JPS6116731B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6116731B2
JPS6116731B2 JP3079078A JP3079078A JPS6116731B2 JP S6116731 B2 JPS6116731 B2 JP S6116731B2 JP 3079078 A JP3079078 A JP 3079078A JP 3079078 A JP3079078 A JP 3079078A JP S6116731 B2 JPS6116731 B2 JP S6116731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
ions
silicon oxide
silicon
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3079078A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54122697A (en
Inventor
Juji Okuto
Momoko Furumura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP3079078A priority Critical patent/JPS54122697A/ja
Publication of JPS54122697A publication Critical patent/JPS54122697A/ja
Publication of JPS6116731B2 publication Critical patent/JPS6116731B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は二酸化シリコンイオンを主成分とする
イオンを生成する方法並びにその装置に関するも
のである。
従来シリコン・ガリウム砒素、ガリウムりんそ
の他を用いた半導体素子製造において、その素子
の動作特性の安定性を増すためにシリコン酸化膜
等で素子表面を被うことが広く行われている。し
かし一般にこのような化合物膜を付着するために
は素子を高温に保つ場合が多くこの熱処理による
素子特性の変化が無視できない場合が多い。また
他方、素子温度の上昇を逃れるためにシリコン酸
化物SiOx(x:1〜2)を蒸着する方法も採用
されているが、この場合には蒸着される物質の組
成が二酸化シリコンではなく、そのために加工性
に乏しいとか、また更に蒸着膜の付着力が弱いな
どの難点がある。更に最近では二酸化シリコンを
スパツタ法により蒸着する方法が開発されている
が、この場合は現状では蒸着速度が遅い、スパツ
タのために試料に高エネルギーイオンが衝突する
ために被着物の特性を変化させる、更に主に中性
粒子の状態で付着するために生成物組成が完全に
は保障されない、高電圧、大電力を扱うために装
置自体が大がかりになる、スパツタ源として石英
を使うために高価になる等々の難点があつた。
本発明はこれら従来方法の種々の難点を解決し
簡単に安価に高濃度の二酸化シリコンイオンを得
る方法並びにその装置を提供することを目的とし
て行なわれたものである。
本発明によれば、 1 真空中においてシリコン酸化物を気化させ、
その気化を150℃以上に保持しながら電子線を
照射することにより、二酸化シリコンイオンを
主成分とするようなイオンを生成することを特
徴とするシリコン酸化物イオンの生成方法。
2 粉体状、粒体状のシリコン酸化物を気化させ
る手段と、その気体を150℃以上に保つ手段
と、その気体を内部に囲み込むような形状に配
置されたアノードと、そのアノードの内部に配
置されたカソードとを備え、前記アノードの一
部には内部での生成物を取り出すべき少くとも
1つの開口部を有し、更にこれら全体がアノー
ドの外部で測つて10-4Torr以下の真空中に設
置されたことを特徴とするシリコン酸化物イオ
ンの生成装置。が得られる。
以下本発明を実施例を用いて詳細に説明する。
一般に市販されているシリコン酸化物は化学的
にはSiOxで表わされxの値は2よりも小さい。
この化合物を熱的に蒸発させて基板上に膜を生成
させると、その膜は単にシリコンと酸素の化合物
となり、シリコンと酸素の結合状態は二酸化シリ
コン(SiO2)の結合状態とは異なるものとなる。
この間の事情を説明するために用意されたもの
が、第1図、第2図、第3図並びに第4図であ
る。
これらの図は全てオージエー電子スペクトルで
あり、第1図、第2図は各々熱酸化、高温CVD
で得られたSiO2膜の低エネルギー側のシリコン
ピークであり、お互いによく似た形状となつてい
る。
第3図は酸化されていないシリコン基板上のシ
リコンピークであり、第1図および第2図とは明
らかな差異を示している。また、第4図は先に述
べたシリコン酸化物を単に中性蒸着したもののシ
リコンピークであり、第1図〜第3図との比較で
明らかなようにこれはSiO2膜になつていないで
むしろシリコンの結合状態は基板シリコンのそれ
に似ている。しかし、この膜では酸素のピークも
観測されるので、蒸着物がSiO2ではないシリコ
ンの酸化物であることがかる。他方本発明の方法
すなわち、シリコン酸化物を熱的に気化させ、そ
の気体を150℃に保つて電子線を照射することに
よつてイオン化した場合のイオンを基板上に付着
して出来た膜のシリコンピークの型状を第5図に
示す。この図と第1図〜第3図との比較から明ら
かなように、第5図においてはシリコンの結合物
はSiO2のそれとほぼ同一であり、その形状の熱
酸化SiO2膜からのずれかたは高温CVDによる
SiO2膜におけるずれ方よりある種のピークにお
いてはむしろ少ない位であり、このことは本発明
の方法で得られるイオンが非常にSiO2イオンに
近いことを意味している。またこのようなシリコ
ンの酸素との結合状態のみならず、本発明で得ら
れる酸化シリコンイオンで作られた膜はその透電
率、薬品との化学反応、絶縁耐圧、更に機械的接
着性等の多くの面において熱酸化によるSiO2
と非常によく類似している。またこの方法は後述
の装置の実施例で詳述するように非常に簡単に、
安価に高濃度のイオンを得ることが可能である利
点をも持つている。
次に、第6図に示す本発明による装置の一実施
例について説明する。
本実施例においては、シリコン酸化物は一酸化
シリコンの粉体と粒体の混合物61であり、それ
らはアルミナで被われたタングステンヒータ62
内に収められ、直流加熱で気化されるように配置
されており、そのヒータの温度は直流電源63で
制御されている。さてこのヒータ62はニオブで
作られたアノード64の中にその一部が囲まれる
ように設置されており、気化されたシリコン酸化
物はアノード円筒の中に効率よく導かれる。
アノード64の中にはカソード65が設けられ
ており、アノードとカソードの電位差は電源66
で制御される。またカソード65から電子を放出
するためには他の電源67が設けられており、本
実施例ではタングステンフイラメント65を直流
加熱し、電子線を放出するようにしてある。また
更にアノード64の内部(又は外部)には気体の
加熱のためにヒータ68が設けられており、それ
は電源69で温度の制御が可能にされている。こ
のアノード内で作られた二酸化シリコンイオンは
本実施例ではアノードに設けられた開口70から
中性気体と共に放出されるので適当な電界または
磁界を用いてイオンだけを分離すればよい。
本実施例においてはアノード筒の径を約20mmと
し、アノードとカソードの間に300V程度の電圧
を印加し、アノードとカソード間に約3アンペア
程度の電流を流して、二酸化シリコンイオンのイ
オンとして約3×10-6アンペア程度を得た。
この場合ヒータ68を省略して代りにヒータ6
2の発熱を用いることも可能であることも実験的
に確かめられている。また、アノード、カソード
の材質は各々ニオブ、タングステンの他、モリブ
デンその他をかなり任意に選べることも実験的に
確かめられている。更に気化したシリコン酸化物
を150℃以下にしておいてもある程度のイオンは
発生させ得るが、この場合は収量が高くなく効率
的でない。
この装置において、アノードを例えばメツシユ
状にすることもできるが、その場合は中性気体が
装置内に充満してしまい、イオン化率が低下する
のみならず、中性物質とイオンの分離も困難にな
る。
以上本発明をいくつかの例について説明したが
本発明は特許請求の範囲に含まれるもののいくつ
かの組合せ等も可能であり詳細な説明の記述例に
のみ制約されるものでないことは明白である。
【図面の簡単な説明】
第1図は熱酸化法で得られた二酸化シリコン膜
の低エネルギー側のシリコンピークのオージエー
スペクトル、第2図は化学分解法(CVD)法で
得られた二酸化シリコン膜の同上スペクトル、第
3図はシリコン単結晶の同上スペクトル、第4図
はシリコン酸化物の中性物を熱蒸着して得られた
膜の同上スペクトル、第5図は本発明で得られた
シリコン酸化物膜の同上スペクトルである。第6
図は本発明による装置の一実施を示す概略図であ
り、図中61はシリコン酸化物、62は蒸発用ヒ
ータ、63は同上電源、64は円筒状アノード、
65はカソード、66はアノードとカソード間に
電位差を与えるための電源、67はカソード加熱
用電源、68は気体を高温に保つためのヒータ、
69は同上用電源、70はイオン等の取り出し口
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 真空中においてシリコン酸化物を気化させそ
    の気体を150℃上に保持しながら電子線を照射す
    ることにより二酸化シリコンイオンを主成分とす
    るようなイオンを生成することを特徴とするシリ
    コン酸化物イオンの生成方法。 2 粉体状、粒体状のシリコン酸化物を気化させ
    る手段と、その気体を内部に囲み込むような形状
    に配置されたアノードと、そのアノードの内部に
    配置されたカソードとを備え、前記アノードの一
    部には内部での生成物を取り出すべき少なくとも
    1つの開口部を有し、更にこれら全体のアノード
    の外部で測つて10-4Torr以下の真空中に配置さ
    れたことを特徴とするシリコン酸化物イオンの生
    成装置。
JP3079078A 1978-03-16 1978-03-16 Method and apparatus for forming silicon oxide ion Granted JPS54122697A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3079078A JPS54122697A (en) 1978-03-16 1978-03-16 Method and apparatus for forming silicon oxide ion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3079078A JPS54122697A (en) 1978-03-16 1978-03-16 Method and apparatus for forming silicon oxide ion

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54122697A JPS54122697A (en) 1979-09-22
JPS6116731B2 true JPS6116731B2 (ja) 1986-05-01

Family

ID=12313461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3079078A Granted JPS54122697A (en) 1978-03-16 1978-03-16 Method and apparatus for forming silicon oxide ion

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS54122697A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59116192A (ja) * 1982-12-21 1984-07-04 Fujitsu Ltd 分子線結晶成長方法
JPS59217332A (ja) * 1983-05-24 1984-12-07 Mitsubishi Electric Corp 二酸化硅素膜の製造方法
WO1987002026A1 (en) * 1984-05-28 1987-04-09 Shuhara Akira Process for producing silicon dioxide film

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54122697A (en) 1979-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4959242A (en) Method for forming a thin film
JPS6116731B2 (ja)
Fabian et al. The dehydrogenation of ethane at low pressure on incandescent platinum
US4966095A (en) Apparatus for forming a thin film
US2012339A (en) Rectifier
JPH09195036A (ja) 蒸着装置、及び薄膜製造方法
JPS6395200A (ja) 硬質窒化ホウ素膜の製造方法
JPH031377B2 (ja)
JPH0238561A (ja) 薄膜形成装置
Weber Electron bombardment technique for deposition of CdS film transducers
JPS5813006B2 (ja) サンカブツハンドウタイハクマクノ セイゾウホウホウ
JP2726139B2 (ja) 酸素原子発生装置
JPH0778000B2 (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
JP3169278B2 (ja) 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
JPS59217332A (ja) 二酸化硅素膜の製造方法
JPH01290758A (ja) 酸化物薄膜の製造方法
JPS62232180A (ja) 超電導材料
JPH02150025A (ja) D.c.グローまたはプラズマ放電によるプラズマエッチング、基体洗浄または基体への材料蒸着方法およびその装置
JPS61104070A (ja) 薄膜形成法
JP2544405B2 (ja) 透明サファイア薄膜の成膜方法
JPH0387364A (ja) 薄膜形成方法およびその装置
JPH06101020A (ja) 薄膜形成方法
JPH0788572B2 (ja) 薄膜形成装置
Kapsa et al. The AES and EELS study of thin alumina films deposited on niobium
JPH0788571B2 (ja) 薄膜形成装置