JPS61118518A - エンジンのバルブ駆動装置 - Google Patents

エンジンのバルブ駆動装置

Info

Publication number
JPS61118518A
JPS61118518A JP24127584A JP24127584A JPS61118518A JP S61118518 A JPS61118518 A JP S61118518A JP 24127584 A JP24127584 A JP 24127584A JP 24127584 A JP24127584 A JP 24127584A JP S61118518 A JPS61118518 A JP S61118518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
slider
fitting hole
selector pin
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24127584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0144885B2 (ja
Inventor
Toshiharu Masuda
益田 俊治
Hiroyuki Oda
博之 小田
Yasuyuki Morita
泰之 森田
Akira Kageyama
明 陰山
Tatsuya Uesugi
達也 上杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP24127584A priority Critical patent/JPS61118518A/ja
Publication of JPS61118518A publication Critical patent/JPS61118518A/ja
Publication of JPH0144885B2 publication Critical patent/JPH0144885B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0005Deactivating valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/14Tappets; Push rods
    • F01L1/143Tappets; Push rods for use with overhead camshafts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (m梁上]II m ll!IMF )本発明は、エン
ジンの吸気または排気バルブの一部を、エンジンの運転
状聾に応じて停止させるバルブ停止amを備えたバルブ
駆動vtj12に関する。
(従来技術) 従来、多気筒エンジンにおいては、低負flご転時に、
一部の気筒の吸気バルブf:停止さ1%残りの気筒の充
填効率を増やして、ボンピングロスを少なくする、いわ
ゆる気3敗制御が行なわれている。
また、1気筒に21の吸気バルブが設けられたエンジン
においては、低負I:1運転時に、一方の吸気バルブを
停+Lさせ、他力の吸気バルブからの吸気流mを大きく
して、燃焼室内のスツールをる1め燃焼性を高める制御
が行なわれている。
ところで、上記のような制御におC?るバルブ停止方法
としては、昼木的には、メカニカル式(特開昭52−5
6212号公報4照)と曲圧式(特開呵155−519
07号公報参照)とがFM案されζい/J。
rFIきは、ロッキングプレートをアクチュエータ(ダ
イヤフラl、式1m11圧式等)で口伝、あるいは四句
さU′ろことにより、プブノスaフドの動力がロッカア
ームを介して吸気バルブに伝わらないようにした【tフ
カアームタイプのバルブr;l It、 II )Mで
あるが、ロッキングプレートやアクチェエータをシリン
ダヘッド等に這(シて位置決めする必要があるの、 で
、カムでバルブを直接作動させるダイレクトタイプのバ
ルブ駆動装置には採用できない。
また、ロッキングプレートやアクチェエータを設けろ必
要があるので、a構が大違りとなり、コンパクト化が困
難であ)た。
1rLHは、aフカアームに支持されたプランジャを油
圧で出没さUろことにより、カムの動力がロッカアーム
を介して吸気バルブに伝わらないようにした(jフカア
ームタイプのバルブ停止il#I4で/)ろが、バルブ
停止時に、油圧を抜いて空気を入れる方法を採用すれば
、バルブ作動時にy!気を完全に級かないと、圧縮比の
迎いによりバルブの作動タイミングがILう恐れかあり
1.・力、浦11か出入4る方法を探JJIすれば、8
mの大さな油圧ポンプでないと出入の追従性が悪いので
回転限Wを高めることが困難であった。
また、C1フカアームにプランツヤ等を設+14必要が
あるので、*横が大違りとなり、コンパクト化が困難で
あった。
そこで、本山顆人は、このような従来の問題点を解決す
るために、本山間と問1」に、ずなわら、動/Fカムと
バルブとの間にガイドPe付と、該ガイド部材内にボデ
ィとスライダーとを設け、ボディとスライダーの保合・
離脱を油圧により出没制御されるセレクターピンで行な
うようにしt二ことにより、バルブ停止機構をコンパク
ト化するとともに、口伝限界を高めることを可能とした
エンノンのバルブ駆動装置をtI!寓した。
(発明の目的) 本発明は、かかるバルブ駆動装置の改良にlI4I4′
るらのであって、スライダーとボディの改Qにより、ス
ライダーとボディの焼付きを防+1−することを目的と
一4゛るものである。
(Q明の構成) このため本光ツ1は、動弁カムと吸気もしくは排気バル
ブとの間に設けられ、勘弁カムの動きをバルブに伝える
バルブ駆動装置であつて、ガイド部材内を18鉤4°ろ
ボディと、該ボディ内をボディのtg動方向と同方向に
摺動するスライダーと、上記ボディのl’j!4I+方
向と一°(交する方向にボディのセレクターピン嵌合孔
で出没自在に支承され、ボディとスライダ〜とを係合・
離脱させるセレクターピンと、E記ボディ及びガイド部
材に形成したオイル倶給通路を介してセレクターピンに
供給するオイルをエンジンの運転状懇に応じて制御し、
バルブの作動・苓作動をコントロールするオイルU(給
制911装置とを協え、かつ、上記スライダーの下部に
、4fデイのスライダー嵌合孔よりら大径の大径1を設
け、該大径部を、ボディに形成した大径部嵌合孔に嵌合
させて構成したしのである。
従って、バルブ作動時は、オイルU(絵詞911装置に
よりオイル(油1.IE)を供給し、セレクタ ビンを
突出さUてボディとスライダーとを係合さり、動弁カム
の動きをボディとスライダーを介してバルブに伝えろ一
方、バルブ不作動(171ヒ)時は、オイルU−給訓9
12I置によりオイル(IIb圧)のu町給を停+lし
、セレクターピンを没入さ仕て、ボディとスライダーと
を離脱さU、動弁カムの動5がバルブに伝わらないよう
になる。
(発明の効果) 本発明に上れば、動弁カムとバルブとの間にボディとス
ライダーとを設け、ボディとスライダーの係合・離脱を
、油圧により出没制御されろセレクターピンで行なうよ
うにして、スライダーの大tI部をボディの大径部嵌合
孔に嵌合させるようにしたしのであるから、スライダー
の倒れを防+1−できるので、1u動部分におけるオイ
ル切れか防11−でさ、従ってスライダー!3よびボデ
ィの暁f、t 、3か防止できるようになる。
(実施IP4) 第1図及び第2図に示すように、エンジン本体    
    −富の−1: ili lこはシリングヘプト
2が取中)ら41.該シリングヘプト2の底部には、燃
#1室3「こ−しる2−ノの吸気ポート4m、4mと排
気ボート5畠、51とがf3成され、吸気ポート4m、
4mは、独立した2本の吸気通路IB、6aにそれぞれ
連通されると、 七しに1.排気l−−ト51.5畠は
楓本の1誹荒通路7に連通されている。8吸気aV86
g、(inには燃料噴射弁8が設けられている。
l―記クシリングヘッド2内は、吸気ポート4a。
4烏を開1馴°る吸気バルブ91.9mと、LI気デポ
−5a、!iaを開閉する排気バルブI Oa、  l
 Oah<設電tられ、怨バルブ91.9a、 l O
a、  I Oal!、シリングヘプト2上品のへブト
カバー11内に配置された動弁カム12.・・・、12
により、I(ルブ停fill + 3 、・・・、13
を介して開閉作鈷されるようになっている。
第3図は、δバルブ9m、9m、  l Os、  I
 Oaの内、一方の吸気バルブ93とI(ルブ停止ヒ機
購13と動弁カム12とを代表的に示した拡大断面図で
るり、図中、左半分はバルブ作動時を表わし、右!1乙
分はバルブげLl一時を表わしてい・1゜R図において
、動1「プ7t、+2と吸−(I;ルブリ1との間の7
リングへノド(プlイド11;1わ2zこは、1fディ
嵌合穴2mが形成され、謙ボディ嵌合穴21には、円p
状のボディ15が上下摺動〔1在に嵌合されている。
該ボディ15の頂部+5i1.:形成された凹部15−
には、動弁カム12に当接するシムI6が嵌着されてい
る。
このように、シム富6をmsすることにより、ボディI
5の上部に盗み部15【を形成4゛ろことができ、ボデ
ィI5が軽同化して、より回転限界を高めることができ
ろ。
該ボディ15内の中央上部には、輪方向のスライダー嵌
合孔ISCが形成され、該スライダー嵌合孔tseには
、スライダー+7が、ボディ15の1u動方向と同方向
に上下摺動自在に嵌合されている。
上記ボディ15には、例えば、円周」−2等分位置に、
輪方向と直交ずろ方向のセレクターピン嵌合孔15c、
I5cが形成され、hセレクターピン嵌合孔15e、I
5cには、セレクターピン18゜18がスライダー冒7
およびボディ15の摺動方向と直交4゛る方向にボディ
薯5のスライダー嵌合孔15cに対して出没自在に嵌合
(支承)されている。
該セレクターピン+8は、リターンスプリング19によ
り没入方向に付勢され、バルブ作動時には、後述4°ろ
油圧で、ボディI5のスライダー嵌合孔15cに突入し
てスライダー+7とボディ亀5とを摺動方向に連動する
ように係合させる(第3図Il:、半分の状!II)一
方、バルブ停th(不作!I+)時には、リターンスプ
リング目9の付多シカでボディI5のスライダー嵌合孔
15cから抜脱されて、ストブ。
パーリング20で当て1ヒめられ、スライダー■7がボ
ディ15とは連動しないように離脱さ(Jる(第3図G
半分の状態)。
上記ボディ15の中央下部には、」二足スライダー嵌合
孔15cよりら大径の大t1部嵌合孔15hが形成され
るとともに、上記スライダー+7の下部には、上記大1
1部嵌合孔IShに嵌合#′ろ大+%部(スプリングシ
ート)1フbが設けられ、J二足入if部嵌合孔1sh
の下面とスライダー誓7の大iI ;1(17にとの間
には、ボディ15とスライダー17を#1反方向に付勢
する追従スプリング21ft’ki2シされている。
このように、スライダー17の大径部+7−をボディ1
5の大tt部嵌合孔15hに嵌合さu・4ことにより、
スライダーI7の倒れが防+I−で、S fa(1)で
、摺動部分におl)’aミオイルれか防+I−でさ、従
ってスライダーt7およびボディI5の焼付きh(防止
できる。
また、大11部17−はスプリングシートとしてN用で
きるので、(青造が簡略化できる。
上記吸気バルブ9皇は、シリングヘプト2に嵌着された
ステムガイド22でI(ルヅステム9kh<上下1#1
動自在に支持され、該I(ルブステム9−の上部に取付
けられたスプリングシート23とシリングヘプト2のス
プリングシート24との間1.Jt!装されたバルブス
プリング25.2Gにより1,1−ノjにIr勢された
状態で、バルブステム9−の項部9(1がL記スライダ
ー17の底部に当接するようにな−1でいる。
一方、上記ボディ置5の外41部15dに形成されたセ
レクターピン嵌合孔15eは、セレクターピン18の先
喘量圧面に連通するオイル通路として作用する。
そして、シリンダヘッド(ガイド部材)2のボディ嵌合
穴2mには、ボディI5のセレクターピン嵌合孔15@
と常に連通ずる環状のオイル供給溝2bを彩成し、該オ
イル供給溝2−に1!!通ずるシリングヘプト2のオイ
ル供給通路27には、オイル供給制W装置28を接続す
る。
該オイル供姶訓鐸装置28は、エンジン回転敗曳)エン
ジンf:iI:Iを検出して、低FAM、低回転時に訓
tBO路29から出力される制御(8号で開閉制御され
る切替バルブ30を備え、該切eバルブ30によl)、
オイルタンク3皇から油圧ポンプ32を介して圧送され
る油圧をオイルonaa略27に供給し、あろい:jオ
イル供給通路27の油圧をリターン通路33を介してオ
イルタンク31に1ノ!4ようになっている。
上記のようにエンノンのバルブ駆動シシ2を44 bE
ずれば、バルブ停止時には(:53図左T分の状@)、
切Uバルブ30が開状懸で、油圧ポンプ32から   
   −圧送される油圧がオイル供給通路27に作用4
°る。
そして、オイル供給溝2−、ボディ15のセレクターピ
ン嵌合孔(オイルak’3)15cにい11圧が作用し
、リターンスプリング19の付勢力に抗してセレクター
ピン18がボディ15のスライダー嵌合孔15c1.:
突入し、スライダー17とボディ15とを係合させろ。
従うて、動弁カム12の回転l二より、一体化されたボ
ディ15とスライダー17が上下摺動し、ボディ15と
スライダー17を介して吸気バルブ9鳳が開閉作動され
るようになる。
一方、バルブ停止(不作動)時には(第3図G半分の状
態)、低&L荷、低回転峙に制御1路29h・ら出力さ
れる訓tntn号で切替バルブ30が閉作動され、油圧
ポンプ32から圧送される油圧はリターンj1m33を
介してオイルタンク3■こ戻され、オイル供給通路27
には作用しない。
そして、オイルU(給膚2−、ボディI5のセレクター
ピン嵌合孔(オイル通路)I 5eにも油圧が作用しな
いので、リターンスプリングI90付勢力でセレクター
ピン18がボディ15のスライダー嵌合孔15cから抜
脱されて、スライダー目7とボディt5とを離脱さtt
4゜ 従つて、動弁カム12の回転により、ボディIsはボデ
ィ嵌合穴2mを上下摺動するが、スライダー17は、上
動(閉弁)位置の噴気バルブ9aのバルブステム9hの
4部9dに5接した状態で上下1r1動しないので、吸
気バルブ9aの作動は停止4゛る。
上記実施例では、1気筒に2個の吸気バルブIg。
91が設けられたエンジンにおける一方の@J1気バル
ブ9Mの制御を例にとったが、同時に一方の排気バルブ
101を制御してもよく、また、6気筒に141の吸気
バルブを設け1=多気筒エンリンにおける、いわゆる気
l:I数flIgjにも適用できるものである4 また、上記実施例では、動弁カム12で吸気バルブ9m
を直接作動さUるダイレクトタイプを例にとったが、ロ
ッカアームを介在さI)るロッカアームクイブにも造石
できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は零発ツ1に係るバルブ駆動装置を備えたエンジ
ンの断面図、第2図は燃焼室に((する噴気通路と排気
通路の5!l!!構造を略−的に示したf面図、第3図
は左半分がバルブ作動時11−分がバルブ停止時を表わ
したバルブ駆動装置の縦断面図でI+54゜ 2・・・ンリングヘッド(ガイド部材)、2ト・ボディ
嵌合孔(ボディ1#4動而)、2b・・・オイルO(給
dり(オイル供給口)、91・・・吸気バルブ、  1
0翔・・・誹2(バルブ、拳12・・・動弁カム、  
13・・・バルブ停+にv1構、15・・・ボディ、 
 15c・・・セレクターピン嵌合孔、ISh・・・大
径部嵌合孔、  17・・・スライダー、17k・・・
大1M部(スプリングシート)、18 ・セレクターピ
ン、27 ・オイルIJt絵紬略。 21・・追従スプリング。 28・・・オイル供給v4am装2゜ 特 許 出 闇 人  マツダ昧弐会吐代 理 人 j
Fl!II± l!ft1l  allカ2Bg 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)動弁カムと吸気もしくは排気バルブとの間に設け
    られ、動弁カムの動きをバルブに伝えるバルブ駆動装置
    であって、 ガイド部材内を摺動するボディと、該ボディ内をボディ
    の摺動方向と同方向に摺動するスライダーと、上記ボデ
    ィの摺動方向と直交する方向にボディのセレクターピン
    嵌合孔で出没自在に支承され、ボディとスライダーとを
    係合・離脱させるセレクターピンと、上記ボディ及びガ
    イド部材に形成したオイル供給通路を介してセレクター
    ピンに供給するオイルをエンジンの運転状態に応じて制
    御し、バルブの作動・不作動をコントロールするオイル
    供給制御装置とを備え、かつ、上記スライダーの下部に
    、ボディのスライダー嵌合孔よりも大径の大径部を設け
    、該大径部を、ボディに形成した大径部嵌合孔に嵌合さ
    せることを特徴とするエンジンのバルブ駆動装置。
JP24127584A 1984-11-14 1984-11-14 エンジンのバルブ駆動装置 Granted JPS61118518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24127584A JPS61118518A (ja) 1984-11-14 1984-11-14 エンジンのバルブ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24127584A JPS61118518A (ja) 1984-11-14 1984-11-14 エンジンのバルブ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61118518A true JPS61118518A (ja) 1986-06-05
JPH0144885B2 JPH0144885B2 (ja) 1989-10-02

Family

ID=17071831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24127584A Granted JPS61118518A (ja) 1984-11-14 1984-11-14 エンジンのバルブ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61118518A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2663368A1 (fr) * 1990-06-15 1991-12-20 Renault Dispositif de soupapes debrayables pour moteur a combustion interne.
EP0699831A3 (en) * 1994-08-31 1996-05-15 Yamaha Motor Co Ltd Internal combustion engine and its operating method
US5562085A (en) * 1994-06-10 1996-10-08 Nippondenso Co., Ltd. Device for controlling number of operating cylinders of an internal combustion engine
US5758612A (en) * 1994-08-31 1998-06-02 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Valve actuating structure for multi-valve engine
KR20050058688A (ko) * 2003-12-12 2005-06-17 영신정공 주식회사 기계식 밸브 태핏
DE4499784B4 (de) * 1993-12-17 2006-09-21 Schaeffler Kg Abstützelement

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2663368A1 (fr) * 1990-06-15 1991-12-20 Renault Dispositif de soupapes debrayables pour moteur a combustion interne.
DE4499784B4 (de) * 1993-12-17 2006-09-21 Schaeffler Kg Abstützelement
US5562085A (en) * 1994-06-10 1996-10-08 Nippondenso Co., Ltd. Device for controlling number of operating cylinders of an internal combustion engine
EP0699831A3 (en) * 1994-08-31 1996-05-15 Yamaha Motor Co Ltd Internal combustion engine and its operating method
US5758612A (en) * 1994-08-31 1998-06-02 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Valve actuating structure for multi-valve engine
KR20050058688A (ko) * 2003-12-12 2005-06-17 영신정공 주식회사 기계식 밸브 태핏

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0144885B2 (ja) 1989-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4727830A (en) Valve operating mechanism for internal combustion engine
CA1274132A (en) Valve operating mechanism for internal combustion engine
US5636602A (en) Push-pull valve assembly for an engine cylinder
US6886510B2 (en) Engine valve actuator assembly with dual hydraulic feedback
JPH0444408U (ja)
JPH0568604B2 (ja)
JPH0258445B2 (ja)
JPS61118518A (ja) エンジンのバルブ駆動装置
JPH05248212A (ja) 電気制御液圧駆動式バルブアクチュエーター
US6959673B2 (en) Engine valve actuator assembly with dual automatic regulation
WO2001038712A3 (de) Kraftstoffeinspritzventil für brennkraftmaschinen
JPH0219282B2 (ja)
JPH0144884B2 (ja)
JPH0324814Y2 (ja)
JPH0727366Y2 (ja) ラッシュアジャスタ装置
JPH0418122B2 (ja)
JPH0144723Y2 (ja)
JPS6034726Y2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPH025885B2 (ja)
JPH0252086B2 (ja)
JPH0218245Y2 (ja)
JPS59229008A (ja) エンジンの動弁機構
JPH0583722B2 (ja)
JPS61175206A (ja) エンジンの弁作動装置
JPS6226563Y2 (ja)