ
てその表面の磁界の大きさ及び方向が変化するから、ス
リーブ2表面上のキャリア粒子は回転振動しながらスリ
ーブ20回転移動に追従して現像領域Qへ搬送される。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、本発明にこれば、OPC感
光体よりなる潜像担持体を用い、これに二成分現像剤に
Lる磁気ブラシを摺擦して現at行なう現像工程を含む
画像形成方法において、バイアス電圧の大きさを調整す
ることに二ってカプリの発生I−確実に防止することが
でき、しかも高い画像濃度を有する鮮明な画像を多数回
に亘って安定して形成することができ、この結果OPC
感光体を用いることの利益例えば高温耐久比が高くて長
期間に亘り感光特性が安定していることなどの利益を十
分得ながら優れた画像を得ることができる。
このようを効果が奏されるのは、後述の実施例S 線速度■s と潜像担持体の線速度Vpの比 4Pが1
.9〜4の範囲内にあり、か2現像領・域において現像
剤搬送担体の移動方向とa像担持体の移動方向が同方向
であるため、磁気ブラシあ摺擦によりOPC感光体が受
ける衝撃力が相当に緩和されてトナー粒子とOFCP6
光体との摩擦帯電が抑制されると共に現像領域に搬入さ
れるトナー量が十分多く、しかもキャリアはその表面に
特定の重合体を含む被覆層を有し、この特定の重合体が
フッ素原子を含む特定溝造即ち一般式(I)または(I
t)で示される単量体金主成分と丁°る単量体組成物か
ら形成されるので、当該被覆層が好適な負帯電特性を有
すると共に機械的な耐久性及び化学的な耐久性が大きく
、このため繰返し使用に供されたときにもキャリアの帯
電極性及び帯電量が安定していてこれに19弱帯電トナ
ーまたは逆極性帯電トナーの発生が抑止され、これらの
結果多数回に亘る画像の形成においてもカプリのない高
い画像濃度の画像が得られるからであると考えられる。
以上において、現像領域において現像剤搬送担体の移動
方向と潜像担持体の移動方向が逆方向である場合及び当
該移動方向が同方向であっても前記比v8/VPが4t
−越える場合には、OPC感光体が磁気ブラシの摺擦に
二つ受ける衝撃力が大きいため、トナーがOPC感光体
との摩擦により帯電し、このトナーが潜像部以外の背景
部に付着してカプリが発生し、また前記比VVvPが1
.9未満の場合には、トナーの現像領域への搬送量が不
十分となって画@濃度が低下する7 〔発明の実施例〕 以下本発明の具体的実施例について説明する六本発明は
これらの実施例に限定されるものではな−)。
(キャリア) その繰返し単位が下記溝造式で示される重合体(1)〜
(6)の各15 gkそれぞれアセトン−メチルエチル
ケトン(重量比1:l)混合溶媒(または1゜1.2−
)リフルオロ−1,2,2−)リクロルエタン)500
−に溶解して6種の被覆液を調製し、これらの彼覆液を
それぞれ用いて、球形鉄粉[)SP−135C」(同和
鉄粉工業社製)よりなる芯材IKfを流動化ベッド装置
により彼覆処理し、被覆層の厚さが約2μmのキャリア
を得た。これらをそれぞれ「キャリアA」〜「キャリア
F」とする。
(1)       CH3 ≦CH2−Cチ C00CH2CF’3 (2)       CHa そCHz −C−> ■ C00CH2CF2CF’2H (3)                CH3I (4)       CHa −f CH2−Cす 電 C00CHz (CF 2 、)4H (5)     ?H3 (6)    ÷CHz  −CH−>■ C00CH2CFa 一方、メタクリル酸メチル−スチレン共重合体(共重合
比70:30) t−用い、溶媒としてメチルエチルケ
トンを使用して上記と同様にして比較用キャリアを製造
した。これを「比較キャリアA」とする、さらに「比較
キャリアB」として、球形コーティングキャリアr C
−10184(NuclearMltals  社m>
t−用いた。
(トナー) トナーA: テレフタル酸332gと、ポリオキシプロピレン、(2
@2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン90gと、ビスフェノールA 587gとを、温度
計、ステンレススチール製fi拌器、 、ffラス!!
窒素ガス導入管及び流下式コンデンサ′f:、1iiえ
た丸底フラスコ内に入れ、このフラスコをマントルヒー
ターにセットし、窒素ガス導入管二〇き素ガスを導入し
てフラスコ内を不活性雰囲気tζ保った状態で昇温せし
めた。そして0.05gのジブチル錫オキシドを加え、
軟化点において反応を追跡しながら温度200℃で反応
せしめてポリエステル樹脂を得た。
このポリエステル樹脂100 ii1部、カーボンブラ
ック[リーガル660RJ(キャボット社製)10重f
i部、低分子量ポリプロピレン「ビスコール660PJ
 (三洋化成工業社製)2重量部及びエチレンビスステ
アロイルアマイド「ヘキストワックスC4(ヘキスト社
製)2重量部をボールミルにより混合し、混線、粉砕、
分級の各工程を経看平均粒径が10μmのトナーを得た
にれヲ「トナーA」とする。
トナーB: スチレン°、メタクリル酸メチル及びメタクリルdn−
ブチルをモル比50:20:30で反応°させて得られ
たスチレン−メタクリル酸メチル−メタクリル酸n−ブ
チル共重合体lO@負部、カーボンブラック「リーガル
660RJ(キャポット社製)10重量部、低分子量ポ
リプロピレン「ビスコール660P J (三洋化成工
業社製)3重量部をボールミルにより混合し、混練、粉
砕、分級の各工程を経て、平均粒径が11pmのトナー
を得た。これを「トナーτB」とする。
トナーC: スチレン、メタクリル酸メチル及びメタクリルfin−
ブチルをモル比50:20:30で反応させて得られた
スチレン−メタクリル酸メチル−メタクリル酸n−ブチ
ル共重合体100 重量部、カーボンブラック「リーガ
ル660RJ(キャボット社製)10重量部、低分子量
ポリプロピレン「ビスコール660PJ (三洋化成工
業社裂)3重量部及びニグロシン染料「オイルブラック
SO」(オリエント化学社製)2重量部をボールミルに
より混合し、混線、粉砕、分級の各工程を経て、平均粒
径が11μmのトナーを得た。これt″「トナーC」と
する。
(現像剤) 前記トナーA−Cと前記キャリアA −F及び比較キャ
リアA、Bとを後述する第1表に示した組合せで混合し
、トナー濃度が2Ji量チの二成分現像剤を合計11種
調製した。
(感光体) キャリア発生物質としてアントアントロン系顔料を用い
、キャリア輸送物質としてカルバゾール誘導体を用いて
なる負帯電性二層構造の感光層をドラム状のアルミニウ
ム製導電性支持体上に積層してOPC感光体を作製した
。これt−ropc感光体A」とする。
実施例1〜6及び比較例1〜5 前記OPC感光体Aを潜像担持体として電子写真複写機
r U−BiX 3000J(小西六写真工業社約改造
機に搭載し、各実施例及び比較例においては、下記第1
表に示す条件に従って10000回に亘る連続実写テス
トを行ない、最終画像においてカブリの発生及び最高I
I像濃度CDmax)について調べた・結果を第1表に
併せて示す、賞、その他の条件においては、0PCd光
体Aにおいて帯電せしめたときの表−電位(を高電位)
は−55QV、現像領域におけるOPC感光体Aとスリ
ーブとの間隙(D、sd )はQ、9:nm、規制ブレ
ードの先端とスリーブとの間の距’a (Hcut )
は0.6 m m1磁石体は固定型でスリーブ表面tζ
おける磁束密度は800ガウへスリーブに印加するバイ
アス電圧は直流電圧で一100Vである。
またカブリの発生については、複写画像における原画の
白地部分に対応する部分の黒地面積率を、網点解析装置
[さくらエリアダック−100」(小西六写真工業社製
)で測定した値に二〇評価し、最高画像濃度(Dmax
)は、原画の画像濃度t−1−3としたときの相対濃度
で評価した。
第1表の結果から理解されるように、本発明の実施例1
〜6にLれば、いずれにおいても10000回の連続複
写後でも初期画像と同様にカブリのない高い画像濃度の
画it得ることができた。
■ これに対して、比較例1に工ればs  81vpの値が
1.9未膚であるため初期から画像濃度が低く、比較例
2にLれば■S/’VPの値が4t−越えているため初
期からカブリの発生が多く、比較例3にLれば、現像領
域におけるスリーブと感光体の移動方向が逆方向である
ため初期からカブリの発生が著しく多(、また比較例4
及び5に工れば初期はカブリがな(、シかも画像濃度の
高い画像を得ることができたものの、10000枚の連
続複写後は画像品質が著しく低下し、結局いずれの比較
例においてもカブリのないしかも画像濃度の高い画像を
多数回に亘り安定して得ることはできなかった。
【図面の簡単な説明】 第1図乃至第6図は各々有機光導電性感光体の機械的構
成例を示す断面図、第7図は本発明の実施において現象
工程を遂行するために用いることができる現像装置の一
例の概略を示す説明用断面図である。    ゛ 11−・・導電゛注支持体  12・・・キャリア発生
層13−・・キャリア輸送層 14−・・感光層15−
一中間層      17−・・キャリア発生物質1−
・・fJ像担持体   2・・・スリーブ3・・・磁石
体      4・・・規制ブレード5・・・クリーニ
ングブレード

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)トナーとキャリアとよりなる二成分現像剤による磁
    気ブラシを現像剤搬送担体上に形成し、現像領域におい
    て前記磁気ブラシにより有機光導電性感光体よりなる潜
    像担持体上の潜像を摺擦して現像を行なう現像工程を含
    む画像形成方法において、 前記キャリアは、芯材と、この芯材の表面に設けた、下
    記一般式( I )または(II)で示される単量体を主成
    分とする単量体組成物の重合体または当該重合体を含む
    組成物による被覆層とを有してなり、前記現像剤搬送担
    体の線速度Vsと前記潜像担持体の線速度Vpの比Vs
    /Vpが 1.9≦Vs/Vp≦4 の範囲内にあり、かつ現像領域において前記現像剤搬送
    担体の移動方向と前記潜像担持体の移動方向が同方向で
    あることを特徴とする画像形成方法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2はそれぞれ水素原子またはメチ
    ル基を表わし、n、pはそれぞれ1〜8の整数を表わし
    、m、qはそれぞれ1〜19の整数を表わす。)
JP59240542A 1984-11-15 1984-11-16 画像形成方法 Granted JPS61120173A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59240542A JPS61120173A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 画像形成方法
US06/795,652 US4637973A (en) 1984-11-15 1985-11-06 Image forming process for electrophotography
DE19853540638 DE3540638A1 (de) 1984-11-15 1985-11-15 Verfahren zur erzeugung eines bildes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59240542A JPS61120173A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61120173A true JPS61120173A (ja) 1986-06-07
JPH0127420B2 JPH0127420B2 (ja) 1989-05-29

Family

ID=17061079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59240542A Granted JPS61120173A (ja) 1984-11-15 1984-11-16 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61120173A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01102588A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Hitachi Metals Ltd 現像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01102588A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Hitachi Metals Ltd 現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0127420B2 (ja) 1989-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102455614B (zh) 静电潜像显影剂、成像方法和成像装置
JP2000039740A (ja) 磁性微粒子分散型樹脂キャリア,二成分系現像剤及び画像形成方法
JPH0659501A (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
US6316156B1 (en) Carrier for electrophotography, two component type developer, and image forming method
JP4543938B2 (ja) 非磁性一成分負帯電球形トナー及びカラー画像形成装置
JP2896829B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP2000039741A (ja) 磁性微粒子分散型樹脂キャリア,二成分系現像剤及び画像形成方法
JP2858005B2 (ja) 現像方法
JPS61120173A (ja) 画像形成方法
JP3647268B2 (ja) 乾式トナー及び画像形成方法
JPH0127421B2 (ja)
JP2009150941A (ja) キャリア、2成分現像剤、現像装置および画像形成装置
JPS6152656A (ja) 画像形成方法
JPS62293252A (ja) 画像形成方法
JP2005017868A (ja) 画像形成装置
JPH0253782B2 (ja)
JPH0127419B2 (ja)
JPH02239256A (ja) 静電荷像現像用キヤリアおよび乾式現像剤
JPS63169658A (ja) 静電像現像剤および静電像現像方法
JPH09319225A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JPS62293253A (ja) 画像形成方法
JPS62293251A (ja) 画像形成方法
JPH02239255A (ja) 静電荷像現像用キヤリアおよび乾式現像剤
JP2007086634A (ja) 画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH0664361B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term