JPS61106710A - 焼入れ油、焼入れ油濃厚物および鉄金属の熱処理方法 - Google Patents

焼入れ油、焼入れ油濃厚物および鉄金属の熱処理方法

Info

Publication number
JPS61106710A
JPS61106710A JP23226585A JP23226585A JPS61106710A JP S61106710 A JPS61106710 A JP S61106710A JP 23226585 A JP23226585 A JP 23226585A JP 23226585 A JP23226585 A JP 23226585A JP S61106710 A JPS61106710 A JP S61106710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkaline earth
quenching oil
earth metal
weight
olefin polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23226585A
Other languages
English (en)
Inventor
ブラウン アラン
アラン ジヨン ミルズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ESHIRU PETOROREAMU ADEITEIBUZU
ESHIRU PETOROREAMU ADEITEIBUZU Ltd
Original Assignee
ESHIRU PETOROREAMU ADEITEIBUZU
ESHIRU PETOROREAMU ADEITEIBUZU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ESHIRU PETOROREAMU ADEITEIBUZU, ESHIRU PETOROREAMU ADEITEIBUZU Ltd filed Critical ESHIRU PETOROREAMU ADEITEIBUZU
Publication of JPS61106710A publication Critical patent/JPS61106710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/56General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering characterised by the quenching agents
    • C21D1/58Oils

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 鋼の性質は、熱処理によってマルテンサイト状微細構造
のような所望の微細構造を生成させることによって変え
ることができる。焼入れ(Quenching )およ
び焼戻しく tempering ) kl、かような
微細構造を得るために普通に使用される熱処理である。
熱処理には、800℃のようなオーステナイト化(au
stenling)温度にまで銅を加熱し、次いで、マ
ルテンサイト範囲より高い温度での変態(transf
ormation)を最小にするために十分な速い速度
でマルテンサイト変態温度範囲に冷却することが言まれ
る。これは710熱された鋼に焼入れすることによって
達成される。焼入れ液の第一の必要条件は、従って、所
望の結果が得られるような十分な冷却速度である。焼入
れ操作によって生ずる温度勾配によって過度であれば亀
裂または捩りを起こしうる比較的高い熱的および変態応
力を生ずる。これらの間眺を防止するために、最大の焼
入れ速度は、熱処理されるべき成分の性質によって制限
される。
普通に使用される焼入れ液は、水、油および塩水である
。塩水焼入れは最も苛酷である。水も苛酷性は塩水に近
い。油焼入れは、烈しさははるかに少ない。焼入れ油と
して使用される各種の鉱油[フルケニルスクシンイミド
のような無灰分散剤の添加が提案されている。例えば米
国特許明細書第3866603号を参照されたい。
しかし、改善された化学的安定性を有し、その中で焼入
れされるか■1物上に物質を付着させる傾向の少ない焼
入れ油に対する要望はまだ残されている。
本発明によって、主要量の鉱油および有効歓のオレフィ
ンポリマー、無灰酸化防止剤、そして、所望によりアル
カリ土類金属またはアルカリ金属洗浄剤が言まれる焼入
れ油が提供される本発明の好ましい態様は、主要量の鉱
油および(a)約0.3〜7.5重tチの少なくとも1
種の低級モノ−オレフィンのオレフイボリマーおよび(
b) 1種またはそれ以上の(1)立体的に束縛された
フェノ−A/ (Stsrically hinder
ed phenol)、(II)アルキル化芳香族アミ
ンまたはGiD 1m化アルキルフェノールである無灰
酸化防止剤約肌01〜2.0重量%が宮まれる組成物で
ある鉄金属の熱処理において使用)、4  するための
焼入れ油である・・□・( 本発明の別の態様では、主要量の鉱油及び、(a)約0
.6〜7.5重量%の少なくとも1種の低級モノ−オレ
フィンのオレフィンポリマー;(b)1種またはそれ以
上の、(1)立体的に束縛されたフェノール、(ii)
アルキル化芳香族アミン、または611)硫化アルキル
フェノールである無灰酸化防止剤的0.01〜2.0重
量%、および、(C)1種またはそれ以上のアルカリ土
類金属アリールスルホネート、アルカリ金属アリールス
ルボネート、アルカリ土類金属アルキルフェネート、ア
ルカリ土類金属硫化アルキルフェネートまたはアルカリ
土類金属ホスホネートフェネートであるアルカリ土類金
属またはアルカリ金属洗浄剤的0.02〜2.5重量%
が富まれる鉄金属の熱処理用として使用される焼入れ油
が提供される。
基鉱油は、好適には水素化分解法、水素化精製法などが
富まれる慣用の石油精製法によって得られる液体炭化水
素である。有用な粘度範囲は、100℃で約1,5〜2
0 cstおよび、さらに好ましくは100℃で4〜1
2 cstである。
本発明において使用を考えているポリマーには、2j0
00.000までまたはそれ以上の分子量、好ましくは
200〜50.000の分子量を有する低級モノ−オレ
フィン、スなわち02〜”10オレフフイン、例えばエ
チレン、プロピレン、…−ブチレン、インブチレンのホ
モポリマーまたはコポリマー:低級モノ−オレフィンと
高級モノ−オレフィンおよびジオレフィンとのコポリマ
ーおよびターポリマーが富まれる。非常に好ましい態様
においては、ポリマーは10,000までまたはそれ以
上の分子量を有するインブチレンのポリマーである。
さらに好ましい態様では、ポリマーは約700〜s、o
 o oの分子量、そして、最も好ましくは約900〜
2.000の分子量を有するポリインブチレンである。
上記したよう罠、オレフィンポリマーの量は、無灰酸化
防止剤を含有する鉱油中に存在するときは約0.3〜7
.5重t%、そして、さらに好ましくは約0.5〜5重
量%と変化しうる。
無灰酸化防止剤の非常に有用な部類には、束縛されたフ
ェノールが含まれる。これらはフェノール性ヒドロキシ
ル基に対してオルトの被位置で置換されている少なくと
も1個のt−アルキル基を有するフェノール系化合物で
ある。これらの代表的例は: 2.6−ジー!−ブチル−4−メチルフェノール 2.6−ジー3−ブチル−4−エチルフェノール 2.6−ジーt−ブチルフェノール 4.4′−メチレンビス(2,6−ジーt−ブチルフェ
ノール 4.4′−ビス(2,6−ジーt−ブチルフェノール 2.6−ジー!−ブチル−α−(ジメチルアミノ)p−
クレゾール 2.2′−メチレンビス(4−メチル−6−を−ブチル
フェノール) 2.2′−エチリデンビス(4,6−ジーt−ブチルフ
ェノール) 1.3.5−)す(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシベンジル)−2,4,6−ドリメチルベンゼン オクタデシルー6−C5,5−ジーt−プチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)フロビオネートテトラ−(3−(3
,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロ
ピオネート〕ヘンタエリスリトール ○、Q−ジーオクタ?シル−6,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシベンジルホスホネート などである。
無灰酸化防止剤の他の有用な部類は、芳香族アミンであ
る。これらのPH工、N 、 N’−ジ−オクチルフェ
ニレンジアミン、N−インフロヒルフェニレンジアミン
などである。
これらのうちで最も好ましいのは、アルキル化ジフェニ
ルアミン、例えば、 ジー(オクチルフェニル)アミン シー(ドデシルフェニル)アミン i・7    jFl f /L/ 7 x°A/ )
 9’ X/ A/ 7”=1727などである。最も
好まし皿部類は、シー(ノニルフェニル〕アミンテアル
硫化アルキルフェノールも無灰酸化防止剤として使用で
きる。これらはアルキルフェノールと元素硫黄とを高め
られた温度で反るさせることによって製造できる。この
反応によりアルキルフェノール分子間に硫黄架橋基が形
成される。フェノールは、バラ−アルキル化されるのが
好ましい。有用な硫化生成物の製造に使用されるアルキ
ルフェノールの例は: p−ドデシルフェノール p−オクタデシルフェノール p−エイコシルフェノール p−インブチルフェノール などである。最も好ましいのは硫化P−ノニルフェノー
ルである。
焼入れ油中の無灰酸化防止剤のtは、安定化に必要な量
を供給する量でなければならない。有用な範囲は、オレ
フィンポリマーのみと組合せて使用する場合には約0.
01〜2.5重量%であり、オ  1ル フィンポリマーおよび洗浄剤の両者と組合せて使用され
る場合には約0.01〜2.0重tSである。
さらに好ましいアルカリ土類金属またはプルカリ金属洗
浄剤は、アルカリ土属またはアルカリ金属アリールスル
ホネートである。これらKは、石油の眺酸抽出によって
誘導されるいわゆる天然スルホネート並びに合成アルキ
ルベンゼンのスルホン化によって製造される合成スルホ
ネートが含まれる。アルカリ土類金属スルホネートには
、中性および過塩基スルホネートの両者が含まれる。本
明細誉で使用する「アルカリ土類金属」の語には、カル
シウム、バリウムおよびマグネシウムが含まれる。本明
細舊で使用する「アルカリ金属」の語には、ナトリウム
が言まれる。
最も好ましいアルカリ土類金属アリールスルホネートハ
、アルキルベンゼンが約300〜700の平均分子鮭を
有するアルキルベンゼンスルホン酸のカルシウム塩でア
ル。
アルカリ土類金楓洗浄削の他の有用な部類には、アルカ
リ土類金属アルキルフェノ−ル(例えば米国特FF第2
.228.671号;同第2.252,663号;同第
2.280,419号;同第2,412.903号;同
第2.610,982号;同第5.779.920号:
同第3.691,076号)およびアルカリ土類金属硫
化アルキルフェネート(例えば、米国特許第2.249
.626号;同第2.561.448号;同第2.35
6.074号:同第2,542.887号:同第2.3
46.826号;同第2.362.292号;同第2.
366.874号;同第2j406.564号)が含ま
れる。これらは、アルカリ土類金属水酸化物または酸化
物°(例えばOaO、cacoa)2%BaOBa(O
H)2、MgO1Mg(OH)2 ’)とアルキ、l’
L/ 7 xノールまたは硫化アルキルフェノールとの
反応によって製造される。
アルキル置換基は、インブチルフェノール、2−エチル
ヘキクルフェノール、ノニルフェノール、1−二チルデ
シルフェノールなどにおけるように約4〜20個の炭素
原子を含有するのが好まし^。
相当する硫化洗浄剤は、アルキルフェノールト硫黄との
混合物を7111熱し、次いで、その硫化フェノールと
アルカリ土類金属塩基と反応させるような周知の方法に
よって製造される。
アルカリ土類金属ホスホネートフェネートは、典型的に
は、燐硫化ポリオレフィンとアルキルフェノールマタハ
アルキルフェノールサルファイドの混合物を同時中和す
ることによって裏道される。
同時中和(co−neutralization)は、
英国特許第1303048号に記載されているようにア
ルカノール中の例えば酸化バリウム、水酸化バリウム、
酸化カルシウムもしくは水酸化カルシウムまたはマグネ
シウムのアルコキサイド、またはマグネシウムの炭酸化
アルコキサイドを使用して製造できる。
アルキルフェノールサルファイド(すなわち、1個また
はそれ以上の硫黄原子によって結合されている2個また
はそれ以上のアルキルフェノール残基な含有する化合物
である)またはアルキルフェノールは、5〜20個の炭
素原子、4HC7〜12個の炭素原子を有するアルキル
基によって置)l  喚されている芳香族核を有するも
のが好ましい。
炭素原子9個を有するアルキル基がしばしば特に好まし
い。
アルキルフェノール自体よりアルキルフェノールサルフ
ァイドを使用するのがしばしば好ましい。
サルファイドは、モノサルファイドでよいが、ジサルフ
ァイド、トリサルファイド、テトラサルファイド、ペン
タサルファイドおよび他のポリサルファイドもまた非常
に有用である。好適なアルキルフェノールサルファイド
は、実際には二塩化硫黄との反応によって適当なアルキ
ルフェノールから製造でき、生成物の組成は使用される
アルキルフェノール二二塩化硫黄のモル比および一般に
モノサルファイド結合(よって結合されているアル中ル
フェノール残基(よって決まる。
好適なアルキルフェノールサルファイドおよびアルキル
フェノール出発物質の例は、ノニルフェノールおよびド
デシルフェノールおよび、アルキル基が7〜11個の炭
素原子を有する3〜5モルのアルキルフェノールと24
モルの二塩化硫黄との反応生成物である。特に好ましい
ff1Jは、4モル   ”のノニルフェノールと6モ
ルの二塩化硫黄との反応生成物である。
燐硫化形態で使用されるポリオレフィンは、比較的低分
子獣のものが好ましい;これは例えば1100のような
平均分子量が500〜25000間にあるボリグロピレ
ン、ボリデテンまたはポリインブテンである。
これらポリオレフィンは、例えばP、83 、p4S〕
さらに好ましくはP2S5のような硫化燐と該ポリオレ
フィンとの反5によって燐硫化することができる。燐硫
化されたポリオレフィンは、燐硫化反応によって生成さ
れたままの形態で使用することができる。
アルキルフェノールサルファイドまたはアルキルフェノ
ールおよび燐硫化ポリオレフィンハ任意の所望の相対的
比率で使用できるが、通常は、これらを1:12〜6:
1の間、特に1:9〜4:1の間、さらに好ましくは3
ニア〜1:1の間で使用する。
アルカリ土類金属またはアルカリ金属洗浄剤の敢は、約
0.02〜約2.5重液と変化できる。好ましい範囲は
、約0.05〜2.Q重量%であり、最も好ましい範囲
は約0.1〜1.0重1sである。
本発明にはまた、鉱油溶剤および(a)オレフィンポリ
マー(b)無灰酸化防止剤および所望によりアルカリ土
類金属またはアルカリ金属洗浄剤を宮む焼入れ油濃厚物
も含まれろ。
商用として焼入れ油を製造する便利な方法は、基鉱油に
焼入れ油濃厚物を添加することである。
この濃厚物は、基鉱油に配合したとき得られた焼入れ油
が各添710物を適当な量で含有するように各添加物の
適当量を含有する。無灰酸化防止剤と組合せてオレフィ
ンポリマーを含有する濃厚物では、各種の添加剤の有用
な濃度範囲は、25〜90重量%のオレフィンポリマー
および260〜30重量%の無灰酸化防止剤である。オ
レフィンポリマー、無灰酸化防止剤訃よびアルカリ土類
金属またはアルカリ金属洗浄剤を含有する濃厚物では、
各添加物の有用濃度範囲は25〜90重量%のオレフィ
ンポリマー、1.0〜20重量%の無灰酸化防止剤およ
び2.0〜15重量%のアルカリ土類金属またはアルカ
リ金属洗浄剤である。
本発明を次の実施例によって説明する。
実施例 最初に本発明による焼入れ油の冷却速度と基油の冷却速
度とを比較する試験を行った。使用した方法は、ウオル
7ノン熱処理センター試験法(Wolfson Hea
t Treatment Centre Te5t m
ethod)であった。この試験法では、長さ60u、
直径12.5I鵡そして、熱電対を内蔵する特定のステ
ンレス鋼プローブ(Prob6)を850℃で炉中に入
れ、これを迅速に40°Cに保持されている焼入れ油の
21試料に移す。熱電対で測定した温度対時間および温
度変化速度対龜度を記録する。
この試験方法は、イングランド、バーミンガムB4 7
′BT、コスタグリーン、バーミンガムアスト/ユニバ
シイーテー、ウオルフンンヒートトリートメントセンタ
ーから入手できる「工業用焼入れ液の冷却時性評価のた
めの実験室方法J 工8BNg、   O950776
825(Laboratory Te5t forAs
sessing the Cooling Chara
cteristics of工ndustrial q
uenching Media)に詳細に記載されてい
る。
最初に、 13.0重t%の鉱油 70重量−のポリインブチレン(分子量=i、o o 
o ) 17.0重欺僑の硫化p−ノニルフェノールを含有する
本発明による焼入れ油製厚物rAJを製造した。
次に、 7.0重量−の鉱油 74.4重量%のポリインブチレン(分子量=1.00
0 ) 7.0重量%のCaホスホネートフェネート111.6
i1%のシー(ノニルフェニル)アミンを含有する本発
明による焼入れ油製厚物rBJを製造した。
注1. 0afft3.5%、燐it2.2%、硫黄言
置6.0%および全塩基価(工P法276)920力 
 j′ルシウムホスホネートフェネートである。
試験結果は次の通りであった。
第1表 下記温度に冷却するの  最大冷 基油   14  20.255℃/秒基油+2,3重
量%の 濃厚物1”4J      11.<5    16.
8 70°C/秒基油+255重量%の これらの試験結果は、本発明の添加物パッケージが焼入
れ速度を有意に増〃口させることを示している。
前記の焼入れ油の熱安定性を一11定するために別の試
験を行った。パネルコーカー試験(panelC’t)
ker tθst)において、油試料を加熱されている
(3)5°C)アルミニウム板に断続的にはねかけ(4
5秒スプラッシュ−15秒スプラッシュなし)、この間
試験容器中を2.37 /時間の速度で空気を循環させ
た。試験期間はI A、75時間であった。
試験の判定基準は、加熱アルミニウム板上に形成された
付着物の量であった。この結果を次表に示した。
基  油                     
 355基油+2.6重!lチの濃厚物rAJ    
     139.2基油+2.15重量憾の濃厚物r
BJ         91.1これらの結果は、焼入
れ速度が改善されるのみならず、付着傾向もはるかに減
少することを示している。
試験油に150°Cで72時間101!/時間の割合で
空気を気泡として導入し酸化安定試験(OXidati
on 5tability Te5t)を行ツタ。試験
油に少量の鉄アセチルアセトネート(40ppm)を添
加して酸化を促進させた。この試験の判定基準は、全酸
価(TAN)、不溶解物係および40℃で測定した粘度
増加チであった。試験結果は、次表の通りであった: 第■表 TAN    不溶解物   粘度増加増加    %
    繋 基油    6.1  3.32 77基油+2.3重
緻釜 の濃厚物rAJ      5.1    2.25 
  1 B、6基油+2.15重ttIl の濃厚物rBJ      1.5    0.61 
   5これらの結果は、本発明の添加物組合せを富有
する焼入れ油のすぐれた駿化安定性を証明している。
)、、1         代理人 浅 村   皓手
続補正−J)。ア。
16和60年11月18日

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)主要比率の鉱油および有効量の(a)オレフィン
    ポリマーおよび(b)無灰酸化防止剤が含まれることを
    特徴とする焼入れ油。
  2. (2)主要量の鉱油および(a)約0.3〜7.5重量
    %の少なくとも1種のオレフィンポリマーおよび(b)
    約0.01〜2.5重量%の、1種またはそれ以上の(
    i)立体的に束縛されたフェノール、(ii)アルキル
    化芳香族アミンまたは(iii)硫化アルキルフェノー
    ルである無灰酸化防止剤が含まれ、鉄物質の熱処理に使
    用するための特許請求の範囲第1項に記載の焼入れ油。
  3. (3)前記のオレフィンポリマーが、200〜2,00
    0,000の平均分子量を有する特許請求の範囲第1項
    または第2項に記載の焼入れ油。
  4. (4)前記のオレフィンポリマーが、200〜50,0
    00の平均分子量を有する特許請求の範囲第1項または
    第2項に記載の焼入れ油。
  5. (5)前記のオレフィンポリマーが、C_2〜C_1_
    0モノ−オレフィンのホモポリマーまたはコポリマーで
    ある特許請求の範囲第1項または第2項に記載の焼入れ
    油。
  6. (6)前記のオレフィンポリマーが、ポリインブチレン
    である特許請求の範囲第5項に記載の焼入れ油。
  7. (7)前記の酸化防止剤が、アルキル化ジフェニルアミ
    ンである特許請求の範囲第1項または第2項に記載の焼
    入れ油。
  8. (8)前記のアルキル化ジフェニルアミンが、ジ(ノニ
    ルフェニル)アミンである特許請求の範囲第7項に記載
    の焼入れ油。
  9. (9)前記の酸化防止剤が、硫化p−ノニルフェノール
    である特許請求の範囲第1項または第2項に記載の焼入
    れ油。
  10. (10)アルカリ土類金属またはアルカリ金属洗浄剤が
    さらに含まれる特許請求の範囲第1項または第2項に記
    載の焼入れ油。
  11. (11)約0.01〜2.0重量%の前記の無灰酸化防
    止剤および約0.02〜2.5重量%の前記のアルカリ
    土類金属またはアルカリ金属洗浄剤が含まれる特許請求
    の範囲第10項に記載の焼入れ油。
  12. (12)前記のアルカリ土類金属またはアルカリ金属洗
    浄剤が、1種またはそれ以上のアルカリ土類金属アリー
    ルスルホネート、アルカリ金属アリールスルホネート、
    アルカリ土類金属アルキルフェネート、アルカル土類金
    属硫化アルキルフェネートまたはアルカリ土類金属ホス
    ホネートフェネートである特許請求の範囲第10項に記
    載の焼入れ油。
  13. (13)前記のアルカリ土類金属洗浄剤が、カルシウム
    アリールスルホネートまたはカルシウムホスホネートフ
    ェネートである特許請求の範囲第12項に記載の焼入れ
    油。
  14. (14)鉱油溶剤および(a)オレフィンポリマーおよ
    び(b)無灰酸化防止剤が含まれることを特徴とする焼
    入れ油濃厚物。
  15. (15)(a)25〜90重量%のオレフィンポリマー
    および(b)1種またはそれ以上の(i)立体的に束縛
    されたフェノール、(ii)アルキル化芳香族アミンま
    たは(iii)硫化アルキルフェノールである無灰酸化
    防止剤2.0〜30重量%を含有する鉱油溶剤が含まれ
    る特許請求の範囲第14項に記載の焼入れ油濃厚物。
  16. (16)特許請求の範囲第3項〜第10項、第12項ま
    たは第13項の任意の1項の特定の特徴によつてさらに
    限定される特許請求の範囲第14項または第15項に記
    載の焼入れ油濃厚物。
  17. (17)(a)25〜90重量%の少なくとも1種のオ
    レフィンポリマー、 (b)1種またはそれ以上の、 (i)立体的に束縛されたフェノール (ii)アルキル化芳香族アミン、または、(iii)
    硫化アルキルフェノール である無灰酸化防止剤1.0〜20重量%、および、(
    c)1種またはそれ以上の、アルカリ土類金属アリール
    スルホネート、アルカリ金属アリールスルホネート、ア
    ルカリ土類金属アルキルフェネート、アルカリ土類金属
    硫化アルキルフェネートまたはアルカリ土類金属ホスホ
    ネートフェネートであるアルカリ土類金属またはアルカ
    リ金属洗浄剤2.0〜15重量% を含有する鉱油溶剤から成り立つていることを特徴とす
    る焼入れ油濃厚物。
  18. (18)特許請求の範囲第3項〜第9項または第13項
    の任意の1項に記載の特定の特徴によつてさらに限定さ
    れる特許請求の範囲第17項に記載の濃厚物。
  19. (19)鉄金属を高められた温度に加熱し、次いで、前
    記の加熱された金属を、特許請求の範囲第1項〜第13
    項の任意の1項に記載の焼入れ油中で焼入れすることを
    特徴とする鉄金属の熱処理方法。
JP23226585A 1984-10-17 1985-10-17 焼入れ油、焼入れ油濃厚物および鉄金属の熱処理方法 Pending JPS61106710A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP84-307104.4 1984-10-17
EP84307104A EP0178354A1 (en) 1984-10-17 1984-10-17 Quench oils, quench oil concentrates, method of heat treating a ferro-metal and articles made therefrom

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61106710A true JPS61106710A (ja) 1986-05-24

Family

ID=8192784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23226585A Pending JPS61106710A (ja) 1984-10-17 1985-10-17 焼入れ油、焼入れ油濃厚物および鉄金属の熱処理方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0178354A1 (ja)
JP (1) JPS61106710A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021157612A1 (ja) * 2020-02-04 2021-08-12 出光興産株式会社 熱処理油組成物
WO2022264951A1 (ja) * 2021-06-15 2022-12-22 出光興産株式会社 熱処理油組成物

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9116382D0 (en) * 1991-07-30 1991-09-11 Shell Int Research Liquid composition
US6239082B1 (en) * 1998-04-03 2001-05-29 Exxon Research And Engineering Company Petroleum quench oil
CN103667628A (zh) * 2012-09-20 2014-03-26 中国石油化工股份有限公司 热处理方法
CN103667629A (zh) * 2012-09-20 2014-03-26 中国石油化工股份有限公司 低温回火方法
CN104480262A (zh) * 2014-12-01 2015-04-01 昌利锻造有限公司 一种快速淬火油及其制备方法
CN110106327A (zh) * 2019-04-29 2019-08-09 南京正明观新材料有限公司 一种复合抗氧化剂、分级淬火油及其制备方法
CN114150119A (zh) * 2021-12-14 2022-03-08 江苏鑫露新材料有限公司 热稳定型淬火油添加剂组合物及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4914843A (ja) * 1972-06-02 1974-02-08

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2340724A (en) * 1942-01-12 1944-02-01 Gulf Research Development Co Quenching of metals
US2614990A (en) * 1949-10-11 1952-10-21 Shell Dev Lubricating composition of matter
US2866729A (en) * 1956-07-27 1958-12-30 Shell Dev Quenching oil compositions
GB951139A (en) * 1960-10-24 1964-03-04 Shell Int Research Quenching oil composition
GB1137187A (en) * 1966-01-27 1968-12-18 Exxon Research Engineering Co Quenching process
GB1224636A (en) * 1968-04-17 1971-03-10 Exxon Research Engineering Co Quenching of metals
US3866603A (en) * 1973-12-21 1975-02-18 Shell Oil Co Method of quench hardening with oil comprising mono (polyisobutenyl) succinimide
EP0113157A1 (en) * 1982-12-30 1984-07-11 EDWIN COOPER & COMPANY LIMITED Quench oils, concentrates for making quench oils and methods of treating metals

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4914843A (ja) * 1972-06-02 1974-02-08

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021157612A1 (ja) * 2020-02-04 2021-08-12 出光興産株式会社 熱処理油組成物
WO2022264951A1 (ja) * 2021-06-15 2022-12-22 出光興産株式会社 熱処理油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0178354A1 (en) 1986-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61106710A (ja) 焼入れ油、焼入れ油濃厚物および鉄金属の熱処理方法
JP4278809B2 (ja) 歯車用熱処理油組成物及びそれを用いて処理した歯車
JP5504556B2 (ja) 潤滑油組成物
CN101765640B (zh) 热处理油组合物
JPS6289796A (ja) 新規な組合せの安定化剤を含む潤滑油組成物
KR100648792B1 (ko) 윤활유 조성물
CN110423873B (zh) 淬火油添加剂及其制备方法和应用
EP1605034A1 (en) Detergent additive for lubricating oil compositions
US3741896A (en) Basic alkylene amine and sulfur bridged alkylphenoxides for use in lubricating oils
JP4429725B2 (ja) 急冷油組成物
JPS63273696A (ja) 改良された貯蔵安定性のためフェノール化合物と配合されるマンニヒ分散剤/粘度指数改良剤
EP0113157A1 (en) Quench oils, concentrates for making quench oils and methods of treating metals
US4986924A (en) Polymeric compounds especially useful as additives to lubricants and compositions containing said compounds
CN108676978A (zh) 一种汽车板簧自由淬火工艺
CA2040539A1 (en) Lubricating oil composition containing combination of succinimide and mannich base dispersants
EP1466023B1 (en) Quenching oil compositions
EP0031990B1 (en) A lubricating oil composition, an additive concentrate for lubricating oil and a method for imparting anti-corrosion properties to lubricating oil
JPS6115913A (ja) 焼入油濃厚液
JP3845518B2 (ja) 熱処理油組成物
JP2000045017A (ja) 熱処理油組成物
Matijević et al. Influence of Additive Chemistry on the Physical, Chemical, and Cooling Properties of Quenching Oils
JPH02503091A (ja) 硫黄イミドによるオレフィン系炭化水素の改変
CA3140130C (en) Antifoulant formulation and applications thereof
GB2043654A (en) Modified EPDM-type polymers
JP2023522318A (ja) ホスホニウム系イオン液体およびそれの潤滑剤用添加剤としての使用