JPS61108376A - 凝集性と発酵能を備えた酵母の製造法 - Google Patents

凝集性と発酵能を備えた酵母の製造法

Info

Publication number
JPS61108376A
JPS61108376A JP59230895A JP23089584A JPS61108376A JP S61108376 A JPS61108376 A JP S61108376A JP 59230895 A JP59230895 A JP 59230895A JP 23089584 A JP23089584 A JP 23089584A JP S61108376 A JPS61108376 A JP S61108376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yeast
saccharomyces cerevisiae
spores
mutant
subjected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59230895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6365310B2 (ja
Inventor
Shinichi Asano
浅野 愼一
Kenji Kida
建次 木田
Motozumi Yamadaki
山抱 基純
Shigeru Morimura
茂 森村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Suntory Ltd
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Suntory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp, Suntory Ltd filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP59230895A priority Critical patent/JPS61108376A/ja
Publication of JPS61108376A publication Critical patent/JPS61108376A/ja
Publication of JPS6365310B2 publication Critical patent/JPS6365310B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/01Preparation of mutants without inserting foreign genetic material therein; Screening processes therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、優れた凝集性と優れたエタノール発酵能と
を兼ね備えた酵母の製造法に関するものである。
近年、石油代替エネルギーとして、石油化学によらずに
得られる発酵アルコールが注目されている。これはさと
うきびやこれから採った糖蜜、さつまいも、じゃがいも
、とうもろこしなどのセルロース質またはでん粉質を原
料とし、これらを微生物の働きによって発酵させること
により製造される。
一般にアルコール発酵では、アルコールの生産性は発酵
槽内の菌体濃度に比例する。そこで発酵槽内の菌体濃度
を高める手段として、優れた凝集性を有する酵母を用い
ることが考えられる。すなわち、酵母が優れた凝集性を
有していると、酵母の沈降速度が速くなり、そのため固
液分離が迅速かつ容易になし得る。そして例えば回分発
酵においては、発酵液を単に静置する戸はモ菌体を沈降
堆積させることができ、発酵液と菌体の分離を容易に行
なって菌体を再使用に供することができる。また連続発
酵においては、小径の流動部とこれの上に連設された菌
体沈降用の大径の沈降部とこれに内装ざ°れた菌体沈降
部材とを主体とした基型発酵槽を用いることにより、培
地の供給量が増大しても菌体を沈降させてその流出を防
止することができる。このように凝集性を有する酵母を
用いると、凝集性を有しない酵母を用いた場合に比べて
多くの利点があり、そのため新規凝集性酵母が要望せら
れている。
従来技術およびその問題点 従来から、上記の要望にこたえるべく、凝集性酵母を取
得する試みがなされて来たが、従来の酵母は自然界から
得られた野生株(たとえば財団法人発酵研究所保存菌I
FO−2018)であった。しかしこのような野生株は
、凝集性の点では特に問題ないとしても、アルコール発
酵能の点で満足なものではなかった(後記する族3参照
)。
この発明は、上記のような実情からなされたものであっ
て、優れた凝集性を有しか、つアルコール発酵能におい
ても申し分のない酵母の製造法を提供することを目的と
する。
問題点を解決するための手段 この発明による凝集性と発酵能を備えた酵母の製造法は
、サツ力口マイセス (saccharomyces )属に属する凝集性を
有しない酵母を胞子形成処理し、得られた胞子を変異処
理し、変異胞子から得られた優れた凝集性を有する変異
酵母と、サツカロマイセス(SaCCharomyce
s )属に属する他の凝集性を有しない酵母とをプロト
プラスト融合させることを特徴とするものである。
この明細書において、酵母の凝集性の程度(Degre
e of flOcculation)は、以下に示す
ギリランド・テスト(Gilliland  test
)(EtlrOE)ean Journal  of 
Applied Hicrobiology and 
 8i0teChn010(JV第7巻、第227−2
34頁、1979年〉により求められたDF値で表示さ
れる。すなわち供試菌株をYPG培地(注1)で30℃
で16時間振盪培養した後、菌体の沈降速度、沈降菌体
の容量および硬さを肉眼観察により対照菌株と比較し、
表1に示すDFiiOから5の6段階で凝集の程度を表
示する。
表  1 この発明による酵母製造法において、凝集性を有しない
酵母としては、アルコール発酵能に優れかつ胞子形成能
を有する酵母であれば、限定な(適用できる。
この発明において、胞子形成処理は常法に従ってなされ
る。通常は7凝集性を有しない酵母をYPG寒天培地(
注2)で培養した後、胞子形成寒天培地(注3)に塗抹
する方法がとられる。
また単独胞子由来の細胞を得るには、Vf母細胞壁溶解
用の溶菌酵素を用いて子のうを溶解した後、マイクロマ
ニプユレータを用いて胞子を分離する方法、または同じ
く溶菌酵素で子のうを溶解した後、超音波処理により胞
子を分散させ、胞子を栄養寒天培地で培養する方法がと
られる。
また変異処理は、胞子形成処理により得られた胞子また
は子のうに公知の突然変異処理、たとえば紫外線、X線
、γ線を照射する物理的方法、エチルメタンスルホネー
ト、N−メチル−N′−二トローN−ニトロソグアニジ
ン、4−−ニトロキノリン−N−オキサイドなどの変異
誘起剤を接触した後に選択培地に生育する化学的方法の
いずれによっても行なわれるが、エチルメタンスルホネ
ートを用いる方法が特に好ましい。
またプロトプラスト融合は常法によって行なわれる。通
常は細胞数107〜1,08個/−の濃度の各菌体懸濁
液を調製し、これら懸濁液を  −好ましくは等量混合
した後、酵母細胞壁溶解酵素を含むプロトプラスト調製
液で混合物を処理するか、または各菌体懸濁液を同調製
液で処理した後これらを混合する。
この発明の製造法で用いる培地としては、炭素源、窒素
源、無機イオン、さらに必要ならば有機微量栄養素を含
有する通常の培地が使用で−きる。炭素源としてはグル
コース、ガラクトース、フラクトース、シュークロース
、スターチ加水分解物、果汁、セルロース分解物などの
炭水化物がよく用いられる。特に好適な培地は、11f
fiエキス1Q、ポリペプトン2Q、グルコース2g、
蒸留水ioamよりなる培地であり、この培地のpHは
無調整で5.5である。
培養は温度25〜40℃好ましくは30〜37℃で、p
H3,0〜7.0好ましくはpH3,5〜6.0で行な
われる。
この発明の好ましい実施態様においては、財団法人発酵
研究所の保存菌であるDF値0の酵母サッカロマイセス
・セルビシエ (Saccharomyces  cerevisia
e)  I  F O−0224(以下、単にIFO−
0224と記す)を胞子形成処理し、得られた胞子を変
異処理し、変異胞子から得られたDF値4の酵母サツカ
ロマイセス寺セルビシx (Saccharomyce
scerevisiae)  RM −17(微工研菌
寄第7770号)(以下、単にRM−17と記す)と、
DF(i[oの酵母サッカロマイセス・セルビシエ(S
accharon+yces cerevisiae)
 V M −2(微工研菌寄第7788号) (以下、
単にVM−2と記す)とをブOドブラスト融合させ、融
合II母を培養することにより、DF値5の酵母サツカ
ロマイセス(5accharoa+yces ) F 
RVM17  M2 −1(微工研菌寄第7792号)を得る。
上記実施態様において、出発酵母I FO−0224は
下記表2に示すごとき諸性質(発酵性および資化性の有
無、生理的性質)を有する。
(以下余白) 表  2 表2中、ラフィノースの発酵性は、結合部が切断されて
生じる構成単糖フラクトース、グルコースおよびガラク
トースのうちいくつの糖を発酵できるかにより表示され
る。すなわち、発酵性1/3とはフラクトースのみを発
酵する場合を、発酵性2/3とはフラクトースおよびグ
ルコースを発酵する場合を、および発酵性3/3とはす
べての構成単糖を発酵する場合をそれぞれ意味する。
また上記実施態様で得られたFRV M17  M2 −1は、下記の菌学的性質を有する。すなわちこの酵母
は、 ・DF値5なるi柔性を有し、液体培養では著しい沈降
性を示す。
・廃糖蜜(たとえば15%の全糖分を含む廃糖蜜)を発
酵し、7〜9vo1%のエタノールを生成する。
・寒天平板上で多少硬い集落を形成する。
・胞子形成能を有する。
またRM−17は生育にアデニンおよびヒスチジンを要
求し、VM−2はイソロイシンおよびバリンを要求する
なお、サツカロマイセス(5accharon+yce
s)属に属する酵母は下記のような菌学的性質を有する
ことが知られている( J、 Lodder著[The
Yeasts、 A Taxonoiic 5tudy
 J第2版、N0rth−Holland Publi
shing社発行、1970年)。
すなわち、この属に属する酵母は、 ・多極出芽によって増殖する。
・子のう胞子を形成する。
・硝酸塩を資化しない。
・真菌糸を欠くかまたはわずかじか形成しない。
・成熟子のうは容易に開裂しない。
・胞子の形状は球形ないし卵形である。
・グルコースをよく発酵する。
・麦芽汁培地に皮膜を形成しない。
発明の効果 この発明は以上のとおり構成されているので、野生株以
上に優れた凝集性を有しかつアルコール発酵能において
も申し分のない新規’Fi母を得ることができる。した
がってこうして得られた凝集性酵母を用いてアルコール
発酵を行なうことにより、冒頭で説明したように回分発
酵においても連続発酵においてもアルコ−ル発酵槽内の
菌体濃度を高く維持して、エタノールの生産    ・
性を大幅に向上することができる。
実  施  例 つぎにこの発明の実施例を示し、上記効果を実証する。
■ 製造例 (a)  RM−17の調製 凝集性を有しない酵母サツカロマイセス・セルビシx 
(Saccharomyces cerevisiae
)  I F 0−0224をYPG寒天培地(注2)
で30℃で24時間培養し、ついで胞子形成寒天培地(
注3)に塗抹し、30℃で3〜5日間培養を行なった。
こうして胞子を形成させた。
ついで胞子数が107個/wになるように、子のうを無
菌水1層に懸濁させ、集菌後リン酸緩衝液(注4)で洗
浄した。ついで子のうを溶菌酵素溶液(注5)2N中で
30℃で1時間振盪して、子のうを溶解させた。ついで
集菌後、遊離した胞子を無菌水1w/で洗浄してリン酸
緩衝液31111に懸濁させた。
こg)懸濁液に変異誘起剤としてエチルメタンスルホネ
ートを0.1w添加し、懸濁液を30℃で2時間S盪し
た。こうして胞子を変異処理した。ついで集菌後、変異
胞子をリン酸緩衝液0.2wに懸濁させ、懸濁液に5%
チオ硫酸ナトリウム水溶液3ffi/を添加して、懸濁
液を30℃で10分間振盪した。こうして変異誘起剤を
中和した。
集菌後、変異胞子をリン酸緩衝液11/Ilで2回洗浄
して同緩衝液5w!に懸濁させ、懸濁液を水冷下に3分
間超音波処理することにより変異胞子を懸濁液中に分散
させた。ついで集菌後、懸濁液を無菌水で濃度1/10
’〜1/10Bに希釈し、希釈懸濁液0.1NをYPG
寒天培地(注2)に塗抹して30℃で48時間培養し、
単独胞子由来の集落を得た。
こうして得られた集落のプレートをマスタープレートと
してレプリカ法により変異株の検出を行なった。すなわ
ち、殺菌したベルベット布地を用いて、前記マスタープ
レートの集落を最小培地(注6)にレプリカし、同培地
で30℃で4日間培養し、最小培地で増殖できない菌株
を栄養要求性変異株としてマスタープレートから釣菌し
た。
その結果マスタープレートの菌株25株のうち凝集性に
優れた株サッカロマイセス・セルビシエ(Saccha
romyces cerevisiae) RM −1
7(微工研菌奇第7770号)を得た。この株はアデニ
ンおよびヒスチジン要求性の菌株であった。
(b)  VM−2の調製 工業技術院微・生物工業技術研究所応用技術部生物化学
工学研究室から分譲を受けた凝集性を有しない酵母サッ
カロマイセス・セルビシエ(Saccharomyce
s cerevisiae) E Y −1(微工研菌
寄第7793号)をRM−17の調製と同じ操作で変異
処理し、レプリカ法によりイソロイシンおよびバリン要
求性の栄養要求性変異株として酵母サッカロマイセス・
セルビシエ(Saccharomyces cerev
isiae) V M −2(微工研菌寄第7788号
)を得た。
(c)  RM−17とVM−2のプロトプラスト融合 RM−17をYPD培地10層で30℃で16時間振盪
培養し、集菌後混合物1層で洗浄した。ついでこれをプ
ロトプラスト調製液(注7)約2層に懸濁させ、懸濁液
を30℃で1時間振盪し、集菌後混合物(注8)12/
で2回洗浄を行なった。
VM−2についても上記と同じ操作で処理を行なった。
つl/)でこうして得られたRM−17の処理菌体とV
M−2の処理菌体とを同1m(細胞数108個/層ずつ
)とって混合し、集菌後混合物を等張渡0.111Il
に懸濁させ、懸濁液にポリエチレングリコール水溶液(
注9)2層を添加した。この懸濁液を30℃で15分間
静置してプロトプラスト融合を完結した。ついで集菌後
、菌体を等張渡1rIlに懸濁し、懸濁液を20’Cで
15分間静置した。ついで懸濁液を等張渡で濃度1/1
0〜1/102に希釈し、希釈懸濁液を最小培地(注6
)に塗抹し、重層用培地(注10)を重層した。この状
態で30℃で4日間培養を行ない、優れた凝集性を有す
る融合株を22株分離し、そのうちの1株を酵母サツ力
ロマイセM17M2”微 ス(Saccharomyces ) F RV工研菌
奇第7792号〉とした。
なお、プロトプラスト融合に用いた両親株(RM−17
とVM−2’)は上記最小培地に生育できなかった。
■ 凝集性およびアルコール発酵能の測定IFO−20
18、IFO−Q224、RM−17、EY−1、VM
−2およびFRVM17 M2−1について、それぞれ凝集性の程度を示すDF値
およびアルコール発酵能を測定した。
DF値は前述した方法で求めた。
またアルコール発酵能は下記の方法で求めた。
すなわち沖縄産の廃糖蜜34C1//に硫酸アンモニウ
ム3.4q / lとピロ亜硫酸カリウム0.20 /
 lとを混合溶解した後、硫酸でpHを4.5に調整し
、混合液を3000回転/分で10分間遠心分離機にか
けた。こうして得られた上澄液を70rIlずつとり、
多液にそれぞれ菌株の前培養液を7wI加え、これらを
30℃で間欠撹拌(30秒間撹拌と10分間静置の反復
)して回分培養を行ない、24時間後および48時間後
の各培養液についてそれぞれエタノール生成量をガスク
ロマトグラフィーにより測定した。
測定結果は下記表3のとおりである。
(以下余白) 表  3 表3から明らかなように、RM−17およびVM−2は
変異株であるため、アルコール発酵能は野生型の親株の
発酵能より劣るが、融合株であるFRV   −1は野
生株以上に優れM17  Mま た凝集性を有しかつアルコール発酵能においても野生株
と比べて遜色がない。
■ 培地および試薬 培地および試薬はそれぞれつきのとおりである。
(注1)   YPG培地 酵母エキス        値0Q//ポリペプトン 
      20g//グルコース        2
09//(注2)   YPG寒天培地 酵母エキス        10Q/1ポリペプトン 
      20Q/1グルコース        2
0q//寒天           200//(注3
)  胞子形成培地 酢酸ナトリウム      5Q// 寒天           20Q/l(注4)  リ
ン酸緩衝液 0.1Mリン酸緩衝液 pH−7,5 (注5)  溶菌酵素溶液 0.1Mリン酸緩衝液(pH1,5)にザイモリアーゼ
20T(生化学工業社製)を0.05%溶かした溶液2
r111と、2−メルカプトエタノール1,4μlとの
混合液 (注6)  最小培地 Difco−Yeast Nitrogen Ba5e
 WloAmino acid(Difco社製)  
 6.7g/ 1グルコース        20Q/
1寒天           20Q/1(注7)  
プロトプラスト調製液 1.5M塩化カリウム0.8IIIlと、2/15Mリ
ン酸緩衝液(pH7,5)  1.01111と、2−
メルカプトエタノール1,4μlと、ザイモリアーゼ2
0T(生化学工業社製)を0.1Mリン緩衝液(pt−
17,5)に0.25%溶かした溶液0.2111との
混合液(注8)  等張渡 0.6M塩化カリウム水溶液 (注9)  ポリエチレングリコール水溶液塩化カルシ
ウム     5.60 / /ポリエチレングリコー
ル (PEG−6o00)      300a//(注1
0)   重層用培地 グルコース        20Q/1Difco−Y
east Nitrogen Ba5e WloAmi
no acid(Difco社製)   6.7cx/
/Difco−Bact AQar(DifCO’社製
)30a// 以  上 特許出願人   日立造船 株式会社 外4名

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)サッカロマイセス(Saccharomyces
    )属に属する凝集性を有しない酵母を胞子形成処理し、
    得られた胞子を変異処理し、変異胞子から得られた優れ
    た凝集性を有する変異酵母と、サッカロマイセス(Sa
    ccharomyces)属に属する他の凝集性を有し
    ない酵母とをプロトプラスト融合させることを特徴とす
    る、優れた凝集性と優れたアルコール発酵能とを兼ね備
    えた酵母の製造法。
  2. (2)DF値0の酵母サッカロマイセス・セルビシエ(
    Saccharomyces cerevisiae)
    IFO−0224を胞子形成処理し、得られた胞子を変
    異処理し、変異胞子から得られた優れた凝集性を有する
    変異酵母と、サッカロマイセス(Saccharomy
    ces)属に属する他の凝集性を有しない酵母とをプロ
    トプラスト融合させて、優れた凝集性と優れたアルコー
    ル発酵能とを兼ね備えた酵母を得る、特許請求の範囲第
    1項記載の酵母の製造法。
  3. (3)DF値0の酵母サッカロマイセス・セルビシエ(
    Saccharomyces cerevisiae)
    IFO−0224を胞子形成処理し、得られた胞子を変
    異処理し、変異胞子から得られたDF値4の酵母サッカ
    ロマイセス・セルビシエ(Saccharomyces
     cerevisiae)RM−17(微工研菌寄第7
    770号)と、DF値0の酵母サッカロマイセス・セル
    ビシエ(Saccharomyces cerevis
    iae)VM−2(微工研菌寄第7788号)とをプロ
    トプラスト融合させ、優れた凝集性と優れたアルコール
    発酵能とを兼ね備えた酵母を得る、特許請求の範囲第1
    項記載の製造法。
  4. (4)DF値0の酵母サッカロマイセス・セルビシエ(
    Saccharomyces cerevisiae)
    IFO−0224を胞子形成処理し、得られた胞子を変
    異処理し、変異胞子から得られたDF値4の酵母サッカ
    ロマイセス・セルビシエ(Saccharomyces
     cerevisiae)RM−17(微工研菌寄第7
    770号)と、DF値0の酵母サッカロマイセス・セル
    ビシエ(Saccharomyces cerevis
    iae)VM−2(微工研菌寄第7788号)とをプロ
    トプラスト融合させ、DF値5の酵母サッカロマイセス
    (Saccharomyces)FR_M_1_7V_
    M_2−1(微工研菌寄第7792号)を得る、特許請
    求の範囲第1項記載の製造法。
JP59230895A 1984-10-31 1984-10-31 凝集性と発酵能を備えた酵母の製造法 Granted JPS61108376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59230895A JPS61108376A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 凝集性と発酵能を備えた酵母の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59230895A JPS61108376A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 凝集性と発酵能を備えた酵母の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61108376A true JPS61108376A (ja) 1986-05-27
JPS6365310B2 JPS6365310B2 (ja) 1988-12-15

Family

ID=16914978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59230895A Granted JPS61108376A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 凝集性と発酵能を備えた酵母の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61108376A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6344880A (ja) * 1986-08-12 1988-02-25 Hitachi Zosen Corp 新規凝集性酵母、その製造法およびこれを用いるアルコ−ル発酵法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6344880A (ja) * 1986-08-12 1988-02-25 Hitachi Zosen Corp 新規凝集性酵母、その製造法およびこれを用いるアルコ−ル発酵法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6365310B2 (ja) 1988-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4403034A (en) Ethanol Production
Tamaki Genetic studies of ability to ferment starch in Saccharomyces: gene polymorphism
Rosa et al. Candida batistae, a new yeast species associated with solitary digger nesting bees in Brazil
Bosch et al. A simple descriptive model of filamentous fungi spore germination
Chatterjee et al. Isolation And Characterization of Local Yeast Strains From Waste Fruit Juices, Jaggery, And Dahi Samples
Bechem et al. Characterization of palm wine yeasts using osmotic, ethanol tolerance and the isozyme polymorphism of alcohol dehydrogenase
JPS61108376A (ja) 凝集性と発酵能を備えた酵母の製造法
JPS6344880A (ja) 新規凝集性酵母、その製造法およびこれを用いるアルコ−ル発酵法
de Farias et al. Comparison of Aspergillus niger spore production on Potato Dextrose Agar (PDA) and crushed corncob medium
JPH0259717B2 (ja)
Schlitzer et al. Characterization of atypical Candida tropicalis and other uncommon clinical yeast isolates
JPS61108384A (ja) 新規凝集性酵母
JPS61108381A (ja) 新規凝集性酵母
JPH0116478B2 (ja)
Kitamoto et al. Isolation of an L-methionine-enriched mutant of Kluyveromyces lactis grown on whey permeate
JPS61108375A (ja) 凝集性酵母の製造法
JPH0121758B2 (ja)
JPS61108380A (ja) 新規凝集性酵母
JPH0121755B2 (ja)
CN113913310B (zh) 西藏苞叶雪莲来源的梅奇酵母菌株及其应用
AU2021103289A4 (en) Production of bio-alcohol utlizing waste parts of jackfruit
Kurtzman et al. Saccharomycopsis crataegensis, a new heterothallic yeast
Tsang et al. Visual detection of β-fructofuranosidase (inulase)—Regulatory mutants of Kluyveromyces fragilis
JPS6279768A (ja) ワインの製造法
JPS63240775A (ja) アルコ−ル発酵力の高い酵母菌株