JPS6111960B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6111960B2
JPS6111960B2 JP56163560A JP16356081A JPS6111960B2 JP S6111960 B2 JPS6111960 B2 JP S6111960B2 JP 56163560 A JP56163560 A JP 56163560A JP 16356081 A JP16356081 A JP 16356081A JP S6111960 B2 JPS6111960 B2 JP S6111960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycyl
group
acetyl
bis
chloroacetyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56163560A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5795951A (en
Inventor
Kureeman Akuseru
Marutensu Yurugen
Samuson Maruku
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degussa GmbH filed Critical Degussa GmbH
Publication of JPS5795951A publication Critical patent/JPS5795951A/ja
Publication of JPS6111960B2 publication Critical patent/JPS6111960B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/02General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length in solution
    • C07K1/023General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length in solution using racemisation inhibiting agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明の目的は、デヒドロジペプチドを掌性ロ
ジウム錯体の存在下で不斉水素添加することによ
るジペプチドの製造法に関する。 一般式(): 〔式中、Rはメチル基又はフエニル基を表わ
し、R′はアルキル基又はフエニル基を表わし、
R″は水素原子又はアルキル基を表わす〕で示さ
れるデヒドロペプチドを掌性ロジウム錯体の存在
下で不斉水素添加することによつてジペプチドを
製造することは、既に公知である。
(“Tetrahedron Letters”、第21巻、第1239頁〜
第1242頁、1980年;“Chemistry Letters”、
1980年、第481頁〜第482頁)。全ての使用される
デヒドロジペプチドの場合、前掌性オレフイン性
二重結合は、末端にアミノ基を有する分子部分に
存在する。 ところで、本発明方法は、水素添加に、一般式
〓〓〓〓〓
(): 〔式中、R1は水素原子、1〜10個の炭素原子
を有する直鎖状又は分枝鎖状アルキル基、置換さ
れていないか又は3−、4−又は3−及び4位で
ヒドロキシル−、アルコキシ−又はアシルオキシ
基によつて置換されたフエニル基を表わし、R2
は水素原子、アルカリ金属又は1〜4個の炭素原
子を有するアルキル基を表わし、R3はアセチル
基又はクロルアセチル基を表わす〕で示されるデ
ヒドロジペプチドを使用し、水素添加を常圧〜25
バールの間の水素圧で実施することよりなる。 本発明方法で使用すべきデヒドロジペプチドを
不斉水素添加する場合、不斉中心は、末端にカル
ボキシル基を有する分子部分にいつも誘導され
る。 デヒドロジペプチドは、遊離カルボキシル基と
一緒に、アルカリ金属塩としてか又は1〜4個、
有利に1〜2個の炭素原子を有するアルカノール
とのエステルとして水素添加に使用される。 本発明方法により水素添加可能なデヒドロジペ
プチドの例は、N−アセチル−グリシル−デヒド
ロロイシン、N−クロルアセチル−グリシル−デ
ヒドロロイシン、N−アセチル−グリシル−デヒ
ドロフエニルアラニン、N−クロルアセチル−グ
リシル−デヒドロフエニルアラニン、N−アセチ
ル−グリシル−デヒドロアラニン、N−クロルア
セチル−グリシル−デヒドロアラニン、N−クロ
ルアセチル−グリシル−デヒドロトリプトフア
ン、N−アセチル−グリシル−デヒドロトリプト
フアン、N−アセチル−グリシル−デヒドロイソ
ロイシン、N−アセチル−グリシル−デヒドロチ
ロシン及び、N−クロルアセチル−グリシル−デ
ヒドロチロシンである。 使用すべきデヒドロジペプチドは、例えばアミ
ノ酸をジクロルアセチルクロリドでアシル化し、
形成されるN−ジクロルアセチル−アミノ酸をカ
ルボン酸無水物、有利に無水酢酸を用いて相応す
る4−アルキリデン−ないしは4−アリールアル
キリデン−2−クロルメチル−オキサゾロンに変
換し、該オキサゾロンを水素添加して相応するN
−クロルアセチル−デヒドロアミノ酸に変え、該
アミノ酸をアンモニアと反応させて相応するグリ
シル−デヒドロアミノ酸に変えるようにして製造
することができる。更に、グリシル−デヒドロア
ミノ酸の末端アミノ基は、無水酢酸、アセチルク
ロリド又はクロルアセチルクロリドでアシル化す
ることができ及び/又は遊離カルボキシル基は、
アルカリ金属塩又はエステル基に変換することが
できる。 デヒドロジペプチドの不斉水素添加は、ロジウ
ム−()−化合物と、掌性3級ホスフインとから
なる可溶性配位錯体の存在下で行なわれる。この
種の錯体は、その場で、掌性3級ホスフインを、
一般式: 〔Rh(en)2X〕2 〔式中、(en)2はモノオレフインの2分子又は
ジオレフインの1分子を表わし、Xは塩素原子、
臭素原子又は沃素原子を表わす〕で示される錯
体、又は−般式: 〔Rh(en)2Y〕 〔式中、(en)2は前記のものを表わし、Yはア
セトニルアセトネート基又はカルボキシレート基
を表わす〕で示される錯体と反応させることによ
つて製造することができる。 最後に、不斉水素添加に対する触媒としては、
一般式: 〔Rh(en)2A〕+Z- 〔式中、(en)2は前記のものを表わし、Aは掌
性3級ホスフインを表わし、Z-はテトラフルオ
ロ硼酸−、テトラフエニル硼酸−、ヘキサフルオ
ロ燐酸−又は過塩素酸−アニオンを表わす〕で示
されるカチオン錯体を使用することもできる。 “掌性3級ホスフイン”の概念は、燐原子が3
個の異なる、場合につては置換された炭化水素基
であるホスフインを示すか又は少なくとも1個が
掌性である3個の場合によつては置換された炭化
水素基であるホスフインを示す。このような掌性
3級ホスフインの例は、 (+)−2,3−0−イソプロピリデン−2,
3−ジヒドロキシ−1,4−ビス−(ジフエニル
ホスフイノ)ブタン、 (−)−1,2−ビス−(0−アニシルフエニル
ホスフイノ)−エタン、 (−)−(2R,3R)−ビス−(ジフエニルホスフ
〓〓〓〓〓
イノ)−ビシクロ−〔2,2,1〕−ヘプト−5−
エン、 (S)−(α)−〔(R)−1′,2′−ビス−(ジフ

ニルホスフイノ)−フエロセニル〕−エチルジメチ
ルアミン、 (S,S)−N,N′−ビス−(S)−α−メチル
ベンジル−N,N′−ビス−(ジフエニルホスフイ
ノ)−エタン、 (2S,4S)−N−ブトキシカルボニル−4−ジ
フエニルホスフイノ−2−ジフエニルホスフイノ
−メチルピロリジン、 (R)−1,2−ビス−(ジフエニルホスフイノ
メチル)−シクロブタン、 (R)−(+)−メチルプロピル−o−ジメチル
アミノフエニルホスフイン、 (+)−及び(−)−ネオメンチル−ジフエニル
ホスフイン、 (S)−(+)−及び(S)−(−)−1,2−ビス
−(ジフエニルホスフイノ)−1−フエニルエタ
ン、 (2R,4R)−ビス−(ジフエニルホスフイノメ
チル)−ジオキソラン、 (1R,2R)−ビス−(N−ジフエニルホスフイ
ノメチルアミノ)−シクロヘキサン、 (1R,2R)−ビス−(N−ジフエニルホスフイ
ノ−アミノ)−シクロヘキサン、 (S)−(−)−2,2′−ビス−(ジフエニルホス
フイノメチル)−1,1′−ビナフチル、 (S,S)−2,3−ビス−(ジフエニルホスフ
イノ)−ブタン、 (R)−1,2−ビス−(ジフエニルホスフイ
ノ)−プロパン、 6−(S)−シアノ−5−(R)−ジフエニルホス
フイノ−3R,4S−0−イソプロピリデン−2−
オキサビシクロ−〔3,2,0〕−ヘプタンであ
る。 不斉水素添加は、水素添加の際に常用の溶剤
中、例えばアルコール及びエーテル、又はその脂
肪族又は芳香族炭化水素との混合物中又は水中で
実施される。アルコールと水との混合物を使用す
ることもできる。 水素添加すべきデヒドロジペプチドの濃度は、
0.001モルないし当該デヒドロペプチドで溶液を
飽和するまでに達しうる。水素圧は、常圧〜25バ
ールの間にあることができ、反応温度は、−20℃
〜+50℃の間にあることができる。水素添加は、
室温で行なうのが有利である。 掌性ロジウム錯体は、デヒドロペプチド対触媒
のモル比が1:1〜50000:1の範囲内、有利に
100:1〜5000:1の間にあるような量で使用す
るのが有利である。 本発明方法により製造されるジペプチドは、薬
学的作用物質として使用されるか又は高級ペプチ
ドを構成する際の中間生成物として使用される。 本発明方法を次の実施例によつて詳説するが、
本発明方法はこれによつて限定されるものではな
い。実施例中に記載の光学収率は、次式により定
義される: 光学収率(%)=得られる混合物の測定した光学活性度/純粋なエナンチオモルフエンの光学活性度×100 例 1: N−アセチル−グリシル−デヒドロロイシン
3.7gを空気不含のエタノール50ml中に懸濁させ
た。この懸濁液に、1ml当り〔Rh(COD)(+)
−DIOP〕BF4〔この場合、(+)−DIOPは、
(+)−2,3−0−イソプロピリデン−2,3ジ
ヒドロキシ−1,4−ビス−(ジフエニルホスフ
イノ)−ブタンを表わし、(COD)は、シクロオ
クタジエンを表わす〕5.6mgを含有するエタノー
ル性溶液50mlを添加した。 この混合物を水素下で25℃で8時間振盪し、こ
の場合水素圧は最初の10バールから6.9バールに
低下した。引続き、この反応容器に空気を吹込
み、溶剤を減圧下で除去した。残滓としては、白
色の結晶の形で殆んど定量的な収率で−6.7°
(c=1:H2O)の比旋光度〔α〕25 を有する粗製
N−アセチル−グリシル−ロイシンが残留した。
これは、−25.3°の最大比旋光度〔α〕25 (“J.bi
ol.
Chem.”第132巻、第167頁、1940年)により
(S)−配置を有する27%の光学収率に相当した。 例 2: N−アセチル−グリシル−デヒドロロイシン
2.35gを空気不含のエタノール50mlに溶解し、こ
の溶液に1ml当り〔Rh(COD)−(−)−BPPM〕
BF4〔この場合、(−)−BPPMは、(2S,4S)−N
−ブトキシ−カルボニル−4−ジフエニルホスフ
〓〓〓〓〓
イノ−2−ジフエニルホスフイノ−メチル−ピロ
リジンを表わす〕4mgを含有するエタノール性溶
液5.0mlを添加した。 この溶液を水素下で25℃で8時間振盪し、この
場合水素圧は最初の12.5バールから8.7バールに
低下した。引続き、この反応容器に空気を吹込
み、溶剤を減圧下で除去した。残滓としては、白
色の結晶物質の形で殆んど定量的な収率で+14.7
°(c=1:H2O)の比旋光度〔α〕25 を有する
粗製N−アセチル−グリシル−ロイシンが残留し
た。これは、(R)−配置を有する58%の光学収率
に相当した。 例 3: N−アセチル−グリシル−デヒドロロイシン
2.8gを空気不含のエタノール50mlに溶解し、この
溶液に1ml当り〔Rh(COD)−(R,R−2)〕
BF4〔この場合、(R,R−2)は、(1R,2R)−
ビス(ジフエニルホスフイノアミノ)−シクロヘ
キサンを表わす〕35mgを含有するエタノール性溶
液5.0mlを添加した。 この溶液を水素下で25℃で8時間振盪し、この
場合水素圧は最初の11バールから7.3バールに低
下した。引続き、この反応容器に空気を吹込み、
溶剤を減圧下で除去した。残滓としては、白色の
結晶物質の形で実際に定量的な収率で+9.5°
(c=1:H2O)の比旋光度〔α〕25 を有する粗製
N−アセチル−グリシル−ロイシンが残留した。
これは(R)−配置を有する37.5%の光学収率に
相当した。 例4〜例6: 例1〜例3の記載と同様にして、それぞれN−
クロルアセチル−グリシル−デヒドロロイシン
1.4gを水素添加した。反応条件及び反応結果は、
第1表に纒められている。
【表】
【表】 例7〜例9: 脱ガス化したN−アセチル−グリシル−デヒド
ロフエニルアラニン4.0g宛をエタノール75ml中に
懸濁させ、この懸濁液に1ml当り触媒4mgを含有
するエタノール性溶液5.0mlを添加した。水素添
加を25℃で行なつた。反応時間の終結後、そのつ
ど反応容器に空気を吹込み、溶剤を減圧下で除去
した。全ての場合に、白色の結晶物質の形で実際
に定量的な収率で粗製N−アセチル−グリシル−
フエニル−アラニンが残留した。反応条件及び結
果は、第表に纒められている。
【表】 例10〜例12: 例7〜例9の記載と同様にしてN−クロルアセ
チル−グリシル−デヒドロフエニルアラニン4.3g
宛を水素添加した。反応条件及び結果は、第表
に纒められている。 〓〓〓〓〓
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 デヒドロジペプチドを掌性ロジウム錯体の存
    在下で不斉水素添加することによるジペプチドの
    製造法において、水素添加に、一般式(): 〔式中、R1は水素原子、1〜10個の炭素原子
    を有する直鎖状又は分枝鎖状アルキル基、又は置
    換されていないか又は3−、4−又は3−及び4
    位でヒドロキシル−アルコキシ−又はアシルオキ
    シ基によつて置換されたフエニル基を表わし、
    R2は水素原子、アルカリ金属又は1〜4個の炭
    素原子を有するアルキル基を表わし、R3はアセ
    チル基又はクロルアセチル基を表わす〕で示され
    るデヒドロジペプチドを使用し、水素添加を常圧
    〜25バールの間の水素圧で実施することを特徴と
    する、ジペプチドの製造法。
JP56163560A 1980-10-16 1981-10-15 Manufacture of peptide Granted JPS5795951A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3039053A DE3039053C2 (de) 1980-10-16 1980-10-16 Verfahren zur Herstellung von Dipeptiden

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5795951A JPS5795951A (en) 1982-06-15
JPS6111960B2 true JPS6111960B2 (ja) 1986-04-05

Family

ID=6114492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56163560A Granted JPS5795951A (en) 1980-10-16 1981-10-15 Manufacture of peptide

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4374062A (ja)
EP (1) EP0050196B1 (ja)
JP (1) JPS5795951A (ja)
DE (2) DE3039053C2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE128984T1 (de) * 1990-07-12 1995-10-15 Degussa Neue n-acyldipeptide und deren verwendung.
DE4022267C2 (de) * 1990-07-12 1994-09-15 Degussa N-Acyldipeptide und deren Verwendung

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4008281A (en) * 1973-12-03 1977-02-15 Monsanto Company Asymmetric catalysis

Also Published As

Publication number Publication date
DE3039053A1 (de) 1982-05-06
EP0050196A1 (de) 1982-04-28
EP0050196B1 (de) 1983-11-23
US4374062A (en) 1983-02-15
JPS5795951A (en) 1982-06-15
DE3039053C2 (de) 1984-05-24
DE3161505D1 (en) 1983-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0036741B1 (en) Phosphine compounds, transition metal complexes thereof and use thereof as chiral hydrogenation catalysts
JP4567201B2 (ja) リガンド及びエナンチオマー選択的水素化のための錯体
JP2710632B2 (ja) 光学活性な第二アミンの製造方法
JPS6152139B2 (ja)
JPH0641171A (ja) 均質触媒の配位子としてのフェロセニルジホスフィン
JPH0481596B2 (ja)
JPS61115048A (ja) ブタジエンの3‐ペンテン酸へのヒドロカルボキシル化方法
JPH0692981A (ja) キラル燐含有リガンドとその製造方法
JPH0314318B2 (ja)
US4409397A (en) Asymmetric hydrogenation of tetra-substituted olefinic acids and derivatives
JPS6111960B2 (ja)
JP5068960B2 (ja) 光学活性配位子
US7211686B2 (en) Process for making optically active α-amino ketones and selected novel optically active α-amino ketones
Yamagishi et al. Efficient 1, 4-asymmetric induction utilizing electrostatic interaction between ligand and substrate in the asymmetric hydrogenation of didehydrodipeptides
JPS5826841A (ja) 旋光性アリ−ルプロピオン酸エステルの製造方法
JPH0242028A (ja) エポキシドの不斉水素化分解
JPH08319278A (ja) 光学活性ピペラジン−2−カルボン酸誘導体の製造方法
US5128488A (en) Process for the asymmetric hydrogenation of carbonyl compounds obtained
JPH0816078B2 (ja) 光学活性フェニル酢酸誘導体の製造法
JPH05170718A (ja) 2(r)−ベンジルコハク酸モノアミド誘導体のエナンチオ選択的合成方法
JPS60158124A (ja) 1,4−ブタンジオ−ルの製法
GB1592536A (en) Process for producing optically active a-hydroxycarboxylic acid ester
JPS59157053A (ja) モノエステルの製造法
EP0673381A1 (en) Homogeneous bimetallic hydroformylation catalysts and processes utilizing these catalysts for conducting hydroformylation reactions
JPS642119B2 (ja)