JPS61115646A - クロ−ズドデツキ型シリンダブロツクの製造方法 - Google Patents

クロ−ズドデツキ型シリンダブロツクの製造方法

Info

Publication number
JPS61115646A
JPS61115646A JP21992585A JP21992585A JPS61115646A JP S61115646 A JPS61115646 A JP S61115646A JP 21992585 A JP21992585 A JP 21992585A JP 21992585 A JP21992585 A JP 21992585A JP S61115646 A JPS61115646 A JP S61115646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
molten metal
cylinder
cylinder block
sand core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21992585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6338260B2 (ja
Inventor
Tetsuya Suzuki
徹也 鈴木
Shizuo Ebisawa
海老澤 賜寿雄
Kiyoshi Shibata
清 柴田
Shigeo Kaiho
海保 重男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP21992585A priority Critical patent/JPS61115646A/ja
Publication of JPS61115646A publication Critical patent/JPS61115646A/ja
Publication of JPS6338260B2 publication Critical patent/JPS6338260B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/02Cylinders; Cylinder heads  having cooling means
    • F02F1/10Cylinders; Cylinder heads  having cooling means for liquid cooling
    • F02F1/108Siamese-type cylinders, i.e. cylinders cast together
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1816Number of cylinders four
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/02Cylinders; Cylinder heads  having cooling means
    • F02F1/10Cylinders; Cylinder heads  having cooling means for liquid cooling
    • F02F2001/106Cylinders; Cylinder heads  having cooling means for liquid cooling using a closed deck, i.e. the water jacket is not open at the block top face

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A0発明の目的 (1)産業上の利用分野 本発明はクローズドデツキ型シリンダブロック、特にシ
リンダバレルおよび該シリンダバレルを囲繞する外壁部
間に設けられた水ジャケットのシリンダヘッド接合面側
開口部で、前記シリンダバレルおよび外壁部間を複数の
補強デツキ部により連結し、相隣る前記補強デツキ部間
を前記水ジャケットのシリンダヘッド側連通口としたも
のの製造方法に関する。
(2)従来の技術 従来、前記連通口および補強デツキ部を形成するために
、水ジャケット形成用砂中子におけるシリンダヘッド接
合面側の端面に連通口形成用突起部を設け、その突起部
を鋳型のキャビティに開口する凹陥部に密合させている
(3)発明が解決しようとする問題点 しかしながら、前記のように突起部を凹陥部に密合する
と、キャビティへ充填された溶湯によって砂中子が膨張
するため突起部がその基端から折れ易く不良品を発生す
るという不具合がある。
本発明は前記不具合を解消し得る前記製造方法を提供す
ることを目的とする。
B0発明の構成 (11問題点を解決するための手段 本発明は、シリンダヘッド接合面側の端面に連通口形成
用突起部を有する水ジャケット形成用砂中子を鋳型のキ
ャビティに設置して前記突起部を該キャビティに開口す
る凹陥部に遊挿すると共に前記端面とそれと対向する該
キャビティ内面間に補強デツキ部成形用空間を形成する
工程と;前記キャビティに注湯してシリンダブロック素
材を鋳造する工程と;前記シリンダブロック素材より前
記突起部を包む突出部を切除して前記連通口および前記
補強デツキ部を得る工程と;を用いることを特徴とする
(2)作 用 砂中子の連通口形成用突起部をキャビティに開口する凹
陥部に遊挿すると、溶湯によって砂中子が膨張した場合
それに対する突起部の追従が許容され、これにより突起
部の折れが回避される。
(3)実施例 第1〜第3図は本発明により得られたクローズドデツキ
型シリンダブロックとしてのサイアミーズ型シリンダブ
ロックSを示し、そのシリンダブロックSはアルミニウ
ム合金製シリンダブロック本体2と、その本体2に鋳ぐ
るまれた鋳鉄製スリーブ3とよりなる。シリンダブロッ
ク本体2は、直列に並ぶ複数、図示例は4個のシリンダ
バレル11〜14相互を結合してなるサイアミーズシリ
ンダバレル1と、そのサイアミーズシリンダバレル1を
囲繞する外壁部4と、外壁部4の下縁に連設されたクラ
ンクケース5とより構成され、各シリンダバレル11〜
14に前記スリーブ3が鋳ぐるまれでおり、各スリーブ
3によりシリンダボア3aが形成される。
サイアミーズシリンダバレル1と外壁部4間に、サイア
ミーズシリンダバレル1の全周が臨む水ジャケット6が
形成される。その水ジャケット6におけるシリンダヘッ
ド接合面側開口部において、サイアミーズシリンダバレ
ル1と外壁部4間は複数の補強デツキ部8により連結さ
れ、相隣る補強デツキ部8間はシリンダヘッド側への連
通ロアとして機能する。これによりシリンダブロックS
はクローズドデツキ型に構成される。
第5〜第9図は、第4図に示すシリンダブロック素材S
mの鋳造装置を示し、その装置は鋳型としての金型Mを
備え、その金型Mは昇降自在な上型9と、その上型9の
下方に配設され、第5.第6図において左右二つ割の第
1および第2側型1o、、io□と、両側型108,1
02を摺動自在に載置する下型11とより構成される。
上型9の下面に第1キヤビテイCIの上面を画成する型
締め用凹部12が形成され、その凹部12と嵌合する型
締め用凸部13が両側型io+。
10□の上面に突設される。第1キヤビテイC8は、第
6図に示すように型閉め状態において水ジャケット形成
用砂中子59およびスリーブ拡径筒46間に画成される
サイアミーズシリンダパレル成形用キャビティCaと、
砂中子59および両側型10□、10□間に画成される
外壁部成形用キャビティcbとよりなる。
第7.第8図に示すように、下型11には溶解炉(図示
せず)よりアルミニウム合金よりなる溶湯を受ける湯溜
部14と、その湯溜部14に連通する給湯シリンダ15
と、その給湯シリンダ15に摺合されるプランジャ16
と、湯溜部14より2本に分岐してシリンダバレル配列
方向に延びる一対の湯道17とが設けられる。また下型
11は両湯道17間において上方へ突出する成形ブロッ
ク18を有し、その成形ブロック18は両側型10、.
10□と協働してクランクケース5を成形するための第
2キヤビテイC2を画成する。そのキャビティC2の上
端は前記第1キヤビテイCIに連通し、また両側の下端
は両湯道17に複数の堰19を介して連通ずる。
成形ブロック18は、所定の間隔で形成された背の高い
4個のかまぼこ形第1成形部181と、相隣る第1成形
部18.間および最外側の間第1成形部18.の外側に
位置する凸字形第2成形部18□とよりなり、各第1成
形部181はクランクピンおよびクランクアーム用回転
空間20 (第2、第3図)を成形するために用いられ
、第2成形部18□はクランクジャーナルの軸受ホルダ
21 (第2.第3図)を成形するために用いられる。
各層19は各第2成形部18□に対応して設けられてお
り、第2キヤビテイC2の容量の大きな部分に溶湯を早
期に充填するようになっている。
両湯道17は、湯溜部14側より湯道光17aに向けて
断面積が段階的に減少するように、湯道17底面が湯溜
部14側より数段の上り階段状に形成されている。各段
部17bに連なる各立上がり部17Cは溶湯を各層19
にスムーズに導くことができるように斜めに形成される
このように湯道17の断面積を段階的に減少させると、
断面積の大きな部分では大量の溶湯を遅い速度で堰19
を通じて第2キヤビテイC2に充       1填し
、また断面積の小さな部分では少量の溶湯を速い速度で
堰19を通じて第2キヤビテイC2に充填することがで
きるので、そのキャビティC2内では両側下端よりその
全長に亘って略均等に場面が上昇し、したがって溶湯が
キャビティC2内で乱流を起こすことがなく、空気等の
ガスが溶湯に巻き込まれることを防止して巣の発生を回
避することができる。また溶湯の充填作業が効率良く行
われるので、鋳造能率を向上させることができる。
第5.第6図に示すように各第1成形部18゜の頂面に
、鋳鉄製スリーブ3の内周面と嵌合する位置決め突起2
2が突設され、その位置決め突起22の中心に凹部23
が形成される。また両側に位置する2つの第1成形部1
81に、位置決め突起22の両側において第1成形部1
81を貫通する貫通孔24が形成され、それら貫通孔2
4に一対の仮設置ビン25がそれぞれ摺合され、それら
仮設置ピン25は、水ジャケット形成用砂中子59の仮
設置のために用いられる。両板設置ビン25の下端は、
成形ブロック18の下方に配設された取付板26に固定
される。その取付板26に2本の支持ロッド27が挿通
され、各支持コンド2フ下部と取付板26下面との間に
コイルばね28が縮設される。型開き時には、取付板2
6は各コイルばね28の弾発力を受けて各支持ロッド2
7先端のストッパ27aに当接するまで上昇し、これに
より各仮設置ビン25の先端は第1成形部18、頂面よ
り突出している。各仮設置ピン25の先端面に砂中子の
下縁と係合する凹部25aが形成される。
また両側に位置する2つの第1成形部18.に、両頁通
孔24間の三等分位置において貫通孔29が形成され、
その貫通孔29に作動ビン30が摺合される。作動ビン
30の下端は取付板26に固定される。型開き時には、
作動ビン29の先端は凹部23内に突出し、また型閉め
時には拡径機構41により押し下げられ、これにより両
板設置ビン25を第1成形部18.頂面より引き込ませ
るようになっている。
第1および第2側型10..102における第2キヤビ
テイC2を画成する壁部の中央部分に砂中子59を本設
置するだめの中子受31が2個所宛設けられている。各
中子受31は砂中子の位置決めを行う係合孔31aと、
その開口部外周に形成されて砂中子を挟持する挟持面3
1bとよりなる。
上型9の型締め用凹部12に、第1キヤビテイC1に開
口して溶湯をオーバフローさせるための複数の第3キヤ
ビテイC8および連通ロアを成形するための凹陥部とし
ての第4キヤビテイC4がそれぞれ形成され、また上型
9には各第3キヤビテイC3および第4キヤビテイC4
に連通ずるガス抜き孔32.33がそれぞれ形成される
それらガス抜き孔32.33に閉鎖ピン34゜35がそ
れぞれ挿入され、それら閉鎖ピン34゜35の上端は上
型9の上方に配設される取付板36に固定される。
各ガス抜き孔32.34の、両キャビティC3゜C4に
対する連通端から上方へ所定の長さに亘って延びる小径
部32a、33aは各閉鎖ピン34゜35と嵌合して第
3キヤビテイC1および第4キヤビテイC4を閉鎖し得
るようになっている。
上型9の上面と取付板36間に、油圧シリンダ39が介
装され、その油圧シリンダ39の作動により取付板36
を昇降して各閉鎖ピン34.35により各小径部32a
、33aを開閉するようになっている。40は取付板3
6の案内ロッドである。
上型9に、各シリンダバレル1.〜14に鋳ぐるまれる
スリーブ3に拡径力を与えるための拡径機構41が設け
られ、その機構41は下記のように構成される。
上型9に、作動ピン30の延長軸線に中心線を合致させ
た貫通孔42が形成され、その貫通孔42に支持ロッド
43が遊挿される。その支持ロッド43の上端は上型9
の上面に立設されたブラケット44に固定され、またそ
の下端に溶湯浸入防止板45が固着される。溶湯浸入防
止板45の下面に、下型11における第1成形部18、
頂面の凹部23に嵌合し得る凸部45aが形成される。
中空の拡径筒46は円形の外周面と、上部から下部に向
けて下り勾配のテーパ孔47を有し、上型9から下方へ
突出する支持ロッド43の下部は拡径筒46のテーパ孔
47に遊挿され、その拡径筒46の上端面は上型9の凹
部12に突設された凸部48に当接し、また下端面は溶
湯浸入防止板45に当接する。第9図に示すように拡径
筒46の周壁部にその内周面および外周面より半径方向
に延びる複数のすり割溝49が交互に且つ円周上等間隔
に形成される。
支持ロッド43に、拡径筒46を拡径するための中空状
作動ロッド50が支持ロッド43の略全長に亘って摺合
され、その作動ロッド50は拡径筒46のテーパ孔47
に嵌合するテーパ部50aと、そのテーバ部50aに連
設されて上型9の貫通孔42に摺合されると共に上型9
より突出する真内部50bとよりなる。テーパ部50a
に複数のピン57が突設され、それらピン57は拡径筒
46の上下方向に長いピン孔58に挿入され、これによ
りテーパ部50aの上下動を許容しつつ拡径筒46の回
止めがなされる。
上型9の上面に、油圧シリンダ51が固定され、その中
空ピストン52の上端面および下端面に突設された中空
ピストンロッド53..53□がシリンダ本体54の上
端壁および下端壁をそれぞれ貫通している。中空ピスト
ン52および中空ピストンロッド53..53□を貫通
する貫通孔55には作動ロッド50の真内部50bが挿
入され、その真内部50bの環状溝に嵌めた抜止めスト
ッパ56..56□を中空ピストンロッド53.。
53□の上、下端面にそれぞれ当接させて中空ピストン
52により作動ロッド50を昇降するようになっている
。前記拡径機構41はシリンダブロックSの各シリンダ
バレル11〜14に対応して4機設けられる。
第10.第11図は水ジャケット形成用砂中子59を示
し、その砂中子59は、シリンダブロックSの4本のシ
リンダバレル11〜14に対応して4本の円筒部601
〜604を備えると共にそれらの相隣るもの相互の重合
する周壁を欠如させた中子本体61と、水ジャケット6
をシリンダヘッドの水ジャケットに連通ずる連通ロアを
形成すベく、中子本体6Iのシリンダヘッド接合面側の
端面に突設された複数の突起部62と、中子本体61の
シリンダバレル配列方向両外側面、図示例は中間に位置
する2本の円筒部60□、603の両外側面にそれぞれ
突設された幅木63とより構成される。各幅木63は中
子本体61と一体の大径部63aと、その端面に突設さ
れる小径部63bとより形成される。この場合突起部6
2は、前記第4キヤビテイC4に遊挿されるようにその
寸法設定が行われる。
次に前記鋳造装置によるシリンダブロック素材Smの鋳
造作業について説明する。
先ず第5図に示すように、上型9を上昇させ、また両側
型1o+、tozを互いに離間するように移動させて型
開きを行う。拡径機構41においては、各油圧シリンダ
51を作動させて中空ピストン52により作動ロッド5
0を下降させ、テーパ部50aの下方移動により拡径筒
46を縮径させておく。また上型9上の油圧シリンダ3
9を作動させて取付板36を上昇させ、これにより各閉
鎖ビン34.35を第3.第4キヤビテイC3゜C4に
連通ずる小径部32a、33aより離脱させる。さらに
給湯シリンダ15内のプランジャ16を下降させる。
略真円の鋳鉄製スリーブ3を各拡径筒46に遊嵌し、ス
リーブ3の上端開口を上型9の凸部48に嵌合して閉鎖
し、またスリーブ3の下端面を溶湯浸入防止板45の凸
部45a下端面に合致させると共に゛溶湯浸入防止板4
5によりスリーブ3の下端開口を閉鎖する。そして拡径
機構41の油圧シリンダ51を作動させ、その中空ピス
トン52により作動ロッド50を上昇させる。これによ
りテーパ部50aが上方へ移動するので拡径筒46が拡
径し、スリーブ3は拡径力を受けて拡径筒46に確実に
保持される。
第5.第11図に示すように砂中子59における両側の
円筒部60..60.下縁を、下型11における両側の
第1成形部ILの頂面に突出する各仮設置ビン25の凹
部25aに係合させて砂中子59の仮設置を行う。
両側型10..10!をそれらが互いに接近する方向に
所定距離移動させ、各中子受31と各幅木63とを係合
して砂中子590本設置を行う。
即ち、各中子受31の係合孔31aに砂中子59におけ
る各幅木63の小径部63bを嵌合して砂中子59を位
置決めし、また各大径部63aのシリンダバレル配列方
向と平行な端面を各中子受31の挟持面31bに衝合し
て砂中子59をそれら挟持面31bにより挟持するもの
である。
第6図に示すように、上型9を下降させて各スリーブ3
を砂中子59の各円筒部60.〜604内に挿入し、溶
湯浸入防止板45の凸部45aを第1成形部18、頂面
の凹部23に嵌合する。これにより溶湯浸入防止板45
の凸部45aにより作動ビン30が押し下げられるので
各仮設置ピン24が下降して第1成形部18.頂面より
引込む。
また上型9の型締め用凹部12が両側型101゜10□
の型締め用凸部13に嵌合して型締めが行われる。この
上型9の下降により、第6A図に示すように砂中子59
の突起部62が第4キヤビテイC4に遊挿され、その突
起部62の回りに空間が形成される。また砂中子59の
端面とそれと対向する第1キヤビテイC1、したがって
凹部12内面間に補強デツキ部日成形用空間70が形成
される。
下型11の湯溜部14に溶解炉よりアルミニウム合金よ
りなる溶湯を供給し、プランジャ16を上昇させて溶湯
を両湯道17より堰19を通じて第2キヤビテイC2の
雨下縁よりそのキャビティC2および第1キヤビテイC
Iに充填する。両キャビティC,,C2内の空気等のガ
スは、溶湯により押し上げられ第3.第4キャビティC
3,C4に連通ずるガス抜き孔32.33を経て上型9
の上方へ抜ける。
この場合両湯道17は前述のように湯道光17aに向け
て断面積が段階的に減少するように、湯道底面が湯溜部
14側より数段の上り階段状に形成されているので、プ
ランジャ16の上昇により溶湯は両湯道17より各層1
9を通じて第2キヤビテイC2の両側下端よりその全長
に亘って略均等にそのキャビティC2内をスムーズに押
し上げられる。したがって溶湯が両キャビティC,,C
2内で乱流を起こすことがなく、溶湯中への空気等のガ
スの巻込みを防止して巣の発生を回避することができる
第3.第4キャビティCs、Cmに溶湯が充填された後
、上型9上の油圧シリンダ39を作動させて取付板36
を下降させ、閉鎖ピン34.35によって両キャビティ
C3,C4に連通ずる小径部32a、33aを閉鎖する
前記注湯作業において、第2および第1キャビティCt
、C+に溶湯を充填するためのプランジャ16の変位お
よび溶湯圧力は第12図に示すように制御される。
即ち、プランジャ16はその移動速度を第1〜第3速v
1〜V、の3段階に制御される。本実施例では第1速■
、は0.08〜O33m 73eC,第2速■2は0.
14〜0.18 m/sec 、第3速■3は大幅な減
速状態となるように0.04〜0.08m158Cにそ
れぞれ設定され、この3段階の速度制御によって溶湯の
波面を防止して空気等のガスを巻き込むことのない静か
な溶湯流を形成し、その溶湯を前記両キャビティCz、
C+に効率良く充填することができる。
またプランジャ16の第1速■1では、溶湯は両湯道1
7等に充満するだけであるから溶湯の圧力P1は略一定
に保持され、プランジャ16の第2、第3速V2.V3
では溶湯は両キャビティC1、C2に充填されるので溶
湯の圧力P2は急激に上昇する。プランジャ16を第3
速■3で所定時間移動させた後は、溶湯の圧力P3を約
1.5秒間、150〜400kg/cfflに保持し、
これにより砂中子59を溶湯により完全に包んでその表
面に溶湯凝固膜を形成する。
前記時間経過後においては、プランジャ16を速度■4
で減速移動させるので溶湯の圧力P4は上昇し、その圧
力P5が200〜600kg/cn+となったときプラ
ンジャ16の移動を止めてこの状     1態で溶湯
を凝固させる。
前記のように溶湯の圧力を所定時間路一定に保つことに
より砂中子590表面に溶湯凝固膜を形成すると、次の
溶湯加圧時に砂中子59が前記膜により保護されて破損
することがない。また溶湯によって砂中子59が膨張す
るが、突起部62は第4キヤビテイC4に遊挿されてい
るので、砂中子59の膨張に突起部62が追従し、これ
により突起部62の折れが回避される。
また砂中子59は、それの各幅木63を介して両側型1
03.Logにより正確な位置に挟持されているので、
第1キヤビテイCI内への溶湯の充填時およびそのキャ
ビティC1内の溶湯の加圧時において砂中子59が浮き
上がったりすることがない。また各幅木63の大径部6
3aの端面が両側型10I、10zにおける中子受31
の挟持面31bに衝合しているので、砂中子59が脹ら
み傾向になると、その変形力は各挟持面31bにより支
承され、これにより砂中子59の変形が防止されて各ス
リーブ3回りの肉厚が均一なサイアミーズシリンダバレ
ル1が得られる。
前記のようにプランジャ16の移動速度および溶湯の圧
力を制御することによってダイカスト鋳造と略同じ生産
効率を以てクローズドデツキ型のシリンダブロック素材
を鋳造することかできる。
溶湯が凝固を完了した後、拡径機構41の油圧シリンダ
51を作動させ、作動ロッド50を下降させてスリーブ
3に対する拡径筒46の拡径力を除去し、型開きを行う
と第4図に示すシリンダプロ・ツク素材Smが得られる
このシリンダブロック素材Smにおいては、第13図(
a)のクリロッド測定(100倍)結果に示すように各
スリーブ3の断面形状が、長軸をシリンダバレル1.〜
14の配列方向に平行させた略楕円形を呈し、これは各
シリンダバレルII〜14の凝固収縮時の断面形状に合
致している。
このような結果が得られる理由は、溶湯充填時拡径機構
41により各スリーブ3に拡径力が与えられているので
、各スリーブ3が溶湯の充填圧により変形することが防
止され、溶湯が凝固を完了した後各スリーブ3の拡径力
を除去すると各スリーブ3が各シリンダバレル1.〜1
4の擬固収縮力を受けて各シリンダバレル11〜14の
断面形状に倣うように変形するからである。
これにより各スリーブ3に残留する鋳造応力は、その全
周に亘り略均−化される。
第13図(b)は、真円のスリーブ300を拡径機構4
1を用いずにシリンダバレル1001〜1004に鋳ぐ
るんで得られた比較例としてのサイアミーズ型シリンダ
ブロック素材のクリロッド測定結果を示し、この図から
明らかなように各スリーブ300の断面形状は、長軸を
シリンダバレルの配列方向と直交させた略楕円形を呈し
ており、特に相隣るシリンダバレル間においては、両ス
リーブ300の対向周壁部が溶湯の充填圧を受けて凹状
部300aとなっている。
第14図(a)は本発明により得られたシリンダブロッ
ク素材Smにおける各スリーブ3に残留する鋳造応力の
バランス度を示し、真円Cは鋳造応力の0点を示し、て
いる。この図から前記素材Smにおいては、各スリーブ
3の全周に亘り良好なバランス度が確保されていること
が明らかである。
第14図(blは前記比較例における各スリーブ300
に残留する鋳造応力のバランス度を示し、相隣るシリン
ダバレル間が特異傾向にあってバランス度が悪くなって
いる。
前記測定後本発明により得られたシリンダブロック素材
Smより砂中子59の各突起部62を包む突出部64を
切除すると突起部62により連通ロアが、また相隣る連
通ロア間に補強デツキ部8がそれぞれ形成される。その
後砂抜きを行うことにより水ジャケット6が得られ、さ
らに各スリーブ3の内周面に真円加工を施し、さらにま
たその他の所定の加工を施すと第1〜第3図に示すシリ
ンダブロックSが得られる。
比較例のものにも同様の加工を施してシリンダブロック
を得る。
第15図(a)、 (b)は両シリンダブロックを均一
に加熱した場合における両スリーブ3,300の内径変
化を膨張量として表わしたものである。膨張量の測定は
第16図に示すように円周上4点a1〜a4における内
径の変化を求めた。
第15図(a)は本発明により得られたシリンダブロッ
クSの場合を示し、エンジン運転中におけるシリンダブ
ロックの加熱温度である1906前後での最高膨張量と
最低膨張量の差D1は20μと小さく各点al”wa4
における膨張量のばらつきが少ない。しかもそれら膨張
量は理論膨張量Tに近似している。これは前記のように
各スリーブ3に残留する鋳造応力のバランス度が良いこ
とに起因する。
第15図(b)は比較例のものの場合を示し、前記と同
温度での最高膨張量と最低膨張量との差D2が128μ
と大きく各点a1〜a4における膨張量にばらつきが見
られる。しかもそれら膨張量のうち3点aZ*  3+
34におけるものは理論膨脹iTより大きく隔っている
。これは前記のように各スリーブ300に残留する鋳造
応力のバランズ度が悪いことに起因する。
本発明によるシリンダブロックSにおいては、鋳造後の
各スリーブの断面形状が長軸をシリンダバレル配列方向
に平行させた略楕円形を呈するので、各スリーブに残留
する鋳造応力がその内周面りにおいて略均−化されてそ
の応力のバランス度が良好となる。したがってこの素材
の各スリーブ内周面に真円加工を施すと、エンジン運転
中において各スリーブの内周面りにおける熱膨張量が略
均−となり、これによりピストンリングとスリーブ間に
隙間が生じることを極力抑制してブローバイガスの増加
、オイルの無駄な消費といった問題を解決することがで
きる。
C0発明の効果 本発明によれば、砂中子の連通口形成用突起部をキャビ
ティに開口する凹陥部に遊挿するので溶湯によって砂中
子か膨張した場合それに対する突起部の追従が許容され
、これにより突起部の折れが回避され、その結果鋳造品
質の優秀なりローズドブツキ型シリンダブロックを提供
することができる。
【図面の簡単な説明】 第1乃至第3図は本発明により得られたサイアミーズ型
シリンダブロックを示し、第1図は上方から見た斜視図
、第2図は第1図II−II線断面図、第2A図は第2
図IIa−IIa線断面図、第3図は下方から見た斜視
図、第4図はサイアミーズ型シリンダブロック素材を上
方から見た斜視図、第5図は鋳造装置の型開き時の縦断
正面図、第6図は鋳造装置の型閉め時の縦断正面図、第
6A図は第6図の要部拡大図、第7図は第6図■−■線
断面図、第8図は第7図■−■線断面図、第9図は第5
図IX−IX線断面図、第10図は砂中子を上方から見
た斜視図、第11図は第10図XI−XI線断面図、第
12図は時間とプランジャの変位および溶湯の圧力の関
係を示すグラフ、第13図は本発明の鋳造工程で得られ
たサイアミーズ型シリンダブロック素材のスリーブおよ
び比較例のスリーブの内径形状についてクリロッド測定
を行った結果を示す測定図、第14図は本発明の鋳造工
程で得られたサイアミーズ型シリンダブロック素材のス
リーブおよび比較例のスリーブに残留する鋳造応力のバ
ランス度を示す説明図、第15図は本発明により製造さ
れたサイアミーズ型シリンダブロックのスリーブおよび
比較例のスリーブの加熱温度に対する膨張量の関係を示
すグラフ、第16図はスリーブの膨張量測定位置を示す
説明図である。 C3・・・第1キヤビテイ、C4・・・凹陥部としての
第4キヤビテイ、M・・・鋳型としての金型、Sm・・
・サイアミーズ型シリンダブロック素材、1、〜14・
・・シリンダバレル、3・・・スリーブ、4・・・外壁
部、6・・・水ジャケット、7・・・連通口、8・・・
補強デツキ部、59・・・砂中子、62・・・突起部、
64・・・突出部、70・・・空量 時 許 出 願 人  本田技研工業株式会社手続補正
書(6幻

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シリンダバレルおよび該シリンダバレルを囲繞する外壁
    部間に設けられた水ジャケットのシリンダヘッド接合面
    側開口部で、前記シリンダバレルおよび外壁部間を複数
    の補強デッキ部により連結し、相隣る前記補強デッキ部
    間を前記水ジャケットのシリンダヘッド側連通口とした
    クローズドデッキ型シリンダブロックを製造する当り、
    シリンダヘッド接合面側の端面に連通口形成用突起部を
    有する水ジャケット形成用砂中子を鋳型のキャビティに
    設置して前記突起部を該キャビティに開口する凹陥部に
    遊挿すると共に前記端面とそれと対向する該キャビティ
    内面間に補強デッキ部成形用空間を形成する工程と;前
    記キャビティに注湯してシリンダブロック素材を鋳造す
    る工程と;前記シリンダブロック素材より前記突起部を
    包む突出部を切除して前記連通口および前記補強デッキ
    部を得る工程と;を用いることを特徴とするクローズド
    デッキ型シリンダブロックの製造方法。
JP21992585A 1985-10-02 1985-10-02 クロ−ズドデツキ型シリンダブロツクの製造方法 Granted JPS61115646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21992585A JPS61115646A (ja) 1985-10-02 1985-10-02 クロ−ズドデツキ型シリンダブロツクの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21992585A JPS61115646A (ja) 1985-10-02 1985-10-02 クロ−ズドデツキ型シリンダブロツクの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23623584A Division JPS61144258A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 サイアミ−ズ型シリンダブロツクの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61115646A true JPS61115646A (ja) 1986-06-03
JPS6338260B2 JPS6338260B2 (ja) 1988-07-29

Family

ID=16743166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21992585A Granted JPS61115646A (ja) 1985-10-02 1985-10-02 クロ−ズドデツキ型シリンダブロツクの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61115646A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH059814Y2 (ja) * 1986-12-02 1993-03-10
JPS63259962A (ja) * 1987-04-16 1988-10-27 Sanyo Electric Co Ltd 安全弁装置を備えた密閉型電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6338260B2 (ja) 1988-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61115646A (ja) クロ−ズドデツキ型シリンダブロツクの製造方法
JPH0336620B2 (ja)
JPS61180664A (ja) サイアミ−ズ型シリンダブロツク素材の鋳造方法
JPS61150746A (ja) シリンダブロツク素材用鋳型
JPS61147960A (ja) サイアミ−ズ型シリンダブロツク素材の鋳造方法
JPS61154753A (ja) 水ジヤケット用砂中子の支持構造
JPH0140710B2 (ja)
JPS61144263A (ja) サイアミ−ズ型シリンダブロツク素材の鋳造装置
JPS63252664A (ja) サイアミ−ズ型シリンダブロツク素材用鋳型
JPS6281248A (ja) サイアミ−ズ型シリンダブロツクの製造方法
JPH0131981B2 (ja)
JPH0148385B2 (ja)
JPH0131984B2 (ja)
JPS6257755A (ja) 軽合金製シリンダブロツク素材の鋳造方法
JPH0141426B2 (ja)
JPS61144259A (ja) サイアミ−ズ型シリンダブロツクの製造方法
JPS61142351A (ja) サイアミ−ズ型シリンダブロツク
JPH03230858A (ja) 多気筒内燃機関用シリンダブロック素材の成形用鋳型における溶湯充填制御方法
JPS61144260A (ja) サイアミ−ズ型シリンダブロツクの製造方法
JPH0349778Y2 (ja)
JPH0245943B2 (ja)
JPH0328995Y2 (ja)
JPS6284857A (ja) 水ジヤケツト用中子の支持構造
JPS6338257B2 (ja)
JPS62238061A (ja) サイアミ−ズ型シリンダブロツク素材の鋳造装置