JPS61118458A - ポリ(アリ−ルエ−テルケトン)とポリ(アリ−ルエ−テルスルホン)とのブレンドから成形した物品 - Google Patents

ポリ(アリ−ルエ−テルケトン)とポリ(アリ−ルエ−テルスルホン)とのブレンドから成形した物品

Info

Publication number
JPS61118458A
JPS61118458A JP60212785A JP21278585A JPS61118458A JP S61118458 A JPS61118458 A JP S61118458A JP 60212785 A JP60212785 A JP 60212785A JP 21278585 A JP21278585 A JP 21278585A JP S61118458 A JPS61118458 A JP S61118458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
poly
formulas
chemical
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60212785A
Other languages
English (en)
Inventor
ロイド、マーロン、ロブソン
ジエームス、エルマー、ハリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Union Carbide Corp
Original Assignee
Union Carbide Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24629490&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS61118458(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Union Carbide Corp filed Critical Union Carbide Corp
Publication of JPS61118458A publication Critical patent/JPS61118458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L65/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/06Polysulfones; Polyethersulfones

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
発明の背景 本発BA拡ポリ(アリールエーテルケトンノとポリ(ア
リールエーテルスルホンノドのブレンド(混合−ノから
成形される1品に関する。 ポリ(アリールエーテルケトンンはma性重重合体ある
。それらポリ(アリールエーテルケトンノは耐溶剤性、
すぐれた耐摩耗性及びすぐれた耐環境応力き装柱を包含
する多くの性質上の利点を示す。しかしながら、成形d
ji1輪郭、又は容積を反復試験する場合に結晶化によ
り特定の性質の欠陥が生ずる。1Rる条件(例えば射出
成形ノ下にお匹ては結晶性重合体は高度の狂いを生ずる
。これは少なくとも部分的にはfrfl+性重合体の高
度の収縮(無定形重合体と比較してノ及び不均一収縮の
問題に起因する。この問題は、M晶性ポリ(アリールエ
ーテルケトンノをそのガラス転移温度以上においてアニ
ールした時に解決式れる。収縮及び狂匹を最小化するこ
とが高度に望lし一用途としては電気接続器X、ベアリ
ング、スリーブ、高許容度(hjgb toleran
ce)の用途、!い射出成形部品が包含される・ ポリ(アリールエーテルケト7ノに対する狂い及び収縮
の問題を減少させる高分子添加剤の必要条件は下記の特
性である: (17ポリ(アリールエーテルケト7]の結晶融点より
も最小@40℃高iポリ(アリールエーテルクトンノの
加工温度にシける熱安定性が必要である。このことは3
80℃において、及び射出成形条件に対して更に高(,
420℃以上におiて安定でなければならない篇分子冷
加剤を要求しているのである。この必貴条件により、殆
んどすべての部類の重合体が除外される。 (2)  もう一つの1貴な必要条件は成形サイクル中
にポリ(アリールエーテルケトン」の結晶化度を保持で
きるように相分離が生ずることである。 (3)重合体添加剤はそれもまた収脂及び狂匹の間Jl
!1を増加することかな−ように無定形でめるべぎであ
る。 (4)1合体添加剤は熱町Jll性で6って、しかもポ
リ(アリールエーテルクトンノと等しいか、又はそれよ
夕も低い融解粘度を示すべきである。 (5)重合体添加剤は少なくとも追加の強度及び強靭性
を達成するように、ポリ(アリールエーテルクトンノと
機械的融和性を示ナベきである。 (6)重合体電力a剤は混合によ夕、ポリ(アリールエ
ーテルケトンフ単独よシも150℃以上から少な(七も
175℃まで高−モジュラスを達成することができるよ
うにTp)175℃を有ナベきで6る。 入手可能な多くS類の1合体のうちで、上記要件のすべ
てt−満たす部類のものがm筐しく、かつa特である。 ポリ(アリールエーテルケト7)とポリ(アリールエー
テルスルホンノとの混合物は特許文献に簡単に示唆され
てiる。英国特許第1,446,962号8A細臀(第
3賞、第28〜32行〕は「芳香族ポリエーテルケトン
は例えぐポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、
ポリスルホ/及びポリ(ビニルクロリドノのよりな他の
熱可履性物質と混合することができる。 [組成智鉱更に、例えばニラストマー材料及びポリテト
ツフルオロエチレンのよ5を粒子と混合することができ
る0」 と述べている。この開示はポリ(アリールエーテルケト
7〕とポリ(アリールエーテルスルホンノとの混合物に
つ匹て概略的に記載して匹る。しかしながら、上記に引
用した記述は多分く不正確である。300℃以上の温度
にjlPlnてポリ(ピニルクロリドノを混合すれば直
ちに分層して大量の塩酸と共に他の有害な副化物を生成
する。ポリオレフィン、ポリエステル〔例えばポリ(エ
チレンテレ7タレートノ、ポリ(ブチレンテレ7タレー
団及びポリアミド(WIJえはナイロン6、ナイロン6
゜6、ナイロン11.及びナイロン12ノもまた300
℃以上の加工温度において撤しく分解し、したがってポ
リ(アリールエーテルケトフノと無用の混合vJをlj
E、成する。 米国特許第3,324,199号明細畳にオルトヒドロ
中シ2!l!i(ケトン基に関して)t−有する特定の
ポリ(アリールクトンノの混合物が記載されていもこれ
らの物質は、ポリエチレン、ポリプロピレン。 ポリ(ビニルクロリドノ、ポリ(ビニリfンクaリドノ
、ポリアクリル戚エステル、ポリアクリロニトリル、7
F:リビニルフルオリド、ポリビニリデンフルオリド、
ポリテトラフルオロエチレン、ポリクC!−トリフルオ
ロエチレン、ポリエステル。 ポリアミド及びポリイミドを包含する種々の重合体に対
する紫外線安定剤として記載されている。 これらのポリ(アリールエーテルケト7ノは一般的に無
定形であl)、シかも主鎖ケトンに対するオルト位に芳
香族ヒドロキシルを必要とする。本発明のポリ(アリー
ルケトンノは結晶性であり、オルトヒドロキシルを有さ
す、しかもポリ(アリールエーテルケト7ノの融点は上
記に引用した1合体の大部分の分′S温度よりも篇いの
で多くの上記1合体と混合することができな^。 米国特許第4.435,350号8A#111畳には熱
可朦性ボリエーテルエーテルクト/換の延伸方法が記載
されている。咳特許F!A#l簀はポリエーテル二一テ
ルケトンは、押出加工におけるポリエーテルエーテルケ
トンの流動性を改良する目的のためにポリアリーレンポ
リエーテルポリスルホンのような他の樹脂と混合するこ
とができる旨を述べている。 この%野明細書の実施例においてポリエーテルエーテル
ケトンの膜への押出が記載されている。この%#!f−
BA細書は単独の、又は別の傭脂と混合したポリエーテ
ルエーテルケトンが成形物品に形成できることを開示又
は示唆していない。 この収縮及び狂−の問題を減少させるために見出された
一つの方法は結晶性ポリ(アリールエーテルケトンノに
高ガラス転移温度(Tg)の無定形ポリ(アリールエー
テルスルホンノを添加することである。 発明 本発明はポリ(アリールエーテルケト7〕とポリ(アリ
ールスルホ7)との混合物から成形される物品に関する
。 本発明の混合智に訃いてポリ(アリールエーテルケト/
)は約5ないしIPJ95X童囁、好ましくは約20な
いし約75!量チの量において使用し。 一方ポリ(アリールエーテルスルホンノは約95ないし
約5重量%、好ましくは約35ないし約80重量%の量
において使用する。 成形物品 本明細書に記載の材料の好ましい成形方法は射出成形で
ある。射出成形は材料をバレル中において加熱し1次い
でラム又はスクリューの前進運動によって該材料t−型
のキャビティー内に注入することを包含する。射出成形
についての詳細がイルビン、アイ−ルピン(Irvia
 1.几ubin ) ”1lrs rインジエクショ
ンモールデイングセオリーアンドプツクチス(Inje
ction Molding and Practic
e)」木i!it、ニューヨーク市、クイリー・インタ
ーサイエンス(W目ey−1nterscience)
社発行、1972年、に記載されて−る。本発明の材料
を便用することにより収縮及び狂−が、ポリ(アリール
エーテルスルホンノを含有しないポリ(アリールエーテ
ルケト7〕と比軟して減少される。他の成形方法には圧
1Rd成形及びトランスファー成形が包含される。これ
らの方法についての詳細がジエイムス、エル、スロン(
James L、Throae)著、「プ2スナックス
 プロセス エンジニア ’) 7./ (Plast
jcsProcess Engineering)J 
、米国、ニューヨーク市。 マーセルデツカ−(Marcej Dekker)社発
行(1979年)、  (188N、0〜8247−6
7004)及びロナルド、ディー、ベック(Ronaj
d D、Beck )着、「f2スナックプロダクト 
デザイン(Plas−tic Product Des
ign )J米国、ニューヨーク市、パンツスト2ンド
レインホールド(Va n Nos trattdRe
inhoJd )社党行、1980年、 (I 8 B
N o−442−20632−1)に記載されている。 臀にJ1%味のある9品は狂りの問題が鞭も普通となっ
ている、大きいか、もしくは長い物品、あるいは寸法公
理が臨界的である部品である。代表的な成形部品にはコ
ネクター、トレー、ハクジング。 ギア、元字裂瀘、スリーブ、ベアリング、及びプリント
配線板が包含される。 ポリ(アリールエーテルスルホン) ポリ(アリールエーテルスルホン)は、下記式:%式% (ここに、Eは2価フェノールの残基であり、そしてE
′は、原子価結合に対してオルト及びパラ位置の少なく
とも一方に不活性な電子求引基を有するベンゼノイド化
合物の残基である:これらの残基の両者は芳香族炭素原
子を介してエーテルの酸素に原子価結合している) の反復単位を有する熱可塑性重合体である。この二5な
芳香族ポリエーテルには、例えば、米国・特許第3.2
64,536号及び第4.175.175号明細書に記
載された種類のポリアリーレンポリエステル樹脂が含ま
れる。これらの2価フェノールは、例えばジヒドロキシ
ジフェニルアルカンのような弱酸性の2核フエノール又
はそれらの核ハロゲン化誘導体であることが好ましく、
例えば、2.2−ビス(4−ヒドロキジフェニル〕フロ
パン、工、s−ヒス(,4−ヒドロキシフェニル)−2
−フェニルエタン、ヒス(4−ヒPロキシフエニル)メ
タン、又は各芳香環上に1個又は2個の塩素を含む上記
化合物の塩素化誘導体がある。適当に「ビスフェノール
」と呼ばれているその他の物質も極めて価値があシ、そ
しその2個の7エノール核が残基の同一か又は異なる炭
素原子に結合したもののような、対称又は非対称の結合
基を有するビスフェノールである。 このような2核フエノールは下記の構造を有することが
特徴である: )10 (Ar −RB  A r )OH(ここに、
  Arは芳香族基、好筐しくは7エ二レン基であり、
&7及びR′7は同一か又は異なる不活性な置換基、例
えば、l乃至4炭素原子を有するアルキル基、アリール
、ハロゲン原子、即ち、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素
、もしくは1乃至4炭素原子を有するアルコキシル基で
あり、Cは独立的に0乃至4の値を有する整数であり、
そして&8はジヒPロキフルージフェニルにおけるよう
な芳香族炭素間の結合を表わすか、又は2価の基であっ
て5例えば、−a−、−o−、−s−、−5o−、−5
−s−。 −802−のような基;及び2価の炭化水素基、例えば
、アルキレン、アルキリデン、シクロアルキレ/、シク
ロアルキリゾ/、又はハロゲン、アルキル、アリール等
で置換したアルキレン、アルキリデン及び脂環式基、並
びに芳香族基及び両Ar基に縮合した環を含む〕。 特定の2価の多核フェノールには特に下記のものが含ま
れる: ビス(ヒドロキ7フェニル〕アルカン、%Jえは、z、
z −ヒス(4−ヒドロ争ジフェニルプロ)ξ ン )
 、 2.4′−ジヒドロキシジフェニルメタン。 ビス(2−ヒドロキシフェニルノメタン、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒPロキシー2
.6−シメチルー3−メトキシフェニルンメタン、 L、l−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、 1.2−ビス〔4−ヒドロキシフェニル)エタン、 1、i−ビス(4−ヒドロキシ−2−クロロフェニル)
エタン、 1.1−ビス(3−メチル−4−とドロキシフェニル)
プロノぐノ、 1.3−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニルン
プロパン、 2.2−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル
)プロパン、 2.2−ビス(3−イノプロピル−4−ヒドロキシフェ
ニル]プロノぐ/、 2.2−ビス(2−イソプロピル−4−ヒドロキシフェ
ニル〕フロパン、 2.2−ビス(4−ヒドロキシフェル〕フロ・ぐン、 2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタ/、 3.3− ヒス(4−ヒドロキシフェニルノペンタン、 2.2− ヒス(4−ヒドロキシフェニル)へブタン、 ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、 2.2− ?”ス(4−ヒドロキシフェニルノー1−フ
ェニルプロノぞン 2.2−ビス(4−とPロキシフェニル〕−1,1,1
,3,3,3−へキサフルオロプロノqン等;)(ヒド
ロキシフェニル)スルホン、例えば、ビス(4−ヒドロ
キシフェニルスルホ/)。 2.4’−、;ヒP口キシジフェニルスルホン。 5−りoo−4,4’−Jヒドロキシフェニルスルホン
等; −)(ヒドロキシフェニル)エーテル、例えば、ビス(
4−とPロキシフェニル]エーテル、4.3’−、4,
2’−、2,2’−、2,3−ヒ、rロキシフェニルエ
ーテル、 4.4′−ジヒドロキシ−2,8−ジメチルジフェニル
エーテル、 ビス(4−とPクキシー3−インブチルフェニルンエー
戸ル。 ビス(4−ヒドロキシ−3−イソゾロピルフェニルフェ
ーテル、 ビス(4−とrクキシー3−クロクフェニル]エーテル
、 ビス(4−ヒドロキシ−3−フルオロフェニルフェーテ
ル、 ビス(4−とドロ牛シー3−ブロモフェニル〕エーテル
、 ビス(4−ヒPロキシナブチルンエーテル、ビス(4−
ヒドロキシ−3−クロロナフチルフェーテル、及び 4.4′−ジヒドロキシ−3,6−シメトキシジフエニ
ルエーテル。 「2価フェノールの残基」であると定義した、本発明で
用いるB′とは、当然ながら2個の芳香族ヒドロキシル
基を除いた後の2価フェノールの残基全指す。従って、
これらのポリアリーレンポリ。 エーテルは2価フェノールの残基及び、芳香族エーテル
の酸素を介して結合した(ンゼノイPの残基の反復単位
を含むことは極めて明らかである。 任意ノジハロベンゼノイP又はジニトロベンゾノイド化
合物又はこれらの混合物を本発明で用いることができる
が、この化合物又は化合物類はベンゼン環に結合した2
個のハロゲン又はニトロ基を有しており、これらのハロ
ゲン又はニトロ基に対してオルト及び、eう位置の少な
くとも一方に電子水引基を有する。このジハロペンゼノ
イr又はジニトロベンゾノイド化合物は、べ/ゼノイド
核のオルト又はパラ位置に活性化する電子水引基がある
限り、ハロゲン又はニトロ基が同一のベンゼノイド環に
結合した単核型であるか、又はこれらが異なるベンゼノ
イド環に結合した多核型であるかのいずれでもよい。フ
ッ素及び塩素で置換したベンゼノイド反応剤が好ましい
が、フッ素化合物では反応性が速く、そして塩素化合物
ではその低廉性のためである。フッ素置換したベンゼノ
イド化合物は、特に重合反応系に微量の水が存在する場
合に最も好ましい。しかし、この水分は約1%以下、好
ましくは0.5 %以下に保って最良の結果を得るべき
である。 これらの化合物における活性化基として、電子水引基を
用いることができる。この基は当然ながら反応条件下で
は不活性でなければならないが、その構造については制
限はない。4,4′−ジクロロジフェニルスルホン及び
i、4’−)フルオロジフェニルスルホンにおけるよう
に、2個のノ・ロゲン又はニトロが置換したベンゼノイ
ド核を結合させるましいが、後述するその他の強力な電
子水引基も同様にして使用できる。 電子水引基が強力であるほど反応が速くなり、従ってそ
のような基が好ましい。さらに、環が同一ベンゼノイド
核にハロゲン又はニトロ基のような電子供与基を含まな
いことが好ましいが、核又は化合物の残基にその他の基
が存在することは許容される。 この活性化基は基本的には下記の種類のうちのいずれか
である: +a>  同一環上の1個又は2個以上のハロゲ/又は
ニトロ基を活性化する1価の基、例えば、その他のニト
ロ又はハロ基、フェニルスルホン。 モジくはアルキルスルホシ、シアノ、トリフルオロ°メ
チル、ニトロソ、及びピリジンにおける複素環の窒素; (b)2個の異なる環上におけるノ・ロゲンの置基−s
−;カルゼニル基−a−;  ビニレ/基H0 〜 こにR9は炭化水素基である)、及びエチリデノ基A−
C−A(ここKAは水素又はハロゲンでa− あることができる〕。 所望により、2種又はそれ以上のジハロペンゼノイP又
はジニトロベンゼノイド化合物の混合物を用いて重合体
を製造してもよい。従って、重合体構遺におけるベンゼ
ノイド化合物のE′ 残基は同一か又は異なってもよい
。 また、「ベンゼノイド化合物の残基」であると定義した
、本発明で用いるE′ とは、ベンゼノイド核上のハロ
ゲン又はニトロ基を除いた後の、この化合物における芳
香族又はベンゼノイド残基を指すことも明らかである。 本発明のポリアリーレンポリエステルは、業界において
周知の方法によって1例えば、2価フェノールのアルカ
リ金属複塩とジハロベンゼノイド化合物とを、特定の液
状有機スルホキシP又はスルホン溶媒の存在下K。 実質的に無水の条件のもとて実質的に等モル1段反応さ
せることKより製造する。この反応には触媒は不要であ
る。 また、2価フェノールをまずその場で最初の反応溶媒中
において、アルカリ金属、アルカリ金属水和物、アルカ
リ金属水散化物、アルカリ金属アルコキシド又はアルカ
リ金属アル中ル化合物を用いて、この反応のアルカリ金
属塩に変換する2段法で重合体を製造してもよい。好ま
しくはアルカリ金属水散化物を用いる。存在又は生成す
る水を除去した後、実質的に無水条件を確保するために
、2価フェノ、−ルのジアルカリ金属塩を混合し、そし
てほぼ化学量論量のジノ・ロベンゼノイド又はジニトロ
ベンゼノイド化合物と反応させる。 そのほか、ポリエーテルは例えば米国特許第4.176
.222号明細書に記載の手順によって製造することも
できる。該手順においては少なくとも1種のビスフェノ
ールと少なくともジハロベンゼノイドの実質的に当モル
の混合物を、炭酸ナトリウム又は重列酸ナトリウムと、
ナトリウムの原子番号より、も高い原子番号を有する第
二のアルカリ金属の炭酸塩又は重炭酸塩との混合物と共
に約100ないし約400℃の塩度に加熱する。 更にポリエーテルはカナダ特許第847,963号に記
載の手順によって製造することもできる。 この場合ビスフェノール及びジニトロベンゼノイド化合
物を炭酸カリウムの存在下にジフェニルスルホンのよう
な高沸点溶媒を使用して加熱する。 本発明の好ましいポリアリーレンポリエーテルは下記4
種のタイプの2価多核フェノールを、それらの不活性置
換基によシ置換した誘導体を含めて使用して製造したも
のである。 ’10 (式中%’10基は同一でも異なってもよく、独立的に
水素、低級アルキル、アリール及びそれらのへロ2ン置
換した本であるン; 及びそれらの置換誘導体。 本発明においては2種又はそれ以上の異種の2価フェノ
ールの混合物を使用して一ヒ記と同一の目的を達成する
ことも意図される。すなわち、重合体構造の上記−E−
残基については実際上は同−又は異なる芳香族残基であ
ることができる。 ポリ(アリールエーテル〕は個々のポリエーテルに関係
する適当な温度における適当な溶媒中例えば25℃にお
けるメチレンク′ロリド中において測定して約0.35
ないし約1.5の換算粘紫を有する。 好ましいポリ(アリールエーテル)は式:のくり返し単
位を有する。 本発明のポリ(アリールスルホン)は式;の嗅位を有す
る熱可塑性重合体である。 ここに上記各式中、aは独立的に水素、C7〜Cアルキ
ル、又はC4〜C8シクロアルキルで6リ X/  は
独立的に ?・ ル2 (式中、几、及びR2は独立的に水素、又は01〜C,
アルキルである)又は、 に4 (式中、R3及びC4は独立的に水素又はC−Cしかも
この場合、単位(1)対単位((1)及び/又は(厘ン
の和の比は1よりも大きい。これらの単位は一〇 −結
合によシ互いに結合する。 本発明の好ましい重合体は式: %式% の単位を有する。 本発明のもう一つの好ましい2リアリールエーテルスル
ホ/は式; の単位を有する。 これらの単位は一〇−結合により互いに結合する。 2リアリールエーテルスルホンは不規則構造でもよく、
あるいは規則構造を有することができる。 本発明のポリアリールエーテルスルホンは25℃におけ
るN−メチルピロリドン又はその他の溶剤中において測
定して約0.4ないし約2.5以上の換算粘度を有する
。 本発明のポリアリールエーテルスルホ/は下記式: (式中、R,a%X′ 及びnはさきに定義したとおり
であり、X及びYは独立的にcl s Br s F 
5NO2又はOHから選択され、しかもYの少くとも5
0%はOHである〕 により表わされる単量体を反応さ
せることKより製造する。 該ポリアリールエーテルスルホンを生収するため・に使
用するOH基対C6,Br、F及び/又はNO2基のa
度比は約0.90ないし約1.19、好ましくは約0.
98ないし約1.02である。 式(IT) 、(V) 、(Yl)及び(■〕Kより示
される単量体には下記: 2.2− ヒス(4−ヒドロキシフェニル]ソロノ七ン
ビス(4−ヒドロキシフェニルコメタン4.4’−シヒ
PロキシジフェニルスルフイP4.4′−ジヒドロ#7
./4フェニルエーテル4.4’−シヒPロキシジフェ
ニルスルホン2.4’ −シヒrクキシジフェニルスル
ホン4.4’−−)lクロジフェニルスルホン4.4′
−ジニトaジフェニルスルホン4−クロロ−4′−ヒド
ロキンジフェニルスルホン4.4′−ビフェノール ヒドロキノンなど が包含される。 好ましい単量体にはヒドロキシ/、4,4−ビフェノー
ル、2,2−ビス(4−ヒドロキシノェニル)プロノξ
ンs 4 * 4’ −’/クロロジフェニルスルホ/
、&U 4,4’ −−、;ヒドロキンジフェニルスル
ホン又ハ4−クロロ−4′−ヒドロキンジフェニルスル
ホンが包含される。 本発明の重合体は実質的に当モル量のヒドロキシ含有化
合物(上記式(IV)〜(■〕において示されるもの)
ならびにハロ及び/又はニトロ含有化合物(上記式(I
V)及び(V) において示されるもの〕と水酸基1モ
ル当り約0.5ないし約1.0モルのアルカリ金属炭酸
塩とを、水と共沸混合物を形成して重合中に反応媒体を
実質的に無水状態に維持する溶媒を包含する溶媒混合物
中において接触させることKより製造する。 反応混合物の温度を約120〜約180℃に約1〜約5
時間保ち、次いで約200〜約250℃、好ましくは約
210〜約2300に約1〜10時間保つ。 反応は大気圧における不活性雰囲気下、例えば窒素雰囲
気下に行うけれど更に高い、又は更に低い圧力を使用す
ることもできる。 次いでポリアリールエーテルスルホンを、凝析、溶媒蒸
発などのような慣用の技術によシ回収する。 該溶媒混合物は水と共沸混合物を形成する溶剤と極性非
プロトン溶剤とよシ成る。水と共沸混合物を形成する溶
剤としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベ
ンゼン、クロロベンゼン、ナどのような芳香族炭化水素
が包含される。 本発明において使用する極性非ゾロトノ性溶媒はダリア
リールエーテルスルホ/の製造用として当業界に一般的
に知られているもので式:%式% (式中、各85 は脂肪族性二重結合を有しない、好ま
しくは炭素原子約8個以下を有する一価低級炭化水素基
を表わすか、又は互に連結した鳩舎に二価アルキレフ基
を表わし、bは工ないし2の整数である〕を有するもの
のような硫黄含有溶剤を包含する。このように、これら
溶剤のすべてにおいて全部の酸素及び2個の炭素が硫黄
原子に結合している。本発明において使、111するこ
とを意図するものは式: (式中、56基は独立的にメチル、エチル、プロピル、
ブチルなどのような低級アルキル、フェニルのようなア
リール基、及びト1ノル基のようなアルキルフェニル基
でらる]を有するもの、ならびに上式においてル、基が
テトラヒドロチオフェンオキシP及びジオキシドにおけ
る: のような二価アルキレ/架橋におけるように相互結合し
ているものである。特にこれら溶剤1はジメチルスルホ
キシド、ジメチルスルホ/、ジフェニルスルホン、ジエ
チルスルホ牟−,spr、−)エチルスルホン、シイツ
ブaピルスルホン、テトラヒドロチオフェン1,1−ジ
オキシド
【通常テトラメチレンスルホン又はスルホラン
と呼ばれる】及びテトラヒrロチオフエンー1モノオキ
シ)” t 包含f ル。 そのほか、窒素含有溶剤を使用することもできる。これ
らにはジメチルアセトアミr1ジメチルホルアミr及び
N−メチルクロリドンが包含される。 該共沸混合物形成溶媒及び極性非プロトン性溶媒は重量
比約10:工ないし約1:1.好ましくは約7:1ない
し約5:1において使用する。 反応に当っては、ヒドロキン含有1ヒ合物をアルカリ金
属炭酸塩と反応させることにより、その場でそれらのア
ルカリ塩に徐々に転イヒさせる。該アルカリ金属炭酸塩
は好ましくは炭酸カリウムである。炭酸カリウム□と炭
酸ナトリウムとのような炭酸塩の混合物もまた使用する
こと力;できる。 水を共沸混合物形設溶媒と共に共沸混合物として反応塊
から連続的に除去して重合反応中、実質的に乾燥状態を
保つ。 重縮合中1反応媒体と実質上無水状態に保つことが必須
要件である。 約1esまでの水の量は許容することができ、かつフッ
素化したジハロベンゼノイド化合物と共に使用する場合
は成る程度有利ではあるけれど、実質的にこれ以上の水
量は水とハa及び/又はニトロ化合物との反応によりフ
ェノール種の生成が導かれ、しかも低分子量生成物のみ
が得られるので避けることが望ましい。したがって、高
重合体を得るためには系は実質的に無水状態であるべき
であり、好ましくは反応中に0.5重量壬以下の水分を
含有すべきである。 所望の分子tlc到達した後、メチルクロリド又はベン
ジルクロリドなどのような活性化した芳香族ハロゲン化
物又は脂肪族ハロゲン化物によシ該重合体を処理するこ
とが好ましい。重合体のこのような如・理により末端水
酸基がエーテル基に転化され、これにより重合体が安定
化する。 このように処理された重合体は良好な融解安定性及び酸
化安定性を有する。 本発明において使用するのに適するその他のポIJ (
717−ルエーテルスルホン)は、その構造中に少なく
とも1個のビフェニル単位を有する。これらのポリ(ア
リールスルホ/)がJ、 E、ノーリス(Harris
 )らにより1984年9月28日に出願された米国特
許出願通番第6°5 s、 586号明細書に記載され
ている。好ましいビフェニル含有ポIJ(アリールエー
テルスルホン)はくり返し単位:(式中Rt及びR,は
−0〜1−5ot−1c=o、Sであり、ただしR1及
びR2の少なくとも1個は一8o、 −であり、しかも
nが0である場合はRoはSOlであることを条件とし
;Arは炭素原子6〜24個のアリーレン、好ましくは
フェニレン又はビフェニレンであり;a及びnはO〜4
である)を有する。 好マシいポリ(アリールスルホン)には下記くり返し単
位: を有するものが包含される。 ポリ(アリールエーテルスルホン)は米5%許第3,6
34,355号、第4.008.203号、第4゜10
8.837号及び第4.1・75.175号各明細書に
記載されているもののような当業界に周知の方法によっ
て製造される。 ポリ(アリールエーテルケトン) ここで使用するのに適した結晶性ポリ(アリールエーテ
ルケトン)は一般的に下記式のうちの1種またはそれ以
上のくり返し単位を含有するものと特徴づけることがで
きる。 (上記式中、kは独立的に7エニレ/、ビフエニレンま
たはす7テレ/から選択ら、れた二価の芳香であシ、そ
してnはa〜3の整数であシ、b、 c。 dおよびeは0〜1であり、モしてaは1〜4の整数で
69、好ましくはdはbが1のときは0である。) 好ましいポリ(アリールケトン)としては、下記式のく
り返し単位を有するものがある。 これらのポリ(アリールケトン)は当業界で周知の方法
によって製造される。このような一方法は少なくとも1
種のビスフェノールと、少なくとも1種のジハロベンゾ
イド化合物または少なくとも1種のハロフェノール化合
物との実質的に等モルの混合物を加熱することよシなる
。このような方法における好ましいビスフェノールトシ
テハ、ヒドロキノン、 4.4’−’)ヒドロキシベンゾフェノン、4.4′−
ジヒドロキシ−ビフェノール、および4.4′−シヒド
ロキシジフエ品ルエーテルが挙げられる。 好ましいジハロおよびジハロベンゾイド化合物としては
、 4−(4−/ロロベンゾイル゛)フェノール、4.4′
−ジフルオロペ/シフエノン、4.4′−ジクロロベン
ゾフェノン、 4−/クロー4’−フルオロベノゾフエノン、が挙げら
れる。 これらのポリ(アリールケトン)は例えば米国特許第4
,176.222号に記載の如き方法によって製造し得
る。この方法は、100℃〜400℃の温R範囲で、(
1)(a)少なくとも1種のビスフェノールと、(b)
少なくとも1種のグハロインセ゛/イド化合物との実質
的に等モルの混合物、あるいは(U)少なくとも1種の
ハロフェノール(ジハロベンゾイド化合物またはハロフ
ェノールにおいて、ハロゲン原子はこれらの原子に対し
てオルトまたはパ?tKらる<針基によって活性化され
ている)を、炭酸または重炭酸す) IJウムと炭酸ま
たは重炭酸第2アルカリ金属との混合物(上記炭酸また
は重炭酸第2アルカリ金属のアルカリ金属はナトリウム
よりも高い原子番号を有し、上記炭酸または重炭酸第2
アルカリ金属の童はナトリウムのダラム原子あたり0.
001〜0.2グラム原子のより高い原子番号のアルカ
リ金属が存在する程度であシ、炭酸または重炭酸アルカ
リ金属の全量は存在する各7エノール基ごとに少なくと
も1個のアルカリ金属が存在する程度である)とともに
加熱し、その後、アルカリ金属ハライドからポリマーを
分離することよりなる。 また、式: の〈シ返し単位を有するものなどのポリ(アリールケト
ン)は例えば米国特許第3.955.400号に記載の
ようにフッ化水素−三7ツ化ホウ素触媒を利用してフリ
ーデル・クラフト反応によって製造し得る。 さらに下記式: のポリ(アリールケトン)は例えば米国特許第3゜44
1、538号;第5.442.857号及び第3.51
6.966号に記載のように7ツ化ホウ素−7ツ化水素
触媒を使用してフリーデル拳クラフト反応によって製造
し得る。 これらのポリケトンは米国防護公翰第T’103゜70
3号および米国特許第4.596.755号に記載の方
法によりても製造し得る。この方法では、(a)芳香族
七ノカルボン酸、(b)少なくとも1種の芳香族ジカル
ボン酸混合物および(c) (a)と(b)との組合せ
などの反応物をフルオロアルカ/スルホ/酸、特にトリ
フルオロメタンスルホン酸の存在下で反応させる。 さらに、下記式: のポリ(アリールエーテルケトン)は例えば米国特許第
4゜398.020号に記載の如き方法によっても製造
し得る。このような方法では、 (a)  (1)式 YOC−Ar −C0Y(上記式
中、−Ar−は二価、の芳香族基であり、Yはハロゲン
であり、セしてCOYは芳香族核と結合したアシルハラ
イド基である) の少なくとも1種の芳香族ジアシルハライド(これは下
記(11)の少な(とも1種、の芳香族化合物と重合可
能である)と、 (li)弐 H−Ar’−H (上記式中、−Ar’−は二価の芳香族であり、セして
Hは芳香核と結合した水素原子である。)の少ガくとも
1種の芳香族化合物(この化合物は前記(1ンのジアシ
ルハライドの少なくとも1種と重合可能である)と、の
実質的に等モル量の混合物、(b)  式、H二Ar’
−CCjW (上記式中、−Ar’−M二価の芳香族基であり、そし
てHは芳香族と結合した水素原子であり、Yはハロゲン
であり、そしてcoYは芳香族と結合したアシルハライ
ド基である。) の少なくとも1種の芳香族モノアシルハライド(これは
自己重合可能である)、および (c)  (a)と(b)との組合せ、などの反応物を
フルオロアルカンスルホン酸の存在下で反応させる。 ここで使用する語「ポリ(アリールエーテルケトン)」
とは、ホモポリマー、コポリマー、ターポリマー、グラ
フトポリマー等を含むことを意味している。例えば、コ
ポリマー等を形成す今丸めにくり返し単位■〜Mのいず
れか1種またはそれ以上を組合せ得る。 ポリ(アリールエーテルケトン)は濃硫蒙中25℃で測
定しに場合、少なくとも約0.4〜約580dl/fの
換算粘度を有する。 勿論、本発明の混合物に他の添加剤を包含させることが
できるということは当業者に明らかである。これしの添
加剤には、可盟剤、顔料、離燃剤、ガラス繊維のような
補強剤、熱安定剤、紫外線安定剤、耐衝撃性改良剤など
が包含される。 実施例 下記の実施例により本発明の実施につh″′C%に説明
するがそれらは本発明の範囲をなんら限定するものでは
なか。 実施例にかいて下記の記号が使用されるが、それらは下
記の意味を有する。 の〈シ返し単位を有し、かつ25℃における96%硫酸
中(11[量%溶液)において測定して1.2d 67
?  の換算粘度を有する重合体(インペリアルケミカ
ル社製PFiEK)。 ポリスルホンI:式: の〈シ返し単位を有し、η為つ25℃にシけるりaクホ
ルム中(α2f/m)にシいて測定して0.49d#/
fの換算粘度を有する重合体。 の〈シ返し単位を有し、かつ25℃におけるN−メチル
ピクリ「ン中(α29/Loom)におhて測定して0
.59 db/lの換算粘度を有する重合体。 のくり返し単位を有し、かつ25℃にシけるN−メチル
ーピロリPン中(o、 2 N/100 at )にお
いて測定して0.48 d#/sFの換算粘度を有する
重合体。 の〈シ返し単位を有し、かつ25℃におけるN−メチル
ーピaすPン中(0,2r/100 m )において測
定して0.61 db/lの換算粘度金有する重合体。 実施例1〜4 表Iに示す量のポリケトンIと4リヌルホンIとを一軸
スクリユー1インチ押出機中にシいて、かつ360〜3
80℃にかいて混合し友。得られ九押出物をベレット化
し、二二−ノ々リー スクリュー射出異形機を使用して
370〜390℃において試験片に射出成形し友、該試
料’iA8TM  D−638にし九がって引張モジュ
ラス、引張強さ及び破断点伸びを、 A8TM  D 
−256にし友がってノツチ付アイゾツト衝撃強さ會、
入8TM  D−1822にし之がって引張衝撃強さを
、A8TMD−648にしtがって加熱ひずみ温匿會、
そしてA8TM  D−790にしたがって血げモジュ
ラス及び曲げ強さ?試験した。 圧縮図形試料ηλら剪断し几厚さ20ミル、巾、1/8
インチのストリップにつめて耐環境応力破壊性?測定し
友。lシを載せたレノ々−アームにニジ試料に予め設定
し友引張応力水憩にまで応力を加え次、綿棒?試験片の
中央に収りつけ、試験すべき環境VcZシ飽和させた。 該飽和された綿棒のまわりにアルばニウム箔′l!−直
いて環境の#発ならびに蒸発冷却【防止し几。破壊まで
の時間を測定し、もし特定時間間隔内に試料が破壊しな
かった場合には試料のひび割れ及び脆化について検査し
7t。 機械的性質の結果及び環境応力破壊の結果′に表1に示
す。 d        oe        d     
   a!呻         clllqp    
      へ実施例5〜8 表■に示す種類及び量のポリスルホン及びポリケトンの
混合物を実施例1〜4に記載の手順にニジ混合した。次
いで該混合物を実施例1〜4に記載のようにして試験@
tic射出成形し友。 曲げ棒(flexural bar )CK形長さ−5
,000インチ)の酸形収縮をキャリノソスで測定して
約0.001インチであった。これらの試料には、i?
 17ケトンIならびにそれとポリスルホンt、n、及
びmとの混合物が包含される。同一の曲げ棒を165℃
にシける空気循環炉に2時間入れ、室温に冷却後に該曲
げ棒の長さを測定し几。結果t−表■に示す。 実施例9〜12 7Pツクス(Msddox )ミキシングヘツrt備i
た1インチ(L/D−24)押出機中[>いてポリケト
ン、ポリスルホン■及びガラス繊維(米国ヘンシルパニ
ア州、ハンチントン市、オーエンス・コーニング社製0
0F497B)を約360℃において混合しa、amに
示される組成物を実施例1〜4に記載の申順Vcよって
製造し、ペレットに切断し、380℃における二二−ノ
々リー11/4オンス往復スクリュー射出成形機におい
てA8TM1/8インチ引張棒に成形し友、成形部品を
加熱几わみ温度(264psi 、  1/8インチ)
=23℃、100’C1150℃及び200℃における
引張強さ、モジュラス及び破断点伸び%;ノツチ付アイ
ゾツト衝撃強さ:及び引張衝撃強さについて試験し比。 結果を表mに示す1表fflかられ刀為るLうに、これ
らの複合物は200t:以上の温度に対して有用な。 すぐれた機械的性質の分布會有する。更に複合物中のポ
リケトンにポリスルホンlVt添加することに工り、迅
速なサイクル時間を維持しつつ、工り高温の成形温度を
便用することができる。これに工す改良され九寸法安定
性會有する部品が得られる。 実施例13〜15 表Nに示される種類及び量のポリケトンとポリスルホン
との混合物を実施例1〜4に記載の牛順に工9混合した
。該混合物1に4インチ×4インチX O,020イン
チの金型キャビティーに圧縮成形し友。178インチの
ストリップ’t*断し、インストクン試験機のグリップ
の間に取りつけた。種々の@度にシける1%割線モジュ
ラスYt創定し九。 これらの試料に対するデータを表Nに示す。ポリスルホ
ン■は160℃及び170℃においてのみ、エフ高い剛
性を与える。その他のポリ(アリールエーテルスルホン
)は150’〜200℃の@度範囲に対してポリケトン
の剛at有意に増大させる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ポリ(アリールエーテルケトン)とポリ(アリール
    エーテルスルホン)とのブレンドから成形したことを特
    徴とする物品。 2、ポリ(アリールエーテルスルホン)が下記式: −O−E−O−E′− (式中、Eは二価フェノールの残基であり、そしてE′
    は原子価結合に対するオルト位及びパラ位の少なくとも
    1個所に不活性電子求引性基を有するベンゼノイド化合
    物の残基であり、前記残基の両方が芳香族炭素原子を介
    してエーテル酸素に原子価結合している)のくり返し単
    位を有するものである特許請求の範囲第1項記載の物品
    。 3、ポリ(アリールエーテルスルホン)が式:▲数式、
    化学式、表等があります▼ のくり返し単位を有するものである特許請求の範囲第2
    項の物品。 4、ポリ(アリールエーテルスルホン)が式:▲数式、
    化学式、表等があります▼ のくり返し単位を有するものである特許請求の範囲第2
    項記載の物品。 5、ポリ(アリールエーテルスルホン)が下記式: ▲数式、化学式、表等があります▼ の単位を有するものである特許請求の範囲第2項記載の
    物品。 6、ポリ(アリールエーテルスルホン)が下記式: ( I )▲数式、化学式、表等があります▼ (II)▲数式、化学式、表等があります▼ 及び/又は (III)▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Rは独立的に水素、C_1〜C_6アルキル又
    はC_4〜C_8シクロアルキルであり、X′は独立的
    に▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R_1及びR_2は独立的に水素又はC_1〜C
    _9アルキルである)又は ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_3及びR_4は独立的に水素又はC_1〜
    C_8アルキルであり、そしてa_1は3〜8の整数で
    ある)、−S−、−O−、又は▲数式、化学式、表等が
    あります▼であり、aは0〜4の整数であり、そしてn
    は独立的に1〜3の整数である〕の単位を有し、この場
    合単位( I )対単位(II)又は単位( I )対単位(I
    II)は単位( I )対単位(II)と(III)との和の各比
    が1よりも大きく、しかも各単位は−O−により互に結
    合しているものである特許請求の範囲第1項記載の物品
    。 7、ポリ(アリールエーテルスルホン)において、単位
    ( I )が式: ▲数式、化学式、表等があります▼ を有するものである特許請求の範囲第6項記載の物品。 8、ポリ(アリールエーテルスルホン)において単位(
    II)が式: ▲数式、化学式、表等があります▼又は ▲数式、化学式、表等があります▼ を有するものである特許請求の範囲第6項記載の物品。 9、ポリ(アリールエーテルスルホン)において、単位
    (m)が式: ▲数式、化学式、表等があります▼ を有するものである特許請求の範囲第6項記載の物品。 10、ポリ(アリールエーテルスルホン)が、式:▲数
    式、化学式、表等があります▼及び ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼ のくり返し単位を有し、前記単位が互に、又は−O−結
    合により結合しているものである特許請求の範囲第6項
    記載の物品。 11、ポリ(アリールエーテルスルホン)が、式:(
    I )▲数式、化学式、表等があります▼及び (II)▲数式、化学式、表等があります▼ のくり返し単位を有するものである特許請求の範囲第6
    項記載の物品。 12、ポリ(アリールエーテルスルホン)が、くり返し
    単位。: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1及びR_2は−O−、−SO_2−、▲
    数式、化学式、表等があります▼、Sであり、ただしR
    _1及びR_2の少なくとも1個は−SO_2−であり
    、しかもnが0の場合はR_1はSO_2であることを
    条件とし、Arは炭素原子6〜24個のアリーレン基で
    あつて、好ましくはフエニレン又はビフエニレンであり
    、そしてa及びnは0〜4である)を有するものである
    特許請求の範囲第1項記載の成形物品。 13、ポリ(アリールエーテルスルホン)が、下記くり
    返し単位: ▲数式、化学式、表等があります▼ を有するものである特許請求の範囲第1項記載の成形物
    品。 14、ポリ(アリールエーテルスルホン)が、下記くり
    返し単位: ▲数式、化学式、表等があります▼ を有するものである特許請求の範囲第1項記載の成形物
    品。 15、ポリ(アリールエーテルスルホン)が、下記くり
    返し単位: ▲数式、化学式、表等があります▼ を有するものである特許請求の範囲第1項記載の成形物
    品。 16、ポリ(アリールエーテルスルホン)が、下記くり
    返し単位: ▲数式、化学式、表等があります▼ を有するものである特許請求の範囲第1項記載の成形物
    品。 17、ポリ(アリールエーテルケトン)が、下記式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Arは独立的に、フエニレン、ビフエニレン又
    はナフチレンから選択する二価芳香族基であり、Xは独
    立的にO、▲数式、化学式、表等があります▼、又は直
    接結合であり、そしてnは0〜3の整数である)のくり
    返し単位を有するものである特許請求の範囲第1項記載
    の成形物品。 18、ポリ(アリールエーテルケトン)が、下記式:(
    式中、aは1〜4の整数であり、そしてb、c、及びd
    は0〜1である)のくり返し単位を有するものである特
    許請求の範囲第1項記載の成形物品。 19、ポリ(アリールエーテルケトン)が、下記式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Xは独立的にO、C又は直接結合である)のくり
    返し単位を有するものである特許請求の範囲第1項記載
    の成形物品。 20、ポリ(アリールエーテルケトン)が、下記:▲数
    式、化学式、表等があります▼ (式中、Arはフェニレン、ビフエニレン又はナフチレ
    ンから選択する二価芳香族基であり、Xは独立的に、O
    、▲数式、化学式、表等があります▼又は直接結合であ
    り、そしてeは0又は1である)を有するものである特
    許請求の範囲第1項記載の成形物品。 21、ポリ(アリールエーテルケトン)が下記式:▲数
    式、化学式、表等があります▼ (式中、Arはフエニレン、ビフエニレン又はナフチレ
    ンから選択する二価芳香族基であり、Xは独立的にO、
    ▲数式、化学式、表等があります▼又は直接結合であり
    、そしてeは0又は1である)のくり返し単位を有する
    ものである特許請求の範囲第1項記載の成形物品。 22、ポリ(アリールエーテルケトン)が式:▲数式、
    化学式、表等があります▼ のくり返し単位を有するものである特許請求の範囲第1
    項記載の成形物品。 23、ポリ(アリールエーテルケトン)が式:▲数式、
    化学式、表等があります▼ のくり返し単位を有するものである特許請求の範囲第1
    項記載の成形物品。 24、ポリ(アリールエーテルケトン)が、式:▲数式
    、化学式、表等があります▼ のくり返し単位を有するものである特許請求の範囲第1
    項記載の成形物品。 25、ポリ(アリールエーテルケトン)が式:▲数式、
    化学式、表等があります▼ のくり返し単位を有するものである特許請求の範囲第1
    項記載の成形物品。 26、ポリ(アリールエーテルケトン)が下記:▲数式
    、化学式、表等があります▼ の1種又はそれ以上から選択するくり返し単位を有する
    ものである特許請求の範囲第1項記載の成形物品。
JP60212785A 1984-09-28 1985-09-27 ポリ(アリ−ルエ−テルケトン)とポリ(アリ−ルエ−テルスルホン)とのブレンドから成形した物品 Pending JPS61118458A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/655,584 US4624997A (en) 1984-09-28 1984-09-28 Article molded from a blend of a poly(aryl ether ketone) and a poly(aryl ether sulfone)
US655584 2000-09-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61118458A true JPS61118458A (ja) 1986-06-05

Family

ID=24629490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60212785A Pending JPS61118458A (ja) 1984-09-28 1985-09-27 ポリ(アリ−ルエ−テルケトン)とポリ(アリ−ルエ−テルスルホン)とのブレンドから成形した物品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4624997A (ja)
EP (1) EP0176988B1 (ja)
JP (1) JPS61118458A (ja)
AT (1) ATE82996T1 (ja)
CA (1) CA1292083C (ja)
DE (1) DE3586870T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6210161A (ja) * 1985-07-05 1987-01-19 Sumitomo Chem Co Ltd 樹脂組成物
JPS62129347A (ja) * 1985-11-29 1987-06-11 Sumitomo Chem Co Ltd 耐薬品性の改良された熱可塑性樹脂組成物
JPS62292853A (ja) * 1986-06-12 1987-12-19 Mitsui Toatsu Chem Inc 新規ポリエ−テルスルホン系フイルム
JPS63303728A (ja) * 1987-06-03 1988-12-12 Sekisui Chem Co Ltd 樹脂被覆金属体
JPS6422964A (en) * 1987-06-27 1989-01-25 Basf Ag Highly heat-resistant thermoplastic molding material having good melt stability
US7790083B2 (en) 2003-07-01 2010-09-07 Robert Bosch Gmbh Method for producing a throttle valve unit in a two-component injection molding process
JP2015502441A (ja) * 2011-12-21 2015-01-22 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー 高性能スルホンポリマー組成物
JP2019515079A (ja) * 2016-04-29 2019-06-06 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー 相溶化ポリマー組成物

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3500705A1 (de) * 1985-01-11 1986-07-24 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Faserverbundwerkstoffe
GB8519060D0 (en) * 1985-07-29 1985-09-04 Ici Plc Polymer compositions
JPS62273255A (ja) * 1986-05-21 1987-11-27 Sumitomo Chem Co Ltd 耐溶剤性の改良された熱可塑性樹脂組成物
US4746718A (en) * 1987-04-06 1988-05-24 Amoco Corporation Novel oligomeric diamine hardeners and their use for curing epoxy resin systems
DE3737889A1 (de) * 1987-11-07 1989-05-18 Basf Ag Leiterplattensubstrate mit verbesserter waermeleitfaehigkeit
DE3738749A1 (de) * 1987-11-14 1989-05-24 Basf Ag Faserverbundwerkstoffe
DE3807296A1 (de) * 1988-03-05 1989-09-14 Basf Ag Hochtemperaturbestaendige polyarylethersulfon-/polyaryletherketon- formmassen mit verbesserter phasenanbindung
GB2216134B (en) * 1988-03-29 1992-08-12 Paterson Candy Int Membranes and methods of preparation thereof
GB8920996D0 (en) * 1989-09-15 1989-11-01 Ici Plc Membrane
DE4208758A1 (de) * 1992-03-19 1993-09-23 Basf Ag Verwendung von polyarylenethersulfonen und polyarylenetherketonen zur umhuellung von elektrischen und elektronischen bauelementen
EP1526158A1 (en) * 2004-12-22 2005-04-27 Solvay Advanced Polymers, L.L.C. Electronic components
US20080058480A1 (en) * 2004-10-04 2008-03-06 Solvay Advanced Polymers Sulfone Polymer Composition
JP2008516029A (ja) * 2004-10-04 2008-05-15 ソルヴェイ アドバンスド ポリマーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 高性能成形物品、それらの製造方法、及びそれらの使用
WO2006037757A1 (en) * 2004-10-04 2006-04-13 Solvay Advanced Polymers, L.L.C. Overmolded plastic articles, uses thereof, method of making
US20080193702A1 (en) * 2004-10-04 2008-08-14 Solvay Advanded Polymers, L.L.C. Poly(Aryletherdisulfone) Composition and Shaped Article Made Thereof
EP1884538A1 (en) * 2006-08-03 2008-02-06 Solvay Advanced Polymers, L.L.C. New polymer composition
DE602007009809D1 (de) * 2006-03-17 2010-11-25 Solvay Advanced Polymers Llc Neue polymerzusammensetzung
WO2011059822A2 (en) * 2009-10-29 2011-05-19 Polymics, Ltd. High temperature polymer blends of poly(aryl ether ketone phthalazinone)
EP2420353A1 (de) 2010-08-16 2012-02-22 desisa GmbH Vorrichtung und Verfahren zur Abgabe von Trockeneisschnee
US20120165480A1 (en) * 2010-12-23 2012-06-28 Solvay Advanced Polymers L.L.C. Sterilization chamber made of a polymeric material, process for its manufacture and sterilization apparatus comprising this chamber
CN103608386B (zh) * 2011-06-24 2015-09-30 东丽株式会社 成型材料和使用其的成型方法、成型材料的制造方法以及纤维强化复合材料的制造方法
KR102085027B1 (ko) 2011-12-21 2020-03-05 솔베이 스페셜티 폴리머즈 유에스에이, 엘.엘.씨. 이동식 전자 장치용 고성능 중합체 조성물
WO2017186925A1 (en) * 2016-04-29 2017-11-02 Solvay Specialty Polymers Usa, Llc Compatibilized polymer compositions
WO2017186926A1 (en) * 2016-04-29 2017-11-02 Solvay Specialty Polymers Usa, Llc Compatibilized polymer compositions
JP6943878B2 (ja) 2016-04-29 2021-10-06 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー 相溶化ポリマー組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5698257A (en) * 1979-12-26 1981-08-07 Union Carbide Corp Mixture of poly*allyl ether* resin and polyether imide
JPS57137116A (en) * 1981-02-19 1982-08-24 Sumitomo Chem Co Ltd Orientation of thermoplastic polyetheretherketone film or sheet
JPS57172954A (en) * 1981-03-30 1982-10-25 Union Carbide Corp Alloy of poly(arylene sulfide) and poly(arylketone)
JPS5912967A (ja) * 1982-06-30 1984-01-23 アモコ、コ−ポレ−ション 可塑化された熱可塑性ポリマ−
JPS59202256A (ja) * 1983-04-28 1984-11-16 Sumitomo Chem Co Ltd 樹脂組成物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1545106C3 (de) * 1963-07-16 1979-05-31 Union Carbide Corp., New York, N.Y. (V.St.A.) Verfahren zur Herstellung von linearen Polyarylenpolyäthern
US3324199A (en) * 1964-06-26 1967-06-06 Du Pont Linear polymeric ketones containing a multiplicity of hydroxy arylene groups
US3634355A (en) * 1968-03-21 1972-01-11 Ici Ltd Aromatic polymers from dihalogenoben-zenoid compounds and alkali metal hydroxide
GB1334857A (en) * 1970-05-07 1973-10-24 Ici Ltd Thermoplastic polymer blends
US3787363A (en) * 1971-12-14 1974-01-22 Ici Ltd Aromatic poly sulfones
GB1446962A (en) * 1974-03-14 1976-08-18 Ici Ltd Stabilised aromatic polyetherketone compsoitions
US4247682A (en) * 1979-05-07 1981-01-27 Raychem Corporation Aromatic ketone and sulfone polymers and process for the preparation thereof
US4358569A (en) * 1980-12-31 1982-11-09 General Electric Company Blends of copolyester-carbonate with polysulfone
ZA827687B (en) * 1981-10-22 1984-06-27 Ae Plc Plastics alloy compositions
GB2116990B (en) * 1982-03-17 1985-11-06 Ici Plc Production of aromatic polyketones
CA1218782A (en) * 1983-06-30 1987-03-03 Solvay Advanced Polymers, Llc Polyarylethersulfone containing blends
US4609714A (en) * 1983-09-29 1986-09-02 Union Carbide Corporation Blends of poly(aryl ketones)

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5698257A (en) * 1979-12-26 1981-08-07 Union Carbide Corp Mixture of poly*allyl ether* resin and polyether imide
JPS57137116A (en) * 1981-02-19 1982-08-24 Sumitomo Chem Co Ltd Orientation of thermoplastic polyetheretherketone film or sheet
JPS57172954A (en) * 1981-03-30 1982-10-25 Union Carbide Corp Alloy of poly(arylene sulfide) and poly(arylketone)
JPS5912967A (ja) * 1982-06-30 1984-01-23 アモコ、コ−ポレ−ション 可塑化された熱可塑性ポリマ−
JPS59202256A (ja) * 1983-04-28 1984-11-16 Sumitomo Chem Co Ltd 樹脂組成物

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6210161A (ja) * 1985-07-05 1987-01-19 Sumitomo Chem Co Ltd 樹脂組成物
JPH0378428B2 (ja) * 1985-07-05 1991-12-13 Sumitomo Chemical Co
JPS62129347A (ja) * 1985-11-29 1987-06-11 Sumitomo Chem Co Ltd 耐薬品性の改良された熱可塑性樹脂組成物
US4804697A (en) * 1985-11-29 1989-02-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermoplastic resin composition having an improved chemical resistance
JPH0380823B2 (ja) * 1985-11-29 1991-12-26 Sumitomo Chemical Co
JPS62292853A (ja) * 1986-06-12 1987-12-19 Mitsui Toatsu Chem Inc 新規ポリエ−テルスルホン系フイルム
JPS63303728A (ja) * 1987-06-03 1988-12-12 Sekisui Chem Co Ltd 樹脂被覆金属体
JPS6422964A (en) * 1987-06-27 1989-01-25 Basf Ag Highly heat-resistant thermoplastic molding material having good melt stability
US7790083B2 (en) 2003-07-01 2010-09-07 Robert Bosch Gmbh Method for producing a throttle valve unit in a two-component injection molding process
JP2015502441A (ja) * 2011-12-21 2015-01-22 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー 高性能スルホンポリマー組成物
JP2019515079A (ja) * 2016-04-29 2019-06-06 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー 相溶化ポリマー組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US4624997A (en) 1986-11-25
CA1292083C (en) 1991-11-12
ATE82996T1 (de) 1992-12-15
DE3586870T2 (de) 1993-04-15
EP0176988A1 (en) 1986-04-09
EP0176988B1 (en) 1992-12-02
DE3586870D1 (de) 1993-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61118458A (ja) ポリ(アリ−ルエ−テルケトン)とポリ(アリ−ルエ−テルスルホン)とのブレンドから成形した物品
EP1999212B1 (en) New polymer composition
US4849503A (en) Novel poly(aryl ethers)
EP0176989B2 (en) Molded articles manufactured from blends of a biphenyl containing poly(aryl ether sulfone) and a poly(aryl ether ketone)
EP0062830B1 (en) Alloys of a poly(arylene sulfide) and a poly(aryl ketone)
US4957978A (en) Poly(aryl ether sulfone) compositions having improved flow properties
US4550140A (en) Circuit board substrates prepared from poly(aryl ethers)s
EP0133907A1 (en) Polyarylethersulfone containing blends
US4812507A (en) Reinforced resinous composition comprising polycyano arylene ether
EP1884538A1 (en) New polymer composition
FI73700C (fi) Foerbaettrade poly(aryletrar).
EP0170067B1 (en) Blends of a poly(aryl ether ketone) and a polyarylate
US5077351A (en) Process for the preparation of polycarbonate and/or polyarylate block copolymers with poly(aryl ethers)
US4684699A (en) Alloys of a poly(arylene sulfide) and a poly(aryl ketone)
US4853443A (en) Polycyanoaryl ether with thermoplastic resin
JPS6134068A (ja) 成形電気装置
US4804723A (en) Miscible blends of poly(aryl ether sulfones)
US5079308A (en) Blends of a poly(amide imide) and a poly(aryl ether ketone)
JPS6011063B2 (ja) 樹脂組成物
US5089340A (en) Polycanoaryl ether laminate
EP0243000B1 (en) Polycyanoaryl ether, method for preparing the same and uses thereof
EP0166450B1 (en) Blends of a poly(amide imide) and a poly(aryl ether ketone)
JPH02252761A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US4977234A (en) Polycyanoaryl ether composition method for preparing the same and uses thereof
US5001200A (en) Poly(phenylene oxide)-poly(aryl ether ketone) blends