JPS61110939A - けい光表示管 - Google Patents

けい光表示管

Info

Publication number
JPS61110939A
JPS61110939A JP23191084A JP23191084A JPS61110939A JP S61110939 A JPS61110939 A JP S61110939A JP 23191084 A JP23191084 A JP 23191084A JP 23191084 A JP23191084 A JP 23191084A JP S61110939 A JPS61110939 A JP S61110939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
display tube
electron emitting
anode
cathode base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23191084A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Kaneko
兼古 和夫
Masanobu Yamaguchi
正信 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP23191084A priority Critical patent/JPS61110939A/ja
Publication of JPS61110939A publication Critical patent/JPS61110939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/15Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen with ray or beam selectively directed to luminescent anode segments

Landscapes

  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する分野の説明〕 本発明はドツトマトリ、クス表示や画像表示タイプのけ
い光表示管に関し、特にその熱電子放出部の構造に関す
るものである。
〔従来の技術の説明〕
従来この種のけい光表示管に例えば′igs図に示す構
造のものが知られている。第5図に従来のマトリックス
タイプのけい光表示管の斜視図である。
基板1上に複数のストライプ状の陽極導体2を配設し、
ついで陽極導体2上に螢光体層3t−被層して陽極4を
構成する1次に螢光体層3に対向する上方にメ、シ、状
のグリ、ド5t−架設配置し、更にグリ、ド5に対向す
る上方にフィラメント状の陰極6を張架配設し、ガラス
板7お工び側面板8から形成された気密容器内に収納し
、かつ内部全真空に維持する構造となっている。
又、従来のこの種のけい光表示管の動作はフィラメント
状陰極6が常時通電加熱したままで陽極4とグリ、ト5
とでマトリ、クスを組み、発光させる陽極4と交差させ
るグリ、ド5に、正の電圧を印加することにより、陰極
6から放出された電子がグリ、ド5と陽極4にLって選
択され陽極4のけい光体層3に入射し、発光表示が行な
われるのが一般的であった。
こり工うに従来のドツトマトリ、クス表示のけい光表示
管は三極管構造のものが多く、グリッドのメツシュ構造
等に高い精度を必要とするとか、陽極のドツト数が増加
すると、陽極とグリッドのアライメントに高度の精度と
熟練を要し、その作業は極めて困難であった。
〔発明の目的〕
本発明にこれらの問題点を解決するためになされたもの
であり、構造が簡単な二極管において、高密度にドツト
が形成されて比較的大きい表示面積を持ち、かつ表示管
が薄く形成され、また陰極をオン、オフすることに工9
選択的に発光表示ができるドツトマトリ、クス表示用の
けい光表示管を提供することを目的とする。
以下、本発明を図面に示す実施例に工り詳細に説明する
〔発明の構成および作用の説明〕
第1図(alは本発明による一実施例の熱電子放出源の
構造を示す平面図、同図(b)は断面図である。
第2図は本発明による熱電子放出源の一実施例の製造工
程を示す断面略図である。第3図(alは本発明による
けい光表示管の一実施例を陽極基板側から見比平面図、
同図fb)[断面図である。
本発明の一実施例全第1図を用いて説明する。
11はたとえば426合金等の金属板であり、この上に
タングステンま几ニタングステン合金等で作られた金属
膜12により、陰極基体部12aおよび陰極導体部11
aが積層に形成されている。
各陰極基体部12aの下部は金属板11の少なくとも一
部が除去され間隙13i有する中空構造となっている。
また陰極導体部118は陰極基体部12at−支持する
枠体の役割も持っている。更に陰極基体部12aに(B
a、S、Ca)0の酸化物等の熱電子放出物質14が被
層形成されている。
°木構造の熱電子放出源は上記のように陰極導体部と陰
極基体部が積層された一体化構造であるから、組立時の
アライメントが容易になり、高精度の位置出しが可能で
あり、また取扱いや組立作業も簡単になる。
次に上記実施例のような熱電子放出源を持つけい光表示
管の製造について第2図および第3図を用いて説明する
。まず第2図(a)に示すように、426合金等の金属
板11上にスバ、り法、CVD法等に工りタングステン
・ま7t+はタングステン合金等の金属薄膜12t−被
層する。次に(b)に示すように全面に渡って感光性樹
脂15を塗布し、両面を同時にあるいは別々に露光・現
像し、(C)のようにする。次にld)の工うに金属薄
膜12′t−たとえばタングステンの場合フェリシアン
化カリウムのアルカリ溶液などで工、チングレ、続いて
金属板11をたとえば426合金の場合塩化第二鉄溶液
などでエツチングし、陰極基体部12aおよび陰極導体
部113を形成する。その後(e)のように感光性樹脂
15fr、除去し、更に(f)の工うに陰極基板部12
aに熱電子放出物質14となる、例えば(Ba、Sr。
Ca)CO3などを電着法等で被着して目的の構造が得
られる。
次に第3図に示すようにガラス等の透光性絶縁基板16
上に酸化インジウム等の透明導電膜をスプレー法、CV
I)法、スパッタ法等により被着した後フォトエツチン
グ法等に工り陽極導体17を形成する。この上にけい光
層18全印刷法、電着法等で被着させて陽極基板とする
次に、熱電子放出物質14を配設した熱電子放出源とけ
い光体/ml 8t−配設した陽極基板を各々の熱電子
放出物質14とけい光体層18が互いに交差する工うに
配設し、裏面基板19お工び側面板20t−取付けて外
囲器を形成し、内部を排気して高真空に保持する。この
排気時に陰極導体部11aに電圧を印加し、陰極基体部
12at−加熱して(Ba、5rlCa)C03t−熱
分解し、(Ba、Sr、Ca)Oに変換して熱電子放出
陰極となす。
また44図に示す実施例の工うに陰極基体部12aとな
る金属薄板12と陰極導体部11aとなる金層厚板11
とを別々に加工し、互いにはり合わせて配設して熱電子
放出源とすることも可能である。
〔効果の説明〕
以上説明しfcように本発明VCよるけい光表示管はけ
い光体層を配設した陽極と熱電子放出物質全配設した陰
極のみでグリ、ドをなくし几二極管溝造であるので構造
が量率であり表示装置の薄膜化や軽量化が容易にできる
利点がある。更に製造工程が薄膜技術や厚膜技術の応用
であるのでインライン化が容易であり、自動化等による
大幅なコスト低減が可能であるという利点も有する。
【図面の簡単な説明】
第1図(alは本発明による一実施例の熱電子放出部の
平面図、同図(blは断面図、$2図fat〜(f)は
本発明による一実施例の熱電子放出部の製造工程を示す
断面路図、第3図fatは本発明による一実施例のけい
光表示管の平面図、同図(blU断面図、第4図は本発
明による他の実施例一部拡大断面図、第5図に従来のけ
い光表示管の斜視図である。 1.7.16.19・・・・・・絶縁基板、2.17・
・・・・陽極導体、3,18・・・・・・けい光体層、
4・・・・・・陽極、5・・・・・・グリッド、6・・
・・・・フィラメント、8゜20・・・・・・側面板、
11・・・・・・金属板、lla・・・・・陰極6体部
、12・・・・・金ハ薄膜、12a・・・・・・陰極基
体部、13・・・・・間隙、14・・・・・熱電子放出
物質、15・・・・・感光性樹脂。 代3ffiA  4F31′i″  31   E+ 
 ’ :、’” 7.”)゛・、ユ 第1図 第2図 tta。 第4図 111!ル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 容器内に複数個のけい光体層を配設した陽極基板と各け
    い光体層に対応して熱電子を放出する熱電子放出源を具
    備したけい光表示管において、前記熱電子放出源は複数
    の厚さの異なる金属が積層され、第一の金属厚板の穿孔
    部間を第二の金属薄膜が架空し、かつ第二の金属薄膜に
    熱電子放出物質を被着して構成されていることを特徴と
    するけい光表示管。
JP23191084A 1984-11-02 1984-11-02 けい光表示管 Pending JPS61110939A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23191084A JPS61110939A (ja) 1984-11-02 1984-11-02 けい光表示管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23191084A JPS61110939A (ja) 1984-11-02 1984-11-02 けい光表示管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61110939A true JPS61110939A (ja) 1986-05-29

Family

ID=16930968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23191084A Pending JPS61110939A (ja) 1984-11-02 1984-11-02 けい光表示管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61110939A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3735186A (en) Field emission cathode
JPH05502325A (ja) 電解放出デバイスを用いる平面パネル・ディスプレイ
JP2002075255A (ja) 蛍光表示管
JPS601735B2 (ja) 陰極線管
US5676818A (en) Process for the production of a microtip electron source
JPS61110939A (ja) けい光表示管
JP2006244798A (ja) 自発光型平面表示装置
JP2635879B2 (ja) 電子放出素子及びこれを用いた平面ディスプレイ装置
JPS61110938A (ja) けい光表示管
JPS6188432A (ja) ドツトマトリクス螢光表示管
JPS61148755A (ja) けい光表示管および製造方法
JPS61161637A (ja) けい光表示管
JPS58108642A (ja) 螢光光源管
JPS62249334A (ja) 直流ガス放電型デイスプレイパネル
JPH0331992Y2 (ja)
KR940011723B1 (ko) Fed의 제조방법
JPS581956A (ja) 電子線加速型平板状ディスプレイ装置
JP2528456Y2 (ja) 蛍光表示装置
KR940009192B1 (ko) 형광표시관용 표시 패턴의 제조방법
JPS60160549A (ja) 螢光表示管
JPS6129056A (ja) ドツトマトリクス螢光表示管
JPH0622922Y2 (ja) 蛍光発光管
JPH05325844A (ja) 蛍光表示管
JP2513389B2 (ja) カラ―シフト蛍光表示管
JP2003007232A (ja) 表示装置および表示装置の製造方法