JPS61104070A - 薄膜形成法 - Google Patents

薄膜形成法

Info

Publication number
JPS61104070A
JPS61104070A JP59222910A JP22291084A JPS61104070A JP S61104070 A JPS61104070 A JP S61104070A JP 59222910 A JP59222910 A JP 59222910A JP 22291084 A JP22291084 A JP 22291084A JP S61104070 A JPS61104070 A JP S61104070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
substrate
oxygen
electron beam
contg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59222910A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Hiugaji
雅彦 日向寺
Tadao Miura
三浦 忠男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59222910A priority Critical patent/JPS61104070A/ja
Publication of JPS61104070A publication Critical patent/JPS61104070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は薄膜形成法、更に詳しくは酸素を含む薄膜を再
現性よく形成することのできる真正#膜形成法(=関す
る。
〔発明の技術的背景〕
真空薄膜形成法は、真空又は低圧ガス雰囲気下で各種の
基板の狭面に有用物質を所定の結晶状態で付着せしめて
、有用物質の薄膜を形成する手法で、電子工業1時計工
業、光学工業などの産業分野では不可欠の重要技術とな
っている。ここで真空薄膜形成法とは通常、蒸着法、ス
パッタ法、イオンブレーティング法、イオンビームデポ
ジション法などを指体する。これらの方法により薄膜化
を必要とされる材料は用途に応じて半導体、金属。
有機材料、無機材料等、多岐にわたっている。
ところで半導体、電子部品、光学部品産業においては酸
化物あるいは酸素を含む物質から成る薄膜が必要とされ
る場合がしばしばある。例えばCdSe 、 CdS 
、 Pb8などの化合物半導体から成る薄膜は通風の酸
素を含むと良好な光導電特性を示すことが知られている
。また、赦化物を材料とした薄膜としては、Al2O3
、5i02などが各種保護膜。
絶縁膜として、8i0□、、 TjO,などは光学薄膜
として、In20a 、 8nO□、 ZnOなどは透
明導電膜あるいは各種ガスセンサとして広く用いられて
いる。
〔背景技術の問題点〕
従来、これら酸素を含む物質より成る薄膜を形成する手
段として、真空蒸着法、スパッタ法、イオンブレーティ
ング法などが一般に用いられているが、膜形成時(:成
膜槽中に敵素ガスを導入し、低圧ガス雰囲気下で薄膜形
成を行っていた。
しかし形成中の薄膜に対する酸素の付着係数は必ずしも
すべての場合で充分に人きいとは限らず、そのような場
合に酸素の吸着を促進する為には薄膜ノー成膜の雰囲気
中のば素分圧を上げる方法以外に適当な手段が7よかっ
た。また成膜中の圧力を極端に上げてしまうと、形成さ
れた薄膜の結晶性が方化し、極端な場合は多孔質状の膜
≦二なる等、膜寅に少なからず悪影響を及ぼす。
これらの事情から、ば素を含む薄膜を得ようとする時、
従来の真空薄膜形成法では含有酸素量が不足した膜ある
いは結晶性の劣化した膜しか得られない場合がしばし、
ば見うけられ、これらを改善する為≦二、成膜後、熱処
理あるいはプラズマ嘔化という工程をつけ加えなければ
ならなかった。
〔発明の目的〕
本発明は、薄膜の結晶性を劣化することなく、充分な酸
素を含■する薄膜を形成する方法を提供するものである
〔発明の概要〕
本発明は、真空又は低圧ガス雰囲気下で基板上に膜成分
を付着せしめて薄膜を形成する方法(二おいて、膜形成
の少くとも任意の時点で、基板上(:付着形成されてい
る膜の次面を酸素を構成元素として含むガス種を含む雰
囲気にさらしながら電子線を照射することを特徴とする
ものである。本発明の方法は常用されている全ての真空
薄膜形成法に適用できるが、とりわけ蒸着法に適用して
有効である。
以下、本発明を図面を用いて説明する。第1図は本発明
(二おいて使用する真空薄膜形成装置の一実施例であり
、図において(1)は薄膜形成槽であり、内部は図示し
ない真空ポンプにより高真空(=排気される。(2)は
基板であり、所定温度に加熱できるよう(=ヒーター(
6)が設置されている。(3)はバリアプルリークパル
プであり、高真空に排気した後のダダ 薄膜形成槽(1)内(−1例えば赦素、−改化炭素など
のガスを所定の圧力まで導入できるようにしたものであ
る。(5)は蒸発用のルツボであり、内部(:蒸発母材
(力を充填して周囲に巻かれたヒーター(8) (:よ
り所定の温度まで加熱することができる。(4)は基板
(;電子線を照射する為の電子銃である。
上述のよう1;構成された装置に上り薄膜を形成する本
発明の方法C一ついて説明する。まず蒸発母を予備加熱
する。ルツボ(5)を加熱することにより蒸発母材(力
を所定の蒸発速度で蒸発させ、蒸着を開始し、所定の厚
さの薄膜が基板上(=形成されたならば蒸着を終了する
。この一連の工程の中で蒸着開始から終了までの間の任
意の時点で連続的又は断続的に、バリアプルリークパル
プ(3)により、薄膜形Fi5.槽(1)内C構成元素
に酸素を含むガス(例えば酸素ガス)を所定の圧力まで
導入し、同時に電子銃(4)を用いて基板l二゛電子線
を照射する。
なお、電子線の働きは必ずしも解明されていないが、保
有する適切なエネルギーによって基板上(膜辰面)での
雰囲気ガスの分解、および「ぼ素吸着を促進するものと
考えられる。したがって雰囲気ガスの種類、圧力(分圧
)、電子線の加速電圧。
ビーム電流匝、ビーム径、走査速度(照射時間)等は形
成する薄膜の種類、形成条件等によって適宜(二選定さ
れ、一義的には定まらない。
〔発明の実施例〕
以下に本発明を実施例に基づいて説明する。超高真空蒸
着装置を用いて200Cのガラス基板の表面CCd8e
多結晶薄膜を形成した。
膜形成前の圧力は5X10  Torrであり、膜成長
と同時CI X 10  Torrの酸素ガ土雰囲気C
;さらした。同時(ニガラス基板上の一部分(−加速電
圧2.5Kv、ヒーム電流800μA、 ビーム径0.
87FIl〕電子線を照射し、基板1約ICr/lの面
積(=わたって走査した。CdSeの蒸着速度はIA/
′secであった。
CdSe膜の膜厚が約3000人(二連した時点で蒸着
を停止した。
第2図および第3図は、それぞれ酸素ガス雰囲気中で形
成したCd8e膜上の電子線を照射しなかった部分と照
射した部分についてオージェ分析により各元素の含有量
を調べた結果を示したものである。電子線照射なしの部
分では酸素は殆んど検出されず、電子線を照射した部分
ではば素が原子比10%a!含まれていることが分かる
。この傾向は、CdSe膜の深さ方向(=ついても同様
であった。
以上のように本発明(二よれば構成元素として酸素を含
むガスと電子線照射の併用(二より、形成しつつある薄
膜表面へのは素の吸着を促進することができる。かつ、
薄膜形成中の圧力を極端(−上げる必要がないので結晶
性の良好な薄膜が得られる。
電子線源として磁子シャワー状の電子線が得られる線源
な用いれば大面積(二わたって効率よく電子線を照射す
ることが可能である。また、電子線を限芝的に照射する
こと(二より、同一基板上で酸素を多くiむ領域ン意図
的C;形成することも可能である。磁子線照射と併用し
て必要とされる雰囲気ガスは、は素ガスのみならずCo
、H,O等の雰囲気を用いてもよい。
〔発明の効果〕
本発明は、上述実施例で例示したCd8e以外(:S 
t、 GaAs、などを始めとしてS i02 、 k
−8203、TiO2gZn07zどの酸化物、あるい
は金属、4f機材料等、真空薄膜形成法が通用されるす
べての物質(二ついて、それらの咳素含有量を増大した
い時(=極めて′簡単i;実施できるのでその工業的価
1@は犬である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における真空薄膜形成装置の
構成図、第2図は本発明方法(二より形成したCd8e
膜の磁子線照射なしの部分の元素成分比を示す図、第3
図は電子線照射した部分の元素成分比を示す図である。 (1)・・・薄膜形成槽、(2)・・・基板、(3)・
・・バリアプルリークバルブ、(4)・・・電子銃、(
5)・・・ルツボ、(6)・・・基板ヒーター、(7)
・・・蒸発母材、(8)・・・ルツボヒーター。 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 (l・丘か1名)第
  1 図 第2図 第  3 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 真空又は低圧ガス雰囲気下で基板上に膜成分を付着せし
    める薄膜形成方法において、膜形成の少くとも任意の時
    点で基板上に付着形成されている膜の表面を酸素を構成
    元素として含むガス雰囲気にさらしながら、電子線を照
    射することを特徴とする薄膜形成法。
JP59222910A 1984-10-25 1984-10-25 薄膜形成法 Pending JPS61104070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59222910A JPS61104070A (ja) 1984-10-25 1984-10-25 薄膜形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59222910A JPS61104070A (ja) 1984-10-25 1984-10-25 薄膜形成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61104070A true JPS61104070A (ja) 1986-05-22

Family

ID=16789780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59222910A Pending JPS61104070A (ja) 1984-10-25 1984-10-25 薄膜形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61104070A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01244402A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Nissin Electric Co Ltd 光学膜の作製方法
JPH01244403A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Nissin Electric Co Ltd 光学膜の作製方法
WO1993000581A1 (en) * 1991-06-26 1993-01-07 United Kingdom Atomic Energy Authority Gas sensor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01244402A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Nissin Electric Co Ltd 光学膜の作製方法
JPH01244403A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Nissin Electric Co Ltd 光学膜の作製方法
WO1993000581A1 (en) * 1991-06-26 1993-01-07 United Kingdom Atomic Energy Authority Gas sensor
GB2271643A (en) * 1991-06-26 1994-04-20 Atomic Energy Authority Uk Gas sensor
GB2271643B (en) * 1991-06-26 1994-08-24 Atomic Energy Authority Uk Gas sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07268609A (ja) ガリウム酸化物薄膜
KR890004447A (ko) 초전도 재료 및 초전도박막의 제조방법
US3540926A (en) Nitride insulating films deposited by reactive evaporation
US4179528A (en) Method of making silicon device with uniformly thick polysilicon
US4698233A (en) Production of aluminum material having an aluminum nitride layer
JPS61104070A (ja) 薄膜形成法
JP2650910B2 (ja) 酸化物超伝導体薄膜の形成方法
US5418017A (en) Method of forming oxide film
JPH03122266A (ja) 窒化物薄膜の製造方法
US3368920A (en) Method for the formation of thin films
JPS6225249B2 (ja)
US5523166A (en) Process for forming thin film having excellent insulating property and metallic substrate coated with insulating material formed by said process
JPH02157123A (ja) チタン酸バリウム薄膜の製造方法
JPH0257686A (ja) チタン酸鉛薄膜の製造方法
JPH048506B2 (ja)
JPH01244402A (ja) 光学膜の作製方法
JPS6116731B2 (ja)
JPS63119220A (ja) 薄膜製造方法
JPS6121190B2 (ja)
JPS628517A (ja) 化合物薄膜の形成方法
JPS5976418A (ja) 薄膜の製造方法
JPS63193520A (ja) 多結晶シリコン薄膜の製造方法
JPS63477A (ja) 酸化タンタル薄膜の製法
JPH03228805A (ja) 酸化物薄膜の製造方法
JPH04333561A (ja) 窒化物膜の形成方法