JPH0127421B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0127421B2
JPH0127421B2 JP59247971A JP24797184A JPH0127421B2 JP H0127421 B2 JPH0127421 B2 JP H0127421B2 JP 59247971 A JP59247971 A JP 59247971A JP 24797184 A JP24797184 A JP 24797184A JP H0127421 B2 JPH0127421 B2 JP H0127421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
latent image
toner
developer
magnetic brush
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59247971A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61126570A (ja
Inventor
Kunio Shigeta
Yoko Yamamoto
Jiro Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP59247971A priority Critical patent/JPS61126570A/ja
Priority to US06/795,652 priority patent/US4637973A/en
Priority to DE19853540638 priority patent/DE3540638A1/de
Publication of JPS61126570A publication Critical patent/JPS61126570A/ja
Publication of JPH0127421B2 publication Critical patent/JPH0127421B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/06Developing
    • G03G13/08Developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G13/09Developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、有機光導電性感光体を用いて電子写
真法、静電記録法、静電印刷法等において形成さ
れる静電潜像を二成分現像剤により現像する工程
を含む画像形成方法に関するものである。 〔従来技術〕 現在において、或る画像情報から可視画像を形
成するために、電子写真法等の静電潜像を経由す
る方法が広く利用されている。例えば電子写真法
の一例によれば、帯電工程及び露光工程によつて
光導電性感光体より成る潜像担持体に形成された
静電潜像をトナーと称する検電性着色粒子より成
る現像剤により現像し、このトナー像を通常は転
写材に転写して定着せしめて可視画像を得る。 斯かる静電潜像の現像に用いられる現像剤に
は、トナーとキヤリアとが混合されて成るいわゆ
る二成分現像剤と、磁性体を含有する磁性トナー
より成りキヤリアと混合されずに単独で用いられ
るいわゆる一成分現像剤とがあるが、二成分現像
剤を用いる方式においては、トナーとキヤリアと
を機械的に撹拌することによつてトナーを摩擦帯
電せしめるので、キヤリアの特性、撹拌の条件等
を選定することにより、トナーの帯電極性及び帯
電量を相当程度制御することが可能であり、この
点で一成分系現像剤よりも優れている。 また、現像法としては、磁気ブラシ法、カスケ
ード法などがあり、このうち磁気ブラシ法が好ま
しく用いられている。この磁気ブラシ法とは、現
像剤搬送担体上に磁気力によりブラシ状に起立し
た現像剤の穂即ち磁気ブラシを形成し、この磁気
ブラシを潜像担持体の表面に摺擦させ、静電潜像
にトナー粒子を付着せしめて現像を行なう方法で
ある。 このような磁気ブラシ法等を利用する現像方法
においては、トナー粒子が、その付着すべき静電
潜像部以外の背景部にも付着して画像を汚す、い
わゆる「カブリ」の発生が問題となる。 かかるカブリの発生は、主として、トナーがそ
の一部に帯電状態の適正でないものを含むことに
起因し、例えば、トナーが本来必要とされる帯電
量に達しない弱帯電トナー、あるいは本来必要と
される帯電極性と逆の極性を有する逆帯電トナー
を含む場合に生じやすい。このようなカブリの発
生を防止するために、従来より多くの荷電制御技
術が提案されており、さらに例えば、現像時に現
像剤搬送担体と潜像担持体との間に適正なバイア
ス電圧を印加することも有効な手段のひとつとさ
れている。 しかしながら、潜像担持体を構成する感光体と
して有機光導電性感光体(以下「OPC感光体」
ともいう。)を用いた場合においては、バイアス
電圧の印加によつても除去することのできないカ
ブリの発生のあることが判明した。このようなカ
ブリの発生する原因は必ずしも明らかではないが
磁気ブラシが潜像担持体を摺擦するときに、トナ
ーがOPC感光体との摩擦により帯電し、このト
ナーがOPC感光体上の潜像部以外の背景部に付
着し、この付着トナーが結局転写材に転写定着さ
れて上述のようなカブリが発生するものと考えら
れる。 また現像器における現像剤中のトナーは現像の
都度消費されるが、これに応じて現像器には新し
いトナーが補充されるので、現像器においては常
にトナーの更新が行なわれる。然るにキヤリア
は、初期に調製されたものが長期に亘つて繰り返
し使用されるものであり、このため現像を重ねる
に従つてキヤリアの特性が劣化し、このためキヤ
リアの摩擦帯電特性が不安定となり、この結果弱
帯電トナー或いは逆帯電トナーの存在が増大して
カブリが発生し、結局良好な画像を長期間に亘り
安定して形成することができない。 本発明者は、このような観点に基いて鋭意研究
を重ねた結果、磁気ブラシがOPC感光体を摺擦
するときにOPC感光体が磁気ブラシにより受け
る衝撃力の大きさ及びキヤリアの耐久性がカブリ
の発生に重大な関係があることを見出し、この知
見に基いて本発明を完成した。 〔発明の目的〕 本発明は以上のような背景のもとになされたも
のであつて、その目的とするところは、カブリの
ない、しかも高い画像濃度を有する画像を多数回
に亘り安定して形成することのできる画像形成方
法を提供することにある。 〔発明の構成〕 以上の目的は、トナーとキヤリアとよりなる二
成分現像剤による磁気ブラシを、内部に固定され
た磁石体を有する1本の現像剤搬送担体上に形成
し、現像領域において前記磁気ブラシにより有機
光導電性感光体よりなる潜像担持体上の潜像を摺
擦して現像を行なう現像工程を含む画像形成方法
において、前記キヤリアは、芯材と、この芯材の
表面に設けた、下記一般式()で示される単量
体を主成分とする単量体組成物の重合体または当
該重合体を含む組成物による被覆層とを有してな
り、前記現像剤搬送担体の線速度VSと前記潜像
担持体の線速度VPの比VS/VPが1.9≦VS/VP
4の範囲内にあり、かつ現像領域において前記現
像剤搬送担体の移動方向と前記潜像担持体の移動
方向が同方向であることを特徴とする画像形成方
法によつて達成される。 一般式() (式中、X1,X2,X3,X4は、各々水素原子、
塩素原子、フツ素原子、低級パーフルオロアルキ
ル基または低級パーフルオロアルコキシ基を表わ
し、互に同一でも異なつていてもよく、X1,X2
X3,X4の少なくとも2以上はフツ素原子であ
る。) 以下本発明を電子写真法に適用する場合の一例
に基いて詳細に説明する。 本発明においては、有機光導電性感光体よりな
る潜像担持体に現像の行なわれる一定の間隙即ち
現像領域を介して、内部に固定された磁石体を有
する1本の現像剤搬送担体を対向配置し、この現
像剤搬送担体の線速度VSと潜像担持体の線速度
VPの比VS/VPが、1.9≦VS/VP≦4の範囲内と
なり、かつ現像領域において現像剤搬送担体の移
動方向と潜像担持体の移動方向が同方向となる条
件下において、前記潜像担持体を移動せしめなが
ら当該担持体上に形成された静電潜像を現像領域
へ移動せしめると共に、現像剤搬送担体上に磁気
力により形成した、トナーとその詳細は後述する
特定のキヤリアとよりなる二成分現像剤によるブ
ラシ状に起立した穂即ち磁気ブラシを現像領域に
搬入せしめ、現像領域においてこの磁気ブラシに
より潜像担持体上の静電潜像を摺擦し磁気ブラシ
中のトナー粒子を静電潜像に静電的に付着せしめ
て現像を行ないトナー像を形成する。次いで、例
えば静電転写法により紙などの転写材にトナー像
を転写せしめ、そして転写像を定着器において例
えば加熱ローラによる接触加熱定着方式により定
着処理し、これにより可視可像を形成する。 以上において現像剤搬送担体の線速度VSとは、
現像領域へ磁気ブラシが搬入されるときの搬入方
向における、現像剤搬送担体の移動方向の移動速
度をいい(現像剤搬送担体が現像スリーブなど円
筒状のものである場合、円筒が回転する接線方向
の速度をいう。)、潜像担持体の線速度VPとは、
当該潜像担持体面が現像領域内を移動するときの
移動方向における移動速度をいう。 本発明においては、このようにして画像の形成
を行なうが、本発明の主たる特徴は、 (イ) キヤリアが、芯材と、この芯材の表面に設け
た、前記一般式()で示される単量体を主成
分とする単量体組成物の重合体または当該重合
体を含む組成物による被覆層とを有してなり、 (ロ) 現像剤搬送担体の線速度VSと潜像担持体の
線速度VPの比VS/VPが1.9〜4の範囲内にあ
り、 (ハ) 現像領域において現像剤搬送担体の移動方向
と潜像担持体の移動方向が同方向である 点にあり、斯かる条件(イ)、(ロ)、(ハ)を満足するこ
とにより、カブリの発生が防止され、しかも十
分高い画像濃度の画像を形成することが可能と
なる。即ち条件(ハ)を満足することにより、磁気
ブラシの摺擦によりOPC感光体が受ける衝撃
力が相当に緩和され、そして条件(ロ)を満足する
ことにより、前記衝撃力の大きさ及び現像領域
に搬入されるトナー量を適正範囲内のものとす
ることができ、その結果、比VS/VPの値が大
きい場合には前記衝撃力が大きくて、磁気ブラ
シとOPC感光体との摩擦による摩擦電荷によ
つて背景部にトナー付着が生じてカブリが発生
し易いところ、そのようなカブリの発生を防止
することができ、しかも比VS/VPの値が小さ
い場合には現像領域に搬入されるトナー量が不
足して画像濃度が低下したりするところ、その
ような画像濃度の低下を防止することができ、
しかも条件(イ)を満足することにより、キヤリア
の耐久性が向上し、長期間に亘り安定した摩擦
帯電特性が得られ、このためキヤリアを繰返し
て使用することによりカブリのない高い画像濃
度の画像を多数回形成することが可能となるも
のと思われる。 次に本発明をさらに具体的に説明する。 二成分現像剤を現像領域に供給するための現像
剤搬送担体は、表面に磁気ブラシが担持される筒
状のスリーブと、このスリーブの内部に固定して
設けられた複数の磁極を有する磁石体とにより構
成されており、スリーブの回転によつてスリーブ
上の磁気ブラシが現像領域に搬入される。この現
像剤搬送担体は、これにバイアス電圧を印加し得
る構造のものである。 現像剤搬送担体上に担持された磁気ブラシは、
ムラのない均一な現像を行なうためには、その高
さが均一な状態で現像領域に搬入されるのが好ま
しく、このため現像剤搬送担体における現像領域
の上流側においては、磁気ブラシの高さを規制す
るための規制ブレードを設けてこれにより磁気ブ
ラシの高さを一定に切揃えるようにすることが好
ましい。規制ブレードは磁性体よりなるものであ
つても非磁性体よりなるものであつてもよい。 この規制ブレードの先端と現像剤搬送担体面と
の間の距離(Hcut)は、現像領域における潜像
担持体と現像剤搬送担体との間隙(Dsd)の大き
さとの関連において設定されるが、磁気ブラシの
先端が潜像担持体の被現像面にほどよく接触し、
しかも画像濃度が高くなるように十分な量のトナ
ーを現像領域に供給できるようにするためには、
距離(Hcut)は間隙(Dsd)の約0.8倍程度とす
るのが好ましい。また間隙(Dsd)は、例えば
0.3〜4.0mm程度とするのが好ましく、この間隙
(Dsd)が0.3mm未満の場合には、現像領域で均一
な現像作用が得られにくくなり、しかも現像に寄
与するトナー量が不足するようになつて画像濃度
が低下し易い。一方間隙(Dsd)が4.0mmを越え
る場合には、現像領域においてトナー粒子と潜像
との対向電極効果が低下して画像濃度が低下し易
く、また潜像の中央部に対して輪郭部のトナー付
着が多くなるというエツジ効果が大きく現われ易
い。 現像領域には必要に応じてバイアス電圧を作用
せしめることができる。このバイアス電圧は、一
般には直流電圧のみであるが、直流電圧に交流電
圧を重畳した電圧でもよく、この場合には直流電
圧によつて潜像部以外の背景部へのトナー粒子の
付着を防止する効果が得られるうえ、交流電圧に
よつてトナー粒子がキヤリア粒子から離散し易く
なつて潜像へのトナー付着性が良好となる。直流
電圧の大きさはその絶対値が0であつてもよいが
300(V)程度以下であり、好ましくは100〜200
(V)である。交流電圧は実効値が例えば100V〜
5KV程度が好ましく、周波数が例えば100Hz〜
10KHz程度であることが好ましい。 本発明に用いる潜像担持体は、有機光導電性感
光体(OPC感光体)よりなるものである。この
OPC感光体は、有機化合物よりなる光導電性物
質を単独であるいは必要に応じてバインダー樹脂
中に分散含有せしめてなる感光層を、導電性支持
体上に形成して構成される。かかる感光層は可視
光を吸収して荷電キヤリアを発生するキヤリア発
生物質を含有して成るキヤリア発生層と、このキ
ヤリア発生層において発生した正または負のキヤ
リアの何れか一方または両方を輸送するキヤリア
輸送物質を含有して成るキヤリア輸送層とを組合
せた2層構造とするのが好ましい。このように、
キヤリアの発生と、その輸送という感光層におい
て必要な2つの基礎的機能を、別個の層に分担せ
しめることにより、感光層の構成に用い得る物質
の選択範囲が広範となるうえ、各機能を最適に果
す物質または物質系を独立に選定することが可能
となり、またそうすることにより、電子写真プロ
セスにおいて要求される諸特性、例えば帯電せし
めたときの表面電位が高く、電荷保持能が大き
く、光感度が高く、また反復使用における安定性
が大きい等の優れた特性を有する感光体を構成せ
しめることが可能となる。 斯かるキヤリア発生物質としては、例えばアン
トアントロン系顔料、ペリレン誘導体、フタロシ
アニン系顔料、アゾ系色素、インジゴイド系色素
などを挙げることができ、またキヤリア輸送物質
としては、例えばカルバゾール誘導体、オキサジ
アゾール誘導体、トリアリールアミン誘導体、ポ
リアリールアルカン誘導体、ヒドラゾン誘導体、
ピラゾリン誘導体、スチルベン誘導体、スチリル
トリアリールアミン誘導体などを挙げることがで
きる。 OPC感光体において感光層を構成するバイン
ダー樹脂としては、例えばポリエチレン、ポリプ
ロピレン、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、塩化
ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、エポキシ樹脂、ポ
リウレタン樹脂、フエノール樹脂、ポリエステル
樹脂、アルキツド樹脂、ポリカーボネート樹脂、
シリコン樹脂、メラミン樹脂等の付加重合型樹
脂、重付加型樹脂、重縮合型樹脂、並びにこれら
の樹脂の繰り返し単位のうちの2つ以上を含む共
重合体樹脂、例えば塩化ビニル−酢酸ビニル共重
合体樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイ
ン酸共重合体樹脂、スチレン−アクリル共重合体
樹脂等の絶縁性樹脂の他、ポリ−N−ビニルカル
バゾール等の高分子有機半導体を挙げることがで
きる。 また、OPC感光体において導電性支持体を構
成する材質としては、例えばアルミニウム、ニツ
ケル、銅、亜鉛、パラジウム、銀、インジウム、
錫、白金、金、ステンレス、鋼、真鍮等の金属の
シートを用いることができる。 斯かるOPC感光体としては種々の機械的構成
のものがあるが、本発明においては特に限定され
ずいずれの構成のものを用いてもよい。 また帯電せしめたときの表面電位が絶対値で例
えば400〜700(V)となるようなOPC感光体を特
に好ましく用いることができる。 第1図乃至第6図はそれぞれOPC感光体の機
械的構成例を示し、第1図および第3図はそれぞ
れ導電性支持体11上に、キヤリア発生物質を主
成分とするキヤリア発生層12とキヤリア輸送物
質を主成分として含有するキヤリア輸送層13と
の積層体より成る感光層14を設けた例である。
第2図および第4図はそれぞれ感光層14と導電
性支持体11との間に中間層15を設けた例であ
る。また、第5図および第6図はそれぞれキヤリ
ア発生物質17をキヤリア輸送物質を主成分とす
る層16中に分散せしめて成る感光層14を導電
性支持体11上に直接設けた例及び中間層15を
介して設けた例である。 本発明に用いる二成分現像剤を構成するトナー
は、バインダー樹脂中に着色剤などのトナー成分
を分散せしめて成るものであり、ここにバインダ
ー樹脂としては、種々の熱可塑性樹脂が用いられ
る。その具体例としては、例えば、スチレン、パ
ラクロロスチレン、α−メチルスチレンなどのス
チレン類;アクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸ラウリ
ル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル
酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n
−ブチル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸
2−エチルヘキシルなどのα−メチレン脂肪族モ
ノカルボン酸エステル類;アクリロニトリル、メ
タアクリロニトリルなどのビニルニトリル類;2
−ビニルピリジン、4−ビニルピリジンなどのビ
ニルピンジン類;ビニルメチルエーテル、ビニル
イソブチルエーテルなどのビニルエーテル類;ビ
ニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、メチル
イソプロペニルケトンなどのビニルケトン類;エ
チレン、プロピレン、イソプレン、ブタジエン等
の不飽和炭化水素類およびそのハロゲン化物、ク
ロロプレンなどのハロゲン系不飽和炭化水素類な
どの単量体による重合体あるいは、これら単量体
を2種以上組み合わせて得られる共重合体、およ
びこれらの混合物、あるいは、例えばロジン変性
フエノールホルマリン樹脂、エポキシ樹脂、ポリ
エステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹
脂、セルロース樹脂、ポリエーテル樹脂などの非
ビニル縮合系樹脂あるいはこれらと前記ビニル系
樹脂との混合物を挙げることができる。着色剤と
しては、例えば、カーボンブラツク、ニグロシン
染料、アニリンブルー、カルコオイルブルー、ク
ロムイエロー、ウルトラマリンブルー、メチレン
ブルー、ローズベンガル、フタロシアニンブル
ー、またはこれらの混合物を挙げることができ
る。着色剤以外のトナー成分としては、荷電制御
剤、オフセツト防止剤、流動性向上剤などがあ
り、また必要に応じて磁性体微粉末が含有されて
いてもよい。 斯かるトナーは従来公知のトナーの製造方法に
よつて得ることができ、平均粒径が20μm以下、
特に8〜12μmのトナーが好ましい。 本発明に用いる二成分現像剤を構成するキヤリ
アは、芯材と、この芯材の表面に設けた、前記一
般式()で示される単量体を好ましくは50重量
%以上含む単量体組成物の重合体(以下「特定の
重合体」ともいう。)また当該重合体を含む組成
物による被覆層とを有してなる粒子粉末である。 前記一般式()で示される単量体としては、
例えば下記の構造式で示されるものを挙げること
ができる。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、本発明によれば、
OPC感光体よりなる潜像担持体を用いこれに二
成分現像剤による磁気ブラシを摺擦して現像を行
なう現像工程を含む画像形成方法において、バイ
アス電圧の大きさを調整することによつてカブリ
の発生を確実に防止することができ、しかも高い
画像濃度を有する鮮明な画像を多数回に亘つて安
定して形成することができ、この結果OPC感光
体を用いることの利益例えば高温耐久性が高くて
長期間に亘り感光特性が安定していることなどの
利益を十分得ながら優れた画像を得ることができ
る。 このような効果が奏されるのは、後述の実施例
の説明からも理解されるように、現像剤搬送担体
の線速度VSと潜像担持体の線速度VPの比VS/VP
が1.9〜4の範囲内にあり、かつ現像領域におい
て現像剤搬送担体の移動方向と潜像担持体の移動
方向が同方向であるため、磁気ブラシの摺擦によ
りOPC感光体が受ける衝撃力が相当に緩和され
てトナー粒子とOPC感光体との摩擦帯電が抑制
されると共に現像領域に搬入されるトナー量が十
分多く、しかもキヤリアはその表面に特定の重合
体を含む被覆層を有し、この特定の重合体がフツ
素原子を含む特定構造即ち一般式()で示され
る単量体を主成分とする単量体組成物から形成さ
れるので、当該被覆層が好適な負帯電特性を有す
ると共に機械的な耐久性及び化学的な耐久性が大
きく、このため繰返し使用に供されたときにもキ
ヤリアの帯電極性及び帯電量が安定していてこれ
により弱帯電トナーまたは逆極性帯電トナーの発
生が抑止され、これらの結果多数回に亘る画像の
形成においてもカブリのない高い画像濃度の画像
が得られるからであると考えられる。 以上において、現像領域において現像剤搬送担
体の移動方向と潜像担持体の移動方向が逆方向で
ある場合及び該移動方向が同方向であつても前記
比VS/VPが4を越える場合には、OPC感光体が
磁気ブラシの摺擦により受ける衝撃力が大きいた
め、トナーがOPC感光体との摩擦により帯電し、
このトーが潜像部以外の背景部に付着してカブリ
が発生し、また前記比VS/VPが1.9未満の場合に
は、トナーの現像領域への搬送量が不十分となつ
て画像濃度が低下する。 〔発明の実施例〕 以下本発明の具体的実施例について説明する
が、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。 (キヤリア) キヤリアA: フツ化ビニリデン−四フツ化エチレン共重合体
「VT−100」(ダイキン工業社製)15gをアセト
ン−メチルエチルケトン(重量比1:1)混合溶
媒500mlに溶解して被覆液を調製し、この被覆液
を用いて、球形鉄粉「DSP−135C」(同和鉄粉工
業社製)よりなる芯材1Kgを流動化ベツド装置に
より被覆処理し、被覆層の厚さが約2μmのキヤ
リアを得た。これを「キヤリアA」とする。 キヤリアB: フツ化ビニリデン−四フツ化エチレン共重合体
「VT−100」(ダイキン工業社製)9g及びメタ
クリル酸メチル共重合体「アクリペツトMF」
(三菱レイヨン社製)6gにより被覆液を調製し
たほかはキヤリアAの製造と同様にしてキヤリア
を得た。これを「キヤリアB」とする。 キヤリアC: ポリテトラフルオロエチレン「852−201クリヤ
−テフロンエナメル」(デユポン社製)のサスペ
ンジヨンによりキヤリアAと同様にして被覆処理
し、さらに約350℃の炉内で1時間熱処理し、次
いで室温まで冷却し、分級してキヤリアを得た。
これを「キヤリアC」とする。 一方、メタクリル酸メチル−スチレン共重合体
(共重合比70:30)を用い、溶媒としてメチルエ
チルケトンを使用して上記と同様にして比較用キ
ヤリアを製造した。これを「比較キヤリアA」と
する。さらに比較キヤリアB」として、球形コー
テイングキヤリア「C−1018」(Nuclear Metals
社製)を用いた。 (トナー) トナーA: テレフタル酸332gと、ポリオキシプロピレン
(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフエニル)
プロパン90gと、ビスフエノールA587gとを、
温度計、ステンレススチール製撹拌器、ガラス製
窒素ガス導入管及び流下式コンデンサを備えた丸
底フラスコ内に入れ、このフラスコをマントルヒ
ーターにセツトし、窒素ガス導入管より窒素ガス
を導入してフラスコ内を不活性雰囲気に保つた状
態で昇温せしめた。そして0.05gのジブチル錫オ
キシドを加え、軟化点において反応を追跡しなが
ら温度200℃で反応せしめてポリエステル樹脂を
得た。 このポリエステル樹脂100重量部、カーボンブ
ラツク「リーガル660R」(キヤボツト社製)10重
量部、低分子量ポリプロピレン「ビスコール
660P」(三洋化成工業社製)2重量部及びエチレ
ンビスステアロイルアマイド「ヘキストワツクス
C」(ヘキスト社製)2重量部をボールミルによ
り混合し、混練、粉砕、分級の各工程を経て、平
均粒径が10μmのトナーを得た。これを「トナー
A」とする。 トナーB: スチレン、メタクリル酸メチル及メタクリル酸
n−ブチルをモル比50:20:30で反応させて得ら
れたスチレン−メタクリル酸メチル−メタクリル
酸n−ブチル共重合体100重量部、カーボンブラ
ツク「リーガル660R」(キヤボツト社製)10重量
部、低分子量ポリプロピレン「ビスコール660P」
(三洋化成工業社製)3重量部及びニグロシン染
料「オイルブラツクSO」(オリエント化学社製)
2重量部をボールミルにより混合し、混練、粉
砕、分級の各工程を経て、平均粒径が11μmのト
ナーを得た。これを「トナーB」とする。 (現像剤) 前記トナーA,Bと前記キヤリアA〜C及び比
較キヤリアA,Bとを後述する第1表に示した組
合せで混合し、トナー濃度が2重量%の二成分現
像剤を合計11種調製した。 (感光体) キヤリア発生物質としてアントアントロン系顔
料を用い、キヤリア輸送物質としてカルバゾール
誘導体を用いてなる負帯電性二層構造の感光層を
ドラム状のアルミニウム製導電性支持体上に積層
してOPC感光体を作製した。これを「OPC感光
体A」とする。 実施例1〜6及び比較例1〜5 前記OPC感光体Aを潜像担持体として電子写
真複写機「U−Bix 3000」(小西六写真工業社
製)に搭載し、各実施例及び比較例においては、
下記第1表に示す条件に従つて10000回に亘る連
続実写テストを行ない、最終画像においてカブリ
の発生及び最高画像濃度(Dmax)について調べ
た。結果を第1表に併せて示す。 尚、その他の条件においては、OPC感光体A
において帯電せしめたときの表面電位(最高電
位)は−550V、現像領域におけるOPC感光体A
とスリーブとの間隙(Dsd)は0.9mm、規制ブレ
ードの先端とスリーブとの間の距離(Hcut)は
0.6mm、磁石体は固定型でスリーブ表面における
磁束密度は800ガウス、スリーブに印加するバイ
アス電圧は直流電圧で−100Vである。 またカブリの発生については、複写画像におけ
る原画の白地部分に対応する部分の黒地面積率
を、網点解析装置「さくらエリアダツク−100」
(小西六写真工業社製)で測定した値により評価
し、最高画像濃度(Dmax)は、原画の画像濃度
を1.3としたときの相対濃度で評価した。
【表】 第1表の結果から理解されるように、本発明の
実施例1〜6によれば、いずれにおいても10000
回の連続複写後でも初期画像と同様にカブリのな
い高い画像濃度の画像を得ることができた。 これに対して、比較例1によれば、VS/VP
値が1.9未満であるため初期から画像濃度が低く、
比較例2によればVS/VPの値が4を越えている
ため初期からカブリの発生が多く、比較例3によ
れば、現像領域におけるスリーブと感光体の移動
方向が逆方向であるため初期からカブリの発生が
著しく多く、また比較例4及び5によれば初期は
カブリがなく、しかも画像濃度の高い画像を得る
ことができたものの、10000枚の連続複写後は画
像品質が著しく低下し、結局いずれの比較例にお
いてもカブリのないしかも画像濃度の高い画像を
多数回に亘り安定して得ることはできなかつた。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図は各々有機光導電性感光体の
機械的構成例を示す断面図、第7図は本発明の実
施において現像工程を遂行するために用いること
ができる現像装置の一例の概略を示す説明用断面
図である。 11……導電性支持体、12……キヤリア発生
層、13……キヤリア輸送層、14……感光層、
15……中間層、17……キヤリア発生物質、1
……潜像担持体、2……スリーブ、3……磁石
体、4……規制ブレード、5……クリーニングブ
レード、6……現像剤溜り、7……撹拌スクリユ
ー、8……トナーホツパー、9……供給ローラ、
10……バイアス電源、R……保護抵抗、Q……
現像領域、D……現像剤、T……トナー粒子、
N,S……磁極。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 トナーとキヤリアとよりなる二成分現像剤に
    よる磁気ブラシを、内部に固定された磁石体を有
    する1本の現像剤搬送担体上に形成し、現像領域
    において前記磁気ブラシにより有機光導電性感光
    体よりなる潜像担持体上の潜像を摺擦して現像を
    行なう現像工程を含む画像形成方法において、前
    記キヤリアは、芯材と、この芯材の表面に設け
    た、下記一般式()で示される単量体を主成分
    とする単量体組成物の重合体または当該重合体を
    含む組成物による被覆層とを有してなり、前記現
    像剤搬送担体の線速度VSと前記潜像担持体の線
    速度VPの比VS/VPが 1.9≦VS/VP≦4 の範囲内にあり、かつ現像領域において前記現像
    剤搬送担体の移動方向と前記潜像担持体の移動方
    向が同方向であることを特徴とする画像形成方
    法。 一般式() (式中、X1,X2,X3,X4は、各々水素原子、
    塩素原子、フツ素原子、低級パーフルオロアルキ
    ル基または低級パーフルオロアルコキシ基を表わ
    し、互に同一でも異なつていてもよく、X1,X2
    X3,X4の少なくとも2以上はフツ素原子であ
    る。)
JP59247971A 1984-11-15 1984-11-26 画像形成方法 Granted JPS61126570A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59247971A JPS61126570A (ja) 1984-11-26 1984-11-26 画像形成方法
US06/795,652 US4637973A (en) 1984-11-15 1985-11-06 Image forming process for electrophotography
DE19853540638 DE3540638A1 (de) 1984-11-15 1985-11-15 Verfahren zur erzeugung eines bildes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59247971A JPS61126570A (ja) 1984-11-26 1984-11-26 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61126570A JPS61126570A (ja) 1986-06-14
JPH0127421B2 true JPH0127421B2 (ja) 1989-05-29

Family

ID=17171274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59247971A Granted JPS61126570A (ja) 1984-11-15 1984-11-26 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61126570A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2624857B2 (ja) * 1989-12-28 1997-06-25 株式会社東芝 画像形成装置
JP2005099489A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Dowa Mining Co Ltd 電子写真現像用キャリアおよびその製造方法、並びに電子写真現像剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61126570A (ja) 1986-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0573933B1 (en) Image forming method
JPH023983B2 (ja)
US4614700A (en) Image forming process with magnetic brush development
US6316156B1 (en) Carrier for electrophotography, two component type developer, and image forming method
US4637973A (en) Image forming process for electrophotography
US6740461B2 (en) Carrier and two-component developer for electrophotography
JP2000039741A (ja) 磁性微粒子分散型樹脂キャリア,二成分系現像剤及び画像形成方法
JPS6350701B2 (ja)
JPH0127421B2 (ja)
JP2928885B2 (ja) 画像形成方法
JP2726278B2 (ja) 電子写真複写装置
JPH0127420B2 (ja)
JPH0253782B2 (ja)
JPS616658A (ja) 画像形成方法
JP3218835B2 (ja) 電子写真用キャリア及びその製造方法
JPH0127419B2 (ja)
JPS6152656A (ja) 画像形成方法
JP2624016B2 (ja) 現像剤組成物
JPH1078681A (ja) 静電潜像現像用キャリア及び現像剤
JPS61118767A (ja) 画像形成方法
JP2005004108A (ja) 画像形成方法
JP2976397B2 (ja) 静電潜像用乾式二成分系現像剤
JPH09190015A (ja) 静電荷像現像用現像剤、その現像剤の製造方法及び画像形成方法
JP2006126266A (ja) 画像形成方法
JP2006039229A (ja) 画像形成方法及びプロセスカートリッジ