JPS61105410A - 複数の検知体を有する変位検出装置 - Google Patents

複数の検知体を有する変位検出装置

Info

Publication number
JPS61105410A
JPS61105410A JP22753184A JP22753184A JPS61105410A JP S61105410 A JPS61105410 A JP S61105410A JP 22753184 A JP22753184 A JP 22753184A JP 22753184 A JP22753184 A JP 22753184A JP S61105410 A JPS61105410 A JP S61105410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
counter
movable body
displacement
count value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22753184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0367570B2 (ja
Inventor
Mamoru Yasuda
守 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsutoyo Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Mitsutoyo Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsutoyo Manufacturing Co Ltd filed Critical Mitsutoyo Manufacturing Co Ltd
Priority to JP22753184A priority Critical patent/JPS61105410A/ja
Publication of JPS61105410A publication Critical patent/JPS61105410A/ja
Publication of JPH0367570B2 publication Critical patent/JPH0367570B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、複数の検知体を有する変位検出装置に係り、
例えばバイトや電極等の加工工具により加〒される加工
中のワークの寸法を、測定する際に利用される変位検出
装置に関する。
[背景技術とその問題点] 例えば、旋盤では、旋盤のバイト送り量を定量的に定め
るため、ベッド等の本体と刃物台を有する送り台とにそ
れぞれ対応するスケールを取付け、それらの相対移動量
をエンコーダによって電気的パルス信号に変換し、これ
をカウンタで計数した後、そのカラシタの計数値をバイ
トの送り量としてデジタル表示するようにした、寸法表
示装置が知られている。
しかし、かかる従来の寸法表示装置では、送り台の送り
量を正確に行うことができるものの、実際上次のような
問題がある。
■エンコーダはインクレメンタル方式のため、ワークに
バイトの先端を手動で当接させ、そのときのカウンタの
内容を強制的に零として切削加工時の原点を定めなけれ
ばならないので、準備作業が複雑である。
(7)ワークを交換する毎に、或いは複数のバイトが取
付けられる送り台にあってはバイト交換毎に、前記■の
準備作業を必要とする。
■表示値はバイトの送り量であるから、送り作業をしつ
つ切削されたワーク寸法との換算をしなければならない
、とりわけ、仕上げ寸法が整数でないときやインチ単位
の場合には至難である。
[発明の目的] 本発明の目的は、このような従来の欠点を解決すべくな
されたもので、可動体の送りに関連して検知対象物の基
準ポイントからの寸法を直接表示でき、かつ可動体に取
付けた複数の検知体のうちから任意のものを選択した場
合においても、その都度原点合せ作業を等を必要とせず
に基準ポイントからの寸法を表示できるようにした、複
数の検知体を有する変位検出装置を提供することにある
また1本発明の他の目的は、例えば電源断、或いは電源
の一時的喪失等によって、可動体の位置を表すカウンタ
の計数値がクリアされ、可動体の位置が認識できなくな
った場合でも、各検知体毎に原点合せ作業を行うことな
く、検知対象物の基準ポイントからの寸法を表示できる
ようにした複数の検知体を有する変位検出装置を提供す
ることにある。
[問題点を解決するための手段および作用]そのため、
第1番目の発明では、バイトや電極等の加工工具或いは
タッチ信号プローブ等の検知体を複数布する可動体が基
準位置にあるときのカウンタの計数値を零とし、可動体
が基準位置にあるときの各検知体の接触部から検知対象
物までの距離と、検知対象物の基準ポイントから各検知
体に対応する表面までの寸法との和をオフセット値とし
て記憶し、各検知体毎に、オフセット値から可動体の送
り量を減算することにより、検知対象物の基準ポイント
からの寸法を直接表示し、かつ任意の検知体を選択した
場合でも、原点合せ作業を行なうことなく検知対象物の
基準ポイントからの寸法を表示できるようにしたもので
ある。
また、第2番目の発明では、゛第1番目の発明に、静止
体に対する可動体の基準位置をエンコーダの絶対原点か
らの距離として記憶する基準位置記憶手段を設けるとと
もに、可動体がエンコーダの絶対原点を通過したときカ
ウンタの計数値を零にした後、可動体の移動によってカ
ウンタの計数値が基準位置記憶手段の値と一致したとき
カウンタの計数値を零にするように構成し、これにより
電源の断等によりカウンタの計数値が消去された場合で
も、各検知体毎の原点合せを不要にしたものである。
[実施例] 第1図は本実施例の変位検出装置を適用した旋盤の平面
を示している。同図において、静止体としてのベッドl
には、その一端側に主軸ヘッド2が、他端側に摺動自在
かつ任意の位置で固定可能な心押台3がそれぞれ設けら
れているとともに、主軸へラド2と心押台3との間に可
動体と′しての、サドル4がハンドル5の操作によって
ベッド1の長手方向(X軸方向)へ摺動自在に設けられ
ている。前記主軸ヘッドz内の主軸6に設けられたチャ
ック8、或いはチャック、8と前記心押台3のセンタ7
との間には、検知対象物としてのワーク9が取付けられ
るようになっている。
前記号ドル4の上面には、可動体としての送り台11が
ハンドル12の操作により前記主軸6の主軸線に対して
直交する方向(Y軸方向)へ摺動自在に設けられている
。送り台11の上面には。
旋回台13を介して刃物台14が90度回動する毎に位
置決め可能に設けられている。刃物台14の4つの側面
には、検知体としての4木のバイト15+ 、152.
153.154がそれぞれ取付けられている。
前記ベッドlとサドル4との間にはサドル4のX軸方向
における移動変位量を電気的信号として検出する変位検
出器21が、前記サドル4と送り台11との間には送り
台11のY軸方向における移動変位量を電気的信号とし
て検出する変位検出器22がそれぞれ設けらている。こ
れらの変位検出器21.22は、静止側つまりベッドl
またはサドル4側に設けられたメインスケール23と。
可動側つまりサドル4または送り台11側に設けらたイ
ンデックススケール24とを含んで構成され、かつ一定
寸法例えば500mm間隔毎に絶対原点を表すアブソリ
ュート信号が発せられるようになっている。これにより
、変位検出器21により検出されたサドル4のX軸方向
の移動量および変位検出器22により検出された送り台
11のY軸方向における移動量は、データ処理装置31
へ与えられる。
第2図は前記データ処理装置31の正面を示している。
同図において、筐体32の正面部左側にはメイン表示部
33が設けられているとともに、右側には選択されたバ
イトの番号や各種ステータスを表示するサブ表示部34
.キーボード35゜スピーカ36.切換スイッチ37.
38および電源スィッチ39がそれぞれ配設されている
。前記メイン表示部33には、X軸用デジタル表示器4
0とY軸用デジタル表示器41とがそれぞれ設けられて
いる。また、切換スイッチ37は表示°単位、つまり前
記各デジタル表示器40.41に表示される値をmmと
インチとの切換えに、切換スイッチ3Bはモードの切換
えに、それぞれ用いられる。
前記キーボード35には、第3図に示す毎く。
「x」 「Y」等の軸選択キー51、「0」〜「9」 
「・J  r + / −J  r CE Jからなる
デーキー52.r+Jr−Jからなる加減算キー53お
よびr本J  r COMPJからなる補正定数設定解
除キー54のほかに、工具選択キーrTOOLJ 、零
セツトキーr ZEROJ 、プリセットキーr PR
ESETJ 、 プリセットリコールキーrPRI!R
CLJ 、セットキーrSET」、ホールドキーrHO
LDJ 、6出キー「繕」等が設けられている。
第4図はデータ処理装置1131の回路構成を示してい
る。同図において、前記変位検出器21.増幅器61お
よび信号処理回路62により前記サドル4のX軸方向に
おける移動変位量をパルス信号として検出するエンコー
ダ63が、前記変位検出器22.増幅器64および信号
処理回路65により前記送り台11のY軸方向における
移動変位量をパルス信号として検出するエンコーダ66
が、それぞれ構成されている。前記エンコーダ63から
のパルス信号はカウンタ67によって計数された後、出
力回路68を介してメイン表示部33のX軸用デジタル
表示器40にデジタル表示されるとともに、エンコーダ
63からの7ブソリユ一ト信号ABSxはクリア回路7
0Aへ与えられている。また、前記エンコーダ66から
のパルス信号はカウンタ69で計数された後、前記出力
回路68を介してメイン表示s33のY軸周デジタル表
示器41にデジタル表示されるとともに、エンコーダ6
6からの7ブソリユ一ト信号ABS7はクリア回路70
Bに与えられている。
また、前記キーボード35には、コントローラ81が接
続されている。コントローラ81には、基準位置記憶メ
モリ82A、82B、補足値記憶メモリ83、プリセッ
トメモリ84およびオフセットメモリ85のほかに、基
準位置記憶メモリ82A、82Bに記憶された記憶値と
前記カウンタ67.69の計数値と比較する比較器86
A。
86B、この比較器86A、86Bからの一致信号、コ
ントローラ81からのクリア指令および前記エンコーダ
63.66からの7ブソリユ一ト信号ABSx、ABS
yに基づき前記カウンタ67.69をクリアさせるクリ
ア回路70A、70B、前記カロンタロ9の計数値を2
倍にして前記補足(4記憶メモリ83へ記憶させる乗算
器87、前記オフセットメモリ85に記憶されたオフセ
ット値からカウンタ67の計数値を減算して前記出力回
路6Bを介してメイン表示部33のX軸用デジタル表示
器40へ表示させる減算器88Aおよび前°記オフセッ
トメモリ85に記憶されたオフセット値から乗算器87
の乗算結果を減算して前記出力回路68を介してメイン
表示部33のY軸周デジタル表示器41へ表示させる減
算器88Bがそれぞれ接続されている。
前記X軸用の基準位置記憶メモリ82Aには。
例えば第5図に示す如く、変位検出器21の絶対原点位
!l A B P xからワーク9へ向う範囲内におい
て予め設定された基準位1iLPx (刃物台14に取
付けられた全パイ)151,152,153.154が
ワーク9に接しないことを条件とする任意の位置)まで
の距離に相当するカウンタ67の計数値Oxが記憶され
るようになっている。
Y軸周の基準位置記憶メモリ82Bには、変位検出器2
2の絶対原点位置ABPVからワーク9の中心へ向う範
囲内において予め設定された基準位11LPy (刃物
台14に取付けられた全パイ)15+  、152.1
5s  、15−がワーク9に接しないことを条件とす
る任意の位置)までの距離に相当するカウンタ69の計
数値OYが記憶されるようになっている。
また、前記補足値記憶メモリ83には、送り台11が基
準位ILPx、LPyにあるときのカウンタ67.69
の計数値をそれぞれ0とし、この基準位置LPx 、L
Pyから送り台11が前進し各バイト15+ 、152
.153.154の先端つまり接触部がワーク9の初期
外表面に接するまでのカウンタ67.69の値、つまり
送り台11が基準位17LPx、LPyにあるときの各
バイト15+  、152.153.154の先端と前
記ワーク9の初期外表面との距離に相当するカウンタ6
7.89(F)計数値MXI −MX4 、MY 1〜
M Y 4が各バイト15+ 、152.153.15
1毎に記憶されるようになっている。ただし、カウンタ
69の値は、乗算器87によって2倍にされるため、Y
軸方向にデータについては、カウンタ69の計数値の2
倍値(2M Y +〜2 M Y 4 )である。
また、プリセットメモリ84には、X軸方向のデータに
ついてはワーク9の基準ポイント0から各パイ) 15
+〜154毎に対応するワーク9の表面までの寸法P 
X +〜P X 4が、Y軸方向のデータについてはワ
ーク9の各バイト15+、152.153.154毎に
対応する初期外径寸法P Y +〜P Y 4が、それ
ぞれ各バイトlj+、IS2.15t 、154毎にキ
ーボード35よりプリセットされるようになっている。
更に、オフセットメモリ85には、プリセットメモリ8
4に記憶されたプリセット値P X +〜PX4.PY
I〜P Y 4と前記補足値記憶メモリ83に記憶サレ
タ記憶値MX I ”MX4 、2 MY +〜2 M
 Y 4との和がオフセット値OF X l〜OFX 
4 、 OF Y + 〜OF Y 4 トシテ各バイ
ト15+  、152.153.154毎に記憶される
ようになっている。
次に、本実施例の作用を説明する。まず、第5図に示す
如く、送り台11をX、Y軸方向における基準位置LP
x 、LPyに位置させた後、キーボード35の零セツ
トキーr ZEROJを押す、すると、コントローラ8
1を介してクリア回路70A、70Bからクリア信号が
カウンタ67 、69へ送られ、それらの計数値が零に
クリアされるとともに、メイン表示部33の両デジタル
表示器40.41には零が表示される。
続いて、送り台11をX軸方向へ後退、つまりワーク9
から離れる方向へ移動させる。送り台11が変位検出器
21のアブソリュートポイントABPxに達すると、カ
ウンタ67の計数値、つまり基準位17LPxとアブソ
リュートポイン)ABPxとの距離に相当するカウンタ
67の計数値OXが基準位置記憶メモリ82Aに取込ま
れるとともに、エンコーダ63から7ブソリユ一ト信号
ABSxがクリア回路70Aへ与えられる。これにより
、クリア回路70Aからのクリア信号によりカウンタ6
7の計数値が零にクリアされ、かつメイン表示部33の
X軸用デジタル表示器40に零が表示される。また、送
り台11をY軸方向へ後退、つまりワーク9から離れる
方向へ移動させる。送り台11が変位検出器22の7ブ
ソリユートポイントABPYに達すると、カウンタ69
の計数値、つまり基準位置LPyと7ブソリユートポイ
ントABP7との距離に相当するカウンタ69の計数値
OYが基準位置記憶メモリ82Bに取込まれるとともに
、エンコーダ66から7ブソリユ一ト信号ABS7がク
リア回路70Bへ与えられる。これにより、クリア回路
70Bからのクリア信号によりカウンタ69の計数値が
零にクリアされ、かつメイン表示部33のY軸用デジタ
ル表示器41に零が表示される。この後、送り台llを
再び基準位置LPx 、LPyへ戻すと、カウンタ67
.69の計数値は零に復帰される。
この状態において、刃物台14に取付けられた各バイト
15+  、152.15g 、154毎に、オフセッ
ト値を設定する。これには、まず刃物台14を旋回台1
3を介して回動し、1番目のバイト151をワーク9に
対して直交する状態にセットした後、そのバイト15−
の先端をワーク9の加工位置まで移動させる0例えば、
バイト15Iがワーク9の外周面および端面を加工する
ものであれば、外周面と端面とが接するa点に位置させ
る。
ここで、キーボード35において、まずデータキー52
と工具選択キーr TOOLJとによりバイト15+を
選択する。すると、サブ表示部34にバイト151の番
号rlJが表示される。続いて。
軸選択キー51のr X Jを押した後、データキー5
2によりワーク9の基準ポイント0からa点までのX軸
方向の寸法P X +を入力し、最後にプリセットキー
r PRESETJを押す、すると、データキー52に
より入力された寸法P X +はプリセットメモリ84
に記憶されるとともに、バイト15鳳の先端がワーク9
のa点に接したときのカウンタ67の計数値、つまりパ
イ)15+の先端とワーク9のa点との距離に相当する
カウンタ67の計数値M X +が補足値記憶メモリ8
3へ取込まれる。プリセットメモリ84に記憶された寸
法PX+と前記補足値記憶メモリ83に取込まれた記憶
値M X +とは、互いに加算された後、オフセット値
OF X Iとしてオフセットメモリ85に記憶される
続いて、軸選択キー51の「Y」を押した後。
データキー52によりパイ)15−によって加工される
ワーク9の初期外径寸法P Y rを入力し。
最後にプリセットキーr PRESETJを押す、する
と、データキー52により入力された外径寸法PY+は
プリセットメモリ84に記憶されるとともに、パイ)1
5+の先端がワーク9のa点に接したときのカウンタ6
9の計数値、つまりバイト151の先端とワーク9のa
点との距離に相当するカウンタ69の計数値M Y +
が乗算器87により2倍された値が補足値記憶メモリ8
3へ取込まれる。プリセットメモリ84に記憶された寸
法PY1と前記補足値記憶メモリ83に取込まれた記憶
値2 M Y +とは、互いに加算された後、オフセッ
ト値OF Y Iとしてオフセフトメモリ85に記憶さ
れる。以下、同様にして、バイト152.1”53.1
54についてオフセット値OF X 2〜0FX4,0
FY2〜OF Y 4をそれぞれオフセットメモリ85
に記憶させる。
このようにして各バイト15+  、152.15.1 3.154毎に、オフ セ−/ )値OF X t 〜
OF X4.0FY−〜OF Y aを設定した後、各
バイト15+  、152.153.154を選択的に
使用して切削を行う0例えば、バイト15Iを使用する
場合には、キーボード35のデータキー52と工具選択
キーr TOOLJとによりバイト15+の選択を行う
、すると、コントローラ81からの工具選択指令により
オフセットメモリ85のオフセット値OF X +が減
算器88 A ヘ、 OF Y Iが減算器88Bへそ
れぞれ与えられる。ここで、送り台11をX、Y軸方向
へ送っていくと、バイト15謂のX軸方向の移動量はカ
ウンタ67の計数値として、Y軸方向の移動量はカウン
タ69の計数値として、それぞれ求められる。
ここで、カウンタ67の計数値は、減算器88Aへ与え
られる。減算器88Aでは、オフセットメモリ85から
のオフセット値OF X Iからカウンタ67の計数値
を減算し、それを出力回路68を介してメイン表示部3
3のX軸周デジタル表示器40へ表示させる。また、カ
ウンタ69の計数値は、乗算器87によって2倍にされ
た後、減算器88Bへ与えられる。減算器88Bでは、
オフセットメモリ85からのオフセット値OF Y I
から乗算器87を介して与えられるカウンタ69の計数
値の2倍値を減算し、それを出力回路68を介してメイ
ン表示部33のY軸周デジタル表示器41へ表示させる
つまり、オフセット値OF X Iからバイト15−の
X軸方向の移動量を差引くと、ワーク9の基準ポイント
0からの寸法となるから、X軸周デジタル表示器40に
表示された値はワーク9の基準ポイントOからの寸法を
表示してい、ることになる、また、オフセット値OF 
Y Iからバイト151のY軸方向の移動量の2倍値を
差引くと、ワーク9の直径となるから、Y軸周デジタル
表示器41に表示された値はワーク9の直径を表示して
いることになる。また、他のバイト152,153.1
54を使用する場合にも、キーボード35により使用す
るバイトを選択した後、ワーク9を切削すれば、X軸周
デジタル表示器40に表示された値はワーク9の基準ポ
イント0からの寸法を、Y軸周デジタル表示器41に表
示された値はワーク9の直径をそれぞれ表示しているこ
とになる。
一方、例えば半日の作業が終了し、電源を切ると、カウ
ンタ67.69の計数値が消失するので、サドル4のX
軸方向における位置および送り台tiのY軸方向におけ
る位置が機械的に認識できない状態となる。このような
場合1例えばY軸方向では、送り台11を変位検出器2
2の7ブソリユートポイントARPVまで移動させる。
すると、エンコーダ66からの7ブソリユ一ト信号AB
Syにより、クリア回路70Bを介してカウンタ69の
計数値が零にクリアされる。この後、送り台11をワー
ク9へ向って送ると、カウンタ69の計数値と基準位置
記憶メモリ82Bに記憶された記憶値とが比較器86B
で比較される。ここで、カウンタ69の計数値が基準位
置記憶メモリ82Bの記憶値に一致したとき、つまり送
り台llが基準位置tryに達したとき、比較器86B
から一致信号がクリア回路70Bに与えられる。
これにより、クリア回路70Bは、クリア信号をカウン
タ69へ与え、それを零にクリアさせる。
従って、電源が切れた場合でも、始めから各バイト15
+ 、152.153.154についてオフセット値を
設定する操作が不要である。
従って、本実施例によれば、送り台11の送りに伴なっ
て切削されるワーク9の基準ポイントOからの、寸法お
よび外径寸法を直接デジタル表示するようにしたので、
従来のように送り作業をしつつ切削されたワークの寸法
との換算をする必要がなく、正確かつ容易な切削加工を
行うことができる。
また、刃物台14に取付けた複数のパイ)15+  、
152.15s 、154の中から任意のものを選択し
た場合でも、その都度原点合せ作業等を行うことなくワ
ーク9の基準ポイントOからの寸法および外径寸法を表
示することができる。
更に、電源が切れた場合、或いは一時的に喪失した場合
でも、基準位置記憶メモリ92A、82Bに記憶された
記憶データに基づいて基準位置を容易に設定することが
できるので、各パイ)15r 、152.153.15
4についてオフセット値を始めから設定しなおす必要が
ない。
ちなみに、基準位11LPx 、LPyを7ブソリユー
トポイントABPx、ABPyに設定すれば、基準位置
記憶メモリ82A、82Bを設ける必要がない、しかし
1通常アブソリュートポイント’ABPx、ABPyは
500mm間隔で設けられているので、各バイトl 5
 INl 54毎にオフセット値を設定する際、送り台
11をその都度アブソリエートポイントABPx 、A
BPyまで戻さなければならなくなる。そこで、刃物台
14に取付けられた各パイ) l 5 + ” l 5
4がワーク9に接しないところで各バイト15−〜15
4のオフセット値を求めれば、実際運転においては全体
として送り台11の無駄な送り量が最小となるはずであ
る。このようにして決定したのが基準位置LPx 、L
Pyである。
なお、実際問題としては、各パイ)15+、152.1
53,154のPl耗が考えられる。これに対しては、
ワーク9の加工本数或いは加工時間によってバイトの摩
耗量を保証する補正機能を設け、この補正機能によって
バイトの摩耗量を加味してワーク9の基準ポイントOか
らの゛寸法および外径寸法を表示するようにすれば、よ
り正確な寸法を表示することができる。
以上説明した実施例では、刃物台14に取付けられた各
バイト151〜154がワーク9に接しない位置を予め
基準位置LPx、L’Pyに決め。
この基準位置LPx 、LPyにおけるカウンタ67.
69の計数値を0とし、基準位置LPx 、 LPyか
ら送り台11がABPx 、LPyまで移動したときの
カウンタ67.69の計数値を基準位置記憶メモリ82
A、82Bへ取込むようにしたが、これとは逆に送り台
11がアブソリュートポイントABPx、ABPyにあ
るときのカウンタ67.69の計数値を0とし、アブソ
リュートポイントABPx、ABPyから送り台11が
基準位11LPx、LPyまで移動したときのカウンタ
67.69の計数値を基準位置記憶メモリ82A、82
Bへ取込むようにしてもよい。
また、送り台11が基準位11LPx 、LPyから前
進し、刃物台14の各パイ)15+〜154がワーク9
に接した状態において、ワーク9のプリセット操作に関
連して、カウンタ67.69の計数値を補足記憶メモリ
83へ取込むようにしたが、ワーク9の寸法のプリセッ
ト操作とは関係なしに1例えば各パイ)15+〜154
(F)先端がワーク9の外表面に接したことを確認した
後。
キーボード35からの操作によりそのときのカウンタ6
7.89の計数値を取込むようにしてもよい。
また、送り台11が基準位置LP7にあるときの各バイ
ト15+〜154の先端とワーク9の外周面との距離に
対応するカウンタ69の計数値を乗算器87によって2
倍にし、この2倍値を補足値記憶メモリ83へ記憶させ
るようにしたが、カウンタ69の計数値をそのまま補足
値記憶メモリ83へ記憶させ、プリセット値P Y r
〜P Y 4との加算によってオフセット値OF Y 
r〜OF Y 4を求める際、補足値記憶メモリ83の
値を2倍にした後、プリセット値P Y r ” P 
Y 4と加算するようにしてもよい。
また、これらの機能をCPU、ROM、RAMを用いた
。・シンピユータ等により構成することができる0例え
ば、アブソリュートポイントABPx、ABPyから基
準位glLPx、LPyまでの距離に相当するカウンタ
67.69の計数値Ox 、oy、送り台11が基準位
置LPx 、LPyにあるときの各バイト151〜15
4の先端からワーク9の初期外表面までの距離に相当す
るカウンタ67.69のそれぞれの計数値、プリセット
値PX+ 〜PX+ 、PY+ 〜PY4 Sよびオフ
セット値OF X + ”’ OF X a * OF
 Y I”’ OF Y4等を記憶する記憶エリアをR
AMに割振り、CPUにおいて、送り台11が移動した
とき、カウンタ67の計数値を逐次読出し、その計数値
をオフセット値P F X +〜OF X 4から減算
し、その結果をX軸円のデジタル表示器へ出力させる一
方1.カウンタ69の計数値を逐次読出し、それを2倍
した2倍値をオフセット値OF Y +〜0FY4から
減算し、その結果をデジタル表示器へ出力させればよい
なお、本発明は、上記実施例で述べた旋盤に限らず、工
作機械一般、更には放電加工機或いは測定機にも適用す
ることができる。ここで、放電加工機の場合の検知体と
しては電極、測定機の場合の検知体としてはタッチ信号
プローブである。
E発す1の効果] 以上の通り1本発明のよれば、可動体の送りに関連して
検知対象物の寸法を直接表示でき、かつ複数本の検知体
のうちから任意のものを選択した場合でも、その都度原
点合せ作業等をせずに検知対象物の寸法を表示できる複
数の検知体を有する変位検出装置を提供することができ
る。
また、電源の喪失、或いは一時的喪失に対しても、比較
的簡単な操作により原点位置を求めることができるので
、各検知体についてオフセット値を始めからやり直す必
要がない複数の検知体を有する変位検出装置を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示すもので、第1図は旋盤の平
面図、第2図はデータ処理装置を示す正面図、第3図は
キーボードを示す正面図、第4図はデータ処理装置の回
路構成を示すブロック図。 第5図はワークと送り台との位置関係を示す説明図であ
る。 l・・・ベッド、11・・・送り台、15+  、13
2  。 15v、154・・・検知体としてのバイト、22−・
・変位検出器%23−・・メインスケール、24−・・
インデックススケール、41−Y軸用デジタル表示器、
66・・・エンコーダ、69・・・カウンタ、82A、
82B・・・基準位置記憶メモリ、83・・・補足値記
憶メモリ、84・・・プリセットメモリ、85・・・オ
フセットメモリ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)静止体および可動体のそれぞれに対応して配設さ
    れたスケールの相対移動変位を電気的パルス信号に変換
    するエンコーダ、このエンコーダからのパルス信号を計
    数するカウンタおよびカウンタの計数値をデジタル表示
    するデジタル表示器を含む変位検出装置において、 前記可動体が基準位置にあるとき、可動体に異なる姿勢
    で取付けられた複数の検知体の接触部分と前記静止体に
    取付けられた検知対象物の表面との距離を各検知体毎に
    記憶する記憶手段と、前記検知対象物の基準ポイントと
    各検知体に対応する検知対象物の表面との寸法を各検知
    体毎にプリセットするプリセット手段と、 このプリセット手段によってプリセットされたプリセッ
    ト値と前記記憶手段の記憶値との和をオフセット値とし
    て各検知体毎に記憶するオフセット値記憶手段と、を備
    え、 前記複数の検知体の中から選択された検知体毎に、前記
    基準位置におけるカウンタの計数値を零として計数した
    前記可動体の移動変位量に相当するカウンタの計数値を
    、前記オフセット値記憶手段のオフセット値から減算し
    た値をもって前記デジタル表示器にデジタル表示するよ
    うに構成した、 ことを特徴とする複数の検知体を有する変位検出装置。
  2. (2)静止体および可動体のそれぞれに対応して配設さ
    れたスケールの相対移動変位を電気的パルス信号に変換
    するエンコーダ、このエンコーダからのパルス信号を計
    数するカウンタおよびカウンタの計数値をデジタル表示
    するデジタル表示器を含む変位検出装置において、 前記静止体に対する可動体の基準位置を前記エンコーダ
    の絶対原点からの距離として記憶する基準位置記憶手段
    と、 前記可動体が基準位置にあるとき、可動体に異なる姿勢
    で取付けられた複数の検知体の接触部分と前記静止体に
    取付けられた検知対象物の表面との距離を各検知体毎に
    記憶する記憶手段と、前記検知対象物の基準ポイントと
    各検知体に対応する検知対象物の表面との寸法を各検知
    体毎にプリセットするプリセット手段と、 このプリセット手段によってプリセットされたプリセッ
    ト値と前記記憶手段の記憶値との和をオフセット値とし
    て各検知体毎に記憶するオフセット値記憶手段と、を備
    え、 前記複数の検知体の中から選択された検知体毎に、前記
    基準位置におけるカウンタの計数値を零として計数した
    前記可動体の移動変位量に相当するカウンタの計数値を
    、前記オフセット記憶手段のオフセット値から減算した
    値をもって前記デジタル表示器にデジタル表示する一方
    、 前記可動体が前記エンコーダの絶対原点を通過したとき
    前記カウンタの計数値を強制的に零にクリアした後、可
    動体の移動によってカウンタの計数値が前記基準位置記
    憶手段の値と一致したときカウンタの計数値を強制的に
    零にクリアするよう構成した、 ことを特徴とする複数の検知体を有する変位検出装置。
JP22753184A 1984-10-29 1984-10-29 複数の検知体を有する変位検出装置 Granted JPS61105410A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22753184A JPS61105410A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 複数の検知体を有する変位検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22753184A JPS61105410A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 複数の検知体を有する変位検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61105410A true JPS61105410A (ja) 1986-05-23
JPH0367570B2 JPH0367570B2 (ja) 1991-10-23

Family

ID=16862363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22753184A Granted JPS61105410A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 複数の検知体を有する変位検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61105410A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5882649A (ja) * 1981-09-15 1983-05-18 レニシヨウ パブリツク リミテツド カンパニ− 工作機械の操作方法
JPS5890113A (ja) * 1981-11-25 1983-05-28 Yamazaki Mazak Corp マシニングセンタにおける座標系設定制御方法
JPS58126045A (ja) * 1982-01-20 1983-07-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 工作機械の位置決め補正方法および装置
JPS58184242U (ja) * 1982-06-02 1983-12-08 東芝機械株式会社 原点復帰操作の不要な送りユニツト

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5882649A (ja) * 1981-09-15 1983-05-18 レニシヨウ パブリツク リミテツド カンパニ− 工作機械の操作方法
JPS5890113A (ja) * 1981-11-25 1983-05-28 Yamazaki Mazak Corp マシニングセンタにおける座標系設定制御方法
JPS58126045A (ja) * 1982-01-20 1983-07-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 工作機械の位置決め補正方法および装置
JPS58184242U (ja) * 1982-06-02 1983-12-08 東芝機械株式会社 原点復帰操作の不要な送りユニツト

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0367570B2 (ja) 1991-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2784225B2 (ja) 相対移動量測定装置
EP0283486A1 (en) CALIBRATION METHOD OF AN AUTOMATIC TOOL MACHINE.
JPS6339845B2 (ja)
JPS61105410A (ja) 複数の検知体を有する変位検出装置
JPS60178309A (ja) デジタル表示型測長システム
JPH0310446B2 (ja)
JP2553411B2 (ja) 数値制御装置の計測補正方法
JPS61244448A (ja) 工具ファイルを有する数値制御装置
JP3071890B2 (ja) バイトの芯高測定装置
JPS61213713A (ja) 旋削工作機械における複数個所直径計測装置
JPH05185304A (ja) 自動旋盤
JPS628486Y2 (ja)
JPH081405A (ja) ロストモーション検出方法及び装置
JPH0622941U (ja) チャック把握力検出装置
JP2634947B2 (ja) 判定装置
JPH0773807B2 (ja) 棒状体のバリ取り加工装置とその制御装置
JPS6347579B2 (ja)
KR100198525B1 (ko) 수치제어 공작기계의 자동공구 보정장치 및 그 방법
JPH0753876Y2 (ja) 寸法計測装置
JPS59136610A (ja) 大形立旋盤の被加工物直径測定装置
JPS61110206A (ja) 工作機械の座標系設定装置
JP3086595B2 (ja) シリンダゲージの指示誤差測定装置
JPS59124548A (ja) 工具寿命管理装置
JPH0528485Y2 (ja)
JPH07204991A (ja) 変位検出形測定ヘッドを用いた測定システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees