JPS61114313A - 機械の制御装置 - Google Patents

機械の制御装置

Info

Publication number
JPS61114313A
JPS61114313A JP23501684A JP23501684A JPS61114313A JP S61114313 A JPS61114313 A JP S61114313A JP 23501684 A JP23501684 A JP 23501684A JP 23501684 A JP23501684 A JP 23501684A JP S61114313 A JPS61114313 A JP S61114313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
bit
input
program
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23501684A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetaka Suzuki
秀孝 鈴木
Takeshi Kobayashi
毅 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP23501684A priority Critical patent/JPS61114313A/ja
Publication of JPS61114313A publication Critical patent/JPS61114313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/408Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by data handling or data format, e.g. reading, buffering or conversion of data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36513Select out of a plurality of programs, patterns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ロボットやNC工作機械などの機械の制御
装置に関し、特に複数の機械動作の選択に係る入出力技
術に関する。
〔従来の技術〕
例えばロボットを例に採ると、近時その能力が高まるの
に伴ってその応用範囲が急速に拡がりつつあり、その−
例として多品種少量生産ラインのロボット化が掲げられ
る。
ところで、こうした多品種少量生産ラインのロボット化
に当っては、ロボットは従来のようにティーチングによ
って得た一つのプログラムに従ってプレイバックするだ
けでなく、複数のティーチングプログラムの中からライ
ンに流れてくるフークに応じたプログラムを選択してプ
レイバックする能力、すなわちプログラム選択機能が必
要となる。
このプログラム選択機能の一従来例を第4図及び第S図
を参照して説明すると、先ず第4図において複数のビッ
ト端子bO”bnを有する入出力(Ilo)w!J路1
には、その各ビット端子bo〜bnに夫々アース分離用
のフォトカブラPC,〜PCn及び波形整形回路W T
 o = W T nを介して、プログラム選択データ
入力装置を含む図示しない外部装置によってオン・オフ
されるI10接点S□=Snのオン・オフ信号が1“0
“のビットデータとして入力されるようになっており、
この入出力回路1に入力された各ビットデータがシステ
ムバスを介して接続された図示しない中央処理装置(C
PU)によって処理されるようになっている。
そして、上記のI10接点S。−3nのうちの例えばI
10接点5O−S2にプログラム選択データ入力装置(
例えばデータエントリスイッチ)を接続しておいて、そ
れ等のS。−82に対応する入出力回路1のビット端子
boxi)2の入力ビツトデータをCPUが読み込んで
デコートシ、そのデコート結果に基づいてロボットプレ
イバックプログラムを選択するようにしている。
すなわち、プレイバック中そのCPUは、例えば第5図
に示すように、先ずロボットプレイバックプログラム選
択用として予め決定されている入出力回路1における前
述のビット端子bo xb2の入力ビツトデータを3ビ
ツトのプログラム選択データとしてリードした後、その
リードしたプログラム選択データに対応するプレイバッ
クプログラムを図示しないメモリから呼び出すようにな
っており、その呼び出したプレイバックプログラムに基
づいて図示しないロボットをプレイバック制御するよう
にしている。
なお、この場合8種類のプログラム選択が可能であり5
例えばbo #b2の入力ビツトデータがtoo=なら
r4Jによって識別されるプレイバックプログラムが選
択される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような従来のプログラム選択仕様で
は、プログラム選択用として固定的に割り当てたビット
端子bo−b2からプログラム選択データを読み込むよ
うになっているため1選択できるプログラムの数を増加
させるとか、ビット端子の割り当てを変更するためには
、その都度ロボット制御装置の制御プログラムを修正し
なければならないばかりか、場合によっては回路修正を
も行なわなければならないという問題点があった。
この事は、ロボットのみならずNC工作機械にあっても
、複数種の加工用動作プログラムの中から所要のプログ
ラムを選択し得る機能がある場合には、ロボットの場合
と同様な問題があった。
この発明は、このような問題点の解決を図ろうとするも
のである。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで、この発明は、第1図に示すように複数のビット
端子b(1”bnを有する入出力手段Aを備えた機械の
制御装置已において、ビット端子bg=bnのうちの予
め定めたビット端子の識別データを記憶したデータ書替
可能な第1の記憶手段Cと、ビット端子tz)=bnに
おいて機械の動作プログラム選択用として割り当てる予
め定めたビット数データを記憶したデータ書替可能な第
2の記憶手段りと、第1の記憶手段Cに記憶した識別デ
ータが示すビット端子を基準に第2の記憶手段りに記憶
したビット数データによって特定される入出力手段Aの
ビット端子から動作プログラム選択データを読み込む読
込手段Eとを設けて構成し、その読込手段Eによって読
み込んだプログラム選択データに基づいて機械の動作プ
ログラムを選択するようにする。
〔作 用〕
そのように構成することによって、1!l械の動作プロ
グラム選択用として使用する入出力手段Aのビット端子
b□xbn をオペレータがプログラマブルに自由に選
択できるようになる。
〔実 施 例〕
以下、この発明の実施例を図面の第2図及び第3図を参
照しながら説明する。
第2図は、この発明の一実施例を示すブロック図である
同図において、2は機械としてのロボットの制御装置で
あり、第4図にも示した入出力Cl10)回路1.同じ
く第4図のフォトカブラPCO〜PCn及び波形整形回
路WT(1”WTnからなるインターフェース3.中央
処理装置(CPU)4゜リードオンリメモリ (プログ
ラムメモリ)  (ROM)5.ランダムアクセスメモ
リ(データメモリ)(RAM)6.図示しない電源装置
(バッテリ等)によってバックアップしたランダムアク
セスメモリ(データメモリ)(RAM)7.フロッピデ
ィスクコントローラ(FDC)8.サーボ制御装置群S
、及び図示のように各部を接続するシステムバス10等
によって構成しである。
I10回路1のビット端子tlo”bnには、インター
フェース3を介してI10接点SO〜Snのオン・オフ
信号が入力され、ビット端子bn++〜bm (n +
 1 <m) Kは、データエントリ用端末装置11か
らの設定データが入力される。なお、I10接点S(1
”Snにはプログラム選択データ入力装置を含む図示し
ない信号入力系の外部装置が接続される他、出力系の外
部装置(例えば警報装置等)が接続される場合もある。
CPU4は、ROM5に予め格納した後述するプログラ
ムを含む各種プログラムを実行することによって、この
ロボットの制御装置2にこの発明に係る機能を果させる
と共に、ロボットを動かす上で必要な各種機能を果させ
る役目を為す。
RAM6は、CPU4が動作をする上で必要なワークエ
リアとしての機能の他に、後述するフロッピディスクに
記憶したロボットプレイバック用のティーチングデータ
(プレイバックプログラム)をロードするメモリとして
の機能を果す。
バックアップしたデータ書替可能なRAM7は。
I10回路1の複数のビット端子b□”bnのうちの予
め定めたビット端子の識別データ、本実施例ではビット
端子b□”bnにす、よりOから昇順に番号付してなる
ビット番号データのうちの予め定めたビット番号データ
Mと、複数のビット端子す。−bnにおいてロボットプ
レイバックプログラム選択用として割り当てる予め定め
たビット数データNとを記憶するメモリであり、それ等
のデータM、Nは、I10回路1のビット端子bn++
〜bwに接続したデータエントリ用端末装置11を事前
に操作することによって記憶するものとする。
すなわち、このバックアップしたRAM7は。
この発明に係る第1.第2の記憶手段として機能を果す
FDC9は、ロボット本体を図示しないティーチングペ
ンダントによって動かしてティーチングすることによっ
て得た多種類(例えば16種類)のロボットプレイバッ
ク用のティーチングデータを夫々例えば#0〜an(例
えば#n=$15)の名前付けをして予め記憶したフロ
ッピディスクをセットしたディスクドライブ装置12の
読出/書込制御を行なう、なお、FDC8,フロッピデ
ィスク、及びディスクドライブ装!12等によって外部
記憶装置を構成している。
サーボ制御装置#9は、ロボット本体13における各軸
を各々駆動制御する各輔毎のサーボ制御装置からなる。
次に作用を説明する。
先ず、データエントリ用端末装!11を操作して、RA
M7に例えばM=8のビット番号データとN=4のビッ
ト数データを予め記憶しておく。
すなわち、この場合はI10接点80〜Snのうちの例
えばI10接点5a−S11にプログラム選択データ入
力装置が接続されていることになる。
ロボットの制御装置2は起動後プレイバックモードにな
ると、そのCPU4は第3図にフロー図で示すROM5
に格納したプログラムを実行する。
すなわち、先ずRAM7からビット数データN(N=4
)を読み出し、次にやはりRAM7からビット番号デー
タM(M=8)を読み出す。
そして、RAM7からデータN、Mを読み出した後、そ
の読み出したビット番号データ(M=8)が示すビット
端子b8を基準にビット数データN(N=4)で特定さ
れるI10回路1のビット端子す、〜b11から4ビツ
トのプログラム選択データを読み込む。
次に、その読み込んだプログラム選択データをデコード
した後、そのデコード結果に基づいてFDC:13を制
御することによって、ディスクドライブ装置12にセッ
トしたフロッピディスクからプログラム選択データに対
応するプレイバックプログラムであるティーチングデー
タを呼び出してRAMEI;の所要エリアにロードする
6例えば、ビット端子bll〜b6から読み込んだ4ビ
ツトのプログラム選択データが0101“なら、デコー
ド結果は「#5」であり、フロッピディスクからは「#
5」と名前付けされたティーチングデータが呼び出され
る。
そして、その後CPU4はRAM6にロードしたティー
チングデータに基づいてサーボ制御装置W#9を制御す
ることによって、ロボット本体13をプレイバック制御
し、そのプレイバック制御が終了したら次のプレイバッ
ク動作に備える。
このように、上記実施例によれば、RAM7に予め記憶
したビット番号データMとビット数データNとに基づい
てプログラム選択データを読み込むI10回路1のビッ
ト端子b(1”bnをプログラマブルに特定しているの
で1選択するプログラムの数を増加したり、ビット端子
の割り当てを変更したりする必要が生じた場合でも、R
AM7のデータM、Nをデータエントリ用端末装置11
によって書き替えるだけで対応できる。
なお、上記実施例では、ビット番号データMとビット数
データNとを夫々記憶する第1.第2の記憶手段として
、バッテリ等でバックアップしたRAM7を用いた例に
就で述べたが、この他に不揮発生RAM (NV−RA
M)やプログラマブルROM (P−ROM)、あるい
はティーチングデータと同様にフロッピディスク装置の
ような外部記憶装置を用いることができるばかりか、デ
ータエントリスイッチやDIPスイッチなどのスイッチ
類を記憶手段として用いても良いことは勿論である。但
し、スイッチ類を第1.第2の記憶手段として用いた場
合は、データエントリ用端末装置11は不用である。
また、上記実施例では、ビット番号データMが示すビッ
ト端子を基準にビット数データNで特定されるM−M−
1+Nに対応するビット端子からプログラム選択データ
を読み込むようにした例に就で述べたが1Mが示すビッ
ト端子を基準にNで特定されるもう一方のM−M+1−
Nに対応するビット端子(M−8,N=4を例に採ると
ビット端子b5〜b♂)からプログラム選択データを読
み込むようにしても良いことは勿論である。
さらに、ビット端子b(1=bnの識別データとしては
、ビット番号データに限られるものではないことは勿論
である。
さらにまた、上記実施例ではロボットを例に採って説明
したが、これに限るものではなくNC工作機械の制御装
置にもこの発明は同様に適用できる。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、この発明によれば、データ書
替可能な第1.第2の記憶手段に予め記憶した識別デー
タ及びビット数データによって特定される入出力手段の
ビット端子から機械の動作プログラム選択データを読み
込むようにしたので。
動作プログラム選択用として特定するビット端子を機械
を導入するラインの特性に合わせて自由に且つ最適に、
しかも制御プログラムを修正せずに変更することができ
るようになり、又それによって動作プログラム選択の必
要のないラインにおいては入出力手段の各ビット端子を
全て他のインタロック信号の入出力用として使用するこ
とができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の構成を示すブロック図。 第2図は、この発明の一実施例を示すブロック図。 第3図は、第2図のCPU4が実行するプログラムの一
例を示すフロー図、 第4図、第5図は、夫々従来技術の説明に供するブロッ
ク図及びフロー図である。 1・・・入出力(I 10)回路 2・・・ロボットの制御装置 3・・・インターフェース 4・・・中央処理装置t(CPU) 5・・・リードオンリメモリ(ROM)6・・・ランダ
ムアクセスメモリ(RAM)7・・・バックアップした
ランダムアクセスメモリ(第1.第2の記憶手段) 8・・・フロッピディスクコントローラ(FCC)S・
・・サーボ制御装置群  10・・・システムバス11
・・・データエントリ用端末装置 12・・・ディスクドライブ装置 13・・・ロボット本体 P Co −P Cn・・・フォトカプラWTO−WT
n・・・波形整形回路 5(1−8n・・・工/○接点 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数のビット端子を有する入出力手段を備えた機械
    の制御装置において、 前記入出力手段の複数のビット端子のうちの予め定めた
    ビット端子の識別データを記憶したデータ書替可能な第
    1の記憶手段と、 前記入出力手段の複数のビット端子において前記機械の
    動作プログラム選択用として割り当てる予め定めたビッ
    ト数データを記憶したデータ書替可能な第2の記憶手段
    と、 前記第1の記憶手段に記憶した識別データが示すビット
    端子を基準に前記第2の記憶手段に記憶したビット数デ
    ータによつて特定される前記入出力手段のビット端子か
    ら動作プログラム選択データを読み込む読込手段とを設
    けて、この読込手段によつて読み込んだ動作プログラム
    選択データに基づいて前記機械の動作プログラムを選択
    するようにしたことを特徴とする機械の制御装置。
JP23501684A 1984-11-09 1984-11-09 機械の制御装置 Pending JPS61114313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23501684A JPS61114313A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 機械の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23501684A JPS61114313A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 機械の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61114313A true JPS61114313A (ja) 1986-06-02

Family

ID=16979822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23501684A Pending JPS61114313A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 機械の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61114313A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6319007A (ja) * 1986-07-12 1988-01-26 Niigata Eng Co Ltd 数値制御装置におけるデ−タ伝送方法
JPS63140307A (ja) * 1986-12-02 1988-06-11 Kobe Steel Ltd 教示・再生ロボツト制御用プログラム照合方法
JPH05113809A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Fanuc Ltd Cncとエンコーダ間のシリアルインターフエース方式

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6319007A (ja) * 1986-07-12 1988-01-26 Niigata Eng Co Ltd 数値制御装置におけるデ−タ伝送方法
JPS63140307A (ja) * 1986-12-02 1988-06-11 Kobe Steel Ltd 教示・再生ロボツト制御用プログラム照合方法
JPH05113809A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Fanuc Ltd Cncとエンコーダ間のシリアルインターフエース方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4034354A (en) Programmable interface controller for numerical machine systems
EP0188621B1 (en) Numerical control system
JPS63273105A (ja) 数値制御装置
JPS61114313A (ja) 機械の制御装置
US6999842B2 (en) Numerical controller
US5608906A (en) Multiple-task controller having a plurality of task memory input/output devices, input/output processing device, and a plurality of tasks controlled by external devices
US5258905A (en) Expanded programmable machine controller
US5204597A (en) Externally extended type programmable controller
US5359270A (en) Numerical control system
JPH02213905A (ja) 入出力制御方式
JPH0871979A (ja) ロボットコントローラ
JP2664492B2 (ja) Cncの協調動作方式
JP2810668B2 (ja) マシンロック制御方式
JPH0460805A (ja) シーケンス・プログラム作成方法
JPS60171505A (ja) 数値制御システムにおける機械制御プログラム管理方式
JPS61199112A (ja) Faシステムにおけるプログラム転送方法
JPH04199228A (ja) 半導体集積回路装置
KR830002110B1 (ko) 수치제어 공작 기계의 시이퀀스 제어방식
JPH02275502A (ja) Pcのプログラム編集方式
JPS61141010A (ja) Ncデ−タ転送装置
JPS62257506A (ja) 数値制御装置
JPS63311403A (ja) Pcの入出力信号処理方式
JPS61272803A (ja) 数値制御加工方式
JPS6314204A (ja) 数値制御装置
JPH01251108A (ja) シーケンスコントローラ装置