JPS6111242Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6111242Y2
JPS6111242Y2 JP1981099965U JP9996581U JPS6111242Y2 JP S6111242 Y2 JPS6111242 Y2 JP S6111242Y2 JP 1981099965 U JP1981099965 U JP 1981099965U JP 9996581 U JP9996581 U JP 9996581U JP S6111242 Y2 JPS6111242 Y2 JP S6111242Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber bundle
apron
width
fiber
front roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981099965U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS587874U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9996581U priority Critical patent/JPS587874U/ja
Publication of JPS587874U publication Critical patent/JPS587874U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6111242Y2 publication Critical patent/JPS6111242Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は結束紡績における繊維束ドラフト装置
に関するもので、特にエプロン式ドラフト装置の
エプロンの改良に関する。
結束紡績法においては、第1図に示すようにド
ラフト装置1を経てそのフロントローラ2より送
り出される繊維束が、ある程度の巾を保持してい
ることが要求される。フロントローラ2より出た
繊維束は次いで空気仮撚ノズル3に通され、仮撚
を付与されるが、仮撚ノズル3を通過後に糸とし
ての繊維の結束性を保持する手段として、糸中心
部の主繊維束の周りにそれを巻き付けるような状
態の比較的少ない数の結束繊維を確実に形成する
必要がある。この結束繊維に供されるのが、フロ
ントローラ2より送り出される際の繊維束の巾方
向両端近くの繊維群である。仮撚ノズル3により
加撚作用を受ける繊維束は、中心部主繊維束が充
分撚られるのに対し、両端近くの繊維群は一端が
フリーな繊維が多いため、充分な撚を与えられな
い。したがつて仮撚ノズル3通過後の解撚時には
主繊維束は無撚状態に戻るのに対し、充分撚られ
なかつた繊維は、主繊維束の周りに前とは反対方
向に結束繊維として巻き付くのである。
このようにフロントローラ2より送り出される
繊維束が該ローラ2の軸方向に有する巾の大小の
程度は、引き出しローラ4を経て巻き取りローラ
5によりチーズ6に形成される結束紡績糸の品質
に大きく影響するのである。
繊維束の巾を保持する手段として、従来、2本
の粗糸をドラフト装置1に供給し、2本では巾が
広くなり過ぎるところから、ドラフト装置1内に
コレクタを介在させて適当な巾を保持する装置が
提案されていたが、この場合はローラ間の繊維ニ
ツプ距離が大きくなつてドラフト斑発生の原因に
なつていた。この結果、紡出糸品質の劣化、糸切
れの増加という不都合が生起しがちで、またコレ
クタ周辺への風綿堆積による操業性の悪化という
問題も生ずる。
また粗紡工程を省略するためにスライバを供給
する方式において、特に太いスライバを供給する
場合でもフロントローラ2から出る繊維束の巾が
広くなり過ぎ、上記と同様の欠陥が生じる。
次に細番手糸を紡出する場合には、紡出される
糸の品質上、また糸切れなく操業するための紡出
安定上の点で、供給するスライバと紡出される糸
の太さの比(ドラフト)には限界があり余り大き
くできないという、ドラフト装置に制約があり、
一方細い粗糸を供給する場合にはフロントローラ
から出る繊維束の巾は狭くなり過ぎ、結束紡績上
は好ましくない。
したがつて細番手糸紡出の場合にはドラフト率
を低く抑えて、言い換えれば供給スライバを細く
してドラフト性能を上げ、一方結束繊維を多くす
るためフロントローラ2から出る繊維束の巾を拡
げる必要がある。
本考案は上記従来の欠点に鑑みこれを解消しよ
うとするもので、エプロン式ドラフト装置では、
エプロン6の先端がフロントローラ2のニツプ点
近辺まで延びており、ドラフト中の浮遊繊維規制
に大いに役立つが、本考案者等はドラフト中に繊
維束がエプロン6表面との間で相対移動を行なう
事実に着眼し、エプロン6表面の形状を工夫する
ことにより、繊維束の巾方向への変移を促し、フ
ロントローラ2送り出し部において適切な繊維束
巾がえられるようにしたものである。
第2図以降に示された実施例について説明する
と、上下1対のエプロン6,6′のうち、少くと
も一方(図示例はボツトエプロン)の表面に、繊
維通過方向に対して傾斜した凸部あるいは凹部さ
らにはその組合せを多条にわたつて規則的に形成
している。第2図および第3図においては、凹条
7がエプロン6中央部を境にして反対方向に傾斜
し、外側の方が繊維通過方向へ向くように傾斜し
ている。この形状によるときは、2本の粗糸8を
両側の凹条7部に通す際に有効に働く。すなわち
各粗糸8はエプロン6表面上を通過中に凹条7の
作用を受けて中央部に寄せられ、ドラフト作用と
相まつてフロントローラ2には粗糸82本分の巾
よりはかなり狭められて送り込まれるので、フロ
ントローラ2より送り出される繊維束は仮撚ノズ
ル3の作用を良好に受けうる巾となる。またその
ようになるように凹条7の溝の深さ、巾、傾斜
角、ピツチ等定める。
第4図実施例は凹条7がエプロン6中央部を境
にして反対方向に傾斜し、中央部の方が繊維通過
方向へ向くように傾斜している。この形状におい
て、1本の粗糸8が供給されると、凹条7の作用
を受けて繊維束は両側へ広がるようになるので、
フロントローラ2より送り出される際にはある程
度の巾に広げられ、しかも薄くされており、細番
手糸の紡出に有効となる。
第5図の実施例はエプロン6を通過中に、繊維
束の中心がエプロン6の片側へ変位するよう、凹
条7のピツチを左右異なるように形成した。もち
ろんピツチの相違でなく、溝の深さ、巾、傾斜角
等を左右異なるようにしてもよい。第6図に示す
ように、エプロン6へ供給される粗糸8の中心位
置aとエプロン6から出る繊維束の中心位置bと
を異ならせることにより、中心位置aに中心を有
する仮撚ノズル3の作用を受ける繊維束中、供給
粗糸8の巾よりはみ出した分の繊維群cが仮撚ノ
ズル3による加撚作用を充分受けることができ
ず、この繊維群cが解撚時に結束繊維として有効
に働くのである。このような目的達成のために第
5図実施例を用いることができる。
以上の実施例では、凹条7が全て直線で形成さ
れているが、繊維束の集束あるいは開拡の必要度
合いに応じて、凹条7を曲線で形成してもよい。
また凹条7でなく、凸条としても同様の効果が
えられる。要するに第7図および第8図に示すよ
うに、凹条7であつても凸条7′であつても、上
部エプロン6′の規制も受けるので、通過繊維束
はドラフト作用中、凹凸条7,7′の角部での摩
擦抵抗により、巾方向への移行を促されることに
なる。またこのことは繊維束の把持力の増加にも
なり、特に高ドラフトを行なう場合に、ドラフト
斑が減少するという効果を生ずる。
このように本考案によるエプロンは、把持規制
中の通過繊維束に対して集束、開拡、変位という
作用を及ぼすことができるので、結束紡績法に不
可欠である、繊維束のある程度の巾の保持という
要求を極く簡単に満足することができる。そして
従来行なわれていたコレクタの採用という繁雑な
構成とそれにともなう操業上の不都合も解消さ
れ、結束紡績装置の実用性を促進しうるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は結束紡績装置の側面図、第2図は第1
実施例を示す斜視図、第3図は第2図の平面図、
第4図は第2実施例を示す平面図、第5図は第3
実施例を示す平面図、第6図は第5図による繊維
束変位の効果を説明する線図、第7図は凹条によ
る繊維把持状態を示す正面断面図、第8図は凸条
による繊維把持状態を示す正面断面図である。 1……ドラフト装置、2……フロントローラ、
3……仮撚ノズル、6……ボトムエプロン、6′
……トツプエプロン、7……凹条、7′……凸
条、8……粗糸。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ドラフトローラに装架されかつ繊維束を把持す
    る上下1対のエプロンの少くとも一方に、繊維束
    通過方向に対して傾斜した凹(凸)部を多条にわ
    たつて規則的に形成したことを特徴とする結束紡
    績装置に用いられるエプロン。
JP9996581U 1981-07-03 1981-07-03 結束紡績装置に用いられるエプロン Granted JPS587874U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9996581U JPS587874U (ja) 1981-07-03 1981-07-03 結束紡績装置に用いられるエプロン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9996581U JPS587874U (ja) 1981-07-03 1981-07-03 結束紡績装置に用いられるエプロン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS587874U JPS587874U (ja) 1983-01-19
JPS6111242Y2 true JPS6111242Y2 (ja) 1986-04-09

Family

ID=29894678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9996581U Granted JPS587874U (ja) 1981-07-03 1981-07-03 結束紡績装置に用いられるエプロン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS587874U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS587874U (ja) 1983-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06104936B2 (ja) 糸の製造装置
JPH0726256B2 (ja) 少なくとも2つのリング精紡個所へそれぞれ牽伸された粗糸を供給する装置
JP2004092014A (ja) ドラフトされた繊維ストランドの集束装置
JPS6323286B2 (ja)
US4718225A (en) Pneumatic spinning machine
EP0072664B1 (en) Method and apparatus for drafting fiber strands
JPS59157331A (ja) 紡績機におけるドラフト装置
US4445252A (en) Drafting apparatus in spinning machine
JPS6111242Y2 (ja)
JPH02118126A (ja) ドラフト装置
CN1704512A (zh) 用于纺纱机的牵伸装置
JPS602191Y2 (ja) ドラフト装置におけるスライバ−ガイド
JPS6123025Y2 (ja)
JPH079871Y2 (ja) 集合繊維条を広幅扁平に巻取る装置
JPH0748692Y2 (ja) 糸導入ガイド
JPS6138922Y2 (ja)
JPS6170034A (ja) コアヤ−ンの製造方法
JPH064077U (ja) 紡績糸の加工装置
JPS6328212Y2 (ja)
JPH04174725A (ja) 紡績装置におけるドラフト装置
JPS639052B2 (ja)
JPH11229242A (ja) 精紡機のドラフト装置
JPS6126379Y2 (ja)
JPS6120043Y2 (ja)
JPH04131660U (ja) 紡績用ノズル