JPS62299011A - 多結晶薄膜基板のアニ−ル方法 - Google Patents

多結晶薄膜基板のアニ−ル方法

Info

Publication number
JPS62299011A
JPS62299011A JP14194486A JP14194486A JPS62299011A JP S62299011 A JPS62299011 A JP S62299011A JP 14194486 A JP14194486 A JP 14194486A JP 14194486 A JP14194486 A JP 14194486A JP S62299011 A JPS62299011 A JP S62299011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
polycrystalline
annealing
polycrystalline thin
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14194486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07107894B2 (ja
Inventor
Kentaro Setsune
瀬恒 謙太郎
Michihiro Miyauchi
美智博 宮内
Takashi Hirao
孝 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61141944A priority Critical patent/JPH07107894B2/ja
Publication of JPS62299011A publication Critical patent/JPS62299011A/ja
Publication of JPH07107894B2 publication Critical patent/JPH07107894B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 産業上の利用分野 本発明は、絶縁体基板上に形成された多結晶シリコン等
の多結晶薄膜を、紫外線及び赤外線加熱することにより
アニールし、膜の電気特性を改善するための熱処理温度
を下げ、高品質の電子材料を提供するだめのアニール方
法に関するものである。− 従来の技術 非晶質表面を有する基板上の多結晶材料を利用した素子
は、シリコン、ガリウム砒素等のように結晶基板に作成
した素子に比較して、その電気特性は劣り、信頼性、諸
行性のバラツキについても劣るが、最近この多結晶材料
をアニールにより再結晶化し、三次元素子を実現する試
みが盛んである。アニールの方法としては、従来、電子
ビーム、レーザービーム等のエネルギービームを基材表
面を走査しながら照射する再結晶化法が行なわれている
。又、再結晶化させなくとも、基板薄膜のアニールが、
マイクロ波、赤外線あるいは紫外線の照射により行なわ
れ、ある程度の緒特性の改善が行なわれている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、従来より行なわれている再結晶化のため
の加熱方法はエネルギービームを走査するものであり、
大面積の処理を行なうためには、その走査速度を大きく
しなければならず安定で均一な処理を行なうために装置
が犬がかりとなり複雑で高価なものとなる。又再結晶化
を行なわない場合には精密な走査を行なう必要はなく、
ランプやマグネトロン等の高周波源による加熱アニール
が行なわれる。しかし、このようなアニールは多結晶薄
膜には効果の小さい場合が多い。例えば、多結晶シリコ
ンの場合、通常、減圧気相成長法等で基板の温度をeo
o’c〜了oo’cとして形成され、形成後に形成温度
以上でアニールすることにより多結晶の結晶粒を成長さ
せることが出来るが、これらの成長した結晶粒の境界部
分に結晶欠陥や歪みが凝縮され、この薄膜を用いて作成
された素子の電気的特注に悪影響を及ぼすという問題点
を有していた。
問題点を解決するための手段 本発明はこの問題点を解決するため、多結晶薄膜に紫外
線を照射すると同時にヒータアニールを行ないヒータ部
を例えばカーボンストリップヒータのような一次元的に
均熱部分が得られるヒータを用いて、これを基板に対し
て相対的に所定の速度で移動させるものである。
作用 本発明はこの方法により再結晶化の場合のアニール温度
を下げ、大面積を均一に処理し、再結晶化が出来ない条
件においては、多結晶材料の結晶粒の境界部分における
欠陥や歪みなどを減じて、多結晶薄膜を用いて作成した
薄膜トランジスタ等の素子の電気特注を大きく改善する
ことが出来る。
実施例 以下図面を用いて本発明の実施ψ11を説明する。
第1図において下地基板11の上に減圧気相成長法、プ
ラズマ気相成長法、各種蒸着技術等により多結晶薄膜1
2を形成する。通常は基板11を加熱しながら形成する
。例えば多結晶シリコンを形成する場合、減圧気相成長
法では600°C以上に力ロ熱した石英炉に基板を設置
し、シランガスを流して行なう。非晶質薄膜13は、下
地基板11と多結晶薄膜12の膨張率の差による熱歪み
を緩和するための薄膜あるいは基板11の結晶的あるい
は電気的な影響を除却するための緩衝層であり、酸化シ
リコン、窒化ンリコン、フン化カルシウム等多結晶層の
材料に忘じて選択される。また薄膜12が多結晶ンリコ
ンの場合は基板として石英を選択し、上記緩衝層を設け
ない構造も可能である。
このようにして作成した多結晶薄膜基板1の多結晶薄膜
12の部分;て紫外線4を照射する。紫外線4を多結晶
薄膜12に照射すると、結晶粒の境界部分)こ存在する
欠陥あるいは各1歪みのためにその一分:て紫外線4が
効率よく吸収され、選択的アニール効果があると考えら
れる。
本発明者等は、この紫外線のエネルギーを1o2W/、
以下として多結晶薄膜12に照射し、同時にその照射部
分をカーボン、タングステン等を線状に形成したス) 
IJツブヒータ3により加熱し、さらにこのヒータ3と
多結晶薄膜基板1を相対的に0.1mm/see〜10
0wn/see程度の速度で図中破線で示した矢印の方
向に移動させることにより大面積に亘り、均一に多結晶
シリコンの粒界欠陥等をアニールし、これを用いて作成
した薄膜トランジスタの電気的特性を大きく改善できる
ことを見出した。このように多結晶薄膜12を半導体材
料により作成することにより、その効果が明確に得られ
る故に、シリコン以外のゲルマニウム1.ガリウム砒素
、セレンイヒカドミウム、セレン亜鉛等の多結晶材料に
対して本発明の効果は太きい。
第2図において多結晶薄膜基板を予備的に加熱するため
に加熱可能な基板台らに設置したアニール方、去につい
て示した。このようにすることによりマトリノブヒータ
3の加熱条件の範囲がムくなるという利点が得られる。
ここで7は紫外線源で通常キセノンランプ、高圧水銀灯
などが使用出来、これを凹面鏡8にて集光して紫外線4
を基板に照射する。紫外線の光源としてはエキシマレー
ザ等の紫外線レーザも使用可能である。
発明の効果 本発明のアニール温度により、大面積を均一にアニール
可能であるストリップヒータアニール方法のアニール温
度を下げることが出来、多結晶薄膜を融解させて再結晶
化する方法をとらなくとも、固相のまま、多結晶粒の境
界部分の欠陥を効率よくアニールすることが可能となり
、再結晶化に匹敵する効果を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明の一実施例のアニール工程を示
す図である。 1・・・・・・多結晶薄膜基板、3・・・・・・ス) 
IJツブヒータ、4・・・・・・紫外線、11・・・・
・・下地基板、13・・・・・・非晶質薄膜。 3”−ス(す、ブ;−ダ 今一−−・寒りL奪−1 11・・−Tに’ 17J。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非晶質基板表面上に形成した多結晶薄膜に紫外線
    を照射し、さらに前記多結晶薄膜の紫外線照射部分をス
    トリップヒータによりアニールしつつ、このアニール部
    分を所定の速度にて移動させることを特徴とする多結晶
    薄膜基板のアニール方法。
  2. (2)多結晶薄膜を、シリコン、ゲルマニウム、ガリウ
    ム砒素、セレン化カドミウム、セレン化亜鉛等の多結晶
    半導体材料により形成した特許請求の範囲第1項記載の
    多結晶薄膜基板のアニール方法。
  3. (3)基板として石英等の高融点ガラス材料を用い非晶
    質表面を得ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の多結晶薄膜基板のアニール方法。
  4. (4)紫外線を、高圧水銀灯を用いて得ることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の多結晶薄膜基板のアニ
    ール方法。
  5. (5)多結晶半導体材料をシリコンとし、紫外線照射と
    ヒータ加熱により、前記多結晶シリコン薄膜の融解しな
    い条件にてシリコン多結晶を固相成長させることを特徴
    とする特許請求の範囲第2項記載の多結晶薄膜基板のア
    ニール方法。
JP61141944A 1986-06-18 1986-06-18 多結晶薄膜基板のアニ−ル方法 Expired - Lifetime JPH07107894B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61141944A JPH07107894B2 (ja) 1986-06-18 1986-06-18 多結晶薄膜基板のアニ−ル方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61141944A JPH07107894B2 (ja) 1986-06-18 1986-06-18 多結晶薄膜基板のアニ−ル方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62299011A true JPS62299011A (ja) 1987-12-26
JPH07107894B2 JPH07107894B2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=15303769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61141944A Expired - Lifetime JPH07107894B2 (ja) 1986-06-18 1986-06-18 多結晶薄膜基板のアニ−ル方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07107894B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0817731A (ja) * 1994-06-28 1996-01-19 New Japan Radio Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006032982A (ja) * 2005-09-02 2006-02-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜の加熱処理方法
US7214574B2 (en) 1997-03-11 2007-05-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Heating treatment device, heating treatment method and fabrication method of semiconductor device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55162224A (en) * 1979-06-06 1980-12-17 Toshiba Corp Preparation of semiconductor device
JPS58147024A (ja) * 1982-02-24 1983-09-01 Fujitsu Ltd ラテラルエピタキシヤル成長法
JPS58206121A (ja) * 1982-05-27 1983-12-01 Toshiba Corp 薄膜半導体装置の製造方法
JPS60137011A (ja) * 1983-12-26 1985-07-20 Hitachi Ltd 半導体基板の製造方法及びそれに使用する製造装置
JPS60202931A (ja) * 1984-03-28 1985-10-14 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55162224A (en) * 1979-06-06 1980-12-17 Toshiba Corp Preparation of semiconductor device
JPS58147024A (ja) * 1982-02-24 1983-09-01 Fujitsu Ltd ラテラルエピタキシヤル成長法
JPS58206121A (ja) * 1982-05-27 1983-12-01 Toshiba Corp 薄膜半導体装置の製造方法
JPS60137011A (ja) * 1983-12-26 1985-07-20 Hitachi Ltd 半導体基板の製造方法及びそれに使用する製造装置
JPS60202931A (ja) * 1984-03-28 1985-10-14 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0817731A (ja) * 1994-06-28 1996-01-19 New Japan Radio Co Ltd 半導体装置の製造方法
US7214574B2 (en) 1997-03-11 2007-05-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Heating treatment device, heating treatment method and fabrication method of semiconductor device
US7410850B2 (en) 1997-03-11 2008-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Heating treatment device, heating treatment method and fabrication method of semiconductor device
JP2006032982A (ja) * 2005-09-02 2006-02-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜の加熱処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07107894B2 (ja) 1995-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5278093A (en) Method for forming semiconductor thin film
JP3586558B2 (ja) 薄膜の改質方法及びその実施に使用する装置
JP3573811B2 (ja) 線状レーザー光の照射方法
EP0091806B1 (en) A method for producing a single crystalline semiconductor layer
JPH02181419A (ja) レーザアニール方法
JPS62299011A (ja) 多結晶薄膜基板のアニ−ル方法
JP2003303771A (ja) 真空蒸着方法および装置
JPH0420254B2 (ja)
JP3203706B2 (ja) 半導体層のアニール処理方法および薄膜トランジスタの製造方法
JPS6221209A (ja) 高周波アニ−ル方法
JPS60223112A (ja) 半導体熱処理装置
JPH02226718A (ja) 非単結晶半導体の作製方法
JPH0773094B2 (ja) 結晶性半導体薄膜の製造方法
JPH11261078A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61266387A (ja) 半導体薄膜のレ−ザ再結晶化法
JP2695462B2 (ja) 結晶性半導体膜及びその形成方法
JPS59139624A (ja) 試料の加熱方法
JPH11195613A (ja) 紫外線アニール装置およびアニール方法
KR100370114B1 (ko) 비정질 실리콘의 결정화 장비
JPH03280418A (ja) 半導体膜の製造方法
KR100434313B1 (ko) 비정질 실리콘의 결정화 방법
JPH05315362A (ja) 半導体装置の製造方法及び液晶表示装置
JPS63119220A (ja) 薄膜製造方法
JPH1064816A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60257123A (ja) 表面層帯溶融結晶成長装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term