JP2002075255A - 蛍光表示管 - Google Patents

蛍光表示管

Info

Publication number
JP2002075255A
JP2002075255A JP2000258622A JP2000258622A JP2002075255A JP 2002075255 A JP2002075255 A JP 2002075255A JP 2000258622 A JP2000258622 A JP 2000258622A JP 2000258622 A JP2000258622 A JP 2000258622A JP 2002075255 A JP2002075255 A JP 2002075255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
windshield
emission source
field emission
electron emission
fluorescent display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000258622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4312937B2 (ja
Inventor
Sashiro Kamimura
佐四郎 上村
Junko Yotani
純子 余谷
Takeshi Nagameguri
武志 長廻
Hiroshi Yamada
弘 山田
Hiroyuki Kurachi
宏行 倉知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritake Itron Corp
Original Assignee
Ise Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ise Electronics Corp filed Critical Ise Electronics Corp
Priority to JP2000258622A priority Critical patent/JP4312937B2/ja
Priority to TW090120944A priority patent/TW512388B/zh
Priority to KR10-2001-0051806A priority patent/KR100433162B1/ko
Priority to US09/941,392 priority patent/US6624566B2/en
Priority to CNB011203765A priority patent/CN1187784C/zh
Publication of JP2002075255A publication Critical patent/JP2002075255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4312937B2 publication Critical patent/JP4312937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/08Electrodes intimately associated with a screen on or from which an image or pattern is formed, picked-up, converted or stored, e.g. backing-plates for storage tubes or collecting secondary electrons
    • H01J29/085Anode plates, e.g. for screens of flat panel displays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/467Control electrodes for flat display tubes, e.g. of the type covered by group H01J31/123
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
    • H01J31/127Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using large area or array sources, i.e. essentially a source for each pixel group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/15Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen with ray or beam selectively directed to luminescent anode segments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/952Display

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電界放出型電子放出源を用いた高輝度の蛍光
表示管において、製造歩留りを向上させる。 【解決手段】 この発明の蛍光表示管は、外囲器100
と、外囲器100内の基板102上に配置された制御電
極120と、制御電極120から上方に離間して配置さ
れた多数の貫通孔を有する板状の電界放出型電子放出源
130と、電界放出型電子放出源130から上方に離間
して配置された電子引き出し電極140と、電界放出型
電子放出源130から上方に離間して外囲器100内に
配置された蛍光体膜111とから構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、蛍光表示管に関
し、特に電界放出型電子放出源から放出された電子を蛍
光体に衝突させて発光させる蛍光表示管に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、音響機器や自動車のダッシュボー
ドの表示部品として、電子表示デバイスの一つである蛍
光表示管が多用されている。この蛍光表示管とは、蛍光
体が付着した陽極と、この陽極と対向した位置にある陰
極とが真空容器内に配置され、陰極から放出された電子
をこの蛍光体に衝突させて発光させるものである。一般
的な蛍光表示管は、陰極と陽極の間に電子の流れを制御
するグリッドを設けて蛍光体を選択的に発光させるよう
にした3極管形式が最も多く使用されている。
【0003】最近、蛍光表示管の輝度を飛躍的に向上さ
せるものとして、カーボンナノチューブを用いた電界放
出型電子放出源を陰極とした蛍光表示管が注目されてい
る。図7は、このような蛍光表示管の一例を示す部分断
面図である。同図において、この蛍光表示管は、少なく
とも一部が透光性を有するフロントガラス301と、フ
ロントガラス301に対向配置された基板302と、フ
ロントガラス301及び基板302の周縁部を密閉接続
する枠状のスペーサ303とからなり、かつ内部が真空
排気された外囲器300を備えている。
【0004】この外囲器300内において、フロントガ
ラス301の内面には、複数の前面支持部材304が互
いに平行かつ一定間隔となるように垂設されており、こ
れら前面支持部材304に挟まれたフロントガラス30
1内面の領域に表示画素を構成する発光部310が形成
されている。この発光部310は、フロントガラス30
1内面に形成された帯状の蛍光体膜311と、この蛍光
体膜311の表面に形成されて陽極となるメタルバック
膜312とから構成されている。
【0005】また、基板302上には、前面支持部材3
04と対向して基板側支持部材305が垂設されてお
り、かつ基板側支持部材305で挟まれた領域に発光部
310と対向して帯状の配線電極320が複数形成され
ている。各配線電極320上には、カーボンナノチュー
ブからなる電界放出型電子放出源330が形成されてい
る。さらに、メッシュ状の電子引き出し電極340が電
界放出型電子放出源330からフロントガラス301方
向に所定距離離間して複数配置されている。これらの電
子引き出し電極340は、電界放出型電子放出源330
と直交する方向を長さ方向とする帯状に形成されてお
り、互いに平行かつ一定間隔で配置されている。また、
これらの電子引き出し電極340は、基板側支持部材1
05の頂部で支持されており、基板側支持部材305と
前面支持部材304との間に挟まれて固定されている。
【0006】次に、この蛍光表示管の動作について図8
を参照して説明する。図8は、図7で示した各電極に印
加する電圧と発光状態の関係を説明する説明図である。
なお、図8では、各電極の位置関係を分かりやすくする
ため、各電極間に配置されている支持部材304,30
5,306の表示を省略している。図8において、複数
の電界放出型電子放出源330が所定間隔で平行に配置
されており、これら電界放出型電子放出源330の上方
に、複数の電子引き出し電極340が配置されている。
これらの電子引き出し電極340は、メッシュ状であ
り、電界放出型電子放出源330と直交する方向を長さ
方向として所定間隔で配置されている。これら電子引き
出し電極340の上方には、各電界放出型電子放出源3
30と対向する位置に複数の発光部310が配置されて
いる。
【0007】ここで、発光部310のメタルバック膜3
12には正電圧(加速電圧)が印加されている。このよ
うな状態において、この蛍光表示管は、各電界放出型電
子放出源330と各電子引き出し電極340とに印加さ
れる電圧によって、これらが交差する領域に対向する発
光部310の発光・非発光を切り替える。この蛍光表示
管は、電子引き出し電極340に0Vが印加されている
状態では、電子放出に必要な電界が電界放出型電子放出
源330に生じないため、電界放出型電子放出源330
に印加される電圧に関わらず非発光状態310aとな
る。
【0008】また、電子引き出し電極340に所定の正
電圧を印加した場合は、配線電極320を介して電界放
出型電子放出源330に印加される電圧によって、電界
放出型電子放出源330と電子引き出し電極340とが
交差する領域に対向する発光部310の発光・非発光を
切り替えることができる。この場合、電界放出型電子放
出源330に印加される電圧が0Vのときに発光状態3
10bとなり、所定の正電圧のときに非発光状態310
aとなる。よって、この蛍光表示管は、各電子引き出し
電極340に順次正電圧が印加されるように走査し、走
査に合わせて各電界放出型電子放出源330に印加する
電圧を表示する画素に対応して切り替えることにより、
マトリクス表示することができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
蛍光表示管では、基板上に電子放出源を形成しているた
め、電子放出源に輝度むらなどの不良があった場合、基
板ごと廃棄するしかなく、製造歩留り悪化の原因となっ
ていた。この発明は、前述した課題を解決するためにな
されたものであり、その目的は電界放出型電子放出源を
用いた高輝度の蛍光表示管において、製造歩留りを向上
させることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、この発明の蛍光表示管は、少なくとも一部が透
光性を有するフロントガラスとこのフロントガラスに対
向配置された基板とフロントガラス及び基板の周縁部を
密閉接続するスペーサとからなり、かつ内部が真空排気
された外囲器と、この外囲器内の基板上に配置された制
御電極と、この制御電極からフロントガラス方向に離間
して配置された多数の貫通孔を有する板状の電界放出型
電子放出源と、この電界放出型電子放出源とフロントガ
ラスとの間に電界放出型電子放出源から離間して配置さ
れたメッシュ状の電子引き出し電極と、電界放出型電子
放出源から離間して外囲器内のフロントガラス側に配置
された蛍光体膜とから構成されていることによって特徴
づけられる。このように、この発明では、電界放出型電
子放出源を多数の貫通孔を有する板状とし、基板から離
間させるとともに、基板上に制御電極を設けたので、制
御電極の直上にある電界放出型電子放出源にかかる電界
強度を制御電極に印加する電圧により変化させて電子放
出のON・OFFを制御することができる。このため、
電界放出型電子放出源を1枚の板とすることができると
ともに、基板に固着する必要がないので、組立前に電子
放出源単体での動作確認が可能であり、電子放出源が原
因の不良を減らすことができるため製品の製造歩留りを
向上することができる。また、電子放出源が1つの部材
で構成できるので、コストが低減できるとともに組立が
容易にできる。
【0011】この発明の蛍光表示管の一構成例は、蛍光
体膜が表示するパターン形状に形成され、制御電極が表
示するパターン形状に対応した形状で蛍光体膜と対向す
る位置に配置されている。また、別の構成例は、帯状に
形成された複数の制御電極が互いに平行に配置され、帯
状に形成された電子引き出し電極が制御電極の配置方向
と直交する方向に複数配置され、蛍光体膜が少なくとも
制御電極と電子引き出し電極とが交差する領域と対向し
ている。電界放出型電子放出源は、多数の貫通孔を有し
ナノチューブ状繊維の生成核となる板状金属部材と、こ
の金属部材の表面及び貫通孔壁に形成された多数のナノ
チューブ状繊維からなる被膜とから構成されている。ま
た、電子放出源の一構成例は、板状金属部材が鉄又は鉄
を含む合金から構成され、被膜が炭素からなるカールし
た状態の多数のナノチューブ状繊維から構成されてい
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に図を用いてこの発明の実施
の形態を説明する。はじめに、この発明の第1の実施の
形態について説明する。図1は、この発明の第1の実施
の形態にかかる蛍光表示管の構成を示す部分断面図であ
る。この実施の形態にかかる蛍光表示管は、少なくとも
一部が透光性を有するフロントガラス101と、フロン
トガラス101に対向配置された基板102と、フロン
トガラス101及び基板102の周縁部を密閉接続する
枠状のスペーサ103とからなり、かつ内部が真空排気
された外囲器100を備えている。
【0013】この外囲器100内において、フロントガ
ラス101の内面には、複数の前面支持部材104が互
いに平行かつ一定間隔となるように垂設されており、こ
れら前面支持部材104に挟まれたフロントガラス10
1内面の領域に表示画素を構成する発光部110が形成
されている。この発光部110は、フロントガラス10
1内面に形成された帯状の蛍光体膜111と、この蛍光
体膜111の表面に形成されて陽極となるメタルバック
膜112とから構成されている。
【0014】また、基板102上には、前面支持部材1
04と対向して基板側支持部材105が垂設されてお
り、かつ基板側支持部材105で挟まれた領域に発光部
110と対向して帯状の制御電極120が複数形成され
ている。さらに、多数の貫通孔を有する板状の電界放出
型電子放出源130がこれら制御電極120からフロン
トガラス101方向に所定距離離間して1つ配置されて
いる。この電界放出型電子放出源130は、基板側支持
部材105に支持されており、全ての制御電極120を
覆っている。
【0015】さらに、メッシュ状の電子引き出し電極1
40が電界放出型電子放出源130からフロントガラス
101方向に所定距離離間して複数配置されている。こ
れらの電子引き出し電極140は、制御電極120と直
交する方向を長さ方向とする帯状に形成されており、互
いに平行かつ一定間隔で配置されている。また、これら
の電子引き出し電極140は、電界放出型電子放出源1
30を介して基板側支持部材105の上方に配置された
中間支持部材106と前面支持部材104との間に挟ま
れて固定されている。
【0016】ここで、外囲器100を構成するフロント
ガラス101、基板102及びスペーサ103は、ソー
ダライムガラスを用いており、フロントガラス101と
基板102は厚さ1〜2mmの板ガラスを使用してい
る。前面支持部材104は、低融点のフリットガラスを
含む絶縁ペーストを所定の高さになるまでフロントガラ
ス101内面の所定位置に繰り返しスクリーン印刷した
後、焼成して形成した絶縁体で構成されている。この場
合、前面支持部材104は、例えば、幅50μm、高さ
2〜4mmで、前面支持部材104に挟まれた領域に配
置される発光部110の幅が0.3mmとなるように形
成されている。
【0017】蛍光体膜111は、所定の発光色を有する
蛍光体で構成されており、フロントガラス101の内面
に蛍光体ペーストをストライプ状にスクリーン印刷した
後、焼成して厚さ10〜100μm、幅0.3mmに形
成したものである。この場合、蛍光体膜111には、カ
ラー表示用に赤(R)、緑(G)、青(B)の三原色を
発光するため3種類の蛍光体膜を用いるようにしてもよ
いし、モノクロ表示用に、例えば白色発光する1種類の
蛍光体膜を用いるようにしてもよい。これらの蛍光体膜
にはブラウン管等で一般的に使用されている、4〜10
KVの高電圧で加速した電子を衝突させることで発光す
る周知の酸化物蛍光体や硫化物蛍光体を用いることがで
きる。メタルバック膜112は、厚さ0.1μm程度の
アルミニウム薄膜から構成されており、周知の蒸着法を
用いて蛍光体膜111の表面に形成されている。
【0018】基板側支持部材105は、制御電極120
を挟むように低融点のフリットガラスを含む絶縁ペース
トを所定の高さになるまで基板102上に繰り返しスク
リーン印刷した後、焼成して形成した絶縁体で構成され
ている。この場合、基板側支持部材105は、例えば、
幅50μm、高さ0.3〜0.6mmで、基板側支持部
材105に挟まれる制御電極120の幅が0.3mmと
なるように形成されている。
【0019】制御電極120は、10μm程度の厚さと
なるように銀あるいはカーボンを導電材料として含んだ
導電性ペーストを所定のパターンで基板102にスクリ
ーン印刷した後、焼成して形成している。この場合、制
御電極120は、前述した印刷で形成するものに限られ
るものではなく、例えば、周知のスパッタリング法とエ
ッチング法を用いて形成された厚さ1μm程度のアルミ
ニウム薄膜で構成してもよい。
【0020】電界放出型電子放出源130は、図2に示
すように、多数の貫通孔を有しナノチューブ状繊維の生
成核となる板状金属部材131と、この板状金属部材1
31の表面及び貫通孔壁を覆うように形成された多数の
ナノチューブ状繊維からなる被膜132とから構成され
ている。ここで、板状金属部材131は、鉄又は鉄を含
む合金からなる金属板であり、貫通孔がマトリクス状に
設けられて格子状となっている。なお、貫通孔の開口部
の形状は、板状金属部材131上で被膜132の分布が
均一となるものであればどのような形状でもよく、開口
部の大きさが同一である必要はない。例えば、開口部の
形状が三角形、四角形、六角形などの多角形やこれら多
角形の角を丸めたもの、又は円形やだ円形など何でもよ
い。また、金属部分の隣り合う貫通孔の間の断面形状
は、方形に限られるものではなく、例えば、円形やだ円
形などの曲線で構成されたものや、三角形、四角形、六
角形などの多角形やこれら多角形の角を丸めたものなど
何でもよい。
【0021】この板状金属部材131は、次に述べるよ
うにして得られる。まず、鉄又は鉄を含む合金からなる
金属板に感光性レジスト膜を形成した後、多数の貫通孔
のパターンを有するマスクを置き、光又は紫外線で露光
し、現像して所望のパターンを有するレジスト膜を形成
する。次に、この金属板をエッチング液に浸けて不要部
分を除去した後、レジスト膜の除去と洗浄を行うことに
より板状金属部材131が得られる。この場合、貫通孔
の開口部の形状は、マスクのパターンにより任意の形状
とすることができる。また、金属板の一方の面のレジス
ト膜にパターンを形成し、他方の面のレジスト膜をベタ
のままにすると、格子を構成する金属部分の隣り合う貫
通孔の間の断面形状が台形又は三角形となり、両面のレ
ジスト膜にパターンを形成すると六角形又は菱形となる
など、製造方法や製造条件によって断面形状を変化させ
ることができる。また、エッチング後に電解研磨を行う
ことにより、断面形状を曲線状とすることができる。
【0022】ここで、板状金属部材131に鉄又は鉄を
含む合金を用いるのは、鉄が炭素からなるナノチューブ
状繊維の生成核となるためである。板状金属部材131
に鉄を用いる場合は工業用純鉄(99.96Fe)を使
用するが、その純度は特に規定の純度が必要なわけでは
なく、例えば、純度97%や99.9%などでもよい。
また、鉄を含む合金としては、例えば42合金や42−
6合金などが使用できるが、これに限られるものではな
い。この実施の形態では生産コストや入手の容易さを考
慮して、厚さ0.05〜0.20mmの42−6合金の
薄板を用いた。
【0023】被膜132を構成するナノチューブ状繊維
は、太さが10nm以上1μm未満程度で、長さが1μ
m以上100μm未満程度の炭素で構成された物質であ
り、グラファイトの単層が円筒状に閉じ、かつ円筒の先
端部に五員環が形成された単層構造のカーボンナノチュ
ーブや、複数のグラファイトの層が入れ子構造的に積層
し、それぞれのグラファイト層が円筒状に閉じた同軸多
層構造のカーボンナノチューブであってもよいし、構造
が乱れて欠陥をもつ中空のグラファイトチューブやチュ
ーブ内に炭素が詰まったグラファイトチューブでもよ
い。また、これらが混在したものであってもよい。これ
らのナノチューブ状繊維は、一端が板状金属部材131
の表面や貫通孔壁に結合するとともに、カールしたり互
いに絡み合ったりして格子を構成する金属部分を覆い、
綿状の被膜132を形成している。この場合、被膜13
2は、例えば厚さ0.05〜0.20mmの42−6合
金からなる板状金属部材131を10〜30μmの厚さ
で覆い、滑らかな曲面を形成している。
【0024】この被膜132は、次に述べる熱CVD法
を用いて形成することができる。まず、反応容器に前述
した板状金属部材131を入れて真空に排気した後、メ
タンガスと水素ガス、あるいは一酸化炭素ガスと水素ガ
スを所定の比率で導入して1気圧に保ち、赤外線ランプ
で板状金属部材131を所定時間加熱する。これによ
り、板状金属部材131の表面や格子を構成する貫通孔
壁に炭素からなるナノチューブ状繊維が成長し、被膜1
32が形成される。熱CVD法を用いると、被膜132
を構成する炭素からなるナノチューブ状繊維をカールし
た状態で形成することができる。なお、この電界放出型
電子放出源130は、基板102に印刷する必要がない
ので、単体で動作確認を行って輝度むらの原因となる電
子放出の不均一などがないかを調べることが可能であ
り、動作確認後に蛍光表示管内に組み込まれる。
【0025】電子引き出し電極140は、厚さ50μm
のステンレス板又は42−6合金で構成されており、エ
ッチングにより多数の電子通過孔を形成したメッシュ構
造を有している。この場合、電子通過孔の口径は、例え
ば20〜100μmとしている。中間支持部材106
は、長さと幅が発光部110と同じ寸法のスリットを発
光部110に対応して設けた絶縁基板で構成されてい
る。この場合、絶縁基板には、例えば厚さ0.3mmの
アルミナ基板を用いており、スリットの開口はレーザ光
を使用している。なお、中間支持部材106はアルミナ
基板に限られるものではなく、例えばガラス基板などの
絶縁基板でもよい。中間支持部材106の厚さは、電界
放出型電子放出源130と電子引き出し電極140の間
の距離となり、電界放出型電子放出源130に加わる電
界の強度に影響を与えるので、電界放出型電子放出源1
30と制御電極140の間の距離となる基板側支持部材
105の高さとも勘案して決める必要がある。
【0026】次に、この実施の形態にかかる蛍光表示管
の動作について図3を参照して説明する。図3は、図1
で示した各電極に印加する電圧と発光状態の関係を説明
する説明図である。なお、図3では、各電極の位置関係
を分かりやすくするため、各電極間に配置されている支
持部材104,105,106の表示を省略している。
図3において、複数の制御電極120が所定間隔で平行
に配置されており、これら制御電極120の上方に1つ
の電界放出型電子放出源130が配置されている。電界
放出型電子放出源130の上方には、制御電極120と
直交する方向を長さ方向とする電子引き出し電極140
が所定間隔で複数配置されている。これら電子引き出し
電極140の上方には、各制御電極120と対向する位
置に複数の発光部110が配置されている。
【0027】ここで、電界放出型電子放出源130はグ
ランド(GND)に接続され、発光部110のメタルバ
ック膜112には正電圧(加速電圧)が印加されてい
る。このような状態において、この蛍光表示管は、各制
御電極120と各電子引き出し電極140とに印加され
る電圧によって、これらが交差する領域に対向する発光
部110の発光・非発光を切り替える。この蛍光表示管
は、電子引き出し電極140に0Vが印加されている状
態では、電子放出に必要な電界が電界放出型電子放出源
130に生じないため、制御電極120に印加される電
圧に関わらず非発光状態110aとなる。
【0028】また、電子引き出し電極140に所定の正
電圧を印加した場合は、制御電極120に印加される電
圧によって、制御電極120と電子引き出し電極140
とが交差する領域に対向する発光部110の発光・非発
光を切り替えることができる。この場合、制御電極12
0に印加される電圧が0Vのときに発光状態110bと
なり、所定の負電圧のときに非発光状態110aとな
る。このように、制御電極120に印加する電圧によっ
て発光部110の発光・非発光を切り替えられる理由を
以下に説明する。
【0029】固体表面に強い電界をかけると、その固体
内に電子を閉じこめている表面のポテンシャル障壁が低
くなりまた薄くなる。この結果、閉じこめられていた電
子がトンネル効果により外部に放出されるようになる。
この現象を電界放出と言い、電界放出型電子放出源は、
この電界放出現象を利用した電子放出源である。この電
界放出を観測するためには、109V/cmもの強い電
界を固体表面にかけなければならない。電界放出を実現
するための一手法として先端を鋭くとがらせた導体に電
界をかける方法がある。この方法によれば、導体の尖っ
た先端に電界が集中し、必要とされる高電界が得られて
先端から電子が放出される。
【0030】この実施の形態においては、電界放出型電
子放出源130を構成する被膜132に含まれるナノチ
ューブ状繊維に高電界を作用させることによりナノチュ
ーブ状繊維から電子が電界放出される。ここで、電界放
出型電子放出源130は、多数の貫通孔を有しており、
制御電極120と電子引き出し電極140との間に配置
されてグランド(GND)に接続されているので、制御
電極120に0Vを印加し、電子引き出し電極140に
例えば2kVの正電圧を印加することにより、ナノチュ
ーブ状繊維に高電界が作用してナノチューブ状繊維から
電子が電界放出されてエミッション電流が得られる。
【0031】ここで、電子引き出し電極140に印加さ
れる電圧と電界放出型電子放出源130から放出される
電子によって生じるエミッション電流の関係を示すグラ
フを図4に示す。同図に示すように、この電界放出型電
子放出源130から電界放出を発生させるためには、電
子引き出し電極140に所定の閾値電圧以上の電圧を印
加してナノチューブ状繊維に作用する電界の強度を所定
の閾値以上とする必要がある。この場合、電子引き出し
電極140に印加する電圧が1kV以上でエミッション
電流が得られる。一方、制御電極120に、例えば−1
kVの負電圧を印加すると、電界放出型電子放出源13
0の貫通孔を通して負電界が作用するので、ナノチュー
ブ状繊維に作用する電界の強度が所定の閾値よりも低く
なる。その結果、電界放出が妨げられてエミッション電
流が得られなくなる。
【0032】したがって、電子引き出し電極140に、
例えば2kVの正電圧を印加した状態において、電界放
出型電子放出源130の、この電子引き出し電極140
と、印加電圧を0Vとした制御電極120とに挟まれた
領域から電子が放出される。放出された電子の多くは、
電子引き出し電極140のメッシュを通過してメタルバ
ック膜112に向かって加速され、さらにメタルバック
膜112を透過して蛍光体膜111に衝突し、蛍光体膜
111を発光させるため、この領域に対応した発光部1
10は発光状態110bとなる。一方、電界放出型電子
放出源130の、この電子引き出し電極140と、印加
電圧を例えば−1kVの負電圧とした制御電極120と
に挟まれた領域では、電子放出が抑制されるため、この
領域に対応した発光部110は未発光状態110aとな
る。
【0033】以上説明したように、この実施の形態にか
かる蛍光表示管は、電子放出源が1つの板状部材で構成
されているので、電子放出源単体での動作確認が可能で
ある。したがって、組立前に不良品を発見できるので、
電子放出源が原因の不良を減らすことが可能であり、製
品の歩留りを向上することができる。また、単一部材で
あるため組立も容易であり、組立工数を削減することが
できる。また、電子放出源を多数の貫通孔を有しナノチ
ューブ状繊維の生成核となる板状金属部材と、この金属
部材の表面及び貫通孔壁に形成された多数のナノチュー
ブ状繊維からなる被膜とから構成したので、制御電極に
よる発光・非発光の制御が可能であるとともに、高密度
で均一な電子放出が得られる。
【0034】次に、この発明の第2の実施の形態につい
て図5と図6を参照して説明する。図5は、この発明の
第2の実施の形態にかかる蛍光表示管の構成を示す部分
断面図であり、図6は、図5で示した各電極に印加する
電圧と発光状態の関係を説明する説明図である。なお、
図6では、各電極の位置関係を分かりやすくするため、
各電極間に配置されている支持部材204,205,2
06の表示を省略している。
【0035】この実施の形態にかかる蛍光表示管は、少
なくとも一部が透光性を有するフロントガラス201
と、フロントガラス201に対向配置された基板202
と、フロントガラス201及び基板202の周縁部を密
閉接続する枠状のスペーサ203とからなり、かつ内部
が真空排気された外囲器200を備えている。この外囲
器200内において、フロントガラス201の内面に
は、複数の前面支持部材204が互いに平行かつ一定間
隔となるように垂設されており、これら前面支持部材2
04に挟まれたフロントガラス201内面の領域に表示
セグメントを構成する発光部210が形成されている。
この発光部210は、フロントガラス201内面に形成
されて陽極となる帯状の透明電極212と、この透明電
極212の表面に形成された蛍光体膜211とから構成
されている。
【0036】また、基板202上には、前面支持部材2
04と対向して基板側支持部材205が垂設されてお
り、かつ基板側支持部材205で挟まれた領域に発光部
210と対向して帯状の制御電極220が複数形成され
ている。さらに、多数の貫通孔を有する板状の電界放出
型電子放出源230がこれら制御電極220からフロン
トガラス201方向に所定距離離間して1つ配置されて
いる。この電界放出型電子放出源230は、基板側支持
部材205に支持されており、全ての制御電極220を
覆っている。
【0037】さらに、メッシュ状の電子引き出し電極2
40が電界放出型電子放出源230からフロントガラス
201方向に所定距離離間して配置されている。この電
子引き出し電極240は、1つで電界放出型電子放出源
230の各制御電極220に対向した領域から電子を引
き出せるように、電界放出型電子放出源230とほぼ同
じ大きさに形成されている。また、この電子引き出し電
極240は、電界放出型電子放出源230を介して基板
側支持部材205の上方に配置された中間支持部材20
6と前面支持部材204との間に挟まれて固定されてい
る。
【0038】ここで、フロントガラス201、基板20
2及びスペーサ203から構成された外囲器200、前
面支持部材204、基板側支持部材205、中間支持部
材206、制御電極220及び電界放出型電子放出源2
30は、第1の実施の形態と同じであるので説明を省略
する。電子引き出し電極240は、電界放出型電子放出
源230とほぼ同じ大きさに形成されている以外は、第
1の実施の形態と同じであるので説明を省略する。
【0039】透明電極212は、透明導電膜であるIT
O(Indium Tin Oxide)膜から構成さ
れており、周知のスパッタリング法とリフトオフ法を用
いてフロントガラス201の内面に所定のパターンで形
成されている。なお、透明電極212は、ITOに限ら
れるものではなく、例えば酸化インジウムのような他の
透明導電膜を用いてもよい。また、透明導電膜の代わり
に、周知のスパッタリング法とエッチング法を用いて開
口部を有するアルミニウム薄膜を形成し、透明電極21
2としてもよい。
【0040】蛍光体膜211は、所定の発光色を有する
低速電子線励起蛍光体で構成されており、蛍光体ペース
トを所定のパターンで透明電極212にスクリーン印刷
した後、焼成して形成したものである。この低速電子線
励起蛍光体には、蛍光表示管で一般的に使用されている
周知の酸化物蛍光体や硫化物蛍光体が使用できる。な
お、表示パターンごとに蛍光体の種類を変えて発光色を
異なるようにしてもよいことは言うまでもない。
【0041】次に、この実施の形態にかかる蛍光表示管
の動作について図6を参照して説明する。図6におい
て、複数の制御電極220が所定間隔で平行に配置され
ており、これら制御電極220の上方に1つの電界放出
型電子放出源230が配置されている。電界放出型電子
放出源230の上方には、電界放出型電子放出源230
とほぼ同じ大きさの電子引き出し電極240が所定距離
離間して配置されている。この電子引き出し電極240
の上方には、各制御電極220と対向する位置に複数の
発光部210が配置されている。
【0042】ここで、電界放出型電子放出源230はグ
ランド(GND)に接続されており、電子引き出し電極
240と発光部210の透明電極212には正電圧が印
加されている。このような状態において、この蛍光表示
管は、各制御電極220に印加される電圧によって、各
制御電極220に対向する発光部210の発光・非発光
を切り替える。この場合、制御電極220に印加される
電圧が0Vのときに発光状態210bとなり、所定の負
電圧のときに非発光状態210aとなる。このように、
制御電極220に印加する電圧によって発光部210の
発光・非発光を切り替えられる理由は、第1の実施の形
態で説明したとおりなので説明を省略する。
【0043】以上説明したように、この実施の形態にか
かる蛍光表示管は、電界放出型電子放出源230と電子
引き出し電極240をそれぞれ1つの板状部材で構成し
たので、第1の実施の形態示した効果に加えてさらに組
立が容易になる効果が得られる。なお、この実施の形態
では、表示セグメントとなる発光部210を帯状とした
が、これに限られるものではなく、様々な形状への変形
が可能である。この場合、制御電極220の形状を発光
部210の形状に合わせることは言うまでもない。この
実施の形態によれば、印刷形成する発光部210と制御
電極220の形状で表示パターンを形成できるので、複
雑な形状の表示パターンであっても容易に作製できる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の蛍光表
示管は、外囲器内の基板上に配置された制御電極と、こ
の制御電極からフロントガラス方向に離間して配置され
た多数の貫通孔を有する板状の電界放出型電子放出源
と、この電界放出型電子放出源とフロントガラスとの間
に電界放出型電子放出源から離間して配置されたメッシ
ュ状の電子引き出し電極と、電界放出型電子放出源から
離間して外囲器内のフロントガラス側に配置された蛍光
体膜とから構成したので、電子放出源を基板に固着する
必要がない。また、電界放出型電子放出源を板状とした
ので、組立前に電子放出源単体での動作確認ができるた
め、電子放出源が原因の不良を減らすことが可能であ
り、製品の製造歩留りを向上することができる。また、
電子放出源が1つの部材で構成できるので、コストが低
減できるとともに組立が容易にできる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の第1の実施の形態にかかる蛍光表
示管の構成を示す部分断面図である。
【図2】 図1の電界放出型電子放出源の構成を示す部
分断面図である。
【図3】 図1で示した各電極に印加する電圧と発光状
態の関係を説明する説明図である。
【図4】 電子引き出し電極に印加される電圧と電界放
出型電子放出源から放出される電子によって生じるエミ
ッション電流の関係を示すグラフである。
【図5】 この発明の第2の実施の形態にかかる蛍光表
示管の構成を示す部分断面図である。
【図6】 図5で示した各電極に印加する電圧と発光状
態の関係を説明する説明図である。
【図7】 従来の蛍光表示管の一例を示す部分断面図で
ある。
【図8】 図7で示した各電極に印加する電圧と発光状
態の関係を説明する説明図である。
【符号の説明】
100,200,300…外囲器、101,201,3
01…フロントガラス、102,202,302…基
板、103,203,303…スペーサ、104,20
4,304…前面支持部材、105,205,305…
基板側支持部材、106,206…中間支持部材、11
0,210,310…発光部、110a,210a,3
10a…非発光状態、110b,210b,310b…
発光状態、111,211,311…蛍光体膜、11
2、312…メタルバック膜、120,220…制御電
極、130,230,330…電界放出型電子放出源、
131…板状金属部材、132…被膜、140,24
0,340…電子引き出し電極、212…透明電極、3
20…配線電極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長廻 武志 三重県伊勢市上野町字和田700番地 伊勢 電子工業株式会社内 (72)発明者 山田 弘 三重県伊勢市上野町字和田700番地 伊勢 電子工業株式会社内 (72)発明者 倉知 宏行 三重県伊勢市上野町字和田700番地 伊勢 電子工業株式会社内 Fターム(参考) 5C031 DD17 5C036 EE01 EE14 EF01 EF06 EF09 EG12 EG15 EG21 EH04

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一部が透光性を有するフロン
    トガラスとこのフロントガラスに対向配置された基板と
    前記フロントガラス及び前記基板の周縁部を密閉接続す
    るスペーサとからなりかつ内部が真空排気された外囲器
    と、 この外囲器内の前記基板上に配置された制御電極と、 この制御電極から前記フロントガラス方向に離間して配
    置された多数の貫通孔を有する板状の電界放出型電子放
    出源と、 この電界放出型電子放出源と前記フロントガラスとの間
    に前記電界放出型電子放出源から離間して配置されたメ
    ッシュ状の電子引き出し電極と、 前記電界放出型電子放出源から離間して前記外囲器内の
    前記フロントガラス側に配置された蛍光体膜とを備えた
    ことを特徴とする蛍光表示管。
  2. 【請求項2】 前記蛍光体膜は、表示するパターン形状
    に形成され、 前記制御電極は、表示するパターン形状に対応した形状
    で前記蛍光体膜と対向する位置に配置されていることを
    特徴とする請求項1記載の蛍光表示管。
  3. 【請求項3】 帯状に形成された複数の前記制御電極が
    互いに平行に配置され、帯状に形成された前記電子引き
    出し電極が前記制御電極の配置方向と直交する方向に複
    数配置され、前記蛍光体膜は少なくとも前記制御電極と
    前記電子引き出し電極とが交差する領域と対向している
    ことを特徴とする請求項1記載の蛍光表示管。
  4. 【請求項4】 前記電界放出型電子放出源は、 多数の貫通孔を有しナノチューブ状繊維の生成核となる
    板状金属部材と、 この金属部材の表面及び貫通孔壁に形成された多数のナ
    ノチューブ状繊維からなる被膜とから構成されているこ
    とを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載
    の蛍光表示管。
  5. 【請求項5】 前記板状金属部材は、鉄又は鉄を含む合
    金から構成され、 前記被膜は、炭素からなるカールした状態の多数のナノ
    チューブ状繊維から構成されていることを特徴とする請
    求項4に記載の蛍光表示管。
JP2000258622A 2000-08-29 2000-08-29 蛍光表示管 Expired - Fee Related JP4312937B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000258622A JP4312937B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 蛍光表示管
TW090120944A TW512388B (en) 2000-08-29 2001-08-24 Vacuum fluorescent display
KR10-2001-0051806A KR100433162B1 (ko) 2000-08-29 2001-08-27 진공 형광 표시장치
US09/941,392 US6624566B2 (en) 2000-08-29 2001-08-28 Vacuum fluorescent display
CNB011203765A CN1187784C (zh) 2000-08-29 2001-08-29 真空荧光显示器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000258622A JP4312937B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 蛍光表示管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002075255A true JP2002075255A (ja) 2002-03-15
JP4312937B2 JP4312937B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=18746910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000258622A Expired - Fee Related JP4312937B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 蛍光表示管

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6624566B2 (ja)
JP (1) JP4312937B2 (ja)
KR (1) KR100433162B1 (ja)
CN (1) CN1187784C (ja)
TW (1) TW512388B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002025477A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Ise Electronics Corp 平面ディスプレイ及びその製造方法
US7265174B2 (en) * 2001-03-22 2007-09-04 Clemson University Halogen containing-polymer nanocomposite compositions, methods, and products employing such compositions
JP3839713B2 (ja) * 2001-12-12 2006-11-01 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 平面ディスプレイの製造方法
KR100459904B1 (ko) * 2002-08-05 2004-12-03 삼성에스디아이 주식회사 분리된 상부 전극 구조를 가지는 전계방출소자
JP2004228084A (ja) 2003-01-21 2004-08-12 Samsung Sdi Co Ltd 電界放出素子
KR20050014430A (ko) * 2003-07-31 2005-02-07 삼성에스디아이 주식회사 평판 표시소자의 전자 방출원 형성용 조성물 및 이로부터제조되는 전자 방출원
JP2005268119A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Noritake Co Ltd 平面ディスプレイ
JP2006054143A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置及びその製造方法
US20060043861A1 (en) * 2004-08-27 2006-03-02 Wei Liu Porous glass substrate for field emission device
KR20060104652A (ko) * 2005-03-31 2006-10-09 삼성에스디아이 주식회사 전자 방출 소자
KR20060104657A (ko) 2005-03-31 2006-10-09 삼성에스디아이 주식회사 전자 방출 소자
CN102019039B (zh) * 2009-09-11 2013-08-21 清华大学 红外理疗设备
CN102208319B (zh) * 2010-03-30 2013-01-09 郑州航空工业管理学院 一种新型封装结构的场发射显示器及其制造方法
US9242019B2 (en) 2014-03-13 2016-01-26 Stellarray, Incorporated UV pipe

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5214347A (en) * 1990-06-08 1993-05-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Layered thin-edged field-emitter device
JP2587314B2 (ja) * 1990-08-27 1997-03-05 伊勢電子工業株式会社 画像装置用光源管
JP3235461B2 (ja) * 1996-04-09 2001-12-04 双葉電子工業株式会社 電界放出素子
RU2118011C1 (ru) * 1996-05-08 1998-08-20 Евгений Инвиевич Гиваргизов Автоэмиссионный триод, устройство на его основе и способ его изготовления
JPH09306396A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Futaba Corp 電界放出型表示装置
JPH10289650A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Sony Corp 電界電子放出素子及びその製造方法並びに電界電子放出型ディスプレイ装置
DE69834673T2 (de) 1997-09-30 2006-10-26 Noritake Co., Ltd., Nagoya Verfahren zur Herstellung einer Elektronenemittierenden Quelle
KR19990043770A (ko) * 1997-11-29 1999-06-15 정선종 탄소 나노튜브를 이용한 전계 방출 소자의 제조 방법
TW403931B (en) * 1998-01-16 2000-09-01 Sony Corp Electron emitting apparatus, manufacturing method therefor and method of operating electron emitting apparatus
JP2000285795A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Sony Corp 電子放出源およびその製造方法ならびにディスプレイ装置
US6465132B1 (en) * 1999-07-22 2002-10-15 Agere Systems Guardian Corp. Article comprising small diameter nanowires and method for making the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR100433162B1 (ko) 2004-05-28
JP4312937B2 (ja) 2009-08-12
US20020024296A1 (en) 2002-02-28
CN1340840A (zh) 2002-03-20
CN1187784C (zh) 2005-02-02
KR20020018030A (ko) 2002-03-07
US6624566B2 (en) 2003-09-23
TW512388B (en) 2002-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6008576A (en) Flat display and process for producing cathode plate for use in flat display
US7153177B2 (en) Flat-panel display and flat-panel display cathode manufacturing method
GB2362753A (en) Display with linear cathode
JP2002075255A (ja) 蛍光表示管
WO2005117055A1 (ja) カソードパネル処理方法、並びに、冷陰極電界電子放出表示装置及びその製造方法
JP2002025477A (ja) 平面ディスプレイ及びその製造方法
US7233301B2 (en) Flat panel display and method of manufacturing the same
JP2005294261A (ja) グリッド電極を有する電子放出素子およびこれを備える電子放出表示装置
JP2006244798A (ja) 自発光型平面表示装置
JP2004259577A (ja) 平板型画像表示装置
JP2004253307A (ja) 表示装置
JP2004063202A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JP4132502B2 (ja) 平面ディスプレイ及びその製造方法
KR100556747B1 (ko) 전계 방출 소자
JP2002343281A (ja) 平面ディスプレイ
JP2001143645A (ja) 蛍光発光型表示器及び蛍光発光型表示装置
KR20050051367A (ko) 그리드 기판을 구비한 전계 방출 표시장치
JP2003308798A (ja) 画像表示装置および画像表示装置の製造方法
JP2006114403A (ja) 画像表示装置
JP3872750B2 (ja) 平面ディスプレイおよび駆動回路
JP2006331900A (ja) 自発光型平面表示装置
JP2004178841A (ja) 冷陰極発光素子および画像表示装置
JP2001167720A (ja) 平面ディスプレイ
JP2005222891A (ja) 自発光型平面表示装置とその製造方法
KR101009978B1 (ko) 전계 방출 표시장치 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees