JPS63119220A - 薄膜製造方法 - Google Patents

薄膜製造方法

Info

Publication number
JPS63119220A
JPS63119220A JP26457086A JP26457086A JPS63119220A JP S63119220 A JPS63119220 A JP S63119220A JP 26457086 A JP26457086 A JP 26457086A JP 26457086 A JP26457086 A JP 26457086A JP S63119220 A JPS63119220 A JP S63119220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
vacuum tank
film
substrate
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26457086A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiro Miyauchi
美智博 宮内
Shinichiro Ishihara
伸一郎 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP26457086A priority Critical patent/JPS63119220A/ja
Publication of JPS63119220A publication Critical patent/JPS63119220A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、レーザーを用いた薄膜の製造方法に関する。
従来の技術 薄膜の形成法として、抵抗加熱蒸着や電子ビーム蒸着等
の蒸着法や、スパッタリング法、各種CVD法、MBE
等の方法がある。
発明が解決しようとする問題点 抵抗加熱蒸着法では、高融点材料の蒸着が不可能であり
、また蒸発物質を入れる容器を高温に加熱するため、で
きた膜中には不純物が混入しやすい。
2・−7 電子ビーム蒸着法ではX線を発し、膜質に影響を与える
スパッタリング法では、スパッタに用いるガスが膜中に
閉じ込められ、これが膜の特性に大きく影響する。また
高速イオン等による損傷がある。
問題点を解決するための手段 真空槽内にターゲットおよび基板を配置し、排気系を用
いて真空に引いた後、ターゲットに真空槽外からレーザ
を照射する。
作  用 ターゲットにレーザーを照射した時、レーザーのエネル
ギーによってターゲット表面が高温に加熱され、ターゲ
ット材料が蒸発する。この蒸発した原子・分子等が基板
に付着し薄膜が形成される。
実施例 図に本発明の薄膜を形成するための装置を示す。
真空槽1内にターゲット2例えばシリコンおよび基板3
例えば石英ガラスをほぼ対向させて配置し、排気系4を
用いて、真空槽1内を排気し、真空にする。このターゲ
ット2に、真空槽1の外にある31、−7 高出力のアルゴンレーザー5を照射する。レーザー照射
によってターゲット材料が蒸発し、この蒸発した原子・
分子7が基板3まで到着して付着し薄膜が形成される。
このようにして石英ガラス上にたとえば高品質のシリコ
ン薄膜を形成することができる。
照射するレーザーとして、アルゴンレーザー以外にクリ
プトンレーザー等のCWレーザーや、YAGレーザーや
炭酸ガスレーザー等のパルスレーザ−や、Qスイッチの
レーザーや、エキシアレーザーを用いても良い。基板3
は、ヒーター6を用いて加熱しても良い。
ターゲットとしてシリコンの代シにゲルマニウムヤカー
ボ7.GaAsやA、/GaAs、 InP、Zn5e
CdSe、ZnS、CdS等の化合物半導体、 W 、
 Mo。
Cr、Ti、Pt、Pd  等の高融点金FA、コレラ
ノ高融点金属シリサイ下′、5aiNやS、iCやS 
102等の絶縁体、当然のことながら、低融点材料等、
作製したい原料を含む固体を用いることができる。
基板としては、石英ガラスの代りに、シリコン。
ゲ/L/ マ、=−ウムや、GaAs、SiCやS i
N + S zo 2等の絶縁膜、PC等の有機材料等
を用いても良い。
発明の効果 本発明によって、X線や高速イオンによる損傷のない、
しかも不純物やスパッタガス等の含まない薄膜を形成す
ることができる。また、高融点材料による薄膜も容易に
作製することができる。また、レーザーでターゲットを
加熱するため、超高真空にひくことによって真空槽内は
、ターゲットの蒸発物質以外の不純物、ガス等を極力少
な(することができるため、非常に高品質の膜を形成す
ることができ、微細加工が進んでいる半導体集積回路等
のプロセスには最適の薄膜の作成方法と言える。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例の薄膜を形成するための装置の概
略図である。 1・・・・・・真空槽、2・・・・・・ターゲット、3
・・・・・・基板、4・・・・・排気系、5・・・・・
・レーザー、6・・・・・・ヒーター、7・・・・・・
蒸発分子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 排気系を含む真空槽内にターゲットおよび基板を配置し
    、前記ターゲットに真空槽外からレーザーを照射させる
    ことを特徴とする薄膜製造方法。
JP26457086A 1986-11-06 1986-11-06 薄膜製造方法 Pending JPS63119220A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26457086A JPS63119220A (ja) 1986-11-06 1986-11-06 薄膜製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26457086A JPS63119220A (ja) 1986-11-06 1986-11-06 薄膜製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63119220A true JPS63119220A (ja) 1988-05-23

Family

ID=17405126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26457086A Pending JPS63119220A (ja) 1986-11-06 1986-11-06 薄膜製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63119220A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06283748A (ja) * 1993-03-25 1994-10-07 Susumu Yoshitoku 化合物薄膜の形成方法及び化合物半導体太陽電池の製造方法
US5370709A (en) * 1990-07-18 1994-12-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor wafer processing apparatus having a Bernoulli chuck

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5370709A (en) * 1990-07-18 1994-12-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor wafer processing apparatus having a Bernoulli chuck
JPH06283748A (ja) * 1993-03-25 1994-10-07 Susumu Yoshitoku 化合物薄膜の形成方法及び化合物半導体太陽電池の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4580945B2 (ja) 透明な薄膜を堆積し、パターン構造を直接堆積する方法及び装置
JPS6392012A (ja) 積層物品およびその製造方法
JPS61274314A (ja) レ−ザ−加熱タ−ゲツトからの蒸発増強方法
JP2001023916A (ja) 電磁波によって物質を処理するための方法及び装置
JPS63119220A (ja) 薄膜製造方法
JPS63224233A (ja) 表面処理方法
JP3351477B2 (ja) 固体レーザー結晶薄膜作成方法および固体レーザー結晶薄膜作成装置
JP2003303771A (ja) 真空蒸着方法および装置
JPS6221209A (ja) 高周波アニ−ル方法
JPS60239400A (ja) 化合物半導体のアニ−ル法
JPS5940525A (ja) 成膜方法
JP4158926B2 (ja) レーザーアニーリングを利用したβ−FeSi2の製造方法
JPS62299011A (ja) 多結晶薄膜基板のアニ−ル方法
JPS6457615A (en) Manufacture of thin film type semiconductor device
KR100466825B1 (ko) 펄스 레이저를 이용한 박막 증착 장치
JPH02221120A (ja) 超伝導薄膜の製造方法
JPS61104070A (ja) 薄膜形成法
JPH04321598A (ja) 酸化物超電導物品の製造方法
JPH10116795A (ja) 半導体材料の作製装置
JP2778137B2 (ja) 薄膜形成方法及びその装置
JPH02199817A (ja) 高周波アニール方法
JPS62205267A (ja) 酸化アルミニウム膜の製造方法
JPH04321599A (ja) 酸化物超電導物品の製造方法
JPH01244403A (ja) 光学膜の作製方法
JPS5835917A (ja) 半導体装置の製造方法