JPH0331992Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0331992Y2
JPH0331992Y2 JP1982114270U JP11427082U JPH0331992Y2 JP H0331992 Y2 JPH0331992 Y2 JP H0331992Y2 JP 1982114270 U JP1982114270 U JP 1982114270U JP 11427082 U JP11427082 U JP 11427082U JP H0331992 Y2 JPH0331992 Y2 JP H0331992Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
anode
display
light emission
control electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982114270U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5918345U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11427082U priority Critical patent/JPS5918345U/ja
Priority to US06/513,389 priority patent/US4617491A/en
Publication of JPS5918345U publication Critical patent/JPS5918345U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0331992Y2 publication Critical patent/JPH0331992Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は陰極と、これに対向配置された陽極
及び制御電極とから成る蛍光表示管に関するもの
であり、特に蛍光体層が被着された陽極と制御電
極が基板の同一平面上に櫛歯状に交互に配列され
て成る蛍光表示管を含む蛍光表示管装置に係わる
ものである。
従来、蛍光表示管としては、所望の文字・図形
に形成されて、その表面に蛍光体層が被着された
陽極(アノード)と、これに対向配置されたフイ
ラメント状の陰極と、これら両者間に介装された
グリツド状の制御電極(グリツド)とを真空容器
内に封入し、前記陰極から放出される電子を選択
的に所望のアノードに射突させて、所望の文字・
図形等を発光表示するものが多用されていた。
そして、アノードから成る文字等の表示体は複
数桁設けられ、各表示体は複数のセグメントから
成るものが一般的であつて、上記空間グリツドは
各表示体(桁)毎に区分されているものである。
従つて、各表示体におけるセグメントを一つで
も発光させるためには、該表示体1桁分の空間グ
リツド全体に正の電位を付与する必要があり、1
桁分の空間グリツド全体に電子の流入をもたらす
ものである。
それ故に、蛍光表示管のダイナミツク駆動方式
としてセグメントスキヤンを採用すると、各桁に
同一数字を表示する際等に、全桁の空間グリツド
に正電位を付与する場合があり、このときはグリ
ツドへの流入電流が大となり、陰極の消耗が激し
くなるので、前記セグメントスキヤンの実用化が
はばまれていた。
このために、桁スキヤンを採用せざるを得ず、
該桁スキヤンによつては、例えば、バー表示のよ
うに桁数が大になると、充分な表示のデユーテイ
比が得られないので、全体の輝度が低下してしま
うという欠点があつた。
この考案の目的は、上記従来技術に基づく蛍光
表示管の構造上の制約によるスキヤン方式や輝度
不足等の問題点に鑑み、陽極と制御電極を同一平
面上で櫛歯状に交互に配列する構成とすることに
より、前記欠点を除去して、セグメントスキヤン
を可能とし、桁数が多い場合でも輝度の高い表示
を行うことができる優れた蛍光表示管装置を提供
せんとするものである。
上記目的に沿うこの考案の構成は、表示体のセ
グメントにおいて、それぞれフラグメントに形成
された陽極と制御電極を同一平面上において櫛歯
状に交互に配列し、該アノードフラグメントとグ
リツドフラグメントの各々により生成される電界
を互いに相手方に作用させ、発光しないセグメン
トに対応するグリツドフラグメントの部分を隣接
するアノードフラグメントからの負の電界によつ
て覆い、グリツドフラグメントへの電子の射突を
遮ぎつて、この部分への電子の流入を無くすこと
ができるようにし、もつてセグメントスキヤンを
行うことができるようにしたことを要旨とするも
のである。
次に、この考案の実施例を図に基づいて説明す
れば以下の通りである。
第1図において、ガラス材料等から成る基板1
上に複数桁の表示体2が形成されており、各表示
体2は複数のセグメント3から成つている。該表
示体2の上方には、支持体4によつてフイラメン
ト状の陰極5が張設されている。6はガラスカバ
ーである。
第2図で示すように、各表示体2におけるセグ
メント3は、aセグメント3a、bセグメント3
b、cセグメント3c、……gセグメント3gか
ら成り、更に、各セグメント3内には、陽極(ア
ノード)Aと制御電極(グリツド)Gとが櫛歯状
に互いに入りくんだ状態で、基板1上に配列され
ており、各々がフラグメントFを構成する。第3
図にその状態が明示されるように、陽極Aと制御
電極Gとは基板1上に絶縁空間Sを隔てて交互に
配列されていて、陽極Aの陰極5と対向する表面
上には、蛍光体層7が被着されている。尚、上記
両電極A,Gの幅員及び間隔は、遮へい効果及び
表示のつながりを得る上から小さい方が好まし
く、例えば、半導体製造技術に用いられる薄膜形
成技術を適用することによつて好適な電極を得る
ことができる。
上記セグメント3の周囲には、不透光性絶縁層
8が設けられていて、例えば、第2図に破線で示
すような窓を有する表示輪郭が形成される。尚、
該絶縁層8は完全な絶縁体よりも、例えばガラス
粉末に微量の金属微粉末等を混入させて、多少の
導電性をもたせておくのが望ましく、こうするこ
とによつて、陰極5からの電子が絶縁層8に付着
したとき、該電子を逃がして絶縁層8が帯電する
ことを効果的に防止し、電極に対する電子の流入
経路に悪影響を与えることがなくなる。
第4図に示すように、各表示体2における陽極
Aは、各セグメント3毎にそれぞれ独立して外部
に導かれ、aセグメント3aの陽極A1は第1の
セグメント信号線9aに、bセグメント3bの陽
極A2は第2のセグメント信号線9bに、……、
gセグメント3gの陽極A7は第7のセグメント
信号線9gにそれぞれ接続されていて、それぞれ
の表示体21,22……2oを通じて同じセグメン
ト3は同じセグメント信号線9に接続されてい
る。
一方、制御電極Gは表示体2内では、各セグメ
ント3を通じて共通に接続されており、それぞれ
の表示体21,22……,2oにおける制御電極G1
G2,……,Goは各々グリツド信号線101,10
,……,10oに接続されている。
セグメント走査手段11は、表示体2の各セグ
メント3に対して順次にセグメント走査信号を供
給するものであり、ドライバ12を介して前記セ
グメント信号線9に接続されている。又、発光指
令信号手段13は、セグメント走査信号が供給さ
れているセグメント3のうち発光すべきセグメン
トが属する各表示体2の制御電極Gに対して選択
的に発光指令信号を供給するものであり、ドライ
バ14を介して前記グリツド信号線10に接続さ
れている。尚、15は陰極電源、16はカツトオ
フバイアス電源である。
第5図に示すものはセグメント走査信号と発光
指令信号のタイムチヤートである。
上記構成において、各表示体2における任意の
セグメント3内のフラグメントFのうち陽極A
に、正の発光電圧が付与されている期間中に、選
択された桁の表示体2における制御電極Gに、正
の発光電圧が付与されると、両電極のフラグメン
トが共に陰極に対して正の電位となるので、前記
陽極Aが発光する。一方、正の発光電圧が付与さ
れた陽極Aに隣接する制御電極Gに負の阻止電圧
が付与されると、該制御電極Gが生成する負の電
界によつて陽極A上の正の電界が遮断され、陰極
5から陽極Aに射突しようとする電子が遮へいさ
れるので、該陽極Aの発光は阻止される。
一方、制御電極Gに正の発光電圧が付与されて
いても、隣接する陽極Aに負の阻止電圧が付与さ
れていれば、上記の場合と同様に、陽極Aが生成
する負の電界によつて電子は遮へいされて、制御
電極Gに射突することがなく、ここへの電子の流
入がない。
即ち、隣接する陽極Aと制御電極Gの両者に共
に正の発光電圧が付与されたときにのみ、陽極A
は発光するものである。
尚、上記実施態様において、制御電極Gにも蛍
光体層を被着してもよく、該構成とすることによ
り、制御電極Gにも発光機能をもたせ、全体の輝
度の向上と表示のきめ細かなつながりが得られる
ものである。
次に、セグメントスキヤンによる蛍光表示管の
ダイナミツク駆動方式を第4図、第5図に基づい
て説明すると以下の通りである。
図において、A,B……Gはそれぞれ各桁の表
示体2に共通のaセグメント3a、bセグメント
3b……gセグメント3gに供給される走査信号
を表わし、H,I,Jは任意の表示体2、例え
ば、表示体21,22,23のグリツドGに供給さ
れる発光指令信号を表わす。
ここで、各表示体21,22,23にそれぞれ数
字0,2,3を表示する場合を例にとつて説明す
る。
セグメント走査手段11によつて、初めに、a
セグメント3aに対して正の発光電圧が付与され
るが(第5図A20a)、他のbセグメント3b
〜gセグメント3gには負の阻止電圧が付与され
ている(第5図B21b〜G21g)。
次に、bセグメント3bに対して正の発光電圧
が付与され(第5図B20b)、他のセグメント
には負の阻止電圧が付与される(第5図A21
a、C21c〜G21g)。
同様にして、以後各セグメントに対し順次に正
の発光電圧が与えられる。そして、一つのセグメ
ントに正の発光電圧が付与されているときには、
他のセグメントにはすべて負の阻止電圧が付与さ
れるものである。
いま、第1桁の表示体21でもつて数字「0」
を表示する場合には、数字「0」を表示する際に
発光すべき各セグメント、即ち、a,b,c,
d,e,fセグメント3a,3b,3c,3d,
3e,3fに対して、前述のように、セグメント
走査手段11から発光電圧が付与されている期間
に限り(第5図A20a,B20b,C20c,
D20d,E20e,F20f)、発光指令信号
手段13から第1桁の表示体21のグリツドG1
対して正の発光電圧が付与される(第5図H22
h)。
このとき、セグメント走査手段11から、数字
「0」の表示に際して発光すべきでないgセグメ
ント3gに対して発光電圧が付与されている期間
中には、該グリツドG1に対して負の阻止電圧が
付与される(第5図H23h)。
この結果、表示体21においてはgセグメント
3gを除いて、aセグメント3aからfセグメン
ト3fまでが発光して、「0」を表示する。
同様に、数字「2」を表示すべき第2桁の表示
体22のグリツドG2に対しては、a,b,d,
e,gセグメント3a,3b,3d,3e,3g
に正の発光電圧が付与されている期間に限り(第
5図A20a,B20b,D20d,E20e,
G20g)、正の発光電圧が付与され(第5図I
22i)、一方、cセグメント3c、fセグメン
ト3fに正の発光電圧が付与されている期間中に
は、負の阻止電圧が付与される(第5図I23
i)。
こうして、第2桁の表示体22においては、c
セグメント3cとfセグメント3fを除いたa,
b,d,e,gセグメント3a,3b,3d,3
e,3gが発光して「2」を表示する。
更に、同様に、数字「3」を表示すべき第3桁
の表示体23のグリツドG3に対してはa,b,
c,d,gセグメント3a,3b,3c,3d,
3gに正の発光電圧が付与されている期間に限り
(第5図A20a,B20b,C20c,D20
d,G20g)、正の発光電圧が付与され(第5
図J22j)、一方e,fセグメント3e,3f
に正の発光電圧が付与されている期間中には、負
の阻止電圧が付与されて(第5図J23j)、e
セグメント3eとfセグメント3fを除いたa,
b,c,d,gセグメント3a,3b,3c,3
d,3gが発光して「3」を表示する。
このようにして、各表示体に共通する各セグメ
ントに対して、順次正の発光電圧20を付与して
歩進させる一方、発光させるべきセグメントが属
する桁の表示体のグリツドGに対しては、上記発
光させるセグメントへの発光電圧20の付与と同
期させて正の発光電圧22が付与され、又、該桁
の表示体で発光の必要のないセグメントに正の発
光電圧20が付与されたときには、これと同期さ
せてグリツドGには負の阻止電圧23が付与され
ることによつて、適宜の数字が表示されるもので
ある。
上記のように、この考案によれば、フイラメン
ト状陰極と陽極及び制御電極を対向配置して成る
蛍光表示管において、制御電極を陽極と同一平面
上で櫛歯状に互いに入りくんだ状態のフラグメン
トとして交互に配列する構成としたことにより、
アノードフラグメントとグリツドフラグメントの
各々により生成される電界が互いに相手方に作用
し、結果的に制御電極と陽極との電界的結合が強
化されるので、手頃な値の負の阻止電圧を制御電
極に付与することで、表示体のセグメントごとの
確実な発光制御が可能になるという優れた効果が
ある。そればかりか、この場合、発光しないセグ
メント中のアノードフラグメント及びグリツドフ
ラグメントの部分は互いに相手側からの負の電界
に覆われて、そこへの電子の射突が遮切られるの
で、該部分への電子の流入がなく、陰極の消耗度
合いが著しく軽減されるという優れた効果があ
る。その上、表示に直接寄与しない非発光状態の
電極部分に対しては、電子の流入がなくなるの
で、無効電流が僅小となり、電力の利用率が向上
し、結果的に、消費電力の逓減につながるという
効果もある。
それ故に、各表示体を通じてセグメント毎の陽
極をそれぞれ独立させてセグメント走査手段に接
続し、一方、各表示体毎における制御電極を共通
して発光指令信号手段に接続する構成としたこと
により、セグメントスキヤン方式を採用すること
が可能となり、この場合、表示のデユーテイ比は
各表示体におけるセグメント数によつてのみ決定
されるので、表示体の桁数が大きくなつても全体
の輝度が低下することがなく、常に高輝度の表示
が得られるという効果がある。
そして、このことは、バー表示のように桁数が
極めて大きくなるような応用分野でも、きめ細か
く高輝度の表示が得られるので、特に有益であ
る。
【図面の簡単な説明】
図はこの考案の実施例を示すものであり、第1
図は全体の分解斜視図、第2図は要部拡大図、第
3図は第2図のX−X断面図、第4図は結線説明
図、第5図はセグメント走査信号と発光指令信号
のタイムチヤートである。 1……基板、2……表示体、3……セグメン
ト、5……陰極、A……陽極、G……制御電極、
F……フラグメント、S……絶縁空間、7……蛍
光体層、9……セグメント信号線、10……グリ
ツド信号線、11……セグメント走査手段、13
……発光指令信号手段、20……発光電圧、21
……阻止電圧、22……発光電圧、23……阻止
電圧。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 複数のセグメントから成る複数の表示体を有
    し、各セグメントは基板の同一平面上に配列さ
    れ、各セグメント内で共通接続された陽極と、
    該陽極に対して絶縁空間を隔てて交互に櫛歯状
    に入り組んだ状態で配列され、各表示体内で共
    通接続された制御電極とを含み、該陽極の陰極
    に対向する表面上には、該陽極からの電子の射
    突により発光する蛍光体層が被着されている蛍
    光表示管と、 表示体の各セグメントに対して順次にセグメ
    ント走査信号を供給するセグメント走査手段
    と、 セグメント走査信号が供給されている各セグ
    メントのうち発光させるべきセグメントが属す
    る各表示体の制御電極に対して、選択的に発光
    指令信号を供給する発光指令信号手段とから成
    ることを特徴とする蛍光表示管装置。 (2) 上記セグメント走査手段は、制御電極への電
    子の射突を遮へいする第一の阻止電圧に保持さ
    れた各セグメントの陽極に対して、該阻止電圧
    に代えて、セグメント走査信号として、陽極に
    被着された蛍光体層の発光を可能にする第一の
    発光電圧を供給し、上記発光指令信号手段は、
    該蛍光体層の発光を阻止する第二の阻止電圧に
    保持された各表示体の制御電極に対して、該阻
    止電圧に代えて、発光指令信号として、該蛍光
    体層の発光を可能にする第二の発光電圧を供給
    する実用新案登録請求の範囲第1項記載の蛍光
    表示管装置。
JP11427082U 1982-07-16 1982-07-27 螢光表示管装置 Granted JPS5918345U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11427082U JPS5918345U (ja) 1982-07-27 1982-07-27 螢光表示管装置
US06/513,389 US4617491A (en) 1982-07-16 1983-07-13 Fluorescent display device with interleaved anode and control electrode segments

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11427082U JPS5918345U (ja) 1982-07-27 1982-07-27 螢光表示管装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5918345U JPS5918345U (ja) 1984-02-03
JPH0331992Y2 true JPH0331992Y2 (ja) 1991-07-08

Family

ID=30264206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11427082U Granted JPS5918345U (ja) 1982-07-16 1982-07-27 螢光表示管装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5918345U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5421973U (ja) * 1977-07-15 1979-02-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5421973U (ja) * 1977-07-15 1979-02-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5918345U (ja) 1984-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2656851B2 (ja) 画像表示装置
JPH0246636A (ja) 画像表示装置
JPH01144098A (ja) 表示装置
JPH05502325A (ja) 電解放出デバイスを用いる平面パネル・ディスプレイ
JPH0316202Y2 (ja)
JPH0331992Y2 (ja)
JP3144987B2 (ja) ガス放電型表示装置
JP2001143645A (ja) 蛍光発光型表示器及び蛍光発光型表示装置
JPS62249334A (ja) 直流ガス放電型デイスプレイパネル
JP2884910B2 (ja) 蛍光表示管
JPS5816134Y2 (ja) けい光表示管
JPS5916247A (ja) 蛍光表示管
JP2822761B2 (ja) 蛍光表示管
JPS6129056A (ja) ドツトマトリクス螢光表示管
JPH06111736A (ja) 発光素子
JPS6118298B2 (ja)
JPS5940439A (ja) ガス放電表示パネル
JPS61110939A (ja) けい光表示管
JPS59148239A (ja) 螢光表示管
JPH04272647A (ja) 平面型蛍光ランプ
JPH03276543A (ja) 画像表示装置
JPH05325844A (ja) 蛍光表示管
JPH04160742A (ja) 平面型電子放出装置
JP2000100355A (ja) ディスプレイ装置
JPS6340237A (ja) 蛍光表示管