JPS61147960A - サイアミ−ズ型シリンダブロツク素材の鋳造方法 - Google Patents

サイアミ−ズ型シリンダブロツク素材の鋳造方法

Info

Publication number
JPS61147960A
JPS61147960A JP26817584A JP26817584A JPS61147960A JP S61147960 A JPS61147960 A JP S61147960A JP 26817584 A JP26817584 A JP 26817584A JP 26817584 A JP26817584 A JP 26817584A JP S61147960 A JPS61147960 A JP S61147960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
molten metal
cylinder
casting
cylinder block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26817584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0112584B2 (ja
Inventor
Ryoichi Kanzawa
神沢 良一
Shuji Kobayashi
修二 小林
Masaaki Kurosawa
正明 黒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP26817584A priority Critical patent/JPS61147960A/ja
Publication of JPS61147960A publication Critical patent/JPS61147960A/ja
Publication of JPH0112584B2 publication Critical patent/JPH0112584B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/02Cylinders; Cylinder heads  having cooling means
    • F02F1/10Cylinders; Cylinder heads  having cooling means for liquid cooling
    • F02F1/108Siamese-type cylinders, i.e. cylinders cast together
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1816Number of cylinders four

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A0発明の目的 (1)  産業上の利用分野 本発明はサイアミーズ型シリンダブロック素材、特に直
列に並んで互いに結合された複数のアルミニウム合金製
シリンダバレルに複数の鋳鉄製スリーブをそれぞれ溶湯
の加圧充填下で鋳ぐるんだものの鋳造方法に関する。
(2)  従来の技術 従来、前記構成のサイアミーズ型シリンダブロック素材
は、金型のキャビティにスリーブを設置し、そのキャビ
ティに溶湯を加圧充填してスリーブをシリンダバレルに
鋳ぐるむことにより鋳造されている。
(3)  発明が解決しようとする問題点しかしながら
前記鋳造方法によると、溶湯充填時相隣るスリーブの対
向周壁部分が溶湯の充填圧を強く受けるため各スリーブ
が長軸をシリンダバレル配列方向と直交させた略楕円形
の断面形状を呈するように変形する。
この場合、各シリンダバレルの凝固収縮時の断面形状は
長軸をシリンダバレル配列方向に平行させた略楕円形を
呈するので、各スリーブはアルミニウム合金の凝固収縮
力を受けて各シリンダバレルの断面形状に倣うように変
形しようとするが、溶湯充填時における変形形状が僅か
に変わる程度である。
したがって各スリーブの断面形状と各シリンダバレルの
断面形状とが両長軸を90℃食い違わせたようになって
各スリーブに残留する鋳造応力がその円周回りにおいて
不均一となる。この状態のままスリーブの内周面に真円
加工を施してシリンダブロックを得、それを用いてエン
ジンを組立てると、エンジン運転中におけるスリーブの
円周回りにおける熱膨張量に不均一となるためピストン
リングとスリーブ間に隙間を生じ、ブローバイガスを増
加させたり、オイルを無駄に消費するいった問題がある
本発明は上記に鑑み、エンジン運転中での各スリーブの
円周回りにおける熱膨張量を略均−にするサイアミーズ
型シリンダブロックを得ることのできる前記素材の鋳造
方法を提供することを目的とする。
B0発明の構成 (1)問題点を解決するための手段 本発明は、前鋳造工程で溶湯により加熱された拡径部材
に前記スリーブを嵌着して該スリーブに拡径力を与える
と共に該拡径部材の保有熱により該スリーブを予熱する
工程と、溶湯の加圧充填下で前記スリーブを前記シリン
ダバレルに鋳ぐるむ工程と、溶湯が凝固を完了した後前
記スリーブの拡径力を除去する工程とを1鋳造サイクル
に含むことを特徴とする。
(2)作 用 溶湯充填時に拡径部材により各スリーブに拡径力を与え
てお(と、溶湯の充填圧による各スリーブの変形が防止
される。また前鋳造工程で溶湯により各スリーブを加熱
された拡径部材により予熱しておくと、鋳造中において
各スリーブを溶湯によりそれと略同温度に急速に加熱し
てその剛性を低下させることが可能で、これにより溶湯
が凝固を完了した後各スリーブの拡径力を除去すると、
低剛性となった各スリーブがシリンダバレルの収縮時の
断面形状に倣うように変形して各スリーブの断面形状が
長軸をシリンダバレル配列方向に平行させた略楕円形を
呈するようになる。
これにより各スリーブに残留する鋳造応力がその円周回
りにおいて略均−化されてその応力のバランス度が良好
となる。
このようにして得られた前記素材の各スリーブの内周面
に真円加工を施してエンジンを組立てそれを運転すると
各スリーブの円周回りにおける熱膨張量が略均−となる
(3)実施例 第1〜第3図は本発明により得られた素材からなるサイ
アミーズ型シリンダブロックSを示し、それはアルミニ
ウム合金製シリンダブロック本体2と、その本体2に鋳
ぐるまれた鋳鉄製スリーブ3とよりなる。シリンダブロ
ック本体2は、直列に並ぶ複数、図示例は4個のシリン
ダバレル1゜〜14相互を結合してなるサイアミーズシ
リンダバレル1と、そのサイアミーズシリンダバレル1
を囲繞する外壁部4と、外壁部4の下縁に連設されたク
ランクケース5とより構成され、各シリンダバレル1.
〜14に前記スリーブ3が鋳ぐるまれており、各スリー
ブ3によりシリンダボア3aが形成される。
サイアミーズシリンダバレル1と外壁部4間には、サイ
アミーズシリンダバレル1の全周が臨む水ジャケット6
が形成される。その水ジャケット6におけるシリンダヘ
ッド側の開口部において、サイアミーズシリンダバレル
1と外壁部4間は複数の補強デツキ部8により連結され
、相隣る補強デツキ部8間はシリンダヘッド側への連通
ロアとして機能する。これによりシリンダブロックSは
クローズドデツキ型に構成される。
第5〜第9図は、第4図に示すシリンダブロック素材S
mを鋳造すべく本発明の実施に用いられる鋳造装置を示
し、その装置は金型Mを備え、その金型Mは昇降自在な
上型9と、その上型9の下゛方に配設され、第5.第6
図において左右二つ割の第1および第2側型10..1
0□と、両側型10、.10.を摺動自在に載置する下
型11とより構成される。
上型9の下面には、両側型IL、10gと協働してサイ
アミーズシリンダバレル1および外壁部4を成形するた
めの第1キヤビテイC0を画成する型締め用凹部12が
形成され、その凹部12と嵌合する型締め用凸部13が
両側型101.10、の上面に突設される。
第7.第8図に示すように、下型11には溶解炉(図示
せず)よりアルミニウム合金よりなる溶湯を受ける湯溜
部14と、その湯溜部14に連通する給湯シリンダ15
と、その給湯シリンダ15に摺合されるプランジャ16
と、湯溜部14より2本に分岐して第1キヤビテイCI
の長手方向に、且つそれと略同−長さに亘って延びる一
対の湯道′17とが形成される。また下型11は両湯道
17間において上方へ突出する成形ブロック18を有し
、その成形ブロック18は両側型10..102と協働
してクランクケース5を成形するための第2キヤビテイ
C2を画成する。そのキャビティC2の上端は前記第1
キヤビテイc1に連通し、また両側の下端は両湯道17
に複数の堰19を介して連通ずる。
成形ブロック18は、所定の間隔で形成された背の高い
4個のかまぼこ形第1成形部18Iと、相隣る第1成形
部181問および最外側の画策1成形部18.の外側に
位置する凸字形第2成形部18□とよりなり、各第1成
形部18.はクランクピンおよびクランクアーム用回転
空間20(第2、第3図)を形成するために用いられ、
第2成形部18□はクランクジャーナルの軸受ホルダ2
1 (第2.第3図)を成形するために用いられる。
各基19は各第2成形部18□に対応して設けられてお
り、第2キヤビテイC2の容量の大きな部分に溶湯を早
期に充填するように簸っている。
両湯道17は、湯溜部14側より湯道光17aに向けて
断面積が段階的に減少するように、湯道17底面が湯溜
部14側より数段の上り階段状に形成されている。各段
部17bに連なる各立上がり部17cは溶湯を各基19
にスムーズに導くことができるように斜めに形成される
このように湯道17の断面積を段階的に減少させると、
゛断面積の大きな部分では大量の溶湯を遅い速度で堰1
9を通じて第2キヤビテイC2に充填し、また断面積の
小さな部分では少量の溶湯を速い速度で堰19を通じて
第2キヤビテイC2に充填することができるので、その
キャビティC2内では両側下端よりその全長に亘って略
均等に場面が上昇し、したがって溶湯がキャビティC2
内で乱流を起こすことがなく、空気等のガスが溶湯に巻
き込まれることを防止して巣の発生を回避することがで
きる。また溶湯の充填作業が効率良く行われるので、鋳
造能率を向上させることができる。
第5.第6図に示すように各第1成形部ILの頂面には
、鋳鉄製スリーブ3の内周面と嵌合する位置決め突起2
2が突設され、その位置決め突起22の中心には凹部2
3が形成される。また両側に位置する2つの第1成形部
18.には、位置決め突起22の両側において第1成形
部18.を貫通する貫通孔24が形成され、それら貫通
孔24に一対の仮設置ピン25がそれぞれ摺合され、そ
れら仮設置ピン25は、後述する水ジヤケツト用砂中子
の仮設置のために用いられる0両仮設置ピン25の下端
は、成形ブロック18の下方に配設された取付板26に
固定される。その取付板26には2本の支持ロッド27
が挿通され、各支持ロッド27の下部と取付板26の下
面との間にはコイルばね28が縮設される。型開き時に
は、取付板26は各コイルばね28の弾発力を受けて各
支持ロッド27先端のストッパ27aに当接するまで上
昇し、これにより各仮設置ピン25の先端は第1成形部
18.頂面より突出している。各仮設置ビン25の先端
面には砂中子の下縁と係合する凹部25aが形成される
また両側に位置する2つの第1成形部18Iには、両貫
通孔24間の二環分位置において第1成形部18.を貫
通する貫通孔29が形成され、その貫通孔29に下端を
取付板26に固定された作動ビン30が摺合される。型
開き時には、作動ピン30の先端は凹部23内に突出し
、また型閉め時には後述するコレット機構により押し下
げられ、これにより両板設置ピン25を第1成形部18
鵞頂面より引き込ませるようになっている。
第1および第2側型101.10gにおける第1キヤビ
テイCIを画成する壁部の中央部分には砂中子を本設置
するための中子受31が2個所宛設けられている。各中
子受31は砂中子の位置決めを行う保合孔31aと、そ
の開口部外周に形成されて砂中子を挟持する挟持面31
bとよりなる。
上型9の型締め用凹部12には、第1キ+ビテイC1に
連通して溶湯をオーバフローさせるための複数の第3キ
ヤビテイCaおよび連通ロアを成形するための第4キヤ
ビテイC4がそれぞれ形成され、また上型9には各第3
キヤビテイC1および第4キヤビテイC4に連通ずる貫
通孔32.33がそれぞれ形成される。
それら貫通孔32.33には閉鎖ピン34,35がそれ
ぞれ挿入され、それら閉鎖ピン34.35の上端は上型
9の上方に配設される取付板36に固定される。
各貫通孔32.34の、両キャビティC1,C4に対す
る連通端から上方へ所定の長さに亘って延びる小径部3
2a、33aは各閉鎖ピン34゜35と嵌合して第3キ
ヤビテイC1および第4キヤビテイC4を閉鎖し得るが
、その外の部分の直径は各閉鎖ピン34.35の直径よ
りも大きく、これにより各閉鎖ピン34.35と各貫通
孔32゜33間に空気通路、37.38が形成される。
上型9の頂面と取付板36間には、油圧シリンダ39が
介装され、その油圧シリンダ39の作動により取付板3
6を昇降して各閉鎖ピン34.35により各小径部32
a、33aを開閉するようになっている。40は取付板
36の案内ロッドである。
上型9には、各−シリンダバレル1.〜14に鋳ぐるま
れるスリーブ3を保持するためのコレット機構41が設
けられ、その機構41は下記のように構成される。
上型9には、作動ピン30の延長軸線に中心線を合致さ
せた貫通孔42が形成され、その貫通孔42に支持ロッ
ド43が遊挿される。°その支持ロフト43の上端は上
型9の頂面に立設されたブラケット44に固定され、ま
たその下端に溶湯浸入防止板45が固着される。溶湯浸
入防止板45の下面には、下型11における第1成形部
IL頂面の凹部23に嵌合し得る凸部45aが形成され
る。
スリーブ3に拡径力を与える拡径部材としての中空の保
持筒46は円形の外周面と、上部から下部に向けて下り
勾配のテーパ孔47を有し、上型9から下方へ突出する
支持ロッド43の下部は保持筒46のテーパ孔47に遊
挿され、その保持筒46の上端面は上型9の凹部12に
突設された凸部48に当接し、また下端面は溶湯浸入防
止板45に当接する。第9図に示すように保持1146
の周壁部にはその内周面および外周面より半径方向に延
びる複数のすり割溝49が交互に且つ円周上等間隔に形
成される。
支持口7ド43には、保持筒46を拡径するための中空
状作動ロッド50が支持ロッド43の略全長に亘って摺
合され、その作動ロッド50は保持筒46のテーパ孔4
7に嵌合するテーバ部50aと、そのテーパ部50aに
連設されて上型9の貫通孔42に摺合されると共に上型
9より突出する真内部50bとよりなる。テーパ部50
bには複数のビン57が突設され、それらビン57は保
持筒46の上下方向に長いピン孔58に挿入され、これ
によりテーパ部50aの上下動を許容しつつ保持筒46
の回止めがなされる。
上型9の頂面には、油圧シリンダ51が固定され、その
中空ピストン52の上端面および下端面に突設された中
空ピストンロッド53t、53mがシリンダ本体54の
上端壁および下端壁をそれぞれ貫通している。中空ピス
トン52および中空ピストンロッド53を貫通する貫通
孔55には作動ロッド50の真内部50bが挿入され、
その真内部50bの環状溝に嵌めた抜止めストッパ56
t、56gを中空ピストンロッド53..53冨の上、
下端面にそれぞれ当接させて中空ピストン52により作
動ロッド50を昇降するようになっている。前記コレッ
ト機構41はシリンダブロックSの各シリンダバレル1
.〜14に対応して4機設けられる。
第10.第11図は水ジヤケツト用砂中子59を示し、
その砂中子59は、シリンダブロックSの4本のシリン
ダバレル11〜14に対応して4本の円筒部60.〜6
04を備えると共にそれらの相隣るもの相互の重合する
周壁を欠如させた中子本体61と、水ジャケットをシリ
ンダヘッドの水ジャケットに連通する連通ロアおよび補
強デツキ部8を形成すべく、中子本体61の上端面に突
設された複数の突起62と、中子本体61のシリンダバ
レル配列方向両外側面、図示例は中間に位置する2本の
円筒部60z、60sの円外側面にそれぞれ突設された
幅木63とより構成される。
各幅木63は中子本体61と一体の大径部63aと、そ
の端面に突設される小径部63bとより形成される。
次に前記鋳造装置によるシリンダブロック素材Smの鋳
造作業について説明する。
この鋳造作業は、型開き−コレット機構41の保持筒4
6によるスリーブ3の拡径および保持−砂中子59の金
型Mへの設置−型閉め一注湯一コレット機構41による
スリーブ3の拡径解除−型開きを1鋳造サイクルとして
行われる。
したがって、最初の鋳造作業を終了した時には、コレッ
ト機構41の保持筒46は溶湯により加熱されて略15
0℃となる。
本発明においては、前記保持筒46の保有熱を利用して
スリーブ3を予熱し、注湯時におけるスリーブ3の昇温
を容易にしてその高温化による剛性低下を狙ったもので
ある。
以下、鋳造作業について具体的に述べると、1鋳造サイ
クル終了後において、先ず第5図に示すように、上型9
を上昇させ、また両側型10.。
10fを互いに離・間するように移動させて型開きを行
う、コレット機構41においては、各油圧シリンダ51
を作動させて中空ピストン52により作動ロフト50を
下降させ、テーパ部50aの下方移動により保持筒46
を縮径させておく、また上型9上の油圧シリンダ39を
作動させて取付板36を上昇させ、これにより各閉鎖ピ
ン34.35を第3.第4キャビティCs、C4に連通
ずる小径部32a、33aより離脱させる。さらに給湯
シリンダ15内のプランジャ16を下降させる。
略真円の鋳鉄製スリーブ3を各保持筒46に遊嵌し、ス
リーブ3の上端開口を上型9の凸部48に嵌合して閉鎖
し、またスリーブ3の下端面を溶湯浸入防止板45の凸
部45a下端面に合致させると共に溶湯浸入防止板45
によりスリーブ3の下端開口を閉鎖する。そしてコレッ
ト機構41の油圧シリンダ51を作動させ、その中空ピ
ストン52により作動ロッド50を上昇させる。これに
よりテーパ部50aが上方へ移動するので保持筒46が
拡径し、スリーブ3は拡径力を受けて保持筒46に確実
に保持される。この場合保持筒46は、前鋳造工程で溶
湯により加熱されて第12図に示すように高温度Teと
なっているので、このとき、したがって時間t、でスリ
ーブ3を前記のように保持筒46に保持させると、その
保持筒46の保有熱によりスリーブ3が時間の経過に伴
って予熱される。即ち、第12図線l、で示すように保
持筒46の温度が降下し、一方線1tで示すようにスリ
ーブ3の温度が上昇する。この熱の授受により時間t2
を経過した後は保持筒46とスリーブ3の温度が線I1
3で示すように同一となる。
第5.第11図に示すように砂中子59における両側の
円筒部60..604下縁を、下型11における両側の
第1成形部18.の頂面に突出する各仮設置ピン25の
凹部25aに係合させて砂中子59の仮設置を行う。
両側型10+、Logをそれらが互いに接近する方向に
所定距離移動させ、各中子受31と各幅木63とを係合
して砂中子59の本設置を行う。
即ち、各中子受31の係合孔31aに砂中子59におけ
る各幅木63の小径部63bを嵌合して砂中子59を位
置決めし、また各大径部63aのシリンダバレル配列方
向と平行な端面を各中子受31の挟持面31bに衝合し
て砂中子59をそれら挟持面31bにより挟持するもの
である。
第6図に示すように、上型9を下降させて各スリーブ3
を砂中子59の各円筒部60.〜60゜内に挿入し、溶
湯浸入防止板45の凸部45aを第1成形部IL頂面の
凹部23に嵌合する。これにより溶湯浸入防止板45の
凸部45aにより作動ピン30が押し下げられるので各
仮設置ピン24が下降して第1成形部1B、頂面より引
込む。
また上型9の型締め用凹部12が両側型10.。
10□の型締め用凸部13に嵌合して型締めが行われる
下型11の湯溜部14に溶解炉よりアルミニウム合金よ
りなる溶湯を供給し、プランジャ16を上昇させて溶湯
を両湯道17より堰19を通じて第2キヤビテイC2の
雨下縁よりそのキャビティC2および第1キヤビテイC
’+に充填する。両キャビティC+、Cz内の空気等の
ガスは、溶湯により押し上げられ第3.第4キャビティ
Cx、C4に連通ずる空気通路37.38を経て上型9
の上方へ抜ける。
この場合両湯道17は前述のように湯道光17aに向け
て断面積が段階的に減少するように、湯道底面が湯溜部
14側より数段の上り階段状に形成されているので、プ
ランジャ16の上昇により溶湯は両湯道17より各基1
9を通じて第2キヤビテイC2の両側下端よりその全長
に亘って略均等にそのキャビティC8内をスムーズに押
し上げられる。したがって溶湯が両キャビティC,,C
2内で乱流を起こすことがなく、溶湯中への空気等のガ
スの巻込みを防止して巣の発生を回避することができる
第3.第4キ+ビテイCs、Caに溶湯が充填された時
点で、上型9上の油圧シリンダ39を作動させて取付板
36を下降させ、閉鎖ピン34゜35によって両キャビ
ティC3,C,に連通ずる小径部32a、33aを閉鎖
する。
この溶湯の加圧4充填によりスリーブ3と保持筒46の
温度が第12図線14で示すように急速に上昇し、以後
は溶湯の凝固に伴い線tt sで示すように両者3,4
6の温度が徐々に降下する。
前記注湯作業において、第2キヤビテイC2および第1
キヤビテイCIに溶湯を充填するためのプランジャ16
の変位基よび溶湯の圧力は第13図に示すように制御さ
れる。
即ち、プランジャ16はその移動速度を第1〜第3速V
、〜V、の3段階に制御される。本実施例では第1速v
1は0.08〜0.3 m/sec 、第2速■2は0
.14〜0.18 m/sec 、第3速■3は大幅な
減速状態となるように0.04〜0.08m/secに
それぞれ設定され、この3段階の速度制御によって溶湯
の波立を防止して空気等のガスを巻き込むことのない静
かな溶湯流を形成し、その溶湯を前記両キャビティCz
、C+に効率良く充填することができる。
またプランジャ16の第1速v1では、溶湯は両湯道1
7等に充満するだけであるから溶湯の圧力P、は略一定
に保持され、プランジャ16の第2、第3速Vz、Vi
では溶湯は両キャビティC0,C2に充填されるので溶
湯の圧力Ptは急激に上昇する。プランジャ16を第3
速V、で所定時間移動させた後は、溶湯の充填圧P、を
約1.5秒間、150〜400kg/−に保持し、これ
によ゛り砂中子59を溶湯により完全に包んでその表面
に溶湯凝固膜を形成する。
前記時間経過後においては、プランジャ16を速度v4
で減速移動させるので溶湯の圧力P4は上昇し、その圧
力P、が200〜600kg/−となったときプランジ
ャ16の移動を止めてこの状態で溶湯を凝固させる。
前記のように溶湯の圧力を所定時間路一定に保つことに
より砂中子59の表面に溶湯凝固膜を形成すると、次の
溶湯加圧時に砂中子59が前記膜により保護されて破損
することがない。
また砂中子59は、それの各幅木63を介して両側型1
0+、10gにより正確な位置に挟持されているので、
第1キヤビテイC1内への溶湯の充填時およびそのキャ
ビティC8内の溶湯の加圧時において砂中子59が浮き
上がったりすることがない。また各幅木63の大径部6
3aの端面が両側型101.10□における中子受31
の挟持面31bに衝合しているのでミ砂中子59が脹ら
み傾向になると、その変形力は各挟持面31bにより支
承され、これにより砂中子59の変形が防止されて各ス
リーブ3回りの肉厚が均一なサイアミーズシリンダバレ
ル1が得ら′れる。
前記のようにプランジャ16の移動速度および溶湯の圧
力を制御することによってダイカスト鋳造と略同じ生産
効率を以てクローズドデツキ型のシリンダブロック素材
を鋳造することができる。
溶湯が凝固を完了した後、コレット機構41の油圧シリ
ンダ51を作動させ、作動ロッド50を下降させてスリ
ーブ3に対する保持筒46の拡径力を除去し、型開きを
行うと第4図に示すシリンダブロック素材Smが得られ
る。この鋳造作業終了時は第12図時間t3で示され、
したがって保持筒46は高温度Teを保有している。
このシリンダブロック素材Smにおいては、第14図(
alのクリロッド測定(100倍)結果に示すように各
スリーブ3の断面形状が、長軸をシリンダバレル11〜
14の配列方向に平行させた略楕円形を呈し、これは各
シリンダバレルII〜14の凝固収縮時の断面形状に合
致している。
このような結果が得られる理由は、溶湯充填時コレット
機構41により各スリーブ3に拡径力が与えられている
ので、各スリーブ3が溶湯の充填圧により変形す−るこ
とが防止され、溶湯が凝固を完了した後各スリーブ3の
拡径力を除去すると、各スリーブ3が溶湯によりそれと
略同温度に加熱されて剛性を低下させられているので、
各スリーブ3が各シリンダ、バレル11〜14の凝固収
縮力を受けて各シリンダバレル11〜14の断面形状に
倣うように変形するからである。
これにより各スリーブ3に残留する鋳造応力は、その全
周に亘り略均−化される。
第14図(′b)は、真円のスリーブ300をコレット
機構41を用いずにシリンダバレル100+〜100、
に鋳ぐる−んで得られた比較例としてのサイアミーズ型
シリンダブロック素材のタリロッド測定結果を示し、こ
の図から明らかなように各スリーブ300の断面形状は
、長軸をシリンダバレルの配列方向と直交させた略楕円
形を呈しており、特に相隣るシリンダバレル間において
は、両スリーブ300の対向周壁部が溶湯の充填圧を受
けて凹状部300aとなっている。
第15図(a)は本発明により得られたシリンダブロッ
ク素材Smにおける各スリーブ3に残留する鋳造応力の
バランス度を示し、真円Cは鋳造応力の0点を示してい
る。この図から前記素材Smにおいては、各スリーブ3
の全周に亘り良好なバランス度が確保されていることが
明らかである。
第15図(b)は前記比較例における各スリーブ300
に残留する鋳造応力のバランス度を示し、相隣るシリン
ダバレル間が特異傾向にあってバランス度が悪(なって
いる。
前記測定後本発明により得られたシリンダブロック素材
Smに研削加工を施して各第4キヤビテイC4と砂中子
59の各突起62との協働により成形された各突出部6
4を除去すると各連通ロアおよび補強デツキ部8が形成
され、また砂抜きを行うことにより水ジャケット6が得
られ、さらに各スリーブ3の内周面に真円加工を施し、
さらにまたその他の所定の加工を施すと第1〜第3図に
示すシリンダブロックSが得られる。
比較例のものにも同様の加工を施してシリンダブロック
を得る。
第16図(a)、 (b)は両シリンダブロックを均一
に加熱した場合における両スリーブ3,300の内径変
化を膨張量として表わしたものである。膨張量の測定は
第17図に示すように円周上4点a。
〜a4における内径の変化を求めた。
第16図(a)は本発明により得られた素材からなるた
シリンダブロックSの場合を示し、エンジン運転中にお
けるシリンダブロックの加熱温度である190”前後で
の最高膨張量と最低膨張量の差り、は20μと小さく各
点a1〜a4における膨張量のばらつきが少ない。しか
もそれら膨張量は理論膨張量Tに近似している。これは
前記のように各スリーブ3に残留する鋳造応力のバラン
ス度が良いことに起因する。
第16図中)は比較例のものの場合を示し、前記と同温
度での最高膨張量と最低膨張量との差Dtが128μと
大きく各点alxa4における膨張量にばらつきが見ら
れる。しかもそれら膨張量のうち3点am I  a、
l  84におけるものは理論膨張量Tより大きく隔っ
ている。これは前記のように各スリーブ300に残留す
る鋳造応力のバランズ度が悪いことに起因する。
C0発明の効果 本発明によれば、各スリーブに拡径部材により拡径力を
与え、溶湯の加圧充填下で各スリーブを各シリンダバレ
ルに鋳ぐるむので、溶湯の充填圧によって各スリーブが
変形することが防止される。
また前鋳造工程で溶湯により加熱された拡径部材により
各スリーブを予熱しておくので、鋳造中において各スリ
ーブを溶湯によりそれと略同温度に急速に加熱してその
剛性を低下させることができ、これにより溶湯が凝固を
完了した後前記拡怪力を除去すると低剛性となった各ス
リーブが各シリンダバレルの収縮時の断面形状に倣うよ
うに変形するので、各スリーブに残留する鋳造応力がそ
の内周面りにおいて略均−化されてその応力のバランス
度が良好となる。
このような素材の各スリーブ内周面に真円加工を施すと
、エンジン運転中において各スリーブの内周面りにおけ
る熱膨張量が略均−となり、これによりピストン“リン
グとスリーブ間に隙間が生じることを極力抑制してブロ
ーバイガスの増加、オイルの無駄な消費といった問題を
解決することができる。
また各スリーブ−が溶湯の充填圧により変形することが
ないので、相隣るスリーブ間の間隔を極力接近させたシ
リンダブロック素材を得ることができ、これによりエン
ジン全体を小型化し、その軽量化を達成することができ
る。
さらに拡径部材の保有熱は前鋳造工程における溶湯より
得られるので、拡径部材を加熱する、または直接スリー
ブ・を加熱する場合に必要な加熱装置および熱エネルギ
が不要となり、経済的である。
【図面の簡単な説明】
第1乃至第3図は本発明により得られ素材からなるサイ
アミーズ型シリンダブロックを示し、第1図は上方から
みた斜視図、第2図は第1図n−■線断面図、第2A図
は第2図IIa−Ila線断面図、第3図は下方から見
た斜視図、第4図は本発明により得られたサイアミーズ
型シリンダブロック素材を上方から見た斜視図、第5図
は鋳造装置の型開き時の縦断正面図、第6図は鋳造装置
の型閉め時の縦断正面図、第7図は第6図■−■線断面
図、第8図は第7図■−■線断面図、第9図は第5図I
X−IX線断面図、第10図は砂中子を上方から見た斜
視図、第11図は第10図X I −X I線断面図、
第12図は保持筒とスリーブにおける時間と温度との関
係を示すグラフ、第13図は時間に対するプランジャの
変位および時間に対する溶湯の圧力の関係を示すグラフ
、第14図は本発明により得られたサイアミーズ型シリ
ンダブロック素材および比較例におけるスリーブの内径
形状についてタリロッド測定を行9た結果を示す測定図
、第15図は本発明により得られたサイアミーズ型シリ
ンダブロック素材および比較例におけるスリーブに残留
する鋳造応力のバランス度を示す説明図、第16図は本
発明により得られた素材からなるサイアミーズ型シリン
ダブロックおよび比較例におけるスリーブの加熱温度に
対する膨張量の関係を示すグラフ、第17図はスリーブ
の膨張量測定位置を示す説明図である。 Sm・・・サイアミーズ型シリンダブロック素材、1、
〜14・・・シリンダバレル、3・・・スリーブ、46
・・・拡径部材としての保持筒 第4図 第3図 第1図 第2図 第12図 v11v1 手続補正書□ 昭和 61年 1 月13E3

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 直列に並んで互いに結合された複数のアルミニウム合金
    製シリンダバレルに複数の鋳鉄製スリーブをそれぞれ鋳
    ぐるんだサイアミーズ型シリンダブロック素材を鋳造す
    る方法であって、前鋳造工程で溶湯により加熱された拡
    径部材に前記スリーブを嵌着して該スリーブに拡径力を
    与えると共に該拡径部材の保有熱により該スリーブを予
    熱する工程と、溶湯の加圧充填下で前記スリーブを前記
    シリンダバレルに鋳ぐるむ工程と、溶湯が凝固を完了し
    た後前記スリーブの拡径力を除去する工程とを1鋳造サ
    イクルに含むことを特徴とするサイアミーズ型シリンダ
    ブロック素材の鋳造方法。
JP26817584A 1984-12-19 1984-12-19 サイアミ−ズ型シリンダブロツク素材の鋳造方法 Granted JPS61147960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26817584A JPS61147960A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 サイアミ−ズ型シリンダブロツク素材の鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26817584A JPS61147960A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 サイアミ−ズ型シリンダブロツク素材の鋳造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61147960A true JPS61147960A (ja) 1986-07-05
JPH0112584B2 JPH0112584B2 (ja) 1989-03-01

Family

ID=17454952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26817584A Granted JPS61147960A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 サイアミ−ズ型シリンダブロツク素材の鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61147960A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1498197A1 (de) * 2003-07-18 2005-01-19 Man Nutzfahrzeuge Ag Verfahren zum Giessen von Kurbelgehäusen für Hubkolbenbrennkraftmaschinen

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS582539U (ja) * 1981-06-29 1983-01-08 三菱電機株式会社 暖房機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS582539U (ja) * 1981-06-29 1983-01-08 三菱電機株式会社 暖房機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1498197A1 (de) * 2003-07-18 2005-01-19 Man Nutzfahrzeuge Ag Verfahren zum Giessen von Kurbelgehäusen für Hubkolbenbrennkraftmaschinen

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0112584B2 (ja) 1989-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61144257A (ja) 鋳造方法
JPS61147960A (ja) サイアミ−ズ型シリンダブロツク素材の鋳造方法
JPS61150746A (ja) シリンダブロツク素材用鋳型
JPS61144263A (ja) サイアミ−ズ型シリンダブロツク素材の鋳造装置
JPS61180664A (ja) サイアミ−ズ型シリンダブロツク素材の鋳造方法
JPS61180665A (ja) サイアミ−ズ型シリンダブロツクの製造方法
JPS61115646A (ja) クロ−ズドデツキ型シリンダブロツクの製造方法
JPS61144258A (ja) サイアミ−ズ型シリンダブロツクの製造方法
JPS61142352A (ja) サイアミ−ズ型シリンダブロツク素材
JPS61154753A (ja) 水ジヤケット用砂中子の支持構造
JPS61144259A (ja) サイアミ−ズ型シリンダブロツクの製造方法
JPS61144262A (ja) サイアミ−ズ型シリンダブロツクの製造方法
JPS6281248A (ja) サイアミ−ズ型シリンダブロツクの製造方法
JPS62238061A (ja) サイアミ−ズ型シリンダブロツク素材の鋳造装置
JPS61144260A (ja) サイアミ−ズ型シリンダブロツクの製造方法
JPS63252664A (ja) サイアミ−ズ型シリンダブロツク素材用鋳型
JPS6336864B2 (ja)
JPH03230858A (ja) 多気筒内燃機関用シリンダブロック素材の成形用鋳型における溶湯充填制御方法
JPH0245943B2 (ja)
JPS6257755A (ja) 軽合金製シリンダブロツク素材の鋳造方法
JPS61142351A (ja) サイアミ−ズ型シリンダブロツク
JPS6338257B2 (ja)
JPS62238058A (ja) シリンダブロツク素材の金型鋳造法
JPH0141426B2 (ja)
JPH0349778Y2 (ja)