JPS61108377A - 安定かつ優れた凝集性を有する酵母の製造法 - Google Patents
安定かつ優れた凝集性を有する酵母の製造法Info
- Publication number
- JPS61108377A JPS61108377A JP59230896A JP23089684A JPS61108377A JP S61108377 A JPS61108377 A JP S61108377A JP 59230896 A JP59230896 A JP 59230896A JP 23089684 A JP23089684 A JP 23089684A JP S61108377 A JPS61108377 A JP S61108377A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yeast
- value
- treatment
- subjected
- saccharomyces cerevisiae
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 title claims description 114
- 238000005189 flocculation Methods 0.000 title claims description 19
- 230000016615 flocculation Effects 0.000 title claims description 19
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 235000014680 Saccharomyces cerevisiae Nutrition 0.000 claims description 79
- 230000003311 flocculating effect Effects 0.000 claims description 33
- 230000028070 sporulation Effects 0.000 claims description 26
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 claims description 21
- 210000001938 protoplast Anatomy 0.000 claims description 21
- 230000004927 fusion Effects 0.000 claims description 20
- 241000235070 Saccharomyces Species 0.000 claims description 14
- 230000035772 mutation Effects 0.000 claims description 10
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 claims description 7
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 claims description 6
- 238000011160 research Methods 0.000 claims description 2
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 claims 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 23
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 20
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 20
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 18
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 18
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 17
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 13
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 11
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 10
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 9
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 7
- 101000925662 Enterobacteria phage PRD1 Endolysin Proteins 0.000 description 6
- 229940081969 saccharomyces cerevisiae Drugs 0.000 description 6
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 6
- 239000008223 sterile water Substances 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229930091371 Fructose Natural products 0.000 description 4
- 239000005715 Fructose Substances 0.000 description 4
- RFSUNEUAIZKAJO-ARQDHWQXSA-N Fructose Chemical compound OC[C@H]1O[C@](O)(CO)[C@@H](O)[C@@H]1O RFSUNEUAIZKAJO-ARQDHWQXSA-N 0.000 description 4
- WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M Potassium chloride Chemical compound [Cl-].[K+] WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 235000013379 molasses Nutrition 0.000 description 4
- PLUBXMRUUVWRLT-UHFFFAOYSA-N Ethyl methanesulfonate Chemical compound CCOS(C)(=O)=O PLUBXMRUUVWRLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 3
- 229940041514 candida albicans extract Drugs 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 3
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000003471 mutagenic agent Substances 0.000 description 3
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 3
- 239000007361 sporulation-agar Substances 0.000 description 3
- 239000012138 yeast extract Substances 0.000 description 3
- DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N β‐Mercaptoethanol Chemical compound OCCS DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229930024421 Adenine Natural products 0.000 description 2
- GFFGJBXGBJISGV-UHFFFAOYSA-N Adenine Chemical compound NC1=NC=NC2=C1N=CN2 GFFGJBXGBJISGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HNDVDQJCIGZPNO-YFKPBYRVSA-N L-histidine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CN=CN1 HNDVDQJCIGZPNO-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 2
- 240000000111 Saccharum officinarum Species 0.000 description 2
- 235000007201 Saccharum officinarum Nutrition 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 229960000643 adenine Drugs 0.000 description 2
- 230000001476 alcoholic effect Effects 0.000 description 2
- WQZGKKKJIJFFOK-PHYPRBDBSA-N alpha-D-galactose Chemical compound OC[C@H]1O[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-PHYPRBDBSA-N 0.000 description 2
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 2
- 239000006285 cell suspension Substances 0.000 description 2
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229930182830 galactose Natural products 0.000 description 2
- HNDVDQJCIGZPNO-UHFFFAOYSA-N histidine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CN=CN1 HNDVDQJCIGZPNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 150000002772 monosaccharides Chemical class 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001103 potassium chloride Substances 0.000 description 2
- 235000011164 potassium chloride Nutrition 0.000 description 2
- BHZRJJOHZFYXTO-UHFFFAOYSA-L potassium sulfite Chemical compound [K+].[K+].[O-]S([O-])=O BHZRJJOHZFYXTO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 235000019252 potassium sulphite Nutrition 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 210000005253 yeast cell Anatomy 0.000 description 2
- 239000007221 ypg medium Substances 0.000 description 2
- YHQDZJICGQWFHK-UHFFFAOYSA-N 4-nitroquinoline N-oxide Chemical compound C1=CC=C2C([N+](=O)[O-])=CC=[N+]([O-])C2=C1 YHQDZJICGQWFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QGUPBYVADAJUNT-UHFFFAOYSA-N 6-morpholin-4-ium-4-yl-4,4-diphenylheptan-3-one;chloride Chemical compound Cl.C=1C=CC=CC=1C(C=1C=CC=CC=1)(C(=O)CC)CC(C)N1CCOCC1 QGUPBYVADAJUNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 244000132059 Carica parviflora Species 0.000 description 1
- 235000014653 Carica parviflora Nutrition 0.000 description 1
- 244000017020 Ipomoea batatas Species 0.000 description 1
- 235000002678 Ipomoea batatas Nutrition 0.000 description 1
- AGPKZVBTJJNPAG-WHFBIAKZSA-N L-isoleucine Chemical compound CC[C@H](C)[C@H](N)C(O)=O AGPKZVBTJJNPAG-WHFBIAKZSA-N 0.000 description 1
- KZSNJWFQEVHDMF-BYPYZUCNSA-N L-valine Chemical compound CC(C)[C@H](N)C(O)=O KZSNJWFQEVHDMF-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CCNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008118 PEG 6000 Substances 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002584 Polyethylene Glycol 6000 Polymers 0.000 description 1
- 208000020584 Polyploidy Diseases 0.000 description 1
- 108010009736 Protein Hydrolysates Proteins 0.000 description 1
- MUPFEKGTMRGPLJ-RMMQSMQOSA-N Raffinose Natural products O(C[C@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O[C@@]2(CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O2)O1)[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 MUPFEKGTMRGPLJ-RMMQSMQOSA-N 0.000 description 1
- 101150094640 Siae gene Proteins 0.000 description 1
- VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M Sodium acetate Chemical compound [Na+].CC([O-])=O VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 244000061456 Solanum tuberosum Species 0.000 description 1
- 235000002595 Solanum tuberosum Nutrition 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 1
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 1
- MUPFEKGTMRGPLJ-UHFFFAOYSA-N UNPD196149 Natural products OC1C(O)C(CO)OC1(CO)OC1C(O)C(O)C(O)C(COC2C(C(O)C(O)C(CO)O2)O)O1 MUPFEKGTMRGPLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KZSNJWFQEVHDMF-UHFFFAOYSA-N Valine Natural products CC(C)C(N)C(O)=O KZSNJWFQEVHDMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 1
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 1
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 1
- 230000004520 agglutination Effects 0.000 description 1
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 1
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 238000010364 biochemical engineering Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 1
- 235000014633 carbohydrates Nutrition 0.000 description 1
- 230000034303 cell budding Effects 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 1
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- DNJIEGIFACGWOD-UHFFFAOYSA-N ethyl mercaptane Natural products CCS DNJIEGIFACGWOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 235000015203 fruit juice Nutrition 0.000 description 1
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 1
- 229910001410 inorganic ion Inorganic materials 0.000 description 1
- AGPKZVBTJJNPAG-UHFFFAOYSA-N isoleucine Natural products CCC(C)C(N)C(O)=O AGPKZVBTJJNPAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960000310 isoleucine Drugs 0.000 description 1
- 239000000644 isotonic solution Substances 0.000 description 1
- 238000009630 liquid culture Methods 0.000 description 1
- 230000002934 lysing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 239000011785 micronutrient Substances 0.000 description 1
- 235000013369 micronutrients Nutrition 0.000 description 1
- 231100000707 mutagenic chemical Toxicity 0.000 description 1
- 230000003505 mutagenic effect Effects 0.000 description 1
- 150000002823 nitrates Chemical class 0.000 description 1
- 239000006916 nutrient agar Substances 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000053 physical method Methods 0.000 description 1
- 230000001766 physiological effect Effects 0.000 description 1
- 235000012015 potatoes Nutrition 0.000 description 1
- MUPFEKGTMRGPLJ-ZQSKZDJDSA-N raffinose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO[C@@H]2[C@@H]([C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O2)O)O1 MUPFEKGTMRGPLJ-ZQSKZDJDSA-N 0.000 description 1
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 1
- 239000006152 selective media Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000001632 sodium acetate Substances 0.000 description 1
- 235000017281 sodium acetate Nutrition 0.000 description 1
- AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=S AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000007362 sporulation medium Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 1
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 238000002525 ultrasonication Methods 0.000 description 1
- 239000004474 valine Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000007222 ypd medium Substances 0.000 description 1
- 108010082737 zymolyase Proteins 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/02—Preparation of hybrid cells by fusion of two or more cells, e.g. protoplast fusion
- C12N15/04—Fungi
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/10—Biofuels, e.g. bio-diesel
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Zoology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Mycology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
この発明は、安定かつ優れた凝集性を有する酵母の製造
法に関するものである。
法に関するものである。
近年、石油代替エネルギーとして、石油化学によらずに
得られる発酵アルコールが注目されている。これはさと
うきびやこれから採った糖蜜、さつまいも、じゃがいも
、とうもろこしなどのセルロース質またはでん粉質を原
料とし、これらを微生物の働きによって発酵させること
により製造される。
得られる発酵アルコールが注目されている。これはさと
うきびやこれから採った糖蜜、さつまいも、じゃがいも
、とうもろこしなどのセルロース質またはでん粉質を原
料とし、これらを微生物の働きによって発酵させること
により製造される。
一般にアルコール発酵では、アルコールの生産性は発酵
槽内の菌体濃度に比例する。そこで発酵槽内の菌体濃度
を高める手段として、優れた凝集−性を有する酵母を用
いることが考えられる。すなわち、酵母が優れた凝集性
を有していると、酵母の沈降速度が速くなり、そのため
固液分離が迅速かつ容易になし得る。そして例えば回分
発酵においては、発酵液を単に静置するだけで菌体を沈
降堆積させることができ、発酵液と菌体の分離を容易に
行なって菌体を再使用に供することができる。また連続
発酵においては、小径の流動部とこれの上に連設された
菌体沈降用の大径の沈降部とこれに内装された菌体沈降
部材とを主体とした基型発酵槽を用いることにより、培
地の供給量が増大しても菌体を沈降させてその流出を防
止することができる。このように凝集性を有する酵母を
用いると、凝集性を有しない酵母を用いた場合に比べて
多くの利点があり、そのため新規凝集性酵母が要望せら
れている。
槽内の菌体濃度に比例する。そこで発酵槽内の菌体濃度
を高める手段として、優れた凝集−性を有する酵母を用
いることが考えられる。すなわち、酵母が優れた凝集性
を有していると、酵母の沈降速度が速くなり、そのため
固液分離が迅速かつ容易になし得る。そして例えば回分
発酵においては、発酵液を単に静置するだけで菌体を沈
降堆積させることができ、発酵液と菌体の分離を容易に
行なって菌体を再使用に供することができる。また連続
発酵においては、小径の流動部とこれの上に連設された
菌体沈降用の大径の沈降部とこれに内装された菌体沈降
部材とを主体とした基型発酵槽を用いることにより、培
地の供給量が増大しても菌体を沈降させてその流出を防
止することができる。このように凝集性を有する酵母を
用いると、凝集性を有しない酵母を用いた場合に比べて
多くの利点があり、そのため新規凝集性酵母が要望せら
れている。
従来技術およびその問題点
一従来から、上記の要望にこたえるべく、凝集性酵母を
取得する試みがいくつがなされており、たとえば自然界
から野生の凝集性酵母を分離し、そのエタノール発酵能
の向上のために、この野生株をエタノール発酵能に優れ
た酵母とプロトプラスト融合させて、凝集性とエタノー
ル発酵能を兼ね備えた酵母を得る試みがなされている(
arotechno+ogy Ietters、第5巻
、第5号、第351〜356頁、1983年参照)。し
かしこの方法では得られた融合株は植え継ぎの繰り返し
の間に凝集性を低下ないし消失することがよくあり、凝
集性の不安定さが大きな問題となっていた。この原因は
、野生株や高エタノール発酵能を有する酵母には高次倍
数体のものが多く、これらの株間で得られた融合株はざ
らに倍数性を増し、そのため植え継ぎの繰り返しによっ
て凝集性が低下ないし消失するものと考えられる。
取得する試みがいくつがなされており、たとえば自然界
から野生の凝集性酵母を分離し、そのエタノール発酵能
の向上のために、この野生株をエタノール発酵能に優れ
た酵母とプロトプラスト融合させて、凝集性とエタノー
ル発酵能を兼ね備えた酵母を得る試みがなされている(
arotechno+ogy Ietters、第5巻
、第5号、第351〜356頁、1983年参照)。し
かしこの方法では得られた融合株は植え継ぎの繰り返し
の間に凝集性を低下ないし消失することがよくあり、凝
集性の不安定さが大きな問題となっていた。この原因は
、野生株や高エタノール発酵能を有する酵母には高次倍
数体のものが多く、これらの株間で得られた融合株はざ
らに倍数性を増し、そのため植え継ぎの繰り返しによっ
て凝集性が低下ないし消失するものと考えられる。
この発明は、上記のような実情に鑑みてなされたもので
あって、植え継ぎの繰り返しによっても凝集性が低下す
ることのない安定かつ優れた凝集性を有する酵母を得る
方法、ないし、ある程度の凝集性を有する酵母から安定
かつ優れた凝集性を有する酵母を得る方法を提供するこ
とを目的とする。
あって、植え継ぎの繰り返しによっても凝集性が低下す
ることのない安定かつ優れた凝集性を有する酵母を得る
方法、ないし、ある程度の凝集性を有する酵母から安定
かつ優れた凝集性を有する酵母を得る方法を提供するこ
とを目的とする。
この発明による安定かつ優れた凝集性を有する酵母の製
造法の第1の発明は、サツカロマイセス(Saccha
romyces )風に属するプロトプラスト融合酵母
を胞子形成処理することを特徴とするものであり、第2
の発明は、す、ツカロマイセス(saccharont
yces > raに属する凝集性を有しない酵母を胞
子形成処理し、得られた胞子を変異処理し、変異胞子か
ら得られた優れた凝集性を有する変異酵母と、サツカロ
マイセス< Saccharomyces >属に属す
る他の凝集性を有しないII母とをプロトプラスト融合
させ、得られた融合酵母を胞子形成処理することを特徴
とするものである。
造法の第1の発明は、サツカロマイセス(Saccha
romyces )風に属するプロトプラスト融合酵母
を胞子形成処理することを特徴とするものであり、第2
の発明は、す、ツカロマイセス(saccharont
yces > raに属する凝集性を有しない酵母を胞
子形成処理し、得られた胞子を変異処理し、変異胞子か
ら得られた優れた凝集性を有する変異酵母と、サツカロ
マイセス< Saccharomyces >属に属す
る他の凝集性を有しないII母とをプロトプラスト融合
させ、得られた融合酵母を胞子形成処理することを特徴
とするものである。
この明細書において、酵母の凝集性の程度(Deare
e of flocculation)は、以下に示す
ギリランド・テスト(Gilliland test
)(European Journal of Ap
plied Hicrobioloayand Bi
otechno1oOV第7巻、第227−234頁、
1979年)により求められたDF値で表示される。す
なわち供試菌株をYPG培地(注1)で30℃で16時
間振盪培養した後、菌体の沈降速度、沈降菌体の容量お
よび硬さを肉眼観察により対照菌株と比較し、表1に示
すDPIFOから5の6段階で凝集の程度を表示する。
e of flocculation)は、以下に示す
ギリランド・テスト(Gilliland test
)(European Journal of Ap
plied Hicrobioloayand Bi
otechno1oOV第7巻、第227−234頁、
1979年)により求められたDF値で表示される。す
なわち供試菌株をYPG培地(注1)で30℃で16時
間振盪培養した後、菌体の沈降速度、沈降菌体の容量お
よび硬さを肉眼観察により対照菌株と比較し、表1に示
すDPIFOから5の6段階で凝集の程度を表示する。
(以下余白)
表 1
この発明による酵母製造法において、凝集性を有しない
酵母としては、アルコール発酵能に優れかつ胞子形成能
を有する酵母であれば、限定なく適用できる。
酵母としては、アルコール発酵能に優れかつ胞子形成能
を有する酵母であれば、限定なく適用できる。
この発明において、胞子形成処理は常法に従りてなされ
る。通常は凝集性を有しない酵母をYPG寒天培地(注
2)で培養した後、胞子形成寒天培地(注3)に塗抹す
る方法がとられる。
る。通常は凝集性を有しない酵母をYPG寒天培地(注
2)で培養した後、胞子形成寒天培地(注3)に塗抹す
る方法がとられる。
また単独胞子由来の細胞を得るには、酵母細胞壁溶解用
の溶菌酵素を用いて子のうを溶解した後、マイクロマニ
プユレータを用いて胞子を分離する方法、または同じく
溶菌酵素で子のうを溶解した後、超音波処理により胞子
を分散させ、胞子を栄養寒天培地で培養する方法がとら
れる。
の溶菌酵素を用いて子のうを溶解した後、マイクロマニ
プユレータを用いて胞子を分離する方法、または同じく
溶菌酵素で子のうを溶解した後、超音波処理により胞子
を分散させ、胞子を栄養寒天培地で培養する方法がとら
れる。
また変異処理は、胞子形成処理により得られた胞子また
は子のうに公知の突然変異処理、たとえば紫外線、X線
、γ線を照射する物理的方法、エチルメタンスルホネー
ト、N−メチル−N′−二トローN−ニトロソグアニジ
ン、4−二トロキノリンーN−オキサイドなどの変異誘
起剤を接触した後に選択培地に生育する化学的方法のい
ずれによっても行なわれるが、エチルメタンスルホネー
トを用いる方法が特に好ましい。
は子のうに公知の突然変異処理、たとえば紫外線、X線
、γ線を照射する物理的方法、エチルメタンスルホネー
ト、N−メチル−N′−二トローN−ニトロソグアニジ
ン、4−二トロキノリンーN−オキサイドなどの変異誘
起剤を接触した後に選択培地に生育する化学的方法のい
ずれによっても行なわれるが、エチルメタンスルホネー
トを用いる方法が特に好ましい。
プロトプラスト融合もまた常法によって行なわれる。通
常は細胞数107〜10’個/mlの濃度の各菌体懸濁
液、を調製し、これら懸濁液を好ましくは等量混合した
後、酵母細胞壁溶解酵素を含むプロトプラスト調製液で
混合物を処理するか、または各菌体懸濁液を同調製液で
処理した後これらを混合する。
常は細胞数107〜10’個/mlの濃度の各菌体懸濁
液、を調製し、これら懸濁液を好ましくは等量混合した
後、酵母細胞壁溶解酵素を含むプロトプラスト調製液で
混合物を処理するか、または各菌体懸濁液を同調製液で
処理した後これらを混合する。
この発明の製造法で用いる培地としては、炭素源、窒素
源、無機イオン、さらに必要ならば有機微量栄養素を含
有する通常の培地が使用できる。炭素源としてはグルコ
ース、ガラクトース、フラクトース、シュークロース、
スターチ加水分解物、果汁、セルロース分解物などの炭
水化物がよく用いられる。特に好適な培地は、酵母エキ
ス1Q1ポリペプトン20.グルコース2g、蒸留水1
00IIlよりなる培地であり、。
源、無機イオン、さらに必要ならば有機微量栄養素を含
有する通常の培地が使用できる。炭素源としてはグルコ
ース、ガラクトース、フラクトース、シュークロース、
スターチ加水分解物、果汁、セルロース分解物などの炭
水化物がよく用いられる。特に好適な培地は、酵母エキ
ス1Q1ポリペプトン20.グルコース2g、蒸留水1
00IIlよりなる培地であり、。
この培地のpHは無調整で5.5である。
培養は温度25〜40℃好ましくは30〜37℃で、p
H3,0〜7゜0好ましくはpH3,5〜6.0で行な
われる。
H3,0〜7゜0好ましくはpH3,5〜6.0で行な
われる。
この発明の好ましい実施態様においては、財団法人発酵
研究所の保存菌であるDF値0の酵母サッカロマイセス
・セルビシエ (Saccharoo+yces cerevisia
e) I F O−0224(以下、単にIFO−02
24と記t)をJa子影形成処理、得られた胞子を変異
処理し、変異胞子から得られたDF値4の酵母サツカロ
マイセス◆セルビシエ(Saccharomycesc
erevisiae) RM −17(微工研菌寄第
7770号) (以下、単にRM−17と記す)と、D
FiiOの酵母サッカロマイセス・セルビシエ(Sac
charomyces cerevisiae) V
M −2(微工研菌寄第7788号)(以下、単にVM
−2と記す)とをプロトプラスト融合させ、融合酵母か
ら得られたDF値5の酵母サツカロマイセス(Sacc
haromyces ) F RM17VM2−2 (
機工研菌寄第7889号)を胞子形成処理し、得られた
胞子を培養することにより、安定かつ優れた凝集性(D
F値=5)を有する酵母サツカロマイセス(Sacch
aromyces ) (F RVM17 M2 −2)81 (機工研菌奇第7794号)を得る。
研究所の保存菌であるDF値0の酵母サッカロマイセス
・セルビシエ (Saccharoo+yces cerevisia
e) I F O−0224(以下、単にIFO−02
24と記t)をJa子影形成処理、得られた胞子を変異
処理し、変異胞子から得られたDF値4の酵母サツカロ
マイセス◆セルビシエ(Saccharomycesc
erevisiae) RM −17(微工研菌寄第
7770号) (以下、単にRM−17と記す)と、D
FiiOの酵母サッカロマイセス・セルビシエ(Sac
charomyces cerevisiae) V
M −2(微工研菌寄第7788号)(以下、単にVM
−2と記す)とをプロトプラスト融合させ、融合酵母か
ら得られたDF値5の酵母サツカロマイセス(Sacc
haromyces ) F RM17VM2−2 (
機工研菌寄第7889号)を胞子形成処理し、得られた
胞子を培養することにより、安定かつ優れた凝集性(D
F値=5)を有する酵母サツカロマイセス(Sacch
aromyces ) (F RVM17 M2 −2)81 (機工研菌奇第7794号)を得る。
こうして得られたDF値5の凝集性酵母(FRM17■
M2−2)Slは、植え継ぎの繰り返しによってもDF
値を全く低下しないものである。
M2−2)Slは、植え継ぎの繰り返しによってもDF
値を全く低下しないものである。
またこの発明のもう一つの好ましい実施態様においては
、上記実施態様と同じ操作によってプロトプラスト融合
を行ない、得られたある程度の凝集性を有する融合酵母
サツカロマイセス(Saccharoa+yces )
F RV −3(機工M17 M2 研菌寄第7789号、DF値−3)およびサツカロマイ
セス(Saccharomyces ) F RVM1
7 M 2−4(機工研菌寄第7795号、DF値=4)をそれ
ぞれ胞子形成処理し、得られた胞子を培養することによ
り、安定かつ優れた凝集性を有する酵母サッカCI’?
イセス(Saccharomyces )(FRV
−3)Sl (機工研菌寄第7M17 M2 800号、DF値=5)および酵母サツカロマイセス(
Saccharomyces ) (F RM17VM
2−4)Sl (機工研菌寄第7799号、DF値=5
)をそれぞれ得る。
、上記実施態様と同じ操作によってプロトプラスト融合
を行ない、得られたある程度の凝集性を有する融合酵母
サツカロマイセス(Saccharoa+yces )
F RV −3(機工M17 M2 研菌寄第7789号、DF値−3)およびサツカロマイ
セス(Saccharomyces ) F RVM1
7 M 2−4(機工研菌寄第7795号、DF値=4)をそれ
ぞれ胞子形成処理し、得られた胞子を培養することによ
り、安定かつ優れた凝集性を有する酵母サッカCI’?
イセス(Saccharomyces )(FRV
−3)Sl (機工研菌寄第7M17 M2 800号、DF値=5)および酵母サツカロマイセス(
Saccharomyces ) (F RM17VM
2−4)Sl (機工研菌寄第7799号、DF値=5
)をそれぞれ得る。
この実施態様ではプロトプラスト融合酵母の胞子形成処
理の結果、処理後の酵母の凝集性は処理前の酵母のそれ
に比べて大幅に向上させられている。
理の結果、処理後の酵母の凝集性は処理前の酵母のそれ
に比べて大幅に向上させられている。
上記2つの実M態様において、出発酵母IFO−022
4は下記表2に示すごとき諸性質(発酵性および資化性
の有無、生理的性質)を有する。
4は下記表2に示すごとき諸性質(発酵性および資化性
の有無、生理的性質)を有する。
(以下余白)
表 2
表2中、ラフィノースの発酵性は、結合部が切断されて
生じる構成単糖フラクトース、グルコースおよびガラク
トースのうちいくつの糖を発酵できるかにより表示され
る。すなわち、発酵性1/3とはフラクトースのみを発
酵する場合を、発酵性2/3とはフラクトースおよびグ
ルコースを発酵する場合を、および発酵性3/3とはす
べての構成単糖を発酵する場合をそれぞれ意味する。
生じる構成単糖フラクトース、グルコースおよびガラク
トースのうちいくつの糖を発酵できるかにより表示され
る。すなわち、発酵性1/3とはフラクトースのみを発
酵する場合を、発酵性2/3とはフラクトースおよびグ
ルコースを発酵する場合を、および発酵性3/3とはす
べての構成単糖を発酵する場合をそれぞれ意味する。
また上記実施態様でそれぞれ得られた安定かつ優れた凝
集性を有する胞子形成処理酵母は、下記の菌学的性質を
有する。すなわちこれら酵母はいずれも、 ・DF値5なる凝集性を有し、液体培養では著しい沈降
性を示す。
集性を有する胞子形成処理酵母は、下記の菌学的性質を
有する。すなわちこれら酵母はいずれも、 ・DF値5なる凝集性を有し、液体培養では著しい沈降
性を示す。
・廃糖蜜(たとえば15%の全糖分を含む廃糖蜜)を発
酵し、7〜9v01%のエタノールを生成する。
酵し、7〜9v01%のエタノールを生成する。
・寒天平板上で多少硬い集落を形成する。
・胞子形成能を有する。
またRM−17は生育にアデニンおよびヒスチジンを要
求し、VM−2はイソロイシンおよびバリンを要求する
。
求し、VM−2はイソロイシンおよびバリンを要求する
。
なお、サツカロマイセス(Saccharomyces
)属に属する酵母は下記のような菌学的性質を有するこ
とが知られている( J、 Lodder著r The
Yeasts’、 A Taxonomic 5tud
y J第2版1.NOf’ttl−Holland P
ublishing社発行、1970年)。
)属に属する酵母は下記のような菌学的性質を有するこ
とが知られている( J、 Lodder著r The
Yeasts’、 A Taxonomic 5tud
y J第2版1.NOf’ttl−Holland P
ublishing社発行、1970年)。
すなわち、この属に属する酵母は、
・多極出芽によって増殖する。
・子のう胞子を形成する。
・硝酸塩を資化しない。
・真菌糸を欠くかまたはわずかじか形成しない。
・成熟子のうは容易に開裂しない。
・胞子の形状は球形ないし卵形である。
・グルコースをよく発酵する。
・麦芽汁培地に皮膜を形成しない。
発明の効果
この発明は以上のとおり構成されているので、植え継ぎ
の繰り返しによっても凝集性が低下することのない安定
した酵母を得ることができ、またOF値が5には達しな
いが凝集性を有する酵母から優れた凝集性(OF値=5
)を有する酵母を得ることができる。したがってこうし
て得られた凝集性酵母を用いてアルコール発酵を行なう
ことにより、冒頭で説明したように回分発酵においても
連続発酵においてもアルコール発酵槽内の菌体濃度を高
く維持して、エタノールの生産性を大幅に向上すること
かで きる。
の繰り返しによっても凝集性が低下することのない安定
した酵母を得ることができ、またOF値が5には達しな
いが凝集性を有する酵母から優れた凝集性(OF値=5
)を有する酵母を得ることができる。したがってこうし
て得られた凝集性酵母を用いてアルコール発酵を行なう
ことにより、冒頭で説明したように回分発酵においても
連続発酵においてもアルコール発酵槽内の菌体濃度を高
く維持して、エタノールの生産性を大幅に向上すること
かで きる。
実 施 例
つぎにこの発明の実施例を示し、上記効果を実証する。
実施例1
(a) RM−17の調製
凝集性を有しない酵母サッカロマイセス・セルビシエ(
Saccharomyces cerevisiae)
I F 0−0224をYPG寒天培地(注2 )
テ30’Cで24時間培養し、ついで胞子形成寒天培
地(注3)に塗抹し、30℃で3〜5日間培養を行なっ
た。こうして胞子を形成させた。
Saccharomyces cerevisiae)
I F 0−0224をYPG寒天培地(注2 )
テ30’Cで24時間培養し、ついで胞子形成寒天培
地(注3)に塗抹し、30℃で3〜5日間培養を行なっ
た。こうして胞子を形成させた。
ついで胞子数が107個/層になるように、子のうを無
菌水1Nに懸濁させ、東国後リン酸緩衝液(注4)で洗
浄した。ついで子のうを溶菌酵素溶液(注5)2III
l中で30’Cで1時間振盪して、子のうを溶解させた
。ついで集菌後、遊離した胞子を無菌水11111で洗
浄してリン酸緩衝液3IItlに懸濁させた。
菌水1Nに懸濁させ、東国後リン酸緩衝液(注4)で洗
浄した。ついで子のうを溶菌酵素溶液(注5)2III
l中で30’Cで1時間振盪して、子のうを溶解させた
。ついで集菌後、遊離した胞子を無菌水11111で洗
浄してリン酸緩衝液3IItlに懸濁させた。
この懸濁液に変異誘起剤としてエチルメタンスルホネー
トを0. IN添加し、懸濁液を30℃で2時間振盪し
た。こうして胞子を変異処理した。ついで集菌後、変異
胞子をリン酸緩衝液0.2暦に懸濁させ、懸濁液に5%
チオ硫酸ナトリウム水溶液32/を添加して、懸濁液を
30℃で10分間振盪した。こうして変異誘起剤を中和
した。
トを0. IN添加し、懸濁液を30℃で2時間振盪し
た。こうして胞子を変異処理した。ついで集菌後、変異
胞子をリン酸緩衝液0.2暦に懸濁させ、懸濁液に5%
チオ硫酸ナトリウム水溶液32/を添加して、懸濁液を
30℃で10分間振盪した。こうして変異誘起剤を中和
した。
集菌後、変異胞子をリン酸緩衝液11Ilで2回洗浄し
て同緩衝液5層に懸濁させ、懸濁液を水冷下に3分間超
音波処理することにより変異胞子を懸濁液中に分散させ
た。ついで集菌後1、懸濁液を無菌水で濃度1/10’
〜1/108に希釈し、希釈懸濁液0゜17mをYPG
寒天培地(注2)に塗抹して30℃で48時間培養し、
単独胞子由来の集落を得た。
て同緩衝液5層に懸濁させ、懸濁液を水冷下に3分間超
音波処理することにより変異胞子を懸濁液中に分散させ
た。ついで集菌後1、懸濁液を無菌水で濃度1/10’
〜1/108に希釈し、希釈懸濁液0゜17mをYPG
寒天培地(注2)に塗抹して30℃で48時間培養し、
単独胞子由来の集落を得た。
こうして得られた集落のプレートをマスタープレートと
してレプリカ法により変異株の検出を行なった。すなわ
ち、殺菌したベルベット布地を用いて、前記マスタープ
レートの集落を最小培地(注6)にレプリカし、同培地
で30”Cで4日間培養し、最小培地で増殖できない菌
株を栄養要求性変異株としてマスタープレートから釣菌
した。
してレプリカ法により変異株の検出を行なった。すなわ
ち、殺菌したベルベット布地を用いて、前記マスタープ
レートの集落を最小培地(注6)にレプリカし、同培地
で30”Cで4日間培養し、最小培地で増殖できない菌
株を栄養要求性変異株としてマスタープレートから釣菌
した。
その結果マスタープレートの菌株25株のうち凝集性に
優れたサッカロマイセス・セルビシエ(Sacchar
omyces cerevisiae) RM −17
(微工研菌寄第7770号)を得た。この株はアデニン
およびヒスチジン要求性の菌株であった。
優れたサッカロマイセス・セルビシエ(Sacchar
omyces cerevisiae) RM −17
(微工研菌寄第7770号)を得た。この株はアデニン
およびヒスチジン要求性の菌株であった。
(b) VM−2の調製
工業技術院微生物工業技術研究所応用技術部生物化学工
学研究室から分譲を受けた凝集性を有しない酵母サッカ
ロマイセス・セルビシエ(Saccharomyces
cerevisiae) E Y −1(機工研菌寄
第7793号)をRM−17の調製と同じ操作で変異処
理し、レプリカ法によりイソロイシンおよびバリン要求
性の栄養要求性変異株として酵母サッカロマイセス・セ
ルビシエ(Saccharomyces cerevi
siae) VM −2(微工研菌寄第7788号)を
得た。
学研究室から分譲を受けた凝集性を有しない酵母サッカ
ロマイセス・セルビシエ(Saccharomyces
cerevisiae) E Y −1(機工研菌寄
第7793号)をRM−17の調製と同じ操作で変異処
理し、レプリカ法によりイソロイシンおよびバリン要求
性の栄養要求性変異株として酵母サッカロマイセス・セ
ルビシエ(Saccharomyces cerevi
siae) VM −2(微工研菌寄第7788号)を
得た。
(c) RM−17とVM−2のプロトプラスト融合
RM−17をYPD培地10.mr30℃で16時間振
盪培養し、集菌後混合物1wで洗浄した。ついでこれを
プロトプラスト調製液(注7)約2wに懸濁させ、懸濁
液を30℃で1時間振盪し、東国後等張液(注8)1w
で2回洗浄を行なった。
盪培養し、集菌後混合物1wで洗浄した。ついでこれを
プロトプラスト調製液(注7)約2wに懸濁させ、懸濁
液を30℃で1時間振盪し、東国後等張液(注8)1w
で2回洗浄を行なった。
、 VM−2についても上記と同じ操作で処理を行な
った。
った。
ついでこうして得られたRM−17の処理菌体とVM−
2の処理菌体とを同量(ill胞数108個/wずつ)
とって混合し、集菌後混合物を等張渡0. Imに懸濁
させ、懸濁液にポリエチレングリコール水溶液(注9)
2wを添加した。この懸濁液を30℃で15分間静置し
てプロトプラスト融合を完結した。ついで集菌後、菌体
を等張渡1mに懸濁し、懸濁液を20℃で15分間静置
した。ついで懸濁液を等張渡で濃度1/10〜1/10
2に希釈し、希釈懸濁液を珊小培地(注6)に塗抹し、
重層用培地(注10)を重層した。この状態で30℃で
4日間培養を行ない、優れた凝集性を有する融合株を2
2株分離し、そのうちの1株を酵母サツカロマイセス(
Saccharomyces ) F RV −2
<微M17 M2 工研菌奇第7889号)とした。
2の処理菌体とを同量(ill胞数108個/wずつ)
とって混合し、集菌後混合物を等張渡0. Imに懸濁
させ、懸濁液にポリエチレングリコール水溶液(注9)
2wを添加した。この懸濁液を30℃で15分間静置し
てプロトプラスト融合を完結した。ついで集菌後、菌体
を等張渡1mに懸濁し、懸濁液を20℃で15分間静置
した。ついで懸濁液を等張渡で濃度1/10〜1/10
2に希釈し、希釈懸濁液を珊小培地(注6)に塗抹し、
重層用培地(注10)を重層した。この状態で30℃で
4日間培養を行ない、優れた凝集性を有する融合株を2
2株分離し、そのうちの1株を酵母サツカロマイセス(
Saccharomyces ) F RV −2
<微M17 M2 工研菌奇第7889号)とした。
なお、プロトプラスト融合に用いた両親株(RM−17
とVM−2)は上記最小培地に生育できなかった。
とVM−2)は上記最小培地に生育できなかった。
(d) (FRV −2)Slの調製M17
M2 プロトプラスト融合酵母である上記FRM1□V
−2を植え継ぎにより凝集性が低下する前にYPG寒天
培地(注2)で30℃で24時間培養し、ついで胞子形
成寒天培地(注3)に塗抹し、30℃で3〜5日間培養
を行なった。
M2 プロトプラスト融合酵母である上記FRM1□V
−2を植え継ぎにより凝集性が低下する前にYPG寒天
培地(注2)で30℃で24時間培養し、ついで胞子形
成寒天培地(注3)に塗抹し、30℃で3〜5日間培養
を行なった。
こうして胞子を形成させた。
ついで胞子数が107個/IIIになるように、子のう
を無菌水1wに懸濁させ、集菌後リン酸緩衝液(注4)
で洗浄した。ついで子のうを溶菌酵素溶液(注5)2w
l中で30℃で1時間振盪して、子のうを溶解させた。
を無菌水1wに懸濁させ、集菌後リン酸緩衝液(注4)
で洗浄した。ついで子のうを溶菌酵素溶液(注5)2w
l中で30℃で1時間振盪して、子のうを溶解させた。
ついで集菌後、遊離した胞子を無菌水1wで洗浄してリ
ン酸緩衝液5wに懸濁させ、懸濁液を水冷下に3分間超
音波処理することにより胞子を懸濁液中に分散させた。
ン酸緩衝液5wに懸濁させ、懸濁液を水冷下に3分間超
音波処理することにより胞子を懸濁液中に分散させた。
ついで集菌後、懸濁液を無菌水で濃度1/105〜1/
1.0”に希釈し、希釈懸濁液0.1wをYPG寒天培
地(注2)に塗抹して30℃で48時間培養し、単独胞
子由来の集落を得た。
1.0”に希釈し、希釈懸濁液0.1wをYPG寒天培
地(注2)に塗抹して30℃で48時間培養し、単独胞
子由来の集落を得た。
こうして得られた菌株13株のうちの1株を酵母サッカ
O?イセス(5accharon+yces) (F
RM1□vM2−2)Sl(機工研菌寄第7794号)
とした。
O?イセス(5accharon+yces) (F
RM1□vM2−2)Sl(機工研菌寄第7794号)
とした。
実施例2
実施例1の工程(a)(b)(c)と同じ操作を繰り返
して、DF値−3の凝集性を有する融合株を分離し、こ
の株を酵母サツカロマイセス(Saccharomyc
es) F RV −3(機工M17 M2 研菌奇第7789号)とした。
して、DF値−3の凝集性を有する融合株を分離し、こ
の株を酵母サツカロマイセス(Saccharomyc
es) F RV −3(機工M17 M2 研菌奇第7789号)とした。
ついで実施例1の工程(d)と同じ操作を繰り返して上
記酵母を胞子形成処理した。
記酵母を胞子形成処理した。
こうして得られた菌株20株のうち優れた凝集性を有す
るもの12株を得(頻度60%)、これら12株のうち
の1株を酵母サツカロマイセス(Saccharomy
ces) (F RV −3)M17 M2 81(機工研菌寄第780o号)とした。
るもの12株を得(頻度60%)、これら12株のうち
の1株を酵母サツカロマイセス(Saccharomy
ces) (F RV −3)M17 M2 81(機工研菌寄第780o号)とした。
実施例3
実施例1の工程(a)(b>(c)と同じ操作を繰り返
して、DF値=4の凝集性を有する融合株を分離し、こ
の株を酵母サツカロマイセス(Saccharomyc
es) F RV −4(機工M17 M2 研菌寄第7795号)とした。
して、DF値=4の凝集性を有する融合株を分離し、こ
の株を酵母サツカロマイセス(Saccharomyc
es) F RV −4(機工M17 M2 研菌寄第7795号)とした。
ついで実施例1の工程(d)と同じ操作を繰り返して上
記酵母を胞子形成処理した。
記酵母を胞子形成処理した。
こうして得られた菌株30株のうち優れた凝集性を有す
るもの24株を得(頻度80%)、これら24株のうち
の1株を酵母サツカロマイセス(Saccharomy
ces) (F RV −4)M17 M2 31(機工研菌寄第7799号)とした。
るもの24株を得(頻度80%)、これら24株のうち
の1株を酵母サツカロマイセス(Saccharomy
ces) (F RV −4)M17 M2 31(機工研菌寄第7799号)とした。
凝集性およびアルコール発酵能の測定
実施例1において中間的に得た融合酵母FRV −
2およびこれを上記の如く胞M17 M2 予形成処理して得た処理酵母 (FRv −2)Slについてそれ、ぞれM17
M2 これら菌株の植え継ぎを6回繰り返し、菌株の凝集性の
程度を示すDF値を各回ごとに測定した。DF値は前述
の方法で求めた。
2およびこれを上記の如く胞M17 M2 予形成処理して得た処理酵母 (FRv −2)Slについてそれ、ぞれM17
M2 これら菌株の植え継ぎを6回繰り返し、菌株の凝集性の
程度を示すDF値を各回ごとに測定した。DF値は前述
の方法で求めた。
測定結果は図面に示すとおりである。
図面から明らかなように、6回の植え継ぎの結果、FR
V −2は凝集性を消失したM17 M2 が、(FRV −2)81株は優れた凝M17
M2 集性を全く低下することなく安定に維持した。
V −2は凝集性を消失したM17 M2 が、(FRV −2)81株は優れた凝M17
M2 集性を全く低下することなく安定に維持した。
また実施例1で中間的に得られたプロトプラスト融合株
22株のうち、FRV −2M17 M2 のように植え継ぎにより凝集性を消失ないし低下したも
のは6株あった。他方、実施例1で胞子形成処理により
最終的に得られた(FRM17V −2)31のよ
うな株13株には、植え継ぎによる凝集性の消失ないし
低下は全く認められなかった。
22株のうち、FRV −2M17 M2 のように植え継ぎにより凝集性を消失ないし低下したも
のは6株あった。他方、実施例1で胞子形成処理により
最終的に得られた(FRM17V −2)31のよ
うな株13株には、植え継ぎによる凝集性の消失ないし
低下は全く認められなかった。
また各種の野生株、栄養要求性株および各実施例におけ
る胞子形成処理の処理前および処理後の各酵母について
、それぞれDF値およびアルコール発酵能を測定した。
る胞子形成処理の処理前および処理後の各酵母について
、それぞれDF値およびアルコール発酵能を測定した。
DF値は前述した方法で求めた。
アルコール発酵能は下記の方法で求めた。すなわち沖縄
産の廃糖蜜340g/lに硫酸アンモニウム3.4Q
/ IとピO亜硫酸カリウム0.2g/lとを混合溶解
した後、硫酸でpHを4.5に調整し、混合液を300
0回転/分で10分間遠心分離機にかけた。こうして得
られた上澄液を70111ずつとり、各法にそれぞれ菌
株の前培養液を7層加え、これらを30℃で間欠撹拌(
30秒間撹拌と10分分間置の反復)して回分培養を行
ない、24時間後および48時間後の各培養液について
それぞれエタノール生成量をガスクロマトグラフィーに
より測定した。
産の廃糖蜜340g/lに硫酸アンモニウム3.4Q
/ IとピO亜硫酸カリウム0.2g/lとを混合溶解
した後、硫酸でpHを4.5に調整し、混合液を300
0回転/分で10分間遠心分離機にかけた。こうして得
られた上澄液を70111ずつとり、各法にそれぞれ菌
株の前培養液を7層加え、これらを30℃で間欠撹拌(
30秒間撹拌と10分分間置の反復)して回分培養を行
ない、24時間後および48時間後の各培養液について
それぞれエタノール生成量をガスクロマトグラフィーに
より測定した。
測定結果は下記表3のとおりである。
(以下余白)
表3
表3から明らかなように、RM−17およびVM−2は
変異株である、ため、アルコール発酵能は野生型の親株
の発酵能より劣るが、融合株であるFRV −2は
優れた凝集性を有M17 M2 しかつアルコール発酵能においても野生株と比べて遜色
がない。
変異株である、ため、アルコール発酵能は野生型の親株
の発酵能より劣るが、融合株であるFRV −2は
優れた凝集性を有M17 M2 しかつアルコール発酵能においても野生株と比べて遜色
がない。
またDF値が5であるFRM1□■M2−2とDF値が
5に達しないが凝集性を有する融合酵母FRV −
3およびFRM1□VM2−M17 M2 4とをそれぞれ胞子形成処理することにより、優れた凝
集性(DF値=5)および優れたアルコール発酵能を有
する酵母(FRM1□■M2−2)Sl、(FRV
−3)81およびM17 M2 (FRV −4)Slを得ルコとができM17
M2 る。
5に達しないが凝集性を有する融合酵母FRV −
3およびFRM1□VM2−M17 M2 4とをそれぞれ胞子形成処理することにより、優れた凝
集性(DF値=5)および優れたアルコール発酵能を有
する酵母(FRM1□■M2−2)Sl、(FRV
−3)81およびM17 M2 (FRV −4)Slを得ルコとができM17
M2 る。
■ 培地および試薬
培地および試薬はそれぞれつきのとおりである。
(注1) YPG培地
酵母エキス 10Q / /ポリペプト
ン 20Q/1グルコース
20Q/l(注2) YPG寒天培地 酵母エキス 10にl//l/へプトン
20a//グルコース
20Q//寒天 20Q/1(注
3) 胞子形成培地 酢酸ナトリウム 50/l 寒天 20Q//(注4) リ
ン酸緩衝液 0.1Mリン酸緩衝液 pH=7.5 (注5) 溶菌酵素溶液 0.1Mリン酸緩衝液(1)87.5)にザイモリアー
ゼ20T(生化学工業社製)を0.05%溶かした溶液
2111と、2−メルカプトエタノール 合液 (注6) 最小培地 Dirco−Yeast Nitrogen Base
WloAmino acid(Difco社製)
6.7o//グルコース 20Q//
寒天 20Q//(注7) プ
ロトプラスト調製液 1、5M塩化カリウム0.8IIllと、2/15Mリ
ン酸緩衝液(pH 1.5) 1.0712/と、2
−メルカプトエタノール1.4μlと、サイモリアーゼ
20丁(生化学工業社製)を0.1Mリン緩衝液(pH
7.5)に0、25%溶かした溶液0.2麿との混合
液(注8) 等張渡 0、6M塩化カリウム水溶液 (注9) ポリエチレングリコール水溶液塩化カルシ
ウム 5.6G//ポリエチレングリコール ( P E G − 6000) 300に
l / l(注10) 重層用培地 グルコース 20g//Difco−Y
east旧trOQen Base WloAmino
acid(Difco社製) 6.7g/lOi
rco−Bact Agar(Dirco社製)30G
//
ン 20Q/1グルコース
20Q/l(注2) YPG寒天培地 酵母エキス 10にl//l/へプトン
20a//グルコース
20Q//寒天 20Q/1(注
3) 胞子形成培地 酢酸ナトリウム 50/l 寒天 20Q//(注4) リ
ン酸緩衝液 0.1Mリン酸緩衝液 pH=7.5 (注5) 溶菌酵素溶液 0.1Mリン酸緩衝液(1)87.5)にザイモリアー
ゼ20T(生化学工業社製)を0.05%溶かした溶液
2111と、2−メルカプトエタノール 合液 (注6) 最小培地 Dirco−Yeast Nitrogen Base
WloAmino acid(Difco社製)
6.7o//グルコース 20Q//
寒天 20Q//(注7) プ
ロトプラスト調製液 1、5M塩化カリウム0.8IIllと、2/15Mリ
ン酸緩衝液(pH 1.5) 1.0712/と、2
−メルカプトエタノール1.4μlと、サイモリアーゼ
20丁(生化学工業社製)を0.1Mリン緩衝液(pH
7.5)に0、25%溶かした溶液0.2麿との混合
液(注8) 等張渡 0、6M塩化カリウム水溶液 (注9) ポリエチレングリコール水溶液塩化カルシ
ウム 5.6G//ポリエチレングリコール ( P E G − 6000) 300に
l / l(注10) 重層用培地 グルコース 20g//Difco−Y
east旧trOQen Base WloAmino
acid(Difco社製) 6.7g/lOi
rco−Bact Agar(Dirco社製)30G
//
図面は植え継ぎ回数と凝集性の関係を示すグラフである
。 以上 特許出願人 日立造船 株式会社 外4名 施え昶きの回板 手続補正口 1.事件の表示 昭和59年特許願230896号2
、発明の名称 安定かつ優れた凝集性を有する酵母の製造法3、補正を
する者 事件との関係 特許出願人 住 所 大阪市西区江戸堀1丁目6番14号名
称 (511)日立造船株式会社外1名 4、代理人 住 所 大阪市南区鰻谷西之町57番地の6外4名 5、補正命令の日付 6、補正により増加する発明の数 7、補正の対象 明amの発明の詳細な説明の項8
、補正の内容 明細書36頁表3全体を別紙のとおりに訂正する。 表3
。 以上 特許出願人 日立造船 株式会社 外4名 施え昶きの回板 手続補正口 1.事件の表示 昭和59年特許願230896号2
、発明の名称 安定かつ優れた凝集性を有する酵母の製造法3、補正を
する者 事件との関係 特許出願人 住 所 大阪市西区江戸堀1丁目6番14号名
称 (511)日立造船株式会社外1名 4、代理人 住 所 大阪市南区鰻谷西之町57番地の6外4名 5、補正命令の日付 6、補正により増加する発明の数 7、補正の対象 明amの発明の詳細な説明の項8
、補正の内容 明細書36頁表3全体を別紙のとおりに訂正する。 表3
Claims (8)
- (1)サッカロマイセス(Saccharomyces
)属に属するプロトプラスト融合酵母を胞子形成処理す
ることを特徴とする、安定かつ優れた凝集性を有する酵
母の製造法。 - (2)サッカロマイセス(Saccharomyces
)属に属する凝集性を有しない酵母を胞子形成処理し、
得られた胞子を変異処理し、変異胞子から得られた優れ
た凝集性を有する変異酵母と、サッカロマイセス(Sa
ccharomyces)属に属する他の凝集性を有し
ない酵母とをプロトプラスト融合させ、得られた融合酵
母を胞子形成処理することを特徴とする、安定かつ優れ
た凝集性を有する酵母の製造法。 - (3)DF値0の酵母サッカロマイセス・セルビシエ(
Saccharomyces cerevisiae)
IFO−0224を胞子形成処理し、得られた胞子を変
異処理し、変異胞子から得られた優れた凝集性を有する
変異酵母と、サッカロマイセス(Saccharomy
ces)属に属する他の凝集性を有しない酵母とをプロ
トプラスト融合させ、得られた融合酵母を胞子形成処理
し、安定かつ優れた凝集性を有する酵母を得る、特許請
求の範囲第2項記載の製造法。 - (4)DF値0の酵母サッカロマイセス・セルビシエ(
Saccharomyces cerevisiae)
IFO−0224を胞子形成処理し、得られた胞子を変
異処理し、変異胞子から得られたDF値4の酵母サッカ
ロマイセス・セルビシエ(Saccharomyces
cerevisiae)RM−17(微工研菌寄第7
770号)と、DF値0の酵母サッカロマイセス・セル
ビシエ(Saccharomyces cerevis
iae)VM−2(微工研菌寄第7788号)とをプロ
トプラスト融合させ、得られたDF値5の酵母サッカロ
マイセス(Saccharomyces)FR_M_I
_7V_M_2−2(微工研菌寄第7889号)を胞子
形成処理し、安定かつ優れた凝集性(DF値=5)を有
する酵母を得る、特許請求の範囲第2項記載の製造法。 - (5)DF値0の酵母サッカロマイセス・セルビシエ(
Saccharomyces cerevisiae)
IFO−0224を胞子形成処理し、得られた胞子を変
異処理し、変異胞子から得られたDF値4の酵母サッカ
ロマイセス・セルビシエ(Saccharomyces
cerevisiae)RM−17(微工研菌寄第7
770号)と、DF値0の酵母サッカロマイセス・セル
ビシエ(Saccharomyces cerevis
iae)VM−2(微工研菌寄第7788号)とをプロ
トプラスト融合させ、得られたDF値5の酵母サッカロ
マイセス(Saccharomyces)FR_M_1
_7V_M_2−2(微工研菌寄第7889号)を胞子
形成処理し、安定かつ優れた凝集性(DF値=5)を有
する酵母サッカロマイセス(Saccharomyce
s)(FR_M_1_7V_M_2−2)S1(微工研
菌寄第7794号)を得る、特許請求の範囲第2項記載
の製造法。 - (6)DF値0の酵母サッカロマイセス・セルビシエ(
Saccharomyces cerevisiae)
IFO−0224を胞子形成処理し、得られた胞子を変
異処理し、変異胞子から得られたDF値4の酵母サッカ
ロマイセス・セルビシエ(Saccharomyces
cerevisiae)RM−17(微工研菌寄第7
770号)と、DF値0の酵母サッカロマイセス・セル
ビシエ(Saccharomyces cerevis
iae)VM−2(微工研菌寄第7788号)とをプロ
トプラスト融合させ、得られたDF値が5には達しない
が凝集性を有する酵母を胞子形成処理し、安定かつ優れ
た凝集性(DF値=5)を有する酵母を得る、特許請求
の範囲第2項記載の製造法。 - (7)DF値0の酵母サッカロマイセス・セルビシエ(
Saccharomyces cerevisiae)
IFO−O224を胞子形成処理し、得られた胞子を変
異処理し、変異胞子から得られたDF値4の酵母サッカ
ロマイセス・セルビシエ(Saccharomyces
cerevisiae)RM−17(微工研菌寄第7
770号)と、DF値0の酵母サッカロマイセス・セル
ビシエ(Saccharomyces cerevis
iae)VM−2(微工研菌寄第7788号)とをプロ
トプラスト融合させ、得られたDF値3の凝集性を有す
る酵母サッカロマイセス(Saccharomyces
)FR_M_1_7V_M_2−3(微工研菌寄第77
89号)を胞子形成処理し、安定かつ優れた凝集性(D
F値=5)を有する酵母サッカロマイセス(Sacch
aromyces)(FR_M_1_7V_M_2−3
)S1(微工研菌寄第7800号)を得る、特許請求の
範囲第2項記載の製造法。 - (8)DF値0の酵母サッカロマイセス・セルビシエ(
Saccharomyces cerevisiae)
IFO−0224を胞子形成処理し、得られた胞子を変
異処理し、変異胞子から得られたDF値4の酵母サッカ
ロマイセス・セルビシエ(Saccharomyces
cerevisiae)RM−17(微工研菌寄第7
770号)と、DF値0の酵母サッカロマイセス・セル
ビシエ(Saccharomyces cerevis
iae)VM−2(微工研菌寄第7788号)とをプロ
トプラスト融合させ、得られたDF値4の凝集性を有す
る酵母サッカロマイセス(Saccharomyces
)FR_M_1_7V_M_2−4(微工研菌奇第77
95号)を胞子形成処理し、安定かつ優れた凝集性(D
F値=5)を有する酵母サッカロマイセス(Sacch
aromyces)(FR_M_1_7V_M_2−4
)S1(微工研菌寄第7799号)を得る、特許請求の
範囲第2項記載の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59230896A JPS61108377A (ja) | 1984-10-31 | 1984-10-31 | 安定かつ優れた凝集性を有する酵母の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59230896A JPS61108377A (ja) | 1984-10-31 | 1984-10-31 | 安定かつ優れた凝集性を有する酵母の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61108377A true JPS61108377A (ja) | 1986-05-27 |
JPH0259717B2 JPH0259717B2 (ja) | 1990-12-13 |
Family
ID=16914993
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59230896A Granted JPS61108377A (ja) | 1984-10-31 | 1984-10-31 | 安定かつ優れた凝集性を有する酵母の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61108377A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6344880A (ja) * | 1986-08-12 | 1988-02-25 | Hitachi Zosen Corp | 新規凝集性酵母、その製造法およびこれを用いるアルコ−ル発酵法 |
CN108148829A (zh) * | 2018-03-09 | 2018-06-12 | 青岛啤酒股份有限公司 | 利用基因组重组技术制备新型酿酒酵母的方法及所得新型酿酒酵母 |
-
1984
- 1984-10-31 JP JP59230896A patent/JPS61108377A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6344880A (ja) * | 1986-08-12 | 1988-02-25 | Hitachi Zosen Corp | 新規凝集性酵母、その製造法およびこれを用いるアルコ−ル発酵法 |
CN108148829A (zh) * | 2018-03-09 | 2018-06-12 | 青岛啤酒股份有限公司 | 利用基因组重组技术制备新型酿酒酵母的方法及所得新型酿酒酵母 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0259717B2 (ja) | 1990-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Ishizuka et al. | Breeding of a mutant of Aureobasidium sp. with high erythritol production | |
Phaff | Industrial microorganisms | |
Bechem et al. | Characterization of palm wine yeasts using osmotic, ethanol tolerance and the isozyme polymorphism of alcohol dehydrogenase | |
JPS63500772A (ja) | イ−スト細胞溶解酵素系の製造方法 | |
JPS61108377A (ja) | 安定かつ優れた凝集性を有する酵母の製造法 | |
JPS6344880A (ja) | 新規凝集性酵母、その製造法およびこれを用いるアルコ−ル発酵法 | |
CN105441334A (zh) | 产灰树花多糖的菌株及其应用 | |
JPS61108376A (ja) | 凝集性と発酵能を備えた酵母の製造法 | |
Bajon et al. | Isolation of an inulinase derepressed mutant of Pichia polymorpha for the production of fructose | |
JPS61108382A (ja) | 新規凝集性酵母 | |
JPS61108381A (ja) | 新規凝集性酵母 | |
Kitamoto et al. | Isolation of an L-methionine-enriched mutant of Kluyveromyces lactis grown on whey permeate | |
JPS61108379A (ja) | 新規凝集性酵母 | |
JPS61108384A (ja) | 新規凝集性酵母 | |
JP5644988B2 (ja) | エタノール発酵性ヘテロタリズム酵母 | |
JPS61108380A (ja) | 新規凝集性酵母 | |
JPS61108378A (ja) | 新規凝集性酵母 | |
Rhoades | The adaptive enzymes of certain strains of yeasts | |
JPS61108375A (ja) | 凝集性酵母の製造法 | |
JPH0751053A (ja) | 焼酎醸造用酵母及び当該酵母を用いる焼酎の製造法 | |
JPS6279768A (ja) | ワインの製造法 | |
JPH0642826B2 (ja) | 醸造酢の製造方法 | |
JPH0115278B2 (ja) | ||
JPH0695934B2 (ja) | 酵母融合株 | |
JPH09149785A (ja) | パン酵母の取得と製パン法 |