JPS61118180A - 鋼板への塗装法 - Google Patents

鋼板への塗装法

Info

Publication number
JPS61118180A
JPS61118180A JP23854684A JP23854684A JPS61118180A JP S61118180 A JPS61118180 A JP S61118180A JP 23854684 A JP23854684 A JP 23854684A JP 23854684 A JP23854684 A JP 23854684A JP S61118180 A JPS61118180 A JP S61118180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
paint
weight
resin
coat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23854684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0446632B2 (ja
Inventor
Ichiro Tabuchi
田淵 一郎
Osamu Iwase
岩瀬 治
Motohiro Osumi
大住 元博
Shinji Sugiura
杉浦 新治
Yasuhiro Fujii
藤井 泰弘
Masafumi Kume
久米 政文
Takashi Udagawa
宇田川 孝
Komaji Matsui
駒治 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP23854684A priority Critical patent/JPS61118180A/ja
Priority to US06/796,438 priority patent/US4755435A/en
Priority to GB8527830A priority patent/GB2167974A/en
Priority to DE19853540064 priority patent/DE3540064A1/de
Publication of JPS61118180A publication Critical patent/JPS61118180A/ja
Publication of JPH0446632B2 publication Critical patent/JPH0446632B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、鋼板、特に自動車車体などに形成したカチオ
ン電着塗膜と上塗り塗膜とからなる塗膜の耐チッピング
性、防食性、耐候性および物理的性能などを改良した塗
装方法に関するものである。
自動車産業分野では塗膜の耐久性の問題、特に衝撃剥離
による塗膜の耐食性低下ならびに鋼材の腐食の進行の問
題が重視されつつある。特に、欧米の寒冷地域等では冬
季自動車道路の路面凍結を防止するために比較的粗粒に
粉砕した岩塩を多量に混入した砂利を敷くことが多く、
この種の道路を走行する自動車はその外面部において車
輪で跳ね上げられた岩塩粒子や小石が塗膜面に衝突し、
その衝撃により塗膜が局部的に車体上から全部または上
塗塗膜が電着塗膜から剥離する衝撃剥離現象、いわゆる
“チッピングを起すことが屡々ある。この現象により、
車体外面の被衝撃部の金属面が露出し、すみやかに発錆
すると共に腐蝕が進行する。また、上塗塗膜が剥離して
塗装面の美観性が著しく損われる。通常、チッピングに
よる塗膜の剥離は車体底部および足まわり部に多いが、
フードおよびルーフにまで発生し約半年〜1年で局部的
腐蝕がかなり顕著になることが知られている。
このチッピングならびにこれに基因する鋼材腐食の進行
を防止するため、従来から車体の外部金属基体表面の化
成処理ならびに電着塗料、および上塗塗料について各種
の検討が加えられた。例えば、化成処理において、結晶
形の異なる燐酸鉄系皮膜および燐酸亜鉛系皮膜の使用が
検討されたが、かかる化成処理によっては被衝撃部にお
ける塗膜の付着性を充分に改善することは困難である。
また、電蓄塗料および上塗塗料についても該塗料に含有
されている樹脂および/または顔料について種々検討さ
れてきたが、チッピングに耐え得る充分な付着性改善効
果を有するものは今まで見い出すに至っていない。
また、カチオン電着塗膜と上塗り塗膜とから形成された
塗膜は、ざらに中塗り塗装を行なったものに比べて、塗
装工程が簡素化されてコスト低減が可能となる利点を有
しているものの、一般に耐候性が劣るという欠点を有し
ているのである。
そこで、本発明者らは、上述の問題点を改善するため、
電着塗料および上塗塗料からなる鋼板の7   塗装系
において、仕上り外観を低下させることなく、耐チッピ
ング性、物理的性質、耐候性及び防食性に優れた塗膜を
形成する塗装方法を提供することを目的として鋭意検討
を重ねた結果本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明によれば、鋼板にカチオン型電着塗料
を塗装し、次いで該塗面に形成塗膜の静的ガラス転移温
度が−30〜−60℃である変性ポリオレフィン系樹脂
を生成分とするバリアーコートを塗装した後に、液状上
塗り塗料を順次塗装することを特徴とする鋼板の塗装方
法が提供される。
本発明の特徴は、鋼板にカチオン型電蓄塗料および液状
上塗塗料を順次塗装する工程において、電着塗料を塗装
後、上塗塗料を塗装するに先立って、特定の組成ならび
に性状を有するバリアーコートを咳電看塗膜面にあらか
じめ塗装しておくところにある。その結果、耐チッピン
グ性、防食性、耐候性、物理的性能などの著しくすぐれ
た塗膜を形成することができたのである。      
   9すなわち、ガラス転移温度を−30〜−60℃
に調整したバリアーコート塗膜(ざらに好jしくは、後
記のごとく、該塗膜の引張り破断強度伸び率を一20℃
において200〜i ooo%にamしておく)は、柔
軟でかつ変性ポリオレフィン系樹脂に基因する特有の粘
弾性を有している。したがって、かかる物理的性質を有
せしめたバリアーコートを介して形成した上塗り塗膜表
面に岩塩や小石などによる強い衝撃力が加えられても、
その衝撃エネルギーの殆どまたは全ては該バリアーコー
ト塗膜内に吸収されその下層の電着塗膜にまで波及せず
、しかも上塗り塗膜も物理的損傷を受けたり剥離するこ
とが殆ど認められなくなったのである。つまり、上記バ
リアーコート塗膜層が外部からの衝撃力の緩衝作用を呈
して耐チッピング性が著しく改良され、さらにチッピン
グによる鋼板の発錆、腐食の発生も防止でき、しかも岩
塩、小石などの衝突による上塗り塗膜自体の劣化も解消
できたのである。また、該バリアーコートに紫外線吸収
剤などを含有せしめておくと、上塗り塗膜を透過して進
入する紫外線によ企電普塗膜などの劣化を防止でき、耐
候性が向上すると共に各塗膜の層間付着性の経時劣化も
防止できたのである。
以下に、本発明の塗装方法について具体的に説明する。
鋼板二本発明の方法によって塗装せしめる被塗物であっ
て、カチオン電着塗装することが可能な金属表面を有す
る素材であれば何ら制限を受けない。例えば、鉄、銅、
アルミニウム、スズ、亜鉛ならびにこれらの金属を含む
合金、およびこれらの金属、合金のメッキ、もしくは蒸
着製品などがあげられ、具体的にはこれらを用いてなる
乗用車、トラック、サファリーカー、オートバイなどの
車体がある。また、該鋼板を、カチオン型電着塗料を塗
装するに先立って、あらかじめリン酸塩もしくはクロム
酸塩などで化成処理しておくことが好ましい。
カチオン型電着塗料:上記鋼板に塗装するための電着塗
料であって、それ自体公知のものが使用できる。該カチ
オン型電着塗料は有機酸もしくは無機酸で中和される塩
基性の水分散型樹脂、例えば樹脂骨格中に多数の7ミノ
基を有するエポキシ系、アクリル系、ポリブタジェン系
などの樹脂を用いた水性塗料であって(樹脂はこれらの
みに限定されない)、該樹脂に中和剤、顔料(着色顔料
、体質顔料、防錆顔料など、顔料の配合量は樹脂固形分
100重量部あたり40重量部未満であることが望まし
い)、親水性溶剤、水、必要ならば硬化剤、架橋剤、添
加剤などを配合して常法により塗料化される。上記塩基
性水分散型樹脂(通常、親水性溶剤で溶かして用いる)
を中和、水溶(分散)化するための中和剤としては、酢
酸、ヒドロキシル酢酸、プロピオン酸、酪酸、乳酸、グ
リシンなどの有機酸、硫酸、塩酸、リン酸等の無機酸が
使用できる。中和剤の配合量は、上記樹脂の塩基価(約
30〜200)に対し中和当量的0.1、  〜0.4
の範囲が適当である。固形分濃度を約5〜40重量%と
なるように脱イオン水で希釈し、1)Hを5.5〜8.
0の範囲内に保って常法により前記鋼板に電着塗装する
のである。電着塗装膜厚は特に制限されないが、硬化塗
膜にもとずいて10〜40μが好ましく、約140〜2
10℃に加熱して塗膜を硬化せしめるのである。
バリアーコート:カチオン電着塗面に塗装する組成物で
あって、形成塗膜の静的ガラス転移温度が−30〜−6
0℃(好ましくは−40〜−55℃)である変性ポリオ
レフィン系樹脂を主成分とする。すなわち、変性ポリオ
レフィン系樹脂としては例えば、プロピレン−エチレン
共重合体(モル比で、40〜80 : 60〜20%が
好適)に、塩素化ポリオレフィン(塩素化率的1〜60
%)を1〜50重量部、好ましくは10〜20重量部(
いずれも該共重合体100重量部あたり)を配合してな
る混合物、または上記プロピレン−エチレン共重合体1
00重量部あたりにマレイン酸もしくは無水マレイン酸
を0.1〜50重量部、好  Jましくは0.3〜20
重量部グラフト重合せしめた樹脂などがあげられる。本
発明では、これらの変性ポリオレフィン系樹脂自体が上
記範囲内の静的ガラス転移温度を有していればそれ自体
でバリアーコートとして使用できるが、上記範囲から逸
脱していたりあるいは範囲内であっても静的ガラス転移
温度を変化させたいなどの場合、必要に応じて粘性付与
剤を配合することができる。該粘性付与剤としては、変
性ポリオレフィン系樹脂との相溶性が良好な例えば、ロ
ジン、石油樹脂(クマロン)、エステルガム、ポリブタ
ジェン、エポキシ変性ポリブタジェン、低分子量脂肪族
エポキシ樹脂、低分子量脂肪族ビスフェノールタイプエ
ポキシ樹脂、ポリオキシテトラメチレングリコール、酢
酸ビニル変性ポリエチレンなどがあげられ、これらの配
合量は上記変性ポリオレフィン系樹脂10011部あた
り1〜50重量部が好ましい。また、バリアーコートの
塗装性向上のために、上記成分を有機溶剤によって溶解
もしくは分散させておくことが好ましく、有機溶剤とし
ては、例えばベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香
族炭化水素、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカンな
どの脂肪族系炭化水素、トリクロルエチレン、パークロ
ルエチレン、ジクロルエチレン、ジクロルエタン、ジク
ロルベンゼンなどの塩素化炭化水素などがあげられる。
本発明において、該バリアーコートの形成塗膜に関し、
静的ガラス転移温度が前記範囲内に含まれていることは
必須であるが、ざらに、咳塗膜の引張り破断強度伸び率
が一20℃雰囲気で200〜1ooo%であることが好
ましい。また、形成塗膜の静的ガラス転移温度が一30
℃よりも高くなると本発明の前記目的が達成できず、−
60℃よりも高くなると塗膜性能、特に耐水性、付着性
などが低下するので好ましくない。ざらに、本発明にお
いて、該バリアーコートに紫外線吸収剤、光安定剤、酸
化防止剤等の樹脂劣化防止剤を含有させて用いるのが、
より好ましい。この目的は随べい力の小さい上塗塗膜を
透過して進入する紫外線を吸収し、また樹脂鎖中に発生
するラジカルの酸化を防止してバリアーコート塗膜自身
及び、電着塗膜表面の紫外線による経時的劣化を防止す
ることにある。
該バリアーコートに配合できる紫外線吸収剤は、紫外線
エネルギーを吸収し、かつバリアーコート用樹脂と相溶
するかまたは樹脂内に均一に分散することができ、かつ
塗料の焼付温度で簡単に分解して効力を失なわないもの
であれば、いずれのものでも良い。たとえば、ベンゾフ
ェノン、2.4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2.2
−.4゜4′−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2−
ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2゜2′−
ジヒドロキシ−4,4−−ジメトキシベンゾフェノン、
2.2′−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン
、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2
−ヒドロキシ−4−ドブシロキシベンゾフェノン、2−
ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルフォベンゾフエノ
ン、5−クロロ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、2゜
2′−ジヒドロキシ−4,4−一ジメトキシー5−スル
フォベンゾフエノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−
2−一カルポキシベンゾフエノン、2−ヒドロキシ−4
−(2−ヒドロキシ−3−メチルアクリロキシ)プロポ
キシベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系:2−(2
”−ヒトOキシー5′−メチルーフェニル)ベンゾトリ
アゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ(1,1
−ジメチルベンジルフェニル)−2日ベンゾトリアゾー
ル、2−(1−ヒトOキシー3−.5−−ジターシャリ
一一プチルーフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2
−−ヒドロキシ−3−一ターシャリーープチルー5−−
メチル−フェニル)ベンゾトリアゾール、2− (3,
5−ジターシャリ−アミル−2−ヒドロキシフェニル)
ベンゾトリアゾール、2−(2−−ヒドロキシ−3−,
5−−ジターシャリー−ブチル−フェニル)−5−クロ
  、Oベンゾトリアゾール、2−(2−−ヒドロキシ
−3”、5=−ジターシャリー−イソアミル・フェニル
)ベンゾトリアゾール、2−(ヒドロキシ−5−ターシ
ャリー−ブチル−フェニル)ベンゾトリアゾールなどの
ベンゾトリアゾール系;ブエニルサリシレート、4−タ
ーシャリーープチルーフェニルサリシレート、パラーオ
クチルーフェニルサリシレートなどのサリチル酸エステ
ル系;エチル−2−シアノ−3,3−−ジフェニルアク
リレート、2−エチルへキシル−2−シアノ−3゜3′
−ジフェニル−アクリレートなどのジフェニルアクリレ
ート系:ヒドロキシ−5−メトキシ−アセトフェノン、
2−ヒドロキシ−ナフトフェノン、2−エトキシエチル
−バラ−メトキシシンナメート、ニッケルーとスオクチ
ルフェニルスルフィド、[2,2′−チオビス(4−t
−オクチルフIノラト>1−n−ブチルアミン−ニッケ
ル、修酸アニリド系などがあり、市販されているものと
して、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤では、例えば
チヌビン900、チヌピン328等(CIB A −G
 eigy社)、ベンゾフェノン系としてはユビヌール
400等、修酸アニリド系としてはサンド3206等(
サンドボア社)などがある。
これらの紫外線吸収剤の配合量は、前記変性ポリオレフ
ィン系樹脂100重量部あたり、0.1〜10重量部、
特に0.5〜5重量部が好ましい。
また、光安定剤としては、例えばテトラキス(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3
,4−ブタンテトラカルボキシレート、8−アセチル−
3−ドデシル−7,7゜9.9−テトラメチル−1,3
,8−トリアザスピロ(4,5)デカン−2,4−ジオ
ン、ビス−(1,2,2,6,6−ベンタメチルー4−
ピペリジニル)セバケート、ビス−(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1
,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ビベリジル)セ
バケート、ジメチル−2−(4−ヒドロキシ−2,2,
6,6−テトラメチル−1−ピペリジル)エタノール綿
合物、ポリ[6−(1,1,3,3−テトラメチルブチ
ル)イミノ−1,3,5−トラアジン−2,4−ジイル
4−(2,2,6,6−チトラメチルビベリジル)へキ
サメチレン−4,4−(2,2,6,6−チトラメチル
ビベリジル)イミノ]、1−[2−3−(3,5ジー【
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキ
シエチル] −4−3−(3゜5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]−2,2
,6,6−Tテトラメチルピペリジンなどがあげられ、
酸化防止剤としては、例えば、4.4′−チオビス−(
3−メチル−6−t−ブチルフェニル)、2.2−−メ
チレンビス−(4−メチル−6−t−ブチルフェノール
)、4.4−一メチレンビス−(2,6−ジーt−ブチ
ルフェノール)、1.3.5−トリメチル−2,4,6
−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベ
ンジル)ベンゼン1、  トリス−(2−メチル−4−
ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニール)−ブタン、ペ
ンタエリスリトールテトラキス(3−ラウリルチオプロ
ピオネート)、ジラウリルチオジプロピオネート、ジス
テアリルチオジプロピオネート、シミリスチルチオジプ
ロピオネート、トリエチレングリコール−ビス−3−(
3−t−ブチル−5−メチル−4ヒドロキシフエニル)
−プロピオネート、1.6−ヘキサンジオール−ビスー
3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)−プロピオネート、2.4−ビス−(n−オクチル
チオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチ
リアニリノ)−1,3,5−トリアジン、ペンタエリス
リチル−テトラキス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート1.2.
2−チオ−ジエチレンビス−[3−(3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート]
、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,2−チオビ
ス   □−(4−メチル−6−t−ブチルフェノール
)、N、N−一へキサメチレンビス(3,5−ジー【−
ブチル−4−ヒドキシーヒドロキシンナマミド)などが
あげられる。
これらは前記紫外線吸収剤と併用することが好ましく、
配合量は変性ポリオレフィ系樹脂100重量部あたり、
光安定剤は0.1〜10重量部(好ましくは0.5〜3
重量部)、酸化防止剤は0.1〜5重量部(好ましくは
0.2〜3重量部)が適している。
ざらに、該バリアーコートには体質顔料、着色顔料(防
食顔料は除く)などを配合してもさしつかえない。これ
らの顔料の配合量は変性ポリオレフィン系樹脂100重
量部あたり10〜100重量部が好ましい。
本発明において、これらのバリアーコートはカチオン型
電肴塗膜面に塗装するのであるが、塗装方法は限定され
ず、例えばスプレー塗装、ハケ塗り、浸漬塗装、溶融塗
装、静電塗装などがあり、塗装膜厚は形成塗膜にもとず
いて1〜20μ、特に5〜10μが好ましい。
なお、本発明で用いるバリアーコートの形成塗膜の静的
ガラス転移濃度は示差走査型熱量計(第二精工金製DS
C−10型)で測定した値であり、引張破断強度伸び率
は、恒温槽付万能引張試験機(高滓製作所オートグラフ
S−D型)を用いて測定した値であり、試料の長さは2
01m、引張速度は201/分で行なった。これらの測
定に使用した試料は、該バリアーコートを形成塗膜にも
とずいて25μになるようにブリキ板に塗装し、120
℃で30分焼付けたのち、水銀アマルガム法により単離
したものを使用した。
バリアーコート塗膜面に上塗り塗料を塗装するにあたり
、該バリアーコートはあらかじめ焼付けておくことが好
ましいが、焼付けることなくウェットオンウェットで上
塗り塗料を塗装してもさしつかえない。バリアコートの
焼付温度は80〜160℃、特に80〜130℃が適し
ている。
上塗り塗料:前記バリアコート塗面に塗装する液状塗料
であって、被塗物に美粧性を付与するものである。具体
的には、仕上り外観(鮮映性、平滑性、光沢など)、耐
候性(光沢保持性、保色性、耐白亜化性など)、耐薬品
性、耐水性、耐湿性、硬化性などのすぐれた塗膜を形成
するそれ自体すでに公知の液状塗料が使用でき、例えば
、アミノ・アクリル樹脂系、アミノ・アルキド樹脂系、
アミノ・ポリエステル樹脂系などをビヒクル主成分とし
、これを水および(または)有機溶剤中に溶解、もしく
は分散せしめてなる液状塗料があげられる。これらの液
状塗料の形態は特に制限されず、有機溶液型、非水分散
液型1.水溶(分散)波型、ハ・イソリッド型などで使
用できる。塗膜の形成は、常温乾燥、加熱乾燥、電子線
もしくは紫外線などの活性エネルギー線照射などによっ
て行なわれる。
本発明において、これらの上塗り塗料の形成塗膜は、鉛
線硬度が2B〜3H(20℃、すりきず法による)の範
囲内にあることがのぞましい。
本発明において用いる上塗り塗料は、上記のビヒクル主
成分を用いた塗料にメタリック顔料および(または)着
色顔料を配合したエナメル塗料とこれらの顔料を全くも
しくはほとんど含まない滲クリヤー塗料に分類される。
そして、これらの塗料を用いて上塗り塗膜を形成する方
法として、例えば、 ■メタリック顔料、必要に応じ着色顔料を配合してなる
メタリック塗料または着色顔料を配合してなるソリッド
カラー塗料を塗装し、加熱硬化する(1コ一ト1ベーク
方式によるメタリックまたはソリッドカラー仕上げ)。
■メタリック塗料またはソリッドカラー塗料を塗装し、
加熱硬化した後、さらにクリヤー塗料を塗装し、再度加
熱硬化する(2コ一ト2ベーク方式によるメタリックま
たはソリッドカラー仕上げ)。
■メタリック塗料またはソリッドカラー塗料を塗装し、
続いてクリヤー塗料を塗装した後、加熱  ゛して該両
塗膜を同時に硬化する(2コート1べ一り方式によるメ
タリックまたはソリッドカラー仕上げ)。
これらの上塗り塗料は、スプレー塗装、静電塗装などで
塗装することが好ましい。また、塗装膜厚は、乾燥塗膜
に基いて、上記■では25〜40μ、上記■、■では、
メタリック塗料ならびにソリッドカラー塗料は10〜3
0μ、クリヤー塗料は25〜50μがそれぞれ好ましい
。加熱条件はビヒクル成分によって任意に採択できるが
、80〜170℃、特に120〜150℃で10〜40
分が好ましい。
上記のようにして、鋼板にカチオン電着塗装−バリアー
コート塗装−上塗り塗装によって形成した塗膜の性能は
、バリアーコート塗装を省略して形成した塗膜に比べて
、仕上り外観(例えば、平滑性、光沢、鮮映性など)、
耐水性などは少なくとも同等であるが、特に耐チッピン
グ性、防食性、耐候性、物理的性質などが著しく改良さ
れたのぐある。
次に、本発明に関する実施例および比較例につい−C説
明する。
1試 料 (1)綱板:ボンデライト#3030 (日本パーカー
ライジング■製、リン酸亜鉛系)ぐ化を酸処理した亜鉛
メッキ鋼板(大きさ 300X90XO,8mm) (2)カチオン型電着塗料:ニレクロン#9200(関
西ペイント■製、エポキシポリアミド系カチオン型電着
塗料、グレー色) (3)バリアーコート (A−1):プロピレンーエチレン共重合体にマレイン
酸をグラフト重合せしめた樹脂の有機液体(静的ガラス
転移温度−43℃、−20℃における引張り破断強度伸
び率 410%)。
(A−2):  (A−1)のグラフト重合体100重
量部あたり、紫外線吸収剤として2−(2−ヒドロキシ
−3,5−)(1,1−ジメチルベンゼン)7エ二ル)
−2Hベンゾトリアゾールを1重量部および光安定剤と
してビス(1,2,2,6,6−ベンタメチルー4−ピ
ペリジニル)−セパケートを0.5重量%を分散せしめ
た有機液体。
(B−1):  上記(A−1)の樹脂100重量部あ
たりロノンを10重量部混合した樹脂の有機液体(静的
〃ラス転移温度 −52℃、−20℃における引張り破
断強度伸び率 700%)。
(B−2):  (B−1)の樹脂固形分100重量部
あたり、紫外線吸収剤として2−ヒドロキシ−4−メト
キシベンゾフェノンを1.5重量部および酸化防止剤と
してペンタエリスリチル−テトラキス−(3−(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ7二二咥     
      ル)−プロピネート〕を0.8重量部を分
散せしめた有機液体。
(C):  プロピレン−エチレン共重合体にマレイン
酸をグラフト重合せしめた樹脂の有機液体(静的ガラス
転移温度 +5℃)。
(6)上塗り塗料 (A): アミラックホワイト(関西ペイント(株)製
、アミノアルキド樹脂系上塗り塗料、1コ一ト1ベーク
用白色塗料、鉛筆硬度H)(B):  マジクロンシル
バー(関西ペイント(株)製、アミノアクリル樹脂系上
塗り塗料、2コート1ベーク用シルバーメタリツク塗料
、鉛筆硬度H) (C): マシクロンクリヤー(関西ペイント(株)製
、7ミノアクリル樹脂系上塗り塗料、2コート1ベーク
用クリヤー塗料、鉛筆硬度H)II  実施例 比較例 上記試料を用いて鋼板にカチオン電着塗料、バリアーコ
ートお上り上塗り塗料を第1表に示したごとく塗装した
第1表において、 (1)膜厚はすべて硬化塗膜にもとすく。
(2) 実施例7はバリアーコートを焼付けずに上塗り
塗装を行なった。
(3)実施例3.4.6.7ならびに比較例2.4の上
塗り塗装は2コ一ト1ベーク方式による。
III  性能試験結果 上記の実施例および比較例において塗装した塗板を用い
て塗膜性能試験を行なった。その結果を第2表に示した
第2表における試験方法は次のとおりである。
(*1)耐チッピング性: 上記のごとく塗装した直後の試験板と促進ばくろを行な
った後の試験板とについての耐チッピング性を調べた。
促進ばくろ試験は、サンシャインウエザオメーp−にt
、xtJ、*a(株)製、WEL−8UN−HC型)で
2000時間ばくろした。
耐チッピング性は (1)試験機器:飛石試験機JA−400型(グラベロ
メーター) (ス〃試lI!槻(株)製品) (2)吹付けられる石:直径約15〜20−/―の砕石 (3)吹付けられる石の容量:約500ail(4)吹
付はエアー圧カニ約4 kg/cm2(5)試験時の温
度:約20℃ 試験片を試験片保持台にとりつけ、約4 kg/am’
の吹付はエアー圧力で約500mlの砕石粒を試験片に
発射せしめた後、その塗面状態および耐塩水噴霧性を評
価した。塗面状態は目視により次のような基準で評価し
た。
0(良)二上塗り塗膜の一部に衝撃によるキXが極く僅
か認められる程度で電着塗膜の剥離を全く認めず。
Δ(やや不良):上塗り塗膜に衝撃によるキズが多く認
められ、しかも電着塗膜の剥れも散見。
×(不良):上塗QMIK膜の大部分が剥離し、被衝撃
部およびその周辺を含めた被衝撃部の電着塗膜が剥離。
耐塩水噴霧性は、試験片をJIS  22371によっ
て240時間、塩水噴霧試験を行ない、被衝撃部からの
発錆の有無、腐食状態を観察した。
(本2)耐衝撃性: JIS K5400−19796.13.3 B法に準
じて、0℃の雰囲気下において行なった0重さ500g
のおもりを50cmの高さから落下して塗膜の損傷を調
べた。
(車3)付着性: JIS  K5400−1979 6.15に準じて塗
膜にゴバン目を作り、その表面に粘着セロハンテープを
貼着し、急激に剥した後の塗面を評価した。
(本4)耐水性: 40℃の水に10日間浸漬した後の塗面を評価した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 鋼板にカチオン型電着塗料を塗装し、次いで該塗面に形
    成塗膜の静的ガラス転移温度が−30〜−60℃である
    変性ポリオレフィン系樹脂を主成分とするバリアーコー
    トを塗装した後に、液状上塗り塗料を塗装することを特
    徴とする鋼板の塗装法。
JP23854684A 1984-11-12 1984-11-14 鋼板への塗装法 Granted JPS61118180A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23854684A JPS61118180A (ja) 1984-11-14 1984-11-14 鋼板への塗装法
US06/796,438 US4755435A (en) 1984-11-12 1985-11-08 Process for coating steel panels
GB8527830A GB2167974A (en) 1984-11-12 1985-11-12 Process for coating steel panels
DE19853540064 DE3540064A1 (de) 1984-11-12 1985-11-12 Verfahren zum beschichten von metallsubstraten

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23854684A JPS61118180A (ja) 1984-11-14 1984-11-14 鋼板への塗装法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61118180A true JPS61118180A (ja) 1986-06-05
JPH0446632B2 JPH0446632B2 (ja) 1992-07-30

Family

ID=17031854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23854684A Granted JPS61118180A (ja) 1984-11-12 1984-11-14 鋼板への塗装法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61118180A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0446632B2 (ja) 1992-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5011733A (en) Process for coating metallic substrate
US4756975A (en) Process for coating automotive outer bodies
US4789566A (en) Process for coating a metallic substrate
US4755435A (en) Process for coating steel panels
US4755434A (en) Process for coating metallic substrate
JPS61118180A (ja) 鋼板への塗装法
JPH0470955B2 (ja)
JPS6261679A (ja) 鋼材塗装方法
JPS61141971A (ja) 鋼板への防食塗装法
JPS61114779A (ja) 鋼板の塗装方法
JPS61114780A (ja) 自動車外板部の塗装方法
JPS61118178A (ja) 鋼板の塗装法
JPS62117672A (ja) 鋼板被覆方法
JPS61138568A (ja) 自動車外板部の防食塗装方法
JPS61138569A (ja) 鋼板への防食塗装方法
JPS62102865A (ja) 鋼板への被覆法
JPS6274474A (ja) 鋼板の被覆法
JPS61141972A (ja) 鋼板防食塗装方法
JPS61136467A (ja) 鋼板の防食塗装方法
JPS62258784A (ja) 自動車外板部の防食塗装法
JPS624475A (ja) 塗膜形成法
JPS62243660A (ja) 塗料および複合塗膜形成法
JPS61120673A (ja) 鋼板塗装法
JPS62121679A (ja) 鋼板被覆法
JPS62241580A (ja) 複合塗膜形成方法