JPS6110472Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6110472Y2 JPS6110472Y2 JP9668377U JP9668377U JPS6110472Y2 JP S6110472 Y2 JPS6110472 Y2 JP S6110472Y2 JP 9668377 U JP9668377 U JP 9668377U JP 9668377 U JP9668377 U JP 9668377U JP S6110472 Y2 JPS6110472 Y2 JP S6110472Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thyristor
- voltage
- commutating
- commutation
- discharge tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 32
- 240000007320 Pinus strobus Species 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Power Conversion In General (AREA)
- Thyristor Switches And Gates (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は負荷電流を開閉制御するサイリスタ
の転流回路に関するもので、特に直列式自動調光
ストロボ回路に適用して効果のある転流回路に係
る。
の転流回路に関するもので、特に直列式自動調光
ストロボ回路に適用して効果のある転流回路に係
る。
第1図はこの考案の適用対象とする直列式自動
調光ストロボ回路の一例を示す回路図で、図にお
いて、1はキセノン(Xe)放電管、2はDC−
DCコンバータ、3は主コンデンサ、4は主サイ
リスタ、5は転流用サイリスタ、6は転流コンデ
ンサ、7および8はそれぞれ転流用コンデンサ6
の充電電流が流れる第1および第2の充電抵抗、
10はXe放電管1のトリガ用変圧器、11はXe
放電管1をトリガ用変圧器10を介してトリガす
るとともに、主サイリスタ4のゲートをトリガす
る主トリガ回路、12は転流用サイリスタ9のゲ
ートをトリガする転流素子トリガ回路、14はサ
ージアブゾーバである。
調光ストロボ回路の一例を示す回路図で、図にお
いて、1はキセノン(Xe)放電管、2はDC−
DCコンバータ、3は主コンデンサ、4は主サイ
リスタ、5は転流用サイリスタ、6は転流コンデ
ンサ、7および8はそれぞれ転流用コンデンサ6
の充電電流が流れる第1および第2の充電抵抗、
10はXe放電管1のトリガ用変圧器、11はXe
放電管1をトリガ用変圧器10を介してトリガす
るとともに、主サイリスタ4のゲートをトリガす
る主トリガ回路、12は転流用サイリスタ9のゲ
ートをトリガする転流素子トリガ回路、14はサ
ージアブゾーバである。
ところで、この例では転流素子としてサイリス
タを用いているが、以前には転流素子としてクエ
ンチ管、アレスタなどと呼ばれる放電管が使用さ
れ、これらの放電管は逆導電性を有するので、転
流コンデンサ6の充電抵抗7および8の抵抗値は
等しくするのが通常であつた。そこで、最近第1
図に示すように、転流素子としてサイリスタが用
いられるようになつても従来どおり抵抗値を等し
くすることが一般に行われている。
タを用いているが、以前には転流素子としてクエ
ンチ管、アレスタなどと呼ばれる放電管が使用さ
れ、これらの放電管は逆導電性を有するので、転
流コンデンサ6の充電抵抗7および8の抵抗値は
等しくするのが通常であつた。そこで、最近第1
図に示すように、転流素子としてサイリスタが用
いられるようになつても従来どおり抵抗値を等し
くすることが一般に行われている。
さて、この回路の動作について説明する。主コ
ンデンサ3はDC−DCコンバータ2の出力によつ
て充電されており、転流コンデンサ6は第1およ
び第2の充電抵抗7および8を通して充電されて
いる。まず、主トリガ回路11によつてXe放電
管1および主サイリスタ4がトリガされ、両者を
通して電流が流れXe放電管1が発光する。写真
撮影に必要な光量が得られた時点で転流素子トリ
ガ回路12がトリガパルスを発生し転流用サイリ
スタ5をトリガする。これによつて転流用サイリ
スタ5が導通すると、転流コンデンサ6に蓄積さ
れていた電荷は主サイリスタ4の陽極および陰極
間に逆電圧を印加し、主サイリスタ4をターンオ
フする。これによつて、転流コンデンサ6はXe
放電管1から流れ込む電流で初期の状態とは逆極
性に充電されるようになり、この充電が進行して
Xe放電管1の端子間電圧が放電維持電圧以下に
なると、Xe放電管1は放電を停止して高インピ
ーダンスを保つようになる。この時点では図示点
Cに対する点Aの電圧vACは大きくなりその最大
値VACになつており、第2の充電抵抗8に流れる
図示電流i2も最大値を有しておりi2=VAC/R2と
なつている。但し、R2は第2の充電抵抗8の抵
抗値である。また、第1の充電抵抗7に流れる図
示電流i1はこの時点では主コンデンサ3の電圧を
V0とするとi1=V0/R1となつている。但し、R1
は第1の充電抵抗7の抵抗値である。Xe放電管
1の放電停止後は電流i2は転流コンデンサ6から
供給され、この段階では転流用サイリスタ5に流
れる図示電流iは i=i1−i2=V0/R1−VAC/R2 〔1〕 となつている。仮に、Xe放電管1の上述の放電
を停止するXe放電管1の図示極性の端子間電圧
(放電終止電圧という。)が零であるとすると、V
AC=V0であり、R1=R2の条件でi=0となるの
で、転流用サイリスタ5の保持電流以下となり、
転流用サイリスタ5はターンオフする。その後、
転流コンデンサ6は第1および第2の充電抵抗7
および8を通して逆方向に充電され初期状態に復
帰する。
ンデンサ3はDC−DCコンバータ2の出力によつ
て充電されており、転流コンデンサ6は第1およ
び第2の充電抵抗7および8を通して充電されて
いる。まず、主トリガ回路11によつてXe放電
管1および主サイリスタ4がトリガされ、両者を
通して電流が流れXe放電管1が発光する。写真
撮影に必要な光量が得られた時点で転流素子トリ
ガ回路12がトリガパルスを発生し転流用サイリ
スタ5をトリガする。これによつて転流用サイリ
スタ5が導通すると、転流コンデンサ6に蓄積さ
れていた電荷は主サイリスタ4の陽極および陰極
間に逆電圧を印加し、主サイリスタ4をターンオ
フする。これによつて、転流コンデンサ6はXe
放電管1から流れ込む電流で初期の状態とは逆極
性に充電されるようになり、この充電が進行して
Xe放電管1の端子間電圧が放電維持電圧以下に
なると、Xe放電管1は放電を停止して高インピ
ーダンスを保つようになる。この時点では図示点
Cに対する点Aの電圧vACは大きくなりその最大
値VACになつており、第2の充電抵抗8に流れる
図示電流i2も最大値を有しておりi2=VAC/R2と
なつている。但し、R2は第2の充電抵抗8の抵
抗値である。また、第1の充電抵抗7に流れる図
示電流i1はこの時点では主コンデンサ3の電圧を
V0とするとi1=V0/R1となつている。但し、R1
は第1の充電抵抗7の抵抗値である。Xe放電管
1の放電停止後は電流i2は転流コンデンサ6から
供給され、この段階では転流用サイリスタ5に流
れる図示電流iは i=i1−i2=V0/R1−VAC/R2 〔1〕 となつている。仮に、Xe放電管1の上述の放電
を停止するXe放電管1の図示極性の端子間電圧
(放電終止電圧という。)が零であるとすると、V
AC=V0であり、R1=R2の条件でi=0となるの
で、転流用サイリスタ5の保持電流以下となり、
転流用サイリスタ5はターンオフする。その後、
転流コンデンサ6は第1および第2の充電抵抗7
および8を通して逆方向に充電され初期状態に復
帰する。
第2図はこの一連の動作における電圧波形図で
第2図aは主サイリスタ4の陽極・陰極間電圧
(上記VAC)、第2図bは転流用サイリスタ5の陽
極・陰極間電圧図示点Cに対する点Bの電圧vBC
を示す。第2図において、t0はXe放電管1と主サ
イリスタ4とがトリガされた時点、t1は転流用サ
イリスタ5がトリガされた時点、t2はXe放電管1
が放電停止する時点である。なお、前記説明では
Xe放電管1が放電停止して高インピーダンスを
保つようになると単純に述べたが、実際にはイン
ピーダンスが高くなる過程には若干時間を要する
ので、第2図に示すように電圧波形はなめらかに
変化する。
第2図aは主サイリスタ4の陽極・陰極間電圧
(上記VAC)、第2図bは転流用サイリスタ5の陽
極・陰極間電圧図示点Cに対する点Bの電圧vBC
を示す。第2図において、t0はXe放電管1と主サ
イリスタ4とがトリガされた時点、t1は転流用サ
イリスタ5がトリガされた時点、t2はXe放電管1
が放電停止する時点である。なお、前記説明では
Xe放電管1が放電停止して高インピーダンスを
保つようになると単純に述べたが、実際にはイン
ピーダンスが高くなる過程には若干時間を要する
ので、第2図に示すように電圧波形はなめらかに
変化する。
以下、この電圧波形について詳しく説明する。
t0−t1
初期状態では主コンデンサが数百ボルトの所
定高電圧V0に充電されている。Xe放電管1、
主サイリスタ4、転流用サイリスタ5はすべて
オフ状態である。転流コンデンサ6は抵抗器
7,8により主コンデンサと同電圧にまで充電
されている。従つて、電圧VACは初期はOVよ
りスタートし、電圧VBCは主コンデンサ電圧
V0と同電圧からスタートする。
定高電圧V0に充電されている。Xe放電管1、
主サイリスタ4、転流用サイリスタ5はすべて
オフ状態である。転流コンデンサ6は抵抗器
7,8により主コンデンサと同電圧にまで充電
されている。従つて、電圧VACは初期はOVよ
りスタートし、電圧VBCは主コンデンサ電圧
V0と同電圧からスタートする。
次にトリガ回路11によりXe放電管1をト
リガすると、Xe放電管1の主電極間インピー
ダンスが低下し始め、抵抗器8、スナバ回路1
4の並列インピーダンスに電圧降下を発生す
る。このため電圧VACは上昇を始める。また、
この電圧変化は転流コンデンサ6によつて結合
されて、図示点Cに対する点Bの電圧VBCを上
昇させる。次に、トリガ回路11から主サイリ
スタ4にゲートパルスが供給されると、主サイ
リスタ4はターンオフして電圧vACは主サイリ
スタ4のオン電圧(数ボルト程度)にまで低下
する。同時に電圧vBCも初期状態に近い電圧に
もどる。この時Xe放電管1は閃光を開始す
る。
リガすると、Xe放電管1の主電極間インピー
ダンスが低下し始め、抵抗器8、スナバ回路1
4の並列インピーダンスに電圧降下を発生す
る。このため電圧VACは上昇を始める。また、
この電圧変化は転流コンデンサ6によつて結合
されて、図示点Cに対する点Bの電圧VBCを上
昇させる。次に、トリガ回路11から主サイリ
スタ4にゲートパルスが供給されると、主サイ
リスタ4はターンオフして電圧vACは主サイリ
スタ4のオン電圧(数ボルト程度)にまで低下
する。同時に電圧vBCも初期状態に近い電圧に
もどる。この時Xe放電管1は閃光を開始す
る。
t1−t2
転流用サイリスタ5がトリガされると、これ
はオン状態に移行し、電圧vBCはこのオン電圧
(数V程度)にまで低下する。転流コンデンサ
6に充電された電荷により、A点は負電位にバ
イアスされ、電圧vACは負に切替わる。次に、
Xe放電管1を通じて転流コンデンサ6は初期
充電とは逆極性に充電される。従つて、A点の
電位は負から上昇し、ゼロ点をこえて正電位に
切替わる。この電位はほぼ主コンデンサ電圧
V0からXe放電管1の放電終止電圧を差しひい
た電圧にまで上昇して正の極値をとる。一方、
電圧vBCはこの期間転流用サイリスタ5がオン
状態を保つているので、このオン電圧(数ボル
ト程度)に一致する。
はオン状態に移行し、電圧vBCはこのオン電圧
(数V程度)にまで低下する。転流コンデンサ
6に充電された電荷により、A点は負電位にバ
イアスされ、電圧vACは負に切替わる。次に、
Xe放電管1を通じて転流コンデンサ6は初期
充電とは逆極性に充電される。従つて、A点の
電位は負から上昇し、ゼロ点をこえて正電位に
切替わる。この電位はほぼ主コンデンサ電圧
V0からXe放電管1の放電終止電圧を差しひい
た電圧にまで上昇して正の極値をとる。一方、
電圧vBCはこの期間転流用サイリスタ5がオン
状態を保つているので、このオン電圧(数ボル
ト程度)に一致する。
t2以後
Xe放電管1の主電極間に印加される電圧
が、その放電終止電圧より低下すると、Xe放
電管1は発光をともなうアーク放電を維持でき
なくなり、インピーダンスが増加する。これに
よりt1−t2期間中に主コンデンサ3→Xe放電管
1→転流コンデンサ6→転流用サイリスタ5→
主コンデンサ3の経路で流れていた電流は減少
して流れなくなる。この時点t2で、転流用サイ
リスタ5の陽極電流iは、抵抗器7から流れこ
む電流i1と、充電された転流コンデンサ6を通
して抵抗器8に流れる電流i2とが支配的要素と
なり、i=i1−i2となる。一般にXe放電管1の
放電終止電圧は数十ボルト程度と低いため、
R1=R2の時、iはi1の10〜20%程度になる。従
つて、保持電流がこれより大きいサイリスタを
転流用サイリスタとして使用すればターンオフ
し、転流コンデンサ6は抵抗器7および抵抗器
8を通して、初期極性に充電される。従つて、
電圧vBCは負電圧になることなく、正の主コン
デンサ電圧V0に向けて上昇し、電圧vACは単
調に減少してゼロになる。
が、その放電終止電圧より低下すると、Xe放
電管1は発光をともなうアーク放電を維持でき
なくなり、インピーダンスが増加する。これに
よりt1−t2期間中に主コンデンサ3→Xe放電管
1→転流コンデンサ6→転流用サイリスタ5→
主コンデンサ3の経路で流れていた電流は減少
して流れなくなる。この時点t2で、転流用サイ
リスタ5の陽極電流iは、抵抗器7から流れこ
む電流i1と、充電された転流コンデンサ6を通
して抵抗器8に流れる電流i2とが支配的要素と
なり、i=i1−i2となる。一般にXe放電管1の
放電終止電圧は数十ボルト程度と低いため、
R1=R2の時、iはi1の10〜20%程度になる。従
つて、保持電流がこれより大きいサイリスタを
転流用サイリスタとして使用すればターンオフ
し、転流コンデンサ6は抵抗器7および抵抗器
8を通して、初期極性に充電される。従つて、
電圧vBCは負電圧になることなく、正の主コン
デンサ電圧V0に向けて上昇し、電圧vACは単
調に減少してゼロになる。
さて、〔1〕式で示した転流用サイリスタ5に
流れる残留電流iは、Xe放電管1の放電終止電
圧は実際は零ではなく、従つて一般にV0>VAC
であること、更には第1および第2の充電抵抗7
および8の抵抗値R1,R2の誤差などから、ある
有限値を有し、この残留電流iの値が転流用サイ
リスタ5の保持電流以下にならないときは転流用
サイリスタ5はオン状態を保つので、回路は正常
な初期状態に復帰しない。従つて、直列式自動調
光ストロボの利点である高速繰返し発光が不可能
となる。転流用サイリスタ5に保持電流の大きな
ものを用いようとすれば、過渡的にしろ大きな通
電能力が要求される点と両立し難く、特殊なサイ
リスタを用いると原価の上昇を招く。また、残留
電流iを小さくしようとして両充電抵抗7,8の
抵抗値R1,R2を大きくすると、またこのストロ
ボを用いたときの速写性を損ずることになる。
流れる残留電流iは、Xe放電管1の放電終止電
圧は実際は零ではなく、従つて一般にV0>VAC
であること、更には第1および第2の充電抵抗7
および8の抵抗値R1,R2の誤差などから、ある
有限値を有し、この残留電流iの値が転流用サイ
リスタ5の保持電流以下にならないときは転流用
サイリスタ5はオン状態を保つので、回路は正常
な初期状態に復帰しない。従つて、直列式自動調
光ストロボの利点である高速繰返し発光が不可能
となる。転流用サイリスタ5に保持電流の大きな
ものを用いようとすれば、過渡的にしろ大きな通
電能力が要求される点と両立し難く、特殊なサイ
リスタを用いると原価の上昇を招く。また、残留
電流iを小さくしようとして両充電抵抗7,8の
抵抗値R1,R2を大きくすると、またこのストロ
ボを用いたときの速写性を損ずることになる。
この考案は以上のような点に鑑みてなされたも
ので、上記第1の充電抵抗7の値R1を第2の充
電抵抗8の値R2より大きくすることによつて、
転流用サイリスタ5のターンオフを確実ならしめ
ることを目的とするものである。
ので、上記第1の充電抵抗7の値R1を第2の充
電抵抗8の値R2より大きくすることによつて、
転流用サイリスタ5のターンオフを確実ならしめ
ることを目的とするものである。
この考案は回路図的には第1図に示すものと同
じであり、ただ、第1の充電抵抗7の値R1を第
2の充電抵抗8の値R2よりも大きくすることを
要旨とするものである。このようにすることによ
つて〔1〕式からXe放電管1の放電停止後の転
流用サイリスタ5に流れる電流iをi≦0にする
ことができる。転流素子として逆阻止サイリスタ
を用いた場合には転流用サイリスタ5に逆電流は
流れることはなく、逆電圧が印加されることにな
る。したがつて、第2図に破線で示したR1>R2
曲線のような波形になつて、転流用サイリスタ5
のターンオフは極めて容易に行われる。なお、上
記逆電圧が印加される時間は、転流用サイリスタ
5のターンオフ後の転流コンデンサ6の充電時定
数で定まるもので数ミリ秒〜数十ミリ秒程度であ
る。以上の説明から第1の充電抵抗7の値R1は
転流用サイリスタ5の保持電流とは無関係に小さ
くできることがわかる。すなわち、保持電流の小
さいサイリスタを用いても、速写性のすぐれたス
トロボセツトに適用が可能となる。
じであり、ただ、第1の充電抵抗7の値R1を第
2の充電抵抗8の値R2よりも大きくすることを
要旨とするものである。このようにすることによ
つて〔1〕式からXe放電管1の放電停止後の転
流用サイリスタ5に流れる電流iをi≦0にする
ことができる。転流素子として逆阻止サイリスタ
を用いた場合には転流用サイリスタ5に逆電流は
流れることはなく、逆電圧が印加されることにな
る。したがつて、第2図に破線で示したR1>R2
曲線のような波形になつて、転流用サイリスタ5
のターンオフは極めて容易に行われる。なお、上
記逆電圧が印加される時間は、転流用サイリスタ
5のターンオフ後の転流コンデンサ6の充電時定
数で定まるもので数ミリ秒〜数十ミリ秒程度であ
る。以上の説明から第1の充電抵抗7の値R1は
転流用サイリスタ5の保持電流とは無関係に小さ
くできることがわかる。すなわち、保持電流の小
さいサイリスタを用いても、速写性のすぐれたス
トロボセツトに適用が可能となる。
以下、このt2以後の電圧波形を解析すると次の
とおりである。
とおりである。
転流用サイリスタ5が転流する条件では、これ
は順逆ともに非導通で、i=0であるから、転流
コンデンサ6の容量をC、両端電圧(図示点Aに
対する点Bの電圧)をvBAとすると、 i1=i2=C・d/dtvBA=V0−vBA/R1+R
2 初期条件としてt2時点でのvBA=−VACを与える
と、 となる。このとき電圧VACは となる。R1>R2ならばvACは小さくなることが
判る。
は順逆ともに非導通で、i=0であるから、転流
コンデンサ6の容量をC、両端電圧(図示点Aに
対する点Bの電圧)をvBAとすると、 i1=i2=C・d/dtvBA=V0−vBA/R1+R
2 初期条件としてt2時点でのvBA=−VACを与える
と、 となる。このとき電圧VACは となる。R1>R2ならばvACは小さくなることが
判る。
また、電圧vBCは
となるが、VAC≒V0であるので、R1>R2ならば
V0<R1/R1+R2(V0+VAC)
であるから、vBCの負の期間が存在する。その時
間幅は Trev=C(R1+R2)ln(R1/R1+R2・V0+
VAC/V0) となる。
間幅は Trev=C(R1+R2)ln(R1/R1+R2・V0+
VAC/V0) となる。
この時間幅は、R1=2R2の程度とすれば一般に
使用される定数では数十ミリ秒程度となり、保持
電流の小さいサイリスタでも十分ターンオフでき
るようになる。
使用される定数では数十ミリ秒程度となり、保持
電流の小さいサイリスタでも十分ターンオフでき
るようになる。
なお、これまでの説明では転流用素子として逆
阻止形サイリスタを使用した場合について説明し
てきたが、逆導通形サイリスタを用いた場合にも
同様の効果を得ることができる。すなわち、逆導
通形サイリスタの場合には放電管負荷1が放電停
止するときの残留電流iはR1>R2のときに負と
なるが、この電流が逆導通サイリスタの逆導通用
ダイオード接合部を通して流れる。したがつて、
第2図bに示すような大きな逆電圧が加わること
はなくなり、上述の逆導通用ダイオード接合部の
電圧降下のみが逆導通サイリスタの逆バイアス電
圧として印加されることになる。このように、逆
バイアス電圧は小さくなるが、R1≦R2の場合の
ように転流用素子に積極的に逆バイアスを加えな
い場合に比べて転流用素子のターンオフが容易に
なるというこの考案の効果が実現できることは明
らかである。
阻止形サイリスタを使用した場合について説明し
てきたが、逆導通形サイリスタを用いた場合にも
同様の効果を得ることができる。すなわち、逆導
通形サイリスタの場合には放電管負荷1が放電停
止するときの残留電流iはR1>R2のときに負と
なるが、この電流が逆導通サイリスタの逆導通用
ダイオード接合部を通して流れる。したがつて、
第2図bに示すような大きな逆電圧が加わること
はなくなり、上述の逆導通用ダイオード接合部の
電圧降下のみが逆導通サイリスタの逆バイアス電
圧として印加されることになる。このように、逆
バイアス電圧は小さくなるが、R1≦R2の場合の
ように転流用素子に積極的に逆バイアスを加えな
い場合に比べて転流用素子のターンオフが容易に
なるというこの考案の効果が実現できることは明
らかである。
以上詳述したように、この考案では直流電源の
負極側の主サイリスタと正極側の放電管などのス
イツチング特性をもつ負荷とを直列接続して主サ
イリスタによつて負荷電流を開閉制御するものに
おいて、主サイリスタに並列に転流コンデンサと
転流用サイリスタとの直列体を接続し、転流用サ
イリスタの陽極・陰極間電圧が負となる期間を生
ずるように、電源正極側からの転流コンデンサの
第1の充電抵抗の抵抗値を、電源負極側からの転
流コンデンサの第2の充電抵抗の抵抗値より大き
くしたので、転流用サイリスタのターンオフが確
実となり、転流動作の完了が確実迅速になるの
で、ストロボ回路に適用した場合には速写性が向
上し、転流用サイリスタの保持電流の小さいもの
でもよく、そのトリガ回路も簡素化できるなど、
小形化、軽量化、原価低減が可能になる。
負極側の主サイリスタと正極側の放電管などのス
イツチング特性をもつ負荷とを直列接続して主サ
イリスタによつて負荷電流を開閉制御するものに
おいて、主サイリスタに並列に転流コンデンサと
転流用サイリスタとの直列体を接続し、転流用サ
イリスタの陽極・陰極間電圧が負となる期間を生
ずるように、電源正極側からの転流コンデンサの
第1の充電抵抗の抵抗値を、電源負極側からの転
流コンデンサの第2の充電抵抗の抵抗値より大き
くしたので、転流用サイリスタのターンオフが確
実となり、転流動作の完了が確実迅速になるの
で、ストロボ回路に適用した場合には速写性が向
上し、転流用サイリスタの保持電流の小さいもの
でもよく、そのトリガ回路も簡素化できるなど、
小形化、軽量化、原価低減が可能になる。
第1図はこの考案の適用対象とする直列式自動
調光ストロボ回路の一例を示す回路図、第2図
a,bはこの回路の動作を示す波形図である。 図において、1は負荷(Xe放電管)、2は直流
電源(DC−DCコンバータ)、4は主サイリス
タ、5は転流用サイリスタ、6は転流コンデンサ
7は第1の充電抵抗、8は第2の充電抵抗であ
る。なお、図中同一符号は同一もしくは相当部分
を示す。
調光ストロボ回路の一例を示す回路図、第2図
a,bはこの回路の動作を示す波形図である。 図において、1は負荷(Xe放電管)、2は直流
電源(DC−DCコンバータ)、4は主サイリス
タ、5は転流用サイリスタ、6は転流コンデンサ
7は第1の充電抵抗、8は第2の充電抵抗であ
る。なお、図中同一符号は同一もしくは相当部分
を示す。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 陽極が放電管などのスイツチング特性をもつ
負荷を通して直流電源の正極端子に接続され陰
極が上記直流電源の負極端子に接続され上記負
荷への電流を開閉制御する主サイリスタ、陽極
が転流コンデンサを介して上記主サイリスタの
陽極に接続され陰極が上記主サイリスタの陰極
に接続された転流用サイリスタ、上記直流電源
の正極端子と上記転流用サイリスタの陽極との
間に接続された第1の充電抵抗、及び上記主サ
イリスタの陽極と陰極との間に接続された第2
の充電抵抗を備え、上記転流用サイリスタの陽
極・陰極間電圧が負となる期間を生ずるよう
に、上記第1の充電抵抗の抵抗値を上記第2の
充電抵抗の抵抗値より大きく選定して成ること
を特徴とする転流回路。 (2) 負荷に放電管を用いた実用新案登録請求の範
囲第1項記載の転流回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9668377U JPS6110472Y2 (ja) | 1977-07-19 | 1977-07-19 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9668377U JPS6110472Y2 (ja) | 1977-07-19 | 1977-07-19 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5423555U JPS5423555U (ja) | 1979-02-16 |
JPS6110472Y2 true JPS6110472Y2 (ja) | 1986-04-03 |
Family
ID=29030795
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9668377U Expired JPS6110472Y2 (ja) | 1977-07-19 | 1977-07-19 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6110472Y2 (ja) |
-
1977
- 1977-07-19 JP JP9668377U patent/JPS6110472Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5423555U (ja) | 1979-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0398526A1 (en) | Improved power supply circuit for a gaseous discharge tube device | |
JP2841756B2 (ja) | 電子閃光装置 | |
JPS6110472Y2 (ja) | ||
US3740610A (en) | Switch arrangement including a thyristor | |
US4424558A (en) | Freely commutating chopper circuit | |
US6034486A (en) | Electronic flash device | |
US4132923A (en) | Circuit for light-integrator-controlled electronic flash unit | |
JPS6215023B2 (ja) | ||
JPH02731Y2 (ja) | ||
JP2636330B2 (ja) | スナバ回路 | |
JPS6333278B2 (ja) | ||
JPH0123918B2 (ja) | ||
JP2778778B2 (ja) | 調光式ストロボの制御回路 | |
JPS58196529A (ja) | 調光ストロボ装置 | |
SU1610560A1 (ru) | Однотактный преобразователь посто нного напр жени | |
JP2664295B2 (ja) | ゲートターンオフサイリスタのゲート回路 | |
JPS5993434A (ja) | ストロボフラツシヤ装置 | |
SU1750030A1 (ru) | Устройство импульсного питани ускорител электронов | |
JPS59103299A (ja) | 電子閃光装置 | |
JPH10186468A (ja) | 閃光発光装置 | |
JPS5918637Y2 (ja) | 連続閃光放電灯 | |
JPS5993435A (ja) | ストロボフラツシヤ装置 | |
SU1564601A1 (ru) | Импульсный стабилизатор посто нного напр жени | |
JP2569043B2 (ja) | 放電管用駆動回路 | |
JP3174363B2 (ja) | サイリスタ点弧回路 |