JPS61108140A - 半導体装置の製造装置 - Google Patents

半導体装置の製造装置

Info

Publication number
JPS61108140A
JPS61108140A JP59230752A JP23075284A JPS61108140A JP S61108140 A JPS61108140 A JP S61108140A JP 59230752 A JP59230752 A JP 59230752A JP 23075284 A JP23075284 A JP 23075284A JP S61108140 A JPS61108140 A JP S61108140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat block
solder
lead frame
semiconductor chip
block cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59230752A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Kobayashi
茂樹 小林
Takeshi Miyase
宮瀬 武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59230752A priority Critical patent/JPS61108140A/ja
Publication of JPS61108140A publication Critical patent/JPS61108140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83053Bonding environment
    • H01L2224/83054Composition of the atmosphere
    • H01L2224/83075Composition of the atmosphere being inert
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、半導体装置の製造装置に関し、例えばソル
ダーを用いてリードフレーム上に半導体チップを接続す
るグイボンド装置に関するものである。
〔従来の技術〕
第3図は従来のグイボンド装置のうち、リードフレーム
の半導体チップ接続領域に、供給したソルダーを高温で
溶融して半導体チップの接続を行う部分であるグイボン
ド部の断面図を示す。図において、lは半導体チソ・プ
、3は半導体チップ1が接続されるリードフレーム、7
はソルダー、2は半導体チップlを吸着してリードフレ
ーム3上まで駆動し、更にリードフレーム3のソルダー
7上に半導体チップ1を供給する吸着コレット、4はリ
ードフレーム3上に供給されたソルダー7を高温で溶融
するためのヒートブロック、5は半導体チップ1の供給
口5aを有し、供給されたソルダー7を溶融する際に、
大気を遮閉してソルダー7溶融のための良好な雰囲気を
作るためのヒートブロックカバー、6はヒートブロック
カバー5を上下するためのブロックカバー軸、8はヒー
トブロック4又はヒートブロックカバー5に形成され、
ダイボンド部内にリードフレーム3を供給しこれを送出
するためのトンネル部である。
従来のダイボンド装置において、リードフレーム3に供
給されたソルダー7を介して、該リードフレーム3と半
導体チップ1との接続を行う場合は次のようになされる
前工程において、リードフレーム3の半導体チップ1の
接続を行う領域に半田が供給され、該リードフレーム3
上がレール等を介し、トンネル部8からダイボンド装置
のダイボンド部に供給されると、ヒートブロックカバー
5がこれに連結されたヒートブロックカバー軸6によっ
て下降され、リードフレーム3の半導体チップ1の接続
部を大気から遮閉する。次いで半導体チップ1を吸着し
た吸着コレット2が下降し、該チップ1がチップ供給口
5aからダイボンド部に供給される。この時リードフレ
ーム3上に供給されたソルダー7は、昇温されたヒート
ブロック4の熱によって溶融状態となっており、リード
フレーム3と半導体チップ1とはソルダー7を介して接
続される。リードフレーム3と半導体チップ1との接続
が終了すると、吸着コレット2が上昇し、次いでヒート
ブロックカバー5がヒートブロックカバー軸6によって
」1昇されると、リードフレーム3がダイボンド装置の
リードフレーム送り機構によって1ピッチ進められ、そ
の後上記と同じ動作が繰り返し行なわれる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
第3図に示す上記のような従来のダイボンド装置では、
ヒートブロックカバー5を上下に駆動するようにしてい
るので、リードフレーム3に供給されたソルダー7は大
気雰囲気で溶融されることとなり、そのために溶融した
ソルダー7の表面には酸化皮膜が形成され、リードフレ
ーム3に供給される半導体チップlは、ソルダー7の酸
化皮膜を介してリードフレーム3と接続される。その結
果、リードフレーム3と半導体チップ1との接続として
、機械的かつ電気的に満足し得るような接続が得られな
いという問題点があった。
この発明はかかる問題点を解決するためになされたもの
で、半導体チップとリードフレームとを機械的かつ電気
的に良好に接続することのできる半導体装置の製造装置
を提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明による半導体装置の製造装置は、ヒートブロッ
クに、チップ供給口が形成されたヒートブロックカバー
を固定し、ヒートブロックとヒートブロックカバーとで
形成される室に、ガスを供を、供給ガスによる雰囲気が
一様になるように略半球状に形成したものである。
〔作用〕
この発明においては、リードフレーム上に供給されたソ
ルダーの溶融時には供給ガスによって所望の雰囲気を形
成することが可能であり、その結果ソルダー表面に酸化
皮膜が形成されることなく、ソルダーが溶融される。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図について説明する。
第1図及び第2図は本発明の一実施例による半導体装置
の製造装置を示す。図において、第3図と同一符号は同
図と同一のものを示し、9はヒートブロック4に固定さ
れ、内部形状が供給ガスによる雰囲気が一様になるよう
に略半球状に形成されたヒートブロックカバー、10は
ヒートブロック4とヒートブロックカバー9とで形成さ
れたダイボンド室、9aはヒートブロックカバー9に形
成され、グイボンド室10内に半導体チップ1を供給す
るためのチップ供給口、11はグイボンド室10にリー
ドフレーム3を供給しこれを送出するためのトンネル部
、12はダイボンド室10内にガスを供給するためのガ
ス供給孔である。ここで供給ガスとしては主として窒素
ガスを使用するが、非酸化性のガスであれば窒素ガス以
外のものであってもよい。
上記のように構成されたダイボンド装置では、ヒートブ
ロックカバー9はヒートブロック4に固定されており、
固定されたヒートブロックカバー9とヒートブロック4
とで形成されるダイボンド室10内には常に所望のガス
が供給されている。
従ってソルダー7の溶融、半導体チップlを吸着した吸
着コレット2のリードフレーム3−1の下降。
及び半導体チップ1とリードフレーム3との溶融ソルダ
ー7を介しての接続は全て所望の雰囲気で行なわれる。
なお、リードフレーム3の供給送出動作及び半導体チッ
プ1の供給動作は従来とほぼ同様であり、容易に理解で
きるので、その詳細な説明は省略する。
以上のような本実施例の装置では、ヒートブロックカバ
ーをヒートブロックに固定するとともに、ヒートブロッ
クカバーの内部形状を略半球状に形成して供給ガスによ
り一様の雰囲気を保つようにしたので、リードフレーム
に供給されたソルダーを所望の雰囲気にて溶融でき、リ
ードフレームと半導体チップとを機械的及び電気的に良
好に接続、 できる。
なお、上記実施例ではグイボンド装置について説明した
か、本発明はこれに限らず、広く外部電極に半導体チッ
プの接続を行うことを目的とする半導体装置の製造装置
に利用できることはいうまでもない。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明に係る半導体装置の製造装置によ
れば、ヒートブロックカバーをヒートブロックに固定し
、両者によって形成される室に非酸化性ガスを供給する
ようにしたので、ソルダー表面に酸化皮膜が生成するの
を防止でき、半導体チップと外部電極とを機械的かつ電
気的に良好に接続できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による半導体装置の製造装
置の概略断面図、第2図は上記装置の要部平面図、第3
図は従来のグイボンド装置の断面図である。 図において、1は半導体チップ、3はリードフレーム、
4はヒートブロック、7はソルダー、9はヒートブロッ
クカバー、9aはチップ供給口、10はダイポンド室、
11はトンネル部、12はガス供給孔である。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。 代理人  弁理士  早 瀬 憲 − 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体チップと外部電極とをソルダーを介して接
    続する半導体装置の製造装置において、ソルダーを溶融
    させ得るに十分な温度に加熱するヒートブロックと、該
    ヒートブロックに固定され内部形状が略半球状に形成さ
    れたヒートブロックカバーと、上記ヒートブロックとヒ
    ートブロックカバーとによって形成される室内に非酸化
    性のガスを供給するためのガス供給孔と、上記室内に上
    記外部電極を供給しこれを送出するためのトンネル部と
    、上記ヒートブロックカバーに形成され上記室内に上記
    半導体チップを供給するためのチップ供給口とを備えた
    ことを特徴とする半導体装置の製造装置。
JP59230752A 1984-11-01 1984-11-01 半導体装置の製造装置 Pending JPS61108140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59230752A JPS61108140A (ja) 1984-11-01 1984-11-01 半導体装置の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59230752A JPS61108140A (ja) 1984-11-01 1984-11-01 半導体装置の製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61108140A true JPS61108140A (ja) 1986-05-26

Family

ID=16912721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59230752A Pending JPS61108140A (ja) 1984-11-01 1984-11-01 半導体装置の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61108140A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6265244B1 (en) Method for mounting semiconductor elements
JPS61125062A (ja) ピン取付け方法およびピン取付け装置
JPH0992682A (ja) ハンダ付け方法、ハンダ付け装置
US5438020A (en) Process for flip-chip bonding a semiconductor chip using wire leads
US7259088B2 (en) Apparatus for singulating and bonding semiconductor chips, and method for the same
JPS61108140A (ja) 半導体装置の製造装置
JP2002368023A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0476926A (ja) 半導体製造装置
JP3063390B2 (ja) 端子用ハンダの製造装置
JPH01274440A (ja) ワイヤボンディング方法
JPH0737890A (ja) 半田ボール接合装置およびその接合方法
WO1996037914A1 (en) Manufacturing process for hybrid circuit modules including electronic chip devices
JP2004281646A (ja) 電子部品の固着方法および固着装置
JPH01309336A (ja) 半導体容器
JPH0645377A (ja) 半導体製造装置及び半導体パッケージ並びにチップ実装方法
JPS5998538A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6063936A (ja) リ−ドフレ−ムの処理方法
JPH11289146A (ja) 複合配線材及びその製造方法
JPS6063937A (ja) 電子部品の組立装置
JPH0480948A (ja) 半導体製造装置
JPS61219159A (ja) 金ボ−ルバンプの製造方法
JPH05167235A (ja) ボンディング装置
JPH06216197A (ja) フリップチップボンディング装置
JPH01175759A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63299348A (ja) 半導体装置の製造方法