JPS61114261A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPS61114261A
JPS61114261A JP59235172A JP23517284A JPS61114261A JP S61114261 A JPS61114261 A JP S61114261A JP 59235172 A JP59235172 A JP 59235172A JP 23517284 A JP23517284 A JP 23517284A JP S61114261 A JPS61114261 A JP S61114261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
photoreceptor
hopper
main body
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59235172A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeto Yoshida
成人 吉田
Kichiji Nakatomi
中富 吉次
Seiichiro Fushimi
伏見 誠一郎
Haruya Uchida
内田 治八
Hideo Mukai
向井 秀雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59235172A priority Critical patent/JPS61114261A/ja
Publication of JPS61114261A publication Critical patent/JPS61114261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、電子複写機等の画像装置に用いられる現像装
置に関する。
〔発明の技術的背景及びその問題点〕
従来、この種の現像装置は、ユニット化されて複写機本
体内に着脱自在に組込まれているものであるが、複写機
本体内への組込みにあたっては、フロント側または側部
側から差し込んでなる方法のものがほとんどで、上部側
からの差し込みには構造的に困難であるばかりでなく、
出荷時において内部に現像剤を収納したまま、梱包ある
いは輸送を行なうと、装置内の現像剤に片寄りが生じ、
このため画像に悪影響を及はすことから、実際には装置
内を空にして輸送し、現場での組立時に現像剤を入れて
いるのが現状であり、また装置本体を構成する現像粉の
補給用ホッパーの取付けにあっても、ネジ止め等の固定
手段が多く、取付作業が面倒であるなど、種々の問題が
あった。
〔発明の目的〕
本発明は、上記の事情のもとになされたもので、現像粉
の補給用ホッパーの取付けを簡便にした現像装置を提供
することを目的とするものである。
〔発明の概要〕
上記した目的を達成させるために、本発明は、上部に現
像粉補給用ホッパーが挿着される開口部を有する現像装
置において、該開口部に前記ホソ・P−を位置決め支持
する支持手段を設けたことを特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を第1図から第27図に示す一実施例を参
照しながら詳細に説明する。
′¥!J1図及び第2図は、本発明に係る画像形成装置
、例えば電子複写機等の全体的な内部構造を示すもので
、図中1は複写機本体である。この複写機本体1は、給
紙カセット2または手差しガイド3からなる給送装置4
により駆動系5及び制御系6を介して搬送される図示し
ない像支持体(以下、転写材という)の排紙トレイ7に
至る搬送経路を境界として原稿台8側の上半部が第2図
に示すように開閉可能になっているとともに、前記原稿
台8上に載置される図示しない原稿の画像を複写するに
おいて、転写装置9を構成するドラム状の像担持体(以
下、感光体という)10を帯電チャージャ11により一
500v〜−900vに一様に帯電し、かつ露光装置1
2を構成する露光ランプ13により一様に照射された原
稿画像を集束性伝送体(商品名:セルフホックスレンズ
アレイ)14により感光体10上に結像させて静電潜像
を形成し、この静電潜像を現像装置15により可視像化
して前記給送装N4から搬送された転写材上に転写チャ
ージャ16を介して可視像(現像剤像)を転写し、さら
に定着装置17により定着させて前記排紙トレイ7に排
出させてなる一方、転写後の感光体10上に残留する現
像剤(以下、トナーという)を清掃装置18によりクリ
ーニングし、除電装置19によって除電し得るような構
成を有している。
すなわち、上記給送装置4は、第3図から第6図に詳図
するように、例えば給紙カセット2内に堆積された転写
部材Pを半月円状の給紙ローラ21の回転により繰出し
得るようになっているもので、この給紙ローラ21は、
主駆動系とスプリングクラッチ22により駆動力の着脱
を可能にし、ソレノイド23の操作子24の爪部24a
を前記スプリングクラッチ22のスリープに突設した突
起22mに係止させることにより給紙ロー221の回転
を停止させてなる一方、ソレノイド23の励磁による操
作子24の引込み作用で前記爪部24aが突起22hか
ら離脱したとき、給紙ローラ22を一回転だけ回転させ
て駆動ローラ25と従動ローラ26とからなる送りロー
ラ対に届くように転写材Pを送り出し、さらにこの送り
ローラ対25.26によって転写材Pを下部ユニットに
取付けた駆動ローラ27と上部ユニットに取付けた従動
ローラ28からなるアライニングローラ対にまで送り込
まれるようになっている。このとき、アライニングロー
ラ対27.28は停止状態にあり、感光体10上の可視
画像の先端と転写材Pの先端とが所定の位置に合致し得
るタイミングで再回転させることにより転写材Pを前部
ガイド29゜30を通して感光体10に接するように搬
送させて転写を可能としている。そして、転写後の転写
材Pは、挟持ローラ対31,32より挟持されて後述す
る定着装置17へと搬送されるもので、このとき、前記
感光体10との接触面の間には、一端を前部ガイド29
に固定し、かつその他端を前記挟持ローラ31,32間
に通して固定した剥離テープ33が配置されていて、こ
の剥離テープ33によって転写材Pを感光体10から強
制的に剥し得るようになっている。
一方、図中34は前記手差しガイド3の差込口を示し、
この差込口34から差込まれる転写紙Pは、手差し送り
ローラ対35,36の間を通すことにより検出スイッチ
37を動作させ、この状態でコピーボタンを押すことに
より手差し送りローラ対35.36の駆動ローラ35を
回転させて転写材Pを前記アライニングローラ対27.
28に送り込んで同様な転写が行なわれるもので、この
とき、前記給紙ローラ21は回転しないように制御され
ている。また、前記手差し送りローラ対の一方の下部駆
動ローラ3iは、第4図に示すように、転写材Pの進行
方向(実線矢印で示す)に対して斜めに配置され、他方
の上部従動ローラ36は球状に形成され、これによって
転写材Pのスキューを矯正し得るように働かせているう 第7図及び第8図は、上記原稿台8の駆動機構を示すも
ので、原稿台8の下部に案内板41を設け、この案内板
41に形成した保合孔41mに原稿台8の移動方向に沿
って移動するチェーン42に固定した案内ローラ43を
係合させ、このチェーン42の移動により原稿台8を駆
動させてなるもので、前記チェーン42は、歯車44と
一体に形成したスジロケット45に掛は渡され、この歯
車44はその中心軸を支点として回動する揺動レバー4
6に軸支させた歯車47と噛合させるとともに、この歯
車47を回動レバー48の一端にスタッド49を介して
軸支された歯車50に係脱自在(=噛合させて回転駆動
させることにより、前記チェーン42を移動させてなる
ものである。そして、前記回動レバー48に軸支した歯
車SO(二は駆動モータ51からの駆動力が歯車群52
,53.54を介して伝達されるもので、前記回動レバ
ー48は、スプリング55によって他端側な常に上方に
、つまり前記歯車50が前記歯車47との噛み合いから
外れる方向に付勢され、かつその他端を連結杆56を介
してソレノイド57に連結させて該ソレノイド57の吸
引動作により前記回動レバー48をスプリング55の付
勢力に抗して第7図に示すX方向(反時計方向)に回動
させ、前記歯車50を歯車47(=噛合させるようにな
っている。このとき、ソレノイド57の吸引力は、スプ
リング55の張力より強く設定され、また歯車50は歯
車47との噛み合い歯面に加わる力によって回転中は常
に上方、つまり歯車47との噛み合い方向に持ち上げら
れて両者の噛み合いを確実にし、駆動モータ51の停止
によって主駆動が停まると、歯車50を持ち上げようと
する回転力がなくなるために回動レバー48はスプリン
グ55の付勢力(=よって時計方向に回動し、歯車50
は歯車47から外れるようになっている。さらに、前記
チェーン42には、位置決め用のグレート58が取付け
られ、このプレート58は、図示しない固定フレームに
固定されたマイクロスイッチ59を作動させ、初期コピ
ー動作でマイクロスイッチ59が押されると、転写材P
を給紙し、チェーン42を1回転させ、次に前記プレー
ト58がマイクロスイッチ59を押すと駆動モータ51
が停止し、前記両歯車47.50の噛み合いを外して原
稿台8を停止させるようになっているものである。この
場合、前記歯車47と歯車50とは、図示しないガイド
ローラを有しており、両者が噛み合って回転する際に、
その軸間距離を一定に保つよう;二なっている。また、
この駆動機構は、前記ソレノイド52が一回作動するこ
とにより原稿台8を主駆動系に結合させ送路が設定され
ている。さら;二、連続コピーでは、給紙の信号を出す
ことによって原稿台1回転1コピーが達成可能(二なっ
ている。
第9図から第11図は、露光装置12を示し、例えばブ
リジチルテレフタレートなどの耐熱樹脂からなる固定フ
レーム61上に、露光ランノ13、集束性伝送体14、
除電装置19及び反射板62.63などの各構成部材が
組付けられている。この固定フレーム61は、前記集束
性伝送体14を垂直に保持し得るように保持部材を兼ね
てなるとともに、その適所には温度ヒユーズ64が位置
決め固定されている。すなわち、前記露光装置12は、
露光ラング13からの光りを上下一対の反射板62.6
3により集光して原稿台8上に載置される原稿に照明し
、かつ後述する除電装置19を構成する除電シャッタ6
5の上部反射部66により前記伝送体14に対して露光
ランプ13による光源と反対側からも光Llを反射させ
て原稿を照明し、これによって原稿に凹凸があっても影
が出来にくいようになっている。また、前記下部反射板
63には、露光ランプ13からの光を直接感光体10上
に導き得るよう1:開口部63h及び反射部63bが形
成され、この直射光り、によって感光体10への帯電前
の除電が行なえるようになっている。さらに、前記露光
ランプ13は第10図及び第11図に詳図するように、
給電端子67によって両端が保持され、該給電端子67
は、一端がビス68止めされた中間部にネジ69を螺合
し、このネジ69の回動により上下動自在(−して前記
反射板62.63に対する露光ランプ13の位置が可変
調整できるようにし、この機能により原稿への照明部分
の長手方向の光量のバランスを取り、均一なムラのない
複写像が簡単に得られるようになっている。
そして、上記除電装置19を構成する除電シャッタ65
は、原稿台8の動きに応じて開閉し、感光体10上に静
電潜像を形成しているときに閉じ、それ以外のときには
開かセて露光ランプ13からの光を感光体10上に導き
、感光体10の余分な電位を消去してトナーの消費量の
軽減化を図っているもので、その開閉機構は、第12図
及び第13図に示すような構造となっている。すなわち
前記除電シャッタ65は、裏面に遮光体65mを有し、
スプリング71により常に閉方向に付勢されて転写材の
整位動作及びトナー補給を行なうカム機構に連動させて
なるもので、原稿台8の下部にキック部材72を取付け
、コピー動作の開始と共にA方向に移動する原稿台8の
動きで、前記キック部材22が第1のアクチュエータ7
3を回動させる。この第1のアクチュエータ73は、前
記原稿台8のA方向と逆方向の移動で逆方向に回動され
たときはスプリング74の付勢力によって戻されるよう
になっているとともに、スプリング75でスリーブ76
に押圧当接された第2のアクチュエータ77を回動させ
る。前記スリーブ76の一端に形成した図示しない溝に
は、スプリング78の一端が引掛かっており、このスプ
リング78の他端は第1のカム79に引掛けられている
。前記スリーブ76には突起76aが形成され、この突
起76aに第2のアクチュエータ77が引掛ると、スリ
ーブ76の回転が抑止され、前記スプリング78の付勢
力が開放されて第1のカム79は回転しないようになっ
ているとともに、前記第2のアクチュエータ77は前記
スリーブ76の突起761Lから外れてスリーブ76は
回転し、このとき駆動ギヤ80が矢印B方向に回転する
と前記スプリング78の付勢力により第1のカム79も
同方向に回転する。
この第1のカム79には大径部79mと小径部79bと
が形成され、この大径部79aには第1のカム79の停
止時に前記第2のアクチュエータ77の回転支軸81に
一端が固定された第1のレノ々−82の他端が当接し前
記第1のカム79が回転すると、該第1のレバー82は
回動して小径部79bに当接して停止し、この第1のレ
バー82の回動量だけ前記回転支軸81が回動し、この
回転支軸81に固定された操作レバー83は、前記除電
シャッタ65をスプリング71の付勢力に抗して開方向
(第9図実線状態から点線状態に移行する方向)に動か
す一方、その戻し力は、除電シャッタ65を付勢するス
プリング71の付勢力による。また、図中84は前記第
1のカム79に調整位置が変更できるように取付けた第
2のカムで、大径部84&と小径部84bとが形成され
、この大径部84aには前記第1のカム79の停止時に
、揺動レバー85の一端がスプリング86の付勢力によ
り押圧当接し、この揺動レバー85の他端をスプリング
クラッチ82のスリーブの突起87 a E当接させて
いるときには駆動力の伝達を阻止し、一方、第2のカム
84の回転で前記揺動レバー85を回動させてその他端
をスプリングクラッチ87のスリーブの突起87mから
外して前記スプリング86の付勢力により駆動力を伝達
してシャフト88を回転させ、第3図及び第4図に示す
転写材の給送装置4のアライニングローラ対27.28
への駆動力を伝達している。さらに、図中89は後述す
る現像装置15のトナー補給機構への駆動力を伝達する
シャフト90に取付けたスプリングクラッチで、そのス
リーブ外周に形成した突起91にはソレノイド92の作
動杆93の先端が係止し、このソレノイド92の通電に
より作動杆93の先端を突起91から外すことによって
スゲリングクラッチ89のシャフト90が回転し、トナ
ー補給機構を駆動させるようになっている。
ところで、上記帯電チャージ(帯電器)11は、第9図
に示すように、帯電ワイヤー101とシールド102及
び感光体10間の距離を71D:9alにして流入電流
比が7:1となるように配置して感光体1θを一500
V〜−900Vの表面電位で帯電させてなるもので、露
光装fJ’による像露光りにより感光体10上に形成さ
れた静電潜像は後述する現像装置15に移動し、トナー
により顕像化されるようになっている。
そして、上記感光体10は、帯電チャージ1ノ及び後述
する清掃装置18と共にカートリッジ化されており、そ
の構造は、例えば肉厚が08膓のアルミニウム製の両切
り円筒体105に発生層、輸送層より形成されている有
機光導電体層を17〜23μ厚で塗布して製作され、そ
の両端面のフロントフランジ1θ6及びリヤフランジ1
07をプラスチック材料で形成し、特にリヤ7ランジ1
07を10〜10Ωαの導電性グラスチック材料(例え
ばぼりプラスチック株式会社製ポリアヤタールES−5
,またはEB−10)で形成して、このリヤフランジ1
07を介して接地され感光体としての機能を満たしてい
る。
また、上記清掃装置18は、上部を被う光シールド板1
1ノを有し、転写後の感光体10に残留するトナーをク
リーニングしてなるもので、ポリウレタンゴム(55”
〜70°)等からなるクリーニングブレード112とリ
カバリーブレード113とにより構成され、このクリー
ニングブレード112の稜線は前記感光体10の接線と
の接触角が1〜5″となるように配置され、その押付は
荷重が0.8〜1.OS’/mとなるようにして感光体
10表面が傷付くのを軽減化している。すなわち、前記
感光体10に残留するトナーは、第1の支持板114に
接着されたクリーニングブレード112により完全に掻
き落され、この掻き落されたトナーは、下部の第2の支
持板115に接着されたりカバリ−ブレード113によ
り受けられて第14図に示すスゾライル状の搬出オガー
1161′、よりトナー収納箱117内に一時的に搬送
され、ラダースプロケット118、ラダーチェーン11
9、ラダースプロケット120及びトナー搬入オガー1
21を介して前記感光体10の内部に導入され収納され
るようになっている。
さらに、クリーニング後の感光体10に残った電荷は、
第9図に示すように、喜光装置12から直接導かれる光
(除電光)Llによって消却されるようになっているも
ので、この除電作用は、下部反射板63の開口部63m
から導かれる除電光り、を反射部63bで反射させて前
記光シールド板111に開口した採光口111mを通し
て感光体10(二照射することによって行なわれ、前記
光シールド板111には、第14図に示すように、採光
口111aと隣接させて空気排出口111bが形成され
、負帯電によりオゾン及びその他の生成物が多く発生す
るカートリッジ内部の空気を外部に効率良く排出可能に
しているとともに、これら各構成部品は、カートリッジ
本体を構成するフレーム130(二組付けられている。
この〕tノーム130は、リヤフレーム131、フロト
フレーム1.92 、 りIJ−ナボックス133及び
露光スリット134aを有する補強フレーム134から
なり、前記リアフレーム131は、前記帯電チャージャ
11のリヤ側を位置決めする上下一対のビン穴135.
135を有し、このビン穴135に帯電チャージャ11
のリヤ側に設けた上下一対のビン103,103が嵌合
し、位置決めされる。
また、前記ピン135の一方は帯電チャージャ11の帯
電ワイヤー101に導通可能な導体か・らなり、図示し
ない導電性の弾性部材により本体から高圧が印加される
ようになっている。さら(−1帯電チヤージヤ11のフ
ロント側には上下一対の位置決め孔104,104が形
成され、この孔104,104に、前記感光体1oのフ
o 7 ト7ランジ106に嵌合されるドラムシャフト
142を有するドラムシャフト7ランジノ4ノ及びフロ
ントフレーム132を介して外側より挿入されるブラケ
ット136と一体なピン137が嵌入されて前記帯電チ
ャージャ11を位置決めしてなるものである。また、こ
の場合、感光体10の回転駆動は、感光体1oのリヤフ
ランツ107に設けられる図示しない動力伝達部材と、
本体部分側(−設けた動力伝達部材との結合により行な
われ、さらに、オガー116及び12)の駆動力は、ト
ナー搬入オガー121の先端(二図示しないカップリン
グピンな設けて前記感光体10のフロントフランジ10
6に結合させることにより得るよう(ニなっているとと
もに、カートリッジ本体を装置本体1から出入れする際
には、前記トナー収納箱117が把手として利用される
もので、図示しない装置本体1内(二形成したガイド部
材(=沿ってカートリッジの出入れを行なうことができ
るようc′−なっているものである。
第15図から第19図は、上記感光体lo上(二形成さ
れた静電潜像を可視像化する現像装置15を示し、支持
フレーム151c二回転自在に支持されたマグネットロ
ーラ152、ドクター153、掻き落し板154及び攪
拌羽根155をもつ攪拌シャフト156等から構成され
ているもので、前記支持フレーム151(二は把手15
7が回動自在(二取付けられているととも(二、その両
側面には2本の案内ビン158.159が同位置(=そ
れぞれ突設されている。これらのピン158,159は
、第16図に示すよう(=、本体側のトップフレーム(
−固定した保持板160の案内溝161に一方のビン1
58を挿入して支持フレーム15ノ全体の回動支点とし
、他方のピン159を保持板160の片側面(:[!l
設した係合溝162に係合させて感光体10との間のギ
ャップの位置出しを行ない得るようになっているととも
に、前記把手157を持って現像装置15を本体のトッ
プフレームに挿着する際に、前記ビン159と支持フレ
ーム151の裏側かつ案内ガイドの役目をなすようにな
っている。そして、図中163はトナー補給用のホッパ
ーで、底部側の開口部(二はスポンジ素材からなる補給
ローラ164が配設され、この補給ロー2164は回転
軸165に固定されてホッノ9−163内の現像粉を本
体内(二供給してなるとともに、本体とは差し込み式に
なっている。すなわち、このホッパー163は、フロン
)(IIl端面に形成した突起片166を装置本体15
のフロント側(二開口する孔162(=差込み、かつそ
のリヤ側(二設けた係止レバー168の爪部169を装
置本体15のリヤ側に開口させた孔170に押込むこと
により固定されるようになっている一方、前記補給ロー
ラ164の回転軸165に固定したギヤ171(二本体
側から駆動力が伝達されてトナー補給が行なわれるよう
になっている。また、装置本体15を構成する上部カバ
ー172と側部カバー173には、リブ174゜175
がそれぞれ形成されていて、これらリブ174.175
は、前記ホラ/9−163の設置時(二支持ガイドを形
成しているととも(=、離脱時には、前記係止レバー1
68を上方に持上げることによって爪部169を装置本
体15側の孔170から外してホッノe−163を取外
して交換が簡単(二できるようになっているもので、前
記側部カバー123は、ホッノe−163を取外したと
き(−1回転軸176を中心に内側(=傾倒させて(第
15図矢印H方向)、ホッパー163が挿着される装置
本体15の上部開口部を密閉することができるよう(ニ
なっている。
ところで、上記現像装置15の本体内(二は、現像粉と
磁性物(キャリア)の混合物である現像剤が入っており
、本体側からの駆動力をギヤl77(二伝達すること(
二より、攪拌シャフト156を第15図の矢印Y方向C
二、またマグネットローラ152の外周スリーブを矢印
2方向(一回転させ、このとき、マグネットローラ15
26二は固定磁石(二より数種の搬送極を感光体10の
表面(:対面位置させること(二より現像極が配置され
ていることがら、現像剤はマグネットローラ152上に
吸引付着し、ドクター153によって所定の厚みにした
彼、現像極の位置で感光体10上の静電潜像を現像し得
るものであり、現像稜の現像剤はマグネットローラ15
2のスリープの回転方向に向って進み、前記掻き落し板
154で掻き落されて再び前記攪拌シャフト156の周
囲に堆積させるようになっている。
また、前記掻き落し板154(二は、第19図に示すよ
う(二、現像剤の濃度検出装置178が組込まれ、この
検出装置178の電気接点179を装置本体15のフロ
ント側のフロントフレームより突出させた掻き落し板1
54aの下部に設けて、本体内に格納したとき(二図示
しない電極と接触させて本体回路と結合されるよう(=
構成され、そしてこの検出装置128(二よって現像剤
中の現像粉と磁性粉の混合率の変化を検出して現像粉の
濃度を所定量にコントロールするよう(−信号を出し、
この信号(二よってトナー補給機構の補給ローラ164
を回転駆動させて現像粉を補給してなる構成を有するも
のである。
このように、上記した現像系により感光体10上に形成
された可視像は転写チャージャ16によって転写材P上
に転写されるもので、転写後の転写材Pは、第3図に示
すようにリヤ側の剥離チーfssで剥離された後、転写
チャージャ16に連続して配置されている転写材除電部
材(たとえばゼロスタット)(二より除電され、定着装
置17に導かれる。
この定着装置12は、第20図から第23図(=示すよ
う(−1上下ユニツトに分離可能になっているとともに
、可視像が転写された転写材Pをガイド181を介し上
部ユニット182のヒートローラ183と下部ユニット
184のプレスローラ185との間の定着部に送り込ま
れ、190℃±20℃の熱及び400〜1000f/c
rnの線圧力により定着し得るよう(ニなっているもの
で、前記上下両ユニットは、保守・点検及び紙詰まり処
理等が容易なよう1ニクラムシエル型に開放する複写機
本体1の上下両フレームにそれぞれ取付けてなる構成を
有し、かつ前記上部ユニット182には複写機本体1の
ロック機構186が設置され、このロック機構186の
係止爪186aを前記下部ユニット184のフレーム1
87に形成した保合孔188に係合させてなるものであ
る。そして、前記上部ユニット182のフレーム189
j”−取付けたヒートローラ183は、例えば肉厚が約
1mのアルミニウム製ツヤイブ材(φ23)の表面(−
トナーの付着を防止するテフロン樹脂がコーティングさ
れ、内部に加熱用のハロゲンランプ(900W)からな
るヒータランプ190を挿入配置してなる構成を有する
もので、両端が絶縁部材191゜191に取付けられた
フロント電極192とリア電極193により固定されて
いるとともに、900Wのハロゲンランプ190のラン
f熱量でヒートローラ183を25秒以内に190℃(
二連するような性能をもたせるため(=は、ヒートロー
ラ183の肉厚を1.5W以内にすることが有効であり
、そのランプのW数と190℃に達する時間(T)及び
ヒートローラ183の肉厚の関係を$24図に示す(グ
ラフ曲線(イ)は肉厚が1,5閣、グラフ曲線(ロ)は
肉厚が1.0開の場合をそれぞれ示す)。また、前記ヒ
ートローラ183の端部には、例えばポリフェニレンサ
ルファイドからなる断熱性の駆動用歯車194及び滑り
軸受195が設けられ、この歯車194は図示しない本
体駆動部と結合してヒートローラ183を駆動させるよ
うになっているととも(−1前記滑り軸受195を介し
てフレーム189に断熱機能をもたせて取付けられてい
る。さらに、図中196はサーミスタで、板)々ネ19
7を介して前記ヒートローラ183(=最適な押圧力8
0〜120 ff / cmでもって常に接触し得るよ
う(二前記フレーム189に支持され、前記ヒートロー
ラ183の表面温度を190℃±20(二保つよう(二
前記ヒータランプ190をON・OFFさせることによ
り制御し得るよう(:なつている。また、図中198は
、前記ヒータランプ190の両端(−装着した遮光板で
、ヒータランプの点検時の光のもれを軽減させてなると
ともC二、定着部の組立時におけるヒータランプ190
の装着時にガイドとして働がせてその組立てを容易にし
、さらに図中199は温度ヒユーズで、ホルダー200
を介して前記フレーム189に取付けられ、このホルダ
ー2oθハ例えばヂリフェニレンサルファイトなどの耐
熱性樹脂からなり、前記温度ヒユーズ199をヒートロ
ーラ183に対して正確(=位置決めし、温度ヒユーズ
199の安定した動作を保障している。そしてまた、図
中201はシリコンがム等からなるクリーニングブレー
ドで、前記ヒートローラ183に若干付着する定着後の
トナーを掻き落すようになっている。
一方、上記プレスローラ185は、直径8IIIIの芯
金と肉厚が8順で硬度が20°〜30°(JIS−Aス
ケール)のシリコンゴムからなり、前記ヒートローラ1
83との中心を結ぶ線が鉛直線より10°〜12°傾か
せることにより、転写材Pの後端の跳上がりを防止する
よう(ニなっているとともに、支持部材202にブツシ
ュ203を介して回転自在に軸支され、この支持部材2
02を介して加圧バネ204により前記ヒートローラ1
83に圧力を与えて接し、ヒートローラ183に従動し
得るようになっている。そして、図中205,206は
転写材Pを排紙トレイ7側に送り出す排紙ローラで、前
記ヒートローラ183とプレスローラ185との接点を
通る共通接線に対し、ヒートローラ183とプレスロー
ラ185の接点と排紙ローラ205,206の接点を結
ぶ線のなす角が0°〜20°をなして下側に位置し、こ
の配置角度により、転写材、特(:紙のカールを広い紙
質(40?/rl〜100fld紙)に亘り防止できる
ようになっている(この場合、角度が30°以上をなす
と、特に80tlrr1紙以上の厚紙等が下向きにカー
ルしてしまう虞れがある)。前記下側排紙ローラ205
は、ステンレス製軸205aに例えばブタジェンアクリ
ロニトリゴム等からなるゴムローラ205bを圧入して
形成され、前記フレーム187に滑り軸受207を介し
て両端が保持され、この両端の滑り軸受207,207
には前記プレスローラ185を支持する支持部材202
の端部が乗り掛かり、これ(二よって前記支持部材20
2は下側排紙ローラ205の軸中心を支点として回動し
得るように支持されている。前記下側排紙ローラ205
のリヤ側端部には駆動用歯車208が設けられ、この歯
車208は、前記プレスローラ185の端部(=設けた
歯車209(=中間□歯車210を介して噛合し、プレ
スローラ185の回転と共に駆動し得るようになってい
るととも(=、前記中間歯車210は、プレスローラ1
85の軸を中心に回動スル支持杆211に支持され、か
つその自由端部な前記下側排紙ローラ205の軸にも当
接させることにより、プレスローラ185の歯車209
及び下側排紙ローラ205の歯車208との間の中心間
の距離を常に適正に保持し、これによって前記支持部材
202の上下動でプレスローラ185が上下動に動いて
も各々の歯車群208゜209.210が常に良好に動
作し得るようになっている。このとき、前記下側排紙ロ
ーラ205は、ヒートローラ183に従動するプレスロ
ーラ185から歯車群208,209゜210を介して
駆動されるため、その周速はプレスローラ185の熱膨
張に依存することになることから、そのローラ径をプレ
スローラ185が定着時に熱膨張したときにプレスロー
ラ185の周速より2係増になるよう(二設定すれば、
シワ等の発生を防止でき、安定した紙送り性能が得られ
る。
また、上記上側排紙ローラ206は左右それぞれ2個の
?リアセタール製のローラを一体形成して前記上部フレ
ーム189(二取付けてなる構成を有し、その中央部分
をバネ材212で押えて加圧し、前記下側排紙ローラ2
05+’ニー従動し得るよう(=上下動可能に配置され
ているもので、前記下側排紙ローラ205との接点付近
には排紙検知器213が設置されている、さらに、図中
214は上記ヒートロー2183とプレスローラ185
とからなる定着部と排紙ローラ2θ5,2θ6との間に
設けたポリフェニレンサルファイド等の耐熱樹脂よりな
る剥離爪で、その先端部が前記ヒートローラ183に1
0〜202の最適力で接するようにバネ材215を介し
て支持されているとともに、転写材Pのガイドをも兼ね
るように構成されている。
すなわち、上記ヒートローラ183と!レスo−518
5間の定着部を通過した転写材Pは剥離爪214により
ヒートローラ183への巻き付きが防止されて排紙ロー
ラ205,206間に送られ、さら(二この排紙−−ラ
205゜206間を通過した転写材Pを、排紙ローラ2
05.206の共通接線上に該接線と45°以下の角度
をもって設置されている定着部の上部フレーム189の
延長部189aに接触させて転写材上の余分な電荷を除
電し得るようになっており、前記フレーム189は接地
され、これによって別個の除電手段を用いることなく、
転写材の定着後の除電が簡単代行なえるようにし、かつ
排紙後の転写材のカール等の発生を防止しているもので
ある。
ところで、上記した下部定着ユニット184に取付けら
れる下側排紙ローラ205は、下部フレーム187(=
形成した切起し部187aに支持してなるものであるが
、この切起し部187aを前後にそれぞれ5騙ずっの余
裕をもたせて下側排紙ローラ205の移動を自由にすれ
ば、プレスローラ185を支持する支持板2θ2もまた
移動自由にすることができ、プレスローラ185の前後
の移動が可能になり、この状態で複写機本体1の上部定
着ユニット182を閉じた際(=は、上部フレーム18
9の一部が下側排紙ローラ205の滑り軸受207に乗
り掛かって下部定着ユニット184の下側排紙ローラ2
05を位置決めするため(−1常に下側排紙ローラ20
5と上側排紙ローラ206とを平行(二維持させること
ができ、また同様Cニヒートローラ183とプレスロー
ラ185も常に平行に接触して最適な接触状態を得るこ
とができることから、定着部が上下に分離する構造であ
っても、常C二安定した紙送り性を有するものである。
ところで、第9図及び第14図C二示す感光体10、帯
電器11及び清掃装置(クリーナ部)18は、上記した
よう(ニフレーム130(二組付けられてカートリッジ
式にユニット化されているもので、前記トナー収納箱1
17は、第25図f二示すように、ドラムシャフトフラ
ンジ141を介してフロントフレーム132の外側に握
持可能な間隔dをもたせて組付けられ、その一方のスリ
ーブ部117&を前記クリーナボックス133の内部に
、また他方のスリーブ部117bを感光体10の内部(
二臨ませてクリーナボックス133と感光体10間を連
通させるととも(二、第26図に示すように、前記クリ
ーナボックス133内に配置されるスパイル状の搬送オ
ガー116の一端をスリーブ部117&を通してトナー
収納箱117内(=臨ませてクリーナがツクスフ33内
(二堆積するクリーニングされた感光体10上の可視像
の残留現像剤を前記搬送オガー116の回転l二よって
トナー収納箱117内に導入し、かっこのトナー収納箱
117内に導入された残留現像剤をラダースプロゲット
118、ラダーチェーン119及びラダースプロゲット
120を介して従動回転するスパイラル状の搬送オガー
121によって感光体!θ側に搬送し、この搬送オガー
121を、第27図S二示すように感光体10の端部の
フロントフランジ106の挿入孔106aに挿入t、て
該感光体10を支持するドラムシャフトフランジ14ノ
の中空なドラムシャフト142を通して感光体10の内
部(−搬入し収納し得るようになっている。また、前記
搬送オが−116の回転駆動力は搬送オガー116のリ
ヤ側シャフト端部(:設けた駆動用歯車220を中間歯
車221を介して図示しない装置本体側の駆動系に噛合
し回転駆動する感光体10のギヤ222に噛合させるこ
と(二より伝達され連動し得るもので、これ(二よって
前記クリーナ部から感光体10への残留現像剤の搬送・
搬入機構の駆動を感光体の駆動と共(二本体側の駆動系
に連動させてなるものである。さらに、前記トナー収納
箱117は、クリーナがツクス133から感光体lo側
に至る残留現像剤の搬送経路を形成するカバーと共Cニ
ユニットの把手を兼用し、カートリッジの出入れの際の
取り扱いを便利なものにしている。また、図中223は
シール材で、ウレタン等の弾性部材からなり、前記感光
体10の内部(二収納される残留現像剤(二よるシャフ
ト142が挿入される挿入孔106aの詰まりを防止し
得るよう(ニなっている。
さらに、上記した第15図から第19図に示される現像
装置15は、上部に前記現像粉(トナー)の補給用ホラ
/′e−163が上方から差込み装着される開口部を有
し、この開口部は、装置本体上の壁面を構成する上部カ
バー172と、一方の側壁面を構成する側部カバー17
3との間に形成され、かつこれらの力・々−172゜1
73に突設されたリブ174,175間で前記ホラ/”
−163を位置決め支持し得るようじなっている。また
、装置本体15を本体側のトップフレームに固定した保
持板160の案内溝161及び係合溝162にその両側
部(二突設した2本の案内ピン158,159を介して
上方から下降させて装着する際、把手157で持ち上げ
ると重心の関係上、若干回転して一方の上側案内ピン1
58が下側案内ピン159より前(=出るため、そのま
ま下降させれば下側の案内ピン159は保持板160の
側面(Jxs図1=おいて右側の側面)をすべって自然
な形で係合溝162 j二係合し、装置本体の位置決め
が容易C二できるようになっている。さら(=、また、
前記装置本体15の側部カバー173の一部は、ホラ/
f−163の離脱状態において軸176C二より内側に
傾倒可能になっているものであるが。
この傾倒状態(=おいては、装置本体の上部開口部を施
蓋する蓋板の役目をし、かつその内面に設けたリブ17
5を装置本体内(−収納された現像剤内C二埋設させて
上方から現像剤を押え込むことC=より、現像剤の横移
動を防止し得るようになっているもので、これによって
梱包時や輸送時における現像剤の片寄りといった問題を
解決し1−Cい、。
なお、本発明は、上記した実施例には限定されず、本発
明の要旨を変えない範囲で種々変更冥施可能なことは勿
論である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば現像粉の補給用ホ
ッパーが挿着される装置本体の上部開口部に支持部材を
設けて、この支持部材により補給用ホッパーを支持して
なる構成を有することから、装置本体に補給ホラ・ぞ−
を載置することにより容易に位置決めされて取付けるこ
とができるなどといったすぐれた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る画像形成装置の一実施例を示す概
略的内部構造の説明図、第2図は同じく開状態を示す説
明図、第3図から第6図は転写拐の給送機構を示す概略
的説明図、第7図及び第8図は原稿台の駆動機構を示す
概略的説明図、第9図から第11図は露光機構を示す概
略的説明図、第12図及び第13図は除電装置における
除電シャフタの駆動機構を示す概略的説明図、第14図
は像担持体(感光体)周囲の帯電機構及び清掃機構を分
解して示す概略的説明図、第15図から第19図は現像
機構の概略的説明図、第20図から第23図は定着機構
の概略的説明図、第24図は定着機構のヒートローラの
肉厚とヒータラングのワット数及び加熱時間の関係を示
す説明図、第25図から第27図は清掃装置によるクリ
ーニング後の現像剤の残留物(残留現像剤)を像担持体
の内部に搬送収納する機構を示す概略的説明図である。 1・・・複写機本体、15・・・現像装置、163・・
・ホッパー、172・・・上部カバー、173・・・側
部カバー、174・・・リブ、125・・・リブ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)上部に現像粉補給用ホッパーが挿着される開口部
    を有する現像装置において、該開口部に前記ホッパーを
    位置決め支持する支持手段を設けたことを特徴とする現
    像装置。
  2. (2)支持手段を装置本体の壁面に形成されるリブから
    なることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の現
    像装置。
JP59235172A 1984-11-09 1984-11-09 現像装置 Pending JPS61114261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59235172A JPS61114261A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59235172A JPS61114261A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61114261A true JPS61114261A (ja) 1986-05-31

Family

ID=16982129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59235172A Pending JPS61114261A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61114261A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7349649B2 (en) Process cartridge, positioning mechanism therefor and electrophotographic image forming apparatus
JP3321728B2 (ja) 画像形成機のトナー補給装置およびこれに用いるトナーカートリッジ
JPH0437988B2 (ja)
JPH0454949B2 (ja)
KR0161967B1 (ko) 상 형성 장치의 현상 유니트
JP2023138635A (ja) 画像形成装置
JPS61114277A (ja) 画像形成装置
JPS61114261A (ja) 現像装置
JPS61114275A (ja) 画像形成装置
JPS61114276A (ja) 画像形成装置
JPS61114273A (ja) 画像形成装置
JPS61114282A (ja) 画像形成装置
JPS5825650A (ja) 画像形成装置
JPS61114264A (ja) 定着装置
JPS61114262A (ja) 現像装置
JPS61114267A (ja) 定着装置
JPS61114266A (ja) 定着装置
JPS61114263A (ja) 現像装置
JPS61114274A (ja) 画像形成装置
JPS61114272A (ja) 画像形成装置
JPS61114287A (ja) 画像形成装置
JPH04322260A (ja) 画像記録装置
JPH082675Y2 (ja) 静電記録装置
JP2502609Y2 (ja) 静電記録装置
JP2744372B2 (ja) 電子写真式記録装置