JPS61114264A - 定着装置 - Google Patents

定着装置

Info

Publication number
JPS61114264A
JPS61114264A JP23518284A JP23518284A JPS61114264A JP S61114264 A JPS61114264 A JP S61114264A JP 23518284 A JP23518284 A JP 23518284A JP 23518284 A JP23518284 A JP 23518284A JP S61114264 A JPS61114264 A JP S61114264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
heater lamp
photoreceptor
light
heat roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23518284A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeto Yoshida
成人 吉田
Kichiji Nakatomi
中富 吉次
Seiichiro Fushimi
伏見 誠一郎
Kohachi Uchida
内田 洽八
Hideo Mukai
向井 秀雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP23518284A priority Critical patent/JPS61114264A/ja
Publication of JPS61114264A publication Critical patent/JPS61114264A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は.m子複写機などのI!I像形成装置に用いら
れる定着装置に関する。
〔発明の技術的背景及びその間瓶点〕
従来.この柚の定着装置,特に定着部を構成するヒート
ローラとしては.加熱上昇時間の短縮化、小型軽量化及
びコストダウンを図るために,加熱体としてアルミラム
製のストレートパイプ材を両切りして用いることが有利
ではあるが、パイプ材の内部に配設されるヒータランプ
からの光の漏れが問題になり,小型で安価な複写機では
遮光手段に種々の工夫を施す必要がある。
〔発明の目的〕
本発明は,上記の事情のもとになされたもので,ストレ
ートパイプ材からなるヒートローラ内部からの光の漏れ
を軽減化し得るようにした定着装置を提供することを目
的とするものである。
〔発明の概要〕
上記した目的を達成させるために.本発明は。
定着部を構成する加熱体の内部にヒータランプを設け,
このヒータランプのON.OF111作で前記加熱体を
一定温度範囲に保つ定着装置であって、前記定着部にヒ
ータランプの光漏れを防止する遮光手段を設けたことを
特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
以下2本発明を第1図から第27図に示す一夾施例を参
照しながら詳細に説明する。
第1図及び第2図は1本発明に係る画像形成装置1例え
ば電子複写機等の全体的々内部構造を示すもので1図中
1は複写機本体である。この複写機本体1は、給紙カセ
ット2または手差しガイド3からなる給送装置4により
駆動系5及び制卸系6を介して搬送きれる図示しない像
支持体(以下、転写材という〕の排紙トレイ7に至る搬
送経路を境界として原稿台8側の上手部が第2図に示す
ように開閉可能になっているとともに、前記原稿台8上
に載置される図示しない原稿のIi!lI像を複写する
において、転写装置9を構成するドラム状の像担持体(
以下、感光体という)ノOを帯電チャージャ1ノによシ
ー500 V〜−900Vに一様に帯電し、かつ妬光装
置12を構成する無光ランプJ3により一様に照射され
た原稿ii!II像を集束性伝送体(商品名;セルフホ
ックスレンズアレイ)14によシ感光体10上に結像さ
せて静tIv像を形成し。
この静電潜像を現像装置ノ5により可視像化して前記給
送装置4から搬送された転写材上に転写チャージャ16
を介して可視像(現像剤像〕を転写し、さらに定着装置
ノアにより定着キせて前記排紙トレイ7に排出させてな
る一方、転写後の感光体JO上に残留する現像剤(以下
トナーという)を清掃装置th[J8によpクリーニン
グし、除電装置19によって除電し得るような構成を有
している。
すなわち、上記給送装置4は、第3図から第6図に詳図
するように5例えは給紙カセット2内に堆積はれた転写
材Pを半月円状の給紙p −22)の回転によp繰出し
得るようになっているもので、この給紙ローラ2ノは、
正駆動系とスプリングクラッチ22により駆動力の着脱
を可能にし、ソレノイド23の操作子24の爪部24a
を前記スゲリングクラッチ22のスIJ−グに突設した
突起22aに係止させることによph紙クローラ21回
転を停止させてなる一方。
ソレノイド23の励磁による操作子24の引込み作用で
前記爪部24aが突起22aから離脱したとき、給紙ロ
ーラ22を一回転だけ回転させて駆動ロー225と従動
ローラ26とからなる送90−ラ対に届くように転写材
Pを送シ出し、さらにこの送りローラ対25.26によ
って転写材Pを下部ユニットに取付けた駆動ローラ27
と上部ユニットに取付けた従動ローラ28からなるアラ
イニングローラ対にまで送シ込まれるようになっている
。このとき、アライニングローラ対27.28は停止状
態にあ)。
感光体10上の可視lI!]I像の先端と転写材Pの先
端とか所定の位置に合致し得るタイミングで再回転芒せ
ることにより転写材Pを前部ガイド29.30を通して
感光体10に接するように搬送させて転写を可能してい
る。そして、転写後の転写材Pは、挟持ローラ対31.
32よp挾持されて後述する定着装置17へと搬送され
るもので、このとき、前記感光体10との接触面の間に
は、一端を前部ガイド29に固定し。
かつその他端をMil記挟指挟持ローラ312間に通し
て固定した剥離チーブ33が配置されていて、この剥離
テープ33によって転写材Pを感光体ノ0から強制的に
剥し得るようになっている。一方1図中34は前記手差
しガイド3の差込口を示し、この差込口34から差込ま
れる転写紙Pは1手差し送シローラ対35.36の間を
通すことによシ検出スイッチ37を動作させ。
この状態でコビーゴタンを押すことによシ手差し送シロ
ーラ対35.36の駆動ロー235を回転させて転写材
Pを前記アライニングローラ対27.28に送シ込んで
同様な転写か行なわれるもので、このとき、前記給紙ロ
ー221は回転しないように開−されている。また、前
記手差し送シローラ対の一方の下部wAaローラ35は
1語4図に示すように、転写材Pの進行−6〜 力量(東線矢印で示す〕に対して斜めに配置され、他方
の上部従動ローラ36は球状に形成され、これによって
転写材Pのスキューを矯正し再るように働かせている。
第7図及び第8図は、上記原稿台8の駆動機構を示すも
ので、原稿台8の下部に案内板4ノを1バこの案内機4
ノに形成した保合孔41aに、原稿台8の移動方向に治
って移動するチェーン42にtI!Il″IEシた案内
ローラ43を係合芒せ。
このチェーン42の移動によシ原槁台8を駆動芒せてな
るもので、0す記チェーン42は、1M車44と一体に
形成したスグロケノ)f5に掛は渡ちれ、この歯車44
はその中心軸を支点として回動する揺動レバー46に軸
支芒せた歯車47と噛合芒せるとともに、この歯車47
を回動レバー48の一端にスタッド49を介して軸支畑
れた歯車50に係脱自在に一合芒せて回転部Ill尽せ
ることにより、的にチェーン42′(i−移wJ塾せて
なるものである。そして、削配−動レバー48に軸支し
た歯車50には駆動モータ5)からの駆動力が歯車群5
2,53.54を介して伝達されるものでblljjg
tj回動レバー48は、スプリング55によって他端側
を常に上方に、つまシ前記歯車50か前記歯車47との
噛み合いから外れる方向に付勢式れ、かつその他端を連
結杆56を介してソレノイド57に連結式せて該ソレノ
イド57の吸引動作によυ前記回動レバー48をスゲリ
ング55の4=J勢力に抗して第7図に示すX方向(反
時側方向)に回動尽せ、前記歯車50を歯車47に11
重合せるようになっている。このとき、ソレノイド57
の吸引力は、スゲリング55の張力より強く設定され、
また歯車50は歯車47との噛み合い歯面に加わる力に
よって回転中は常に上刃、つまp歯車47との噛み合い
方向に持ち上げられて両者の噛み合いを確実にし、駆動
モータ5Jの停止によって主駆動が停まるとh1車50
金持ち上けようとする1μm転力かなくなるために回動
レバー48はスゲリング55の付勢力によって時計方向
に回動し、歯車50は歯車47から外ハるようになって
いる。芒らに、前記チェーン42には7位fIL吠め用
のグレート58か取付けられ、このグレート58は7図
示しない固定フレームに固定されたマイクロスイッチ5
9を作動式せ、初期コピー動作でマイクロスイッチ59
か押芒れると、転写材Pを給紙し、チェーン42を1回
転芒せ1次に前記グレート58がマイクロスイッチ59
を押すと駆動モータ5ノか侵出し、前記両歯車47.5
0の噛み合いを外して原稿台8を侵出させるようになっ
ているものである。この場合、前記歯車47と歯車50
と1、図示[7ないガイドローラを鳴しており、両者が
1−み合って(ロ)転する際に、その軸間距11111
を一定に保つようになっている。また、この駆動機構は
2部]記ソレノイド57が一回作動することによシ原槁
台8を主駆動系に結合させるようになっておシ、先に絽
紙芒れた転写材は、次の結紙時には既に排紙式れ終って
いるように転写材搬送路か設定されている。はらに、連
続コピーでは、給紙の信号を出すことによって原槁台1
回転1コピーが達成可能になっている。
第9図から第11図は、為)′t、装置装置全2し。
例えはポリプチルテレクタレートなどの耐熱樹脂からな
る固定フレーム61上に、′S&光ラフラング13束性
伝送体14.除′wL装隨J9及び反射板62.63な
どの各構成部材が組付けられている。この固定フレーム
6ノは、目す記集束性伝送体14を垂直に保持し得るよ
うに保持部梠を兼ねてなるとともに、その適所には温度
ヒユーズ64か位置法め固定されている。すなわち。
前記り光装置12は、露光ラングJ3からの元りを上下
一対の反射板62.63により染光して原稿台8上に載
置されるk I#lに照明し、かつ後述する除電装置1
9を摘取する除電シャッタ65の上部反射部66によシ
前記伝送体ノ4に対して鮨光ラングツ3による光源と反
対側からも光L1 を反射させて原稿を照明し、これに
よって原稿に凹凸があっても影が出来にくいようになっ
ている。また、前配下部反射扱63には。
露光ランプノ3からの光を直接感光体JO上に導き得る
ように開口部63a及び反射部63bが形成され、この
直射光り、によって感光体IOへの帯電前の除電が行な
えるようになっている。さらに、前記露光ランプ13は
、第10図及び第11図に詳図するように、給電端子6
7によって両端が珠持芒れ、該給電端子67は、一端が
ビス68°止めされた中間部にネジ69を螺合し、この
ネジ69の回動により上下動自在にして前記反射板62
.63に対する露光ラングJ3の位置が可変調整できる
ようにし。
この機能により原稿への照明部分の長手方向の光量のバ
ランスを取υ、均一なムラのない複写像が簡単に得られ
るようになっている。
そして、上記除電装置J9を構成する除電シャッタ65
は、yA槁置台8動きに応じて開閉し。
感光体J(11上に静電**を形成しているときに閉じ
、それ以外のときには開かせて露光ランプノ3からの光
を感光体10上に導き、感光体)0の余分な′電位を消
去してトナーの消費量の軽減化を図っているもので、そ
の開閉機構は。
=12− 第12図及び第131に示すような構造となっている。
すなわち、前記除電シャッタ65は。
裏面に遮光体65aを有し、スゲリング7ノによシ常に
閉方向に付勢されて転写材の整位動作及びトナー補給を
行なうカム機構に連動芒せてなるもので、原稿台8の下
部にキック部材72を取付け、コピー動作の開始と共に
入方向に移動する原稿台8の動きで、前記キック部材7
2が第1の7クチユエータ73を回動させる。この第1
のアクチュエータ73は、自7J目己原槁台8の入方向
と逆方向の移動で逆方向に回動されたときはスプリング
74の伺勢力によって戻されるようになっているととも
に、スゲリング75でスリーブ76に押圧当11−gれ
た第2の7タテユエータ77を回動量せる。前記スリー
ブ76の一端に形成した図示しない溝には、スプリング
78の一端が引掛かっており、このスプリング78の他
端Vi第1のカム79に引掛けられている。前記スリー
ブ76には突起76aが形成式れ、この突起yeaVc
tm2の7タテユエータ=13− 77か1扛1かると、スリーブ26の回転が抑止烙れ、
nす記スゲリング78の付勢力か開放されて第1のカム
79は回転しないようになっているとともに&前記第2
のアクチェエータ77が回動すると、第2のアクチェエ
ータ77は前記スリーブ76の突起76aから外れてス
リーブ76は回転し、このとき、KA動ギヤ8oが矢印
B方向に回転すると、前記スプリング78の付勢力によ
シ第1のカム79も同方向に回転する。
この第1のカム79には大径部79aと小径部79bと
が形成され、この大径部79aには。
第1のカム79の停止F時に前記第2の7クテユ工−タ
770回転支軸81に一端が固定された第1のレバー8
2の他端が当接し、前記第1のカム79が回転すると、
該第1のレバー82は回動して小径部79bに当接して
停止し、この第1のレバー82の回動量だけ11」記回
転支軸8ノが回動し、この回転支軸81に固定された操
作レバー83を回動させる。この操作レバー83は、前
記除電シャッタ65をスズリング= 14− 71の付勢力に抗して開方向(第9図実線状態から点線
状態に移行する方向)に動かす一方。
その戻し力は、除電シャッタ65を付勢するスプリング
71の付勢力による。また1図中84は前記第1ρかム
29に調整位置が変更できるように取付けた第2のカム
で、大径部84aと小径部84bとが形成され、この大
径部84aには、前記第1のカム79の停止時に、揺動
レバー85の一端がスプリング86付勢力によp押圧当
接し、この揺動レバー85の他端をスプリングクラッチ
87のスリーブの突起87a K当接させているときに
は駆動力の伝達を阻止し、一方、第2のカム84の回転
で前記揺動レバー85を回動させてその他端をスプリン
グクラッチ87のスリーブの突起87aから外して前記
スプリング86の付勢力により駆動力を伝達してシャフ
ト88を回転させ、第3図及び第4図に示す転写材の結
送装置4の7ライニングローラ対27.28への駆動力
を伝達している。さらに、図中89は後述する現像装f
ltt5のトナー補給&構への駆動力を伝達するシャフ
ト90に散村kj’ fcスゲリングクラッチで、その
スIJ−プ外周に形成した突起9ノには、ソレノイド9
2の作動杆93の先端が係比し、このソレノイド92の
通電により作動杆93の先端を突起9ノから外すことに
よってスプリングクラッチ89のシャフト90か回転し
、トナー補給機構を駆動式せるようになっている。
ところで、」−記帯電テヤーヅヤ(帯電器)11け、第
9図に示すように、帯電ワイヤー101とシールトノ0
2及び感3’e体10曲の距離を7部m:’l+i+に
して流入電流比か7:1となるように配置して感光体J
Oを一500V〜−900Vの表面電位で帯電させてな
るもので。
妬)シ装置ノ2による1m!ms元りにより感光体10
上に形成場れた静’as像は後述する現像装置J5に移
動し、トナーにより顧1皆化芒れるようになっている。
イして、上d1感光体JOは、帯電チャージャJJ及び
後述する清掃装置ノ8と共にカートリッツ化ネれており
、その構造は1例えは肉厚が08龍のアルミニウム肢の
両切p円筒体105に発生1w!、輛込鳩より形成場れ
ている南機光専亀体層を17〜23μ厚で塗布して製作
芒れ。
その両端面のフロントフランツノ06及びリヤフランジ
107をプラスチック材料で形成し。
特にリヤフランジ107を10〜10aQCm の専寛
性グラステックレ料(例えはポリゲラステック株式会社
製ポリアヤタールES−5,またはEB−10)で形成
して、このリヤフランツ107を介して接地され、感光
体としての機能を渦だしている。
また、上記清掃装置18は、上部を被う光シールド板1
1ノを有し、転写後の感光体10に残留するトナーをク
リーニングしてなるもので、ポリウレタンゴム(55°
〜70°)等からなるクリーニンググレード112とリ
カバリーブレード1ノ3とにより慎5y、−gれ、この
クリーニンググレード112の稜線は目11d己感光体
ノ0の接線との接触角か1〜5°となるように配置δれ
、その押付は向鍬が08〜10y/朋となるようにして
感光体10衣而が鍋伺くのを軽減化している。すなわち
b Il’J記感光体感光体1oK残留ナーは、第1の
支持板114に接着されたりIJ−ニングブレードIJ
2により完全に掻き格式れ、この掻き落嘔れたトナーは
、下部の第2の支持板115に接着はれたりカバリ−ブ
レード113により受けられて第14図に示すスパイラ
ル状の搬出オガー116によりトナー収納箱117内に
一時的に搬送芒れ、ラダースゲロケットJIB、 ラダ
ーチェーン119.ラダースゲロケット120及びトナ
ー搬入オガー121を介して別記感光体10の内部If
(導入式れ収納芒れるようになっている。
さらに、クリーニング後の感光体10に残った電荷は、
81!9図に示すように、謝光装置12から直接導かれ
る光(除電光)L、によって消却式れるようになってい
るもので、この除電作用は、1部反射椴6Jの開口部6
3aから導かねる除電光L1を反射部63bで反射はせ
て削配光シールド砂111に開口した採光口111a全
通して感光体10に照射することによって行なわれ、前
記元シールド板1ツノには、第14図に示すように、採
光口111aと隣接芒せて空気排出口111bが形成場
れ、負帯電によりオゾン及びその他の生成物が多く発生
するカートリッジ内部の空気を外部に効率良く排出可能
にしているとともに、これら各構成部品目1.力−トリ
ツジ本体を構成するフレーム130に組付けられている
。このフレーム1301J、、+)ヤフレーム13ノ、
フロントフレーム132.クリ−すがツクス133及び
籠元スリット134mを有する補強フレーム134力・
らなり、前記りアフレーム13ノは、的体帯電チャーツ
ヤ1ノのリヤ側を位に次めする上下一対のピン穴135
.135を有し、このピン穴135に帯電チャーツヤ1
1のリヤ側に設けた上下一対のピンl 03 、103
か嵌合し2位置決め芒れる。
また、前記ビン135の一方は帯電チャージャ11の帯
電ワイヤー101に導通可能な導体からなシ1図示しな
い導電性の弾性部材によp本体から高圧が印加妊れるよ
うになっている。さらに、帯電チャージャ1ノのフロン
ト側には上下一対の位置決め孔104,104が形成式
れ、この孔104,104に、前記感光体ノ0のフロン
トフランツノ06に嵌合芒れるドラムシャフト142を
有するドラムシャフトフランジ141及びフロントフレ
ーム132f介して外側よシ挿入芒れるブラケット13
6と一体なビン137が嵌入式れて前記帯電チャージャ
1ノを位置決めしてなるものである。また、この場合、
感光体10の回転駆動は、感光体lOのリヤフランツ1
07に設けられる図示しない動力伝達部材と1本体部分
側に設けた動力伝達部材との結合によシ行なわれ、芒ら
に、オガー116及び12ノの駆動力は、トナー搬入オ
ガー121の先端に図示しないカップリングビンを設け
て前記感光体ノ0のフロントフランソノ06に結合さゼ
ることにより得るようになっているとともに、カートリ
ッジ本体全装置本体ノから出入tしする際にil、前記
トナー収納箱117が把手として利用されるもので1図
示しない装置本体1内に形成したガイド部材に沿ってカ
ートリッジの出入れを行なうことかできるようになって
いるものである。
第15図から第19図は、上記感光体10上に形成され
た静電浩像を可視像化する決像装置15を示し、支持フ
レーム15ノに回転自在に支持きれたマグネットロー2
152.ドクター153、掻き落し板154及び攪拌羽
根155をもつ攪拌シャフト1s6%から構成されてい
るもので、 MiJ記支持フレーム15ノには把手15
7か回動自在に取付けられているとともに。
その両側面には2本の案内ビン158,159がN位置
にそれぞれ突設されている。これらのビン158,15
9は、第16図に示すように。
本体側のトップフレームに固定した保持板160の案内
k161に一方のビン158を挿入して支持フレーム1
5ノ全体の回動支点とし、他方のビン159を保持板1
60の片側面に凹設した保合構ノロ2に係合させて感光
体10との曲のギヤングの位置出しを行ない得るように
なっているとともに、削配把十157を持って現像装−
15を本体のトップフレームに挿着する際に、前記ピン
159と支持フレーム151の表側が案内ガイドの役目
をなすようになっている。
そして7図中163はトナー補給用のホッパーで、肛部
側の開口部にはスポンジ素材からなる補給ローラ164
が配設され、この補給ローラ164は回転軸165に固
定δれてホッパー163内の胡餘粉全本体内に供給して
なるとともに1本体とは差込み式になっている。すなわ
ち、このホンパー163’l’ih  フロント側端面
に形成した朶起片166を装置本体15のフロント側に
開口する孔167に差込み、かつそのリヤ側にhけた係
l[レバー168の爪部z69を装置本体15のリヤ側
に開口させた孔170に押込むことにより b!!+定
もれるようになっている一力、目11配袖給ローラノロ
4の回転軸165にlI!11定したギヤ171に本体
側から駆動力が伝達されてトナー補給か竹なわれるよう
になっている。また、装置本体15を構成する上部カバ
ー172と側部カバー173には、リグ174゜175
がそれぞれ形成妊れていて、これらリプ174.175
は、前記ホッパー163の設置時に支持ガイドを形成し
ているとともに、離脱時には、前記係ILレバー1.6
8 f上方に持上けることによって爪部169’f1−
装置本体J5側の孔170から外してホッt+−163
’f:取外して交換が簡単にできるようになっているも
ので。
前記側部カバー173は、ホラ/f−163を取外した
ときに1回転軸)76を中心に内側に傾倒はせて(第1
5図矢印H方向)、ホッパー163が挿着きれる装置本
体15の上部開口部を密閉することができるようなって
いる。
ところで、上記現像装置15の本体内には。
現像粉と磁性物(キャリア〕の混合物である現像剤が入
っておp、本体側からの駆動力をギヤ177に伝達する
ことによp、攪拌シャフト156を第15因の矢印Y方
向に、またマグネットローラ152の外周スリーブ全矢
印2方向に回転させ、このとき、マグネットローラJ5
2には固定磁石により数種の搬送極を感光体JOO衣曲
に対面位置芒せることによシ現像極が配に8れでいるこ
とから、現像剤はマグネットローラ152上に吸引付着
し、ドクター153によって所定の犀みにした後、現像
極の位置で感光体J(11上の静電潜像を現像し得るも
のであり、埃像後の現像剤はマグネットローラ152の
スリーブの回転方向に向って進み、削i己掻き落し板1
54で掻き落石れて朽び前記攪拌シャフトJ56の周囲
に堆積芒せるようになっている。また、前記掻き洛し板
154には、第19図に示すように、現像剤の#度検出
装置17&か組込まれ、この検出装に17&の電気接点
)79を装置本体15のフロント側のフロントフレーム
より突出部せた掻き落し板154の突出部154aの下
部に設けて1本体内に格納したときに図ボしない電極と
接触芒せて本体回路と結合芒fするように構成芒れ、そ
してこの検出装置178によって境諏剤中の現像粉と磁
性粉の混合率の良化を検出して現像粉の一度を所定蓋に
コントロールするように1.II号を出し。
この伝号によってトナー補給機構の補給ローラ164を
回転駆動部せて現像粉を補給してなる構成を有するもの
である。
このように、上記した現像系により感光体10上に形成
された可視像は、転写チャーツヤ16によって転写材P
上に転与芒れるもので。
転写後の転写材Pは2第3図に示すように、リヤ側の剥
離チーf33で剥m嘔れた抜、転写チャージャ16に連
続して配置されている転写材除電部H(たとえばゼロス
タンド)により除電きれ、′iJE着装隨J7に導かれ
る。
この定烏装鵬ノアは、第20図から第231に示すよう
に、上下ユニットに分1111可能になっているととも
に、口■視隊が転写された転写材Pをガイド18ノを介
し上音bユニットノ82のヒートローラ183と1部ユ
ニット184のブレスローラ185との間の定7#1部
に送p込まれ、190 ’C,±20c、の熱及び40
0〜1000ノ/cm’の線圧力により定潰し得るよう
になっているもので、前記上下両ユニットはh保守・点
検及び紙詰まり処理等か谷易なようにタラムシエル型に
開放する複写機本体lの上下両フレームにそれぞれ取付
けてなる構成を有し、かつ前記ユニット182には複写
機本体lのロック機m186が設にてれ、このロック機
構186の係止爪186a′(i−前記下部ユニット1
84のフレーム187に形成した係合孔188に係合式
せて上下両ユニットのロックと共に複写機本体のロック
を兼ねるようになっているものである。そして、前記上
部ユニット182のフレーム189に取付けたヒートC
1−ラ183は2例えは肉厚が約11麓のアルミニウム
製ストレートパイプ材(φ23)の表面にトナーの付着
を防出するテフロン樹脂かコーティングされ、内部に加
熱用のハロダンランf(900W)からなるヒータラン
1ノ90を挿入配置してなる構成を有するもので1両端
が絶縁部相191,191に数句けられたフロンlet
極192とリア電極193により固定きれているととも
に、900Wのハロゲンランf19oのラング熱量でヒ
ートローラ183を25秒以内に190 C,に達する
ような性能をもたせるためには、ヒートローラ183の
肉厚を1.5 mw以内にすることが有効であり。
そのラングのW数と190 ’C,に達する時間(1゛
)及びヒートローラ183の肉厚の関係を第24必に示
す(グラフ曲線(イ)は肉厚が15肩もグラフ曲線(口
〕は肉厚が1. OIIの場合をそれぞれ示す)。また
bI]UFiピヒートローラ183の端部には5例えは
?リフェニレンサルファイドからなる断熱性の駆動用歯
車ノ94及び滑り軸受195が設けられ、この歯車19
4は図示しない本体駆動部と結合してヒートローラ18
3を駆動部せるよ、うになっているとともに、藺hピ滑
り軸受195′f:介してフレームシ89に断熱機能を
もだせて取付けられている。さらに1図中196はサー
ばスタで、板バネ197を介して前記ヒートローラ18
3に最適な押圧力80〜120ノ/Crn2でもって常
に接触し侮るように前記フレーム189に支持部れ、削
8己ヒートローラ183の表面温度を190 c、±2
0℃、に保つように前記ヒータランプ190をON、O
F’Fσぜることによシ制画し得るようになっている。
また1図中198は、前記ヒータランプ190の内苑に
弾性的に装着した例えは041朋厚のステンレス材から
なる遮光扱で、ヒータランプの点検時の光のもれを軽減
でせてなるとともに、定着部の組立時におけるヒータラ
ンプ190の装着時にがイドとして働かせてその組立て
を容易にし、芒らに図中199は温度ヒユーズで。
ホルダー200を介して前記フレーム189に取付けら
れ、このホルダー200は例えはポリフェニレンザルフ
ァイトなどの耐熱性樹脂からなシ、的記輻度ヒスーズ1
99をヒートローラ183に対して正確に位置決めし、
温度ヒューズノ99の安定した動作を保障している。そ
してまた5図中201はシリコンゴム等からなるクリー
ニンググレードで、 ni]配ヒートローラ183に若
干付着する定着後のトナーを掻き落すようになっている
一方、上記グレスローラ185は、直径8龍の芯金と肉
厚が8nで硬度が20°〜30°(JIS−Aスケール
)のシリコンゴムカラなC01j記ヒートローラ183
との中心を結ぶ線が鉛直線よシ10°〜12°#4かせ
ることによシュ転写t4 Pの後端の跳上がりを防+h
するようになっているとともに、支持部材202にグツ
シュ203を介して回転自在に軸支ぜれ、この支持S材
202を介して加圧バネ204により前ヒートローラ1
83に圧力を与えて接し、ヒートローラ183に従動し
得るようになっている。そして1図中205.206は
転写材Pを排紙トレイ2側に送り出す排紙ローラでh 
njJ記ヒートローラ183とプレスローラ185との
接点を通る共通接線に対し、ヒートルーラ183とプレ
スローラ185の接点と排紙ローラ205.206の接
点を結ぶ線のなす角が00〜20°をなして下側に位置
し、この配置角度によシ転写材1%に紙のカールを広い
紙質(40//m”〜100)7m2紙)に亘シ防+h
できるようになっている(この場合、角度か30°以上
をなすと、特に80)71m2紙以上の厚紙等が下向き
にカールしてしまう虞れかある)。前記下側排紙ロー2
205は、ステンレス製軸205aに例えばブタツエン
アクリロニトリロゴム等からなるゴムローラ205bを
圧入して形成され、前記フレーム187に滑り軸受20
7を介して両端が保持され、この両端の滑り軸受207
,207には8TI記プレスローラ185を支持する支
持部材202の端部が乗シ掛かシ、これによって前記叉
持部伺202け下側排紙ローラ205の軸中心を支点と
して回動し得るように支持てれている。前記下側排紙ロ
ーラ205のリヤ側端部には駆動用歯車208が設けら
れ、この歯車20Bは、前記プレスローラ185の端部
に設けた歯車209に中間歯車2107に介して噛合し
、プレスローラ185の回転と共に駆動し得るようにな
っているとともに、前記中間歯車210は、プレスロー
ラ185の軸を中心に回動する支持杆21ノー 30 
= に支持部れ、かつその自由端部を前記下側排紙ローラ2
05の軸にも当接させることによシ。
プレスローラ185の歯車209及び下側排紙ローラ2
05の歯車208との間の中心間の距1iilIを常に
適正に保持し、これによって前記支持部材202の上下
動でブレスロー2185が上下に動いても各々の歯車群
208,209゜210が常に良好に動作し得るように
なっている。このとき、11」配下側排紙ローラ205
は、ヒートローラ183に従動するプレスローラ185
から歯車群208,209,210を介して駆動される
ため、その周速はブレスロー2185の熱膨張に依存す
ることになることから。
そのローラ径をプレスローラ185が定着時に熱膨張し
たときにプレスローラ185の周速よシ2%増になるよ
うに設定すれは、シワ等の発生を防ILでき、安定した
紙送勺性能が得られる。
また、上記上側排紙ローラ2θ6Vi、左右それぞれ2
個のポリアセタール製のローラを一体形成して前記上部
フレーム189に取付けてなる構成を有し、その中央部
分をバネ材212で押えて加圧し、前記下側排紙ローラ
205に従動し得るように上下動可能に配置芒れている
もので、前記下側排紙ローラ205との接点付近には排
紙検知器213が設置きれている。
さらに、図中214は上記ヒートローラノ83とプレス
ローラ185とからなる定着部と排紙ローラ205゜2
06との間に設けたポリフェニレンプルファイド等の耐
熱衝脂よシなる剥離爪で、その先端部が前記ヒートロー
ラ183に10〜20ノのに過方で接するようにバネ材
215を介して支持てれているとともに、転写材Pのガ
イドをも兼ねるように構成でれている。
すなわち、上記ヒートローラ183とブレスロー218
5間の定着部を逍壇した転写材Pは。
剥離爪214によりヒートローラ183への巻き付きが
防止きれて排紙ロー2205,206間に送られ、さら
にこの排紙ローラ2o5゜206山」を通過した転写材
Pを、排紙ローラ205.206の共通後線上に該後緑
と45°以下の角度をもって設置芒れている定着部の上
部フレームノ89の延長部189aK接触芒せて転写材
上の余分な電荷を除電し優るようになっており5口i」
記フレーム189は接地され、これによって別個の除電
手段を用いることなく、転写しの定盾後の除電が簡単に
行なえるようにし。
かつ排紙後の転写材のカール等の発生を防+h Lでい
るものである。
ところで、上記した下部定着ユニット184に取付けら
れる下側排紙ローラ205は、下部フレーム187に形
成したり起し部187aに支持してなるものであるが、
この切起し部187aを前後にそれぞれ5龍ずつの余裕
をもたせて下側排紙ローラ205の移動を自由にすれば
、プレスローラ185を支持する支持板202も1だ移
動自由にすることができ、プレスローラ185の前後の
移動が可能になり、この状態で複写板本体ノの上部定着
ユニットノ82を閉じた際には、上部フレーム189の
一部が下側排紙ローラ205の滑シ軸受207に乗り掛
かって下部定着ユニット184の下側排紙ローラ205
を位溢決めするために、常に下側排紙ローラ205と上
側排紙ローラ206とを平行に維持させることができ、
また同様にヒートローラ183とブレスロー−)zas
も常に平行に接触して最適な接触状態を得ることができ
ることから、定着部が上下に分離する構造であっても、
常に安定した紙送p性を有するものである。
ところで、第9図及び第14図に示す感光体10、帯電
器1ノ及び清掃装置(クリーナ部)18は、上記したよ
うにフレーム130に組付けられてカートリッジ式にユ
ニット化されているもので、前記トナー収納箱117は
、第25図に示すように、ドラムシャフト7ランジ14
1を介してフロントフレーム132の外側に握持可能な
間隔dをもたせて組付けられ、その一方のスリーブ部1
17aを的記りリーナゴックス133の内部に、また他
方のスリーブ部117bを感光体10の内部に臨ませて
クリーナぜツタス133と感光体10間を連通させると
ともに。
第26図に示すように、前記クリーナボックス133内
に配置されるスパイラル状の搬送オガー116の一端を
スリーブ部117aを通してトナー収納箱117内に臨
ませてクリーナボックス133内に堆積するクリーニン
グされた感光体10上の可視像の残留現像剤を前記搬送
オガー116の回転によってトナー収納箱117内に導
入し、かつこのトナー収納箱117内に導入でれた残留
朗像側をラダースゲロケット118、ラダーチェーン1
19及びラダースゲロケット120を介して従動回転す
るスパイラル状の搬送オガー121によって感光体10
側に搬送し、この搬送オp−121を、第27−に示す
ように、感光体ノθ端部のフロントフランツ106の挿
入孔106aに挿入して該感光体10を支持するドラム
シャフトフランジ14ノの中空なドラムシャフト142
全通して感光体10の内部に搬入し収納し得るようにな
っている。また、 l]i+記搬送オガー116の回転
駆動力は、搬送オガーノ16のリヤ側シャフ)4部に設
けた駆動用歯車220を中間歯車221を介して図示し
ない装置本体側の駆動系に噛合し回転駆動する感光体1
0のギヤ222に噛合式せることによシ伝達され連動し
得るもので、これによって前記クリーナ部から感光体1
0への残留現像剤の搬送・搬入機構の311!l動を感
光体の駆動と共に本体側の駆動系に連動させてなるもの
である。芒らに、前記トナー収納箱1ノアは。
クリーナ鱈ζツクスノ33から感光体lO側に至る残留
現像剤の搬送経路を形成するカバーと共にユニットの把
手を兼用し、カートリッジの出入れの際の取#)扱いを
便利なものにしている。
また、図中223はンール材で、ウレタン等の弾性部材
からな9.前記感光体10の内部に収納式れる残留現像
剤によるシャフト142が挿入される挿入孔106aの
詰1シを防比し得るようになっている。
なお、本発明は、上記した実施例には限定されず1本発
明の賛旨を変えない軸回で抽々変更実施可能なことは勿
論である。
〔発明の幼果〕
以上説明したように、本発明によれは、ストレートノソ
イグ材からなるヒートローラの内部に配設式れるヒータ
ランプに遮光部杓を取付けることにより、ヒート中央部
の強い光の部分を遮光させることができ、光の漏れを@
減化芒せることかできるといったすぐれた効果を奏する
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るm像形成装置の一実施例を示す概
略的内部構造の説明図、第2図は同じく開状態を示す説
明口、第3図から第61は転写材の給送機構を示す概略
的説明図、第7図及び第8図は原稿台の駆動機構を示す
概略的説明図、第9図から第11図は為光&構を示す概
略的説明図、第12!!、1及び第13図は除電装置に
おける除電シャッタの駆動機構を示す概略的説明図、第
14図は像担持体(感光体)周囲の帯電機構及び/l!
を指機構を分解して示す概略的説明図、第15図から第
19図は現像機構の概略的説明図、第20図から第23
図は定着機構の概略的説明図、第24図は定着機構のヒ
ートローラの肉厚とヒータランプのワット数及び加熱時
間の関係を示す説明図、第25図から第27図は清掃装
置によるクリーニング後の現像剤像の残留物(残留現像
剤)を像担持体の内部に搬送収納する機構を示す概略的
説明図である。 J・・・複写機本体、17・・・定着装置、182・・
・上部ユニット、183・・・ヒートローラ、184・
・・下部ユニット、185・・・プレスローラ。 190・・・ハロゲンランプ、198・・・遮光板。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)定着部を構成する加熱体の内部にヒータランプを
    設け、このヒータランプの入、切動作で前記加熱体を一
    定温度範囲に保つ定着装置であって、前記定着部にヒー
    タランプの光漏れを防止する遮光手段を設けたことを特
    徴とする定着装置。
  2. (2)加熱体は、ストレートパイプ材からなることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の定着装置。
  3. (3)ヒータランプの両端部に遮光部材を弾性的に取付
    けたことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の定
    着装置。
JP23518284A 1984-11-09 1984-11-09 定着装置 Pending JPS61114264A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23518284A JPS61114264A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23518284A JPS61114264A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 定着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61114264A true JPS61114264A (ja) 1986-05-31

Family

ID=16982277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23518284A Pending JPS61114264A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61114264A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5481347A (en) * 1989-09-16 1996-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Removable rollers in an image fixing device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5481347A (en) * 1989-09-16 1996-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Removable rollers in an image fixing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0437988B2 (ja)
JPH0237380A (ja) 複写機の現像装置
US4378154A (en) Table top copy machine having a movable support and positioning frame for a copy sheet tray
US4332458A (en) Table top copy machine
JPH0454949B2 (ja)
US3399610A (en) Xerographic apparatus
JPS61114264A (ja) 定着装置
GB2104840A (en) Photocopying machine
JPS61114277A (ja) 画像形成装置
JPS61114275A (ja) 画像形成装置
EP0226617B1 (en) Compact electrographic reproduction apparatus
JPS61114276A (ja) 画像形成装置
JPS61114273A (ja) 画像形成装置
JPS61114266A (ja) 定着装置
JPS61114282A (ja) 画像形成装置
JPS61114287A (ja) 画像形成装置
JPS61114267A (ja) 定着装置
JPS5977450A (ja) 転写型複写装置
JPS61114261A (ja) 現像装置
JPS61114262A (ja) 現像装置
JPS61114274A (ja) 画像形成装置
JPS61114272A (ja) 画像形成装置
JPH066354Y2 (ja) 画像生成機
JPH0353228Y2 (ja)
JPH0419548Y2 (ja)