JPH1064816A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH1064816A
JPH1064816A JP21896296A JP21896296A JPH1064816A JP H1064816 A JPH1064816 A JP H1064816A JP 21896296 A JP21896296 A JP 21896296A JP 21896296 A JP21896296 A JP 21896296A JP H1064816 A JPH1064816 A JP H1064816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon film
film
manufacturing
semiconductor device
transparent base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21896296A
Other languages
English (en)
Inventor
Akito Hara
明人 原
Kuninori Kitahara
邦紀 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP21896296A priority Critical patent/JPH1064816A/ja
Publication of JPH1064816A publication Critical patent/JPH1064816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】レーザ光照射によりシリコンの結晶を改善する
工程を含む半導体装置のい製造方法に関し、低いエネル
ギーのレーザ光を使用して、面内分布が均一な多結晶シ
リコンを形成すること。 【解決手段】透明下地13上に、該透明下地13の法線
方向に向かって連続的に結晶化率が変化する結晶成分を
有するシリコン膜14を形成する工程と、前記シリコン
膜14にレーザ光を照射して結晶性を改善する工程とを
有することを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、より詳しくは、レーザ光照射によりシリコ
ンの結晶を改善する工程を含む半導体装置の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】薄膜の多結晶シリコン(poly−Si)は、
例えば液晶表示パネル、半導体記憶装置などに用いられ
る薄膜トランジスタ(TFT)の動作半導体層(又はチ
ャネル層)として利用されている。多結晶シリコンは、
非晶質シリコンに比べてキャリアの移動度が高く、TF
Tの高速動作の要求に適するので、液晶表示パネルで使
用されることが多くなってきている。
【0003】薄膜の多結晶シリコンの形成は、一般に次
のような3つの方法により行われる。まず、第1に、非
晶質シリコン(以下、a-Siという)膜を基板上に形成し
た後に、600℃程度の熱処理を50時間ほど加えて非
晶質シリコン膜を結晶化する方法がある。これは、熱処
理の初期段階に非晶質シリコン膜に結晶の核を形成さ
せ、その核をさらに成長させることによって結晶化を図
るものである。
【0004】第2に、a-Si膜を基板上に形成した後に、
レーザ光のエネルギー照射によりa-Si膜を溶融し、冷却
時に結晶化させて多結晶シリコン膜を形成する方法があ
る。この方法は、例えば特開昭64−76715号公報
に記載されている。第3に、シリコン膜をCVD方法に
より形成する際に、600℃以上の温度をかけて成長す
る方法がある。
【0005】これらの3つの方法のうち、最も結晶性が
優れているのは、レーザ光照射を利用する第2の方法で
ある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、a-Si膜をレー
ザ光照射により結晶化する場合に、高品質の結晶を作製
するためには大きなエネルギーが必要になるし、しか
も、大きなレーザ光エネルギーを利用した場合に、均一
な面内分布を有する多結晶シリコン膜が得られないとい
う問題がある。
【0007】本発明はこのような問題に鑑みてなされた
ものであって、低いエネルギーのレーザ光を使用して、
面内分布が均一な多結晶シリコンを形成することができ
る半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
(手段)上記した課題は、図7(a),(b) に例示するよう
に、透明下地13上に、該透明下地13の法線方向に向
かって連続的に結晶化率が変化する結晶成分を有するシ
リコン膜14を形成する工程と、前記シリコン膜14に
レーザ光を照射して結晶性を改善する工程とを有するこ
とを特徴とする半導体装置の製造方法によって解決す
る。
【0009】上記半導体装置の製造方法において、前記
結晶化率は、前記透明下地から離れるにつれて連続的に
増加又は減少することを特徴とする。上記半導体装置の
製造方法において、前記結晶化率は、前記透明下地から
離れるにつれて連続的に増加と減少を1回以上繰り返す
ことを特徴とする。上記半導体装置の製造方法におい
て、前記レーザ光のエネルギーは、非晶質シリコン膜に
照射した場合にその結晶成分のラマン散乱の半値幅が単
結晶シリコンのラマン散乱の半値幅と比較して所定の閾
値よりも広くなる大きさであることを特徴とする。この
場合、前記所定の閾値は、1.5倍以上であることを特
徴とする。
【0010】上記半導体装置の製造方法において、前記
レーザ光のエネルギーは、非晶質シリコンが熔融する大
きさ以上であることを特徴とする。の製造方法。上記半
導体装置の製造方法において、前記透明下地は、ガラス
基板、石英基板、酸化膜、窒化膜、窒化酸化膜のいずれ
かであることを特徴とする。
【0011】上記半導体装置の製造方法において、前記
シリコン膜は、気相成長又は物理蒸着により形成される
ことを特徴とする。 (作 用)次に、本発明の作用について説明する。本発
明によれば、透明下地の法線方向に向かって連続的に結
晶化率が変化する結晶成分を有するシリコン膜、即ち多
結晶シリコン膜を形成した後に、その多結晶シリコン膜
にレーザ光を照射して結晶性を改善している。これによ
れば、レーザ光の照射に際し、非晶質シリコンを多結晶
化するためのエネルギーより低く設定しても、非晶質シ
リコンを多結晶化する場合に比べてラマン散乱スペクト
ルの半値幅が小さくなって結晶性が改善されることが実
験により明らかになり、しかも、その半値幅のバラツキ
の範囲が狭くなってより質の一定な膜が得られた。ま
た、その結晶性は、初期のシリコン膜を非晶質にする場
合に比べて、面内分布が均一化され、結晶粒径も大きく
なることが実験により明らかになった。
【0012】多結晶シリコン膜に照射するレーザ光のエ
ネルギーは、非晶質シリコンが熔融する大きさ以上であ
り、或いは、非晶質シリコンに照射した場合にそのラマ
ン散乱が単結晶シリコンのラマン散乱の例えば1.5倍
以上になる大きさにすることが好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】そこで、以下に本発明の実施形態
を図面に基づいて説明する。まず、図1に示すように、
ガラス、石英のような透明な基板1の上にECR−CV
D法によって厚さ120nmの多結晶シリコン膜2を成長
した。成長ガスとして、SiH4とH2の混合ガスを用い、基
板温度を250℃に設定し、圧力を10mmTorrにした。
その多結晶シリコン膜2の断面TEM写真を図2に示
す。
【0014】図2によれば、基板1表面からシリコン結
晶粒が法線方向に向かって成長していて、そのシリコン
結晶粒は、法線方向に結晶化率が連続的に増加してい
る。そのシリコン結晶粒は、法線方向に結晶化率が連続
的に減少することもあり、さらに連続的に減少と増加を
少なくとも1回繰り返すこともある。結晶化率は、非晶
質を含むシリコン膜の多結晶が占める割合である。
【0015】このような条件で多結晶シリコン膜2を厚
さ50nmに成長して、その後に何らの処理も施さずにラ
マン散乱スペクトルを調べたところ図3に示すような結
果が得られた。何らの処理も施さない状態を以下に初期
状態という。図3によれば、多結晶シリコン膜2は完全
に結晶化しておらず、a-Si成分が存在することがわか
る。また、単結晶シリコンの波数は520cm-1であり、
その波数における結晶成分を示す半半値幅(HFWHM
(half full width of half maximum))は4.5cm-1とな
り、単結晶の半半値幅(2.2cm-1)の2倍であった。
半半値幅は、半値幅の1/2を示す。
【0016】次に、ECR−CVD法により形成した厚
さ50nmの多結晶シリコン膜と、CVDにより形成した
厚さ50nmの非晶質シリコン膜にエネルギーの異なるレ
ーザ光を照射して、ラマン散乱スペクトルの半半値幅の
エネルギー依存性を調べたところ、図4に示すような結
果が得られた。なお、それらの試料の多結晶シリコン及
び非晶質シリコン膜には、成膜の際に含まれた水素を放
出するために、窒素雰囲気中で450℃の熱を90分間
加えた。
【0017】図4によれば、多結晶シリコン膜に照射す
るレーザ光のエネルギーが210mJ/cm2では高エネルギ
ー照射時とほとんど変化がなく、しかも半半値幅が3.
8cm -1以下と小さく安定していることがわかり、例えば
245mJ/cm2では、約3.3cm-1となっている。また、
180mJ/cm2と低くても、その半半値幅のバラツキが
3.8〜4.7cm-1と狭い範囲にある。
【0018】これに対して、非晶質シリコン膜の結晶性
は、レーザ光エネルギーが245mJ/cm2以下になるにつ
れて、ラマン散乱の半半値幅が次第に大きくなり、その
バラツキの範囲も次第に大きくなり、これにより初期状
態を多結晶シリコン膜とするよりも結晶性が劣化してい
ることがわかる。また、初期状態が非晶質シリコン膜に
レーザ光を照射した場合のラマン散乱スペクトルの半半
値幅は、図4の245mJ/cm2では約3.8cm-1となり、
単結晶シリコンの半半値幅(2.2cm-1)の約1.7倍
となっている。
【0019】半半値幅が狭いことは結晶性が優れている
ことを意味しているので、多結晶シリコン膜に低エネル
ギーのレーザ光を照射しても高エネルギー照射と殆ど変
わらない同等の結晶性が得られることがわかる。次に、
レーザ光を多結晶シリコン膜に照射した場合と非晶質シ
リコン膜に照射して後のそれぞれの結晶の大きさを図5
(a),(b) の写真に示す。これらは、レーザ光照射エネル
ギーを232mJ/cm2とした場合の結晶を示し、写真中の
白い部分は結晶粒の境界部分を示している。これらの写
真を比較すると、同じ照射エネルギーでも、初期状態を
ECR−CVD法による多結晶シリコン膜とした場合に
(図5(a))結晶粒の大きさが350nmとなり、初期状態
を非晶質シリコン膜とした場合(図5(b))の多結晶シリ
コン膜の結晶粒の150nmよりも大きいことがわかる。
【0020】次に、面内の位置の相違によってレーザ光
照射後の膜のラマン散乱スペクトルの半半値幅の分布を
調べた結果を図6に示す。図6は、レーザ光をエネルギ
ー232mJ/cm2としてラインスキャンした場合の結果を
示し、多結晶シリコン膜を初期状態とした場合には殆ど
均一の半半値幅が膜得られたが、非晶質シリコン膜を初
期状態とした場合には、結晶化が不十分であって半半値
幅にバラツキがみられた。
【0021】次に、ECR−CVD法により形成した多
結晶シリコン膜を使用してTFTを形成する工程を簡単
に説明する。まず、図7(a) に示すように、ガラス又は
石英よりなる透明基板11の上にゲート電極12を形成
し、さらにその上にCVD法によりSiO2、Si3N4 又はSi
ONよりなる透明な下地絶縁層13を形成し、続いて、E
CR−CVD法により下地絶縁層13上に多結晶シリコ
ン膜14を30〜100nm程度の厚さに形成する。この
場合、透明基板11がガラスの場合には熔融を防止する
ために、成長基板温度を450℃以下に設定して圧力、
ガス流量を決める。多結晶シリコン膜の成長のためのガ
スは、SiH4とH2の混合ガスである。
【0022】続いて、多結晶シリコン膜14内の水素を
除去する加熱処理を行った後に、図7(b) に示すよう
に、多結晶シリコン膜14に例えば200〜250mJ/c
m2のエネルギーのレーザ光をラインスキャンしながら照
射する。ラインスキャンは、面上で線状となるレーザ光
をその線の直交方向に移動させて照射することである。
そのレーザ光の照射の大きさは、例えば、非晶質シリコ
ン膜(不図示)に照射した場合にその結晶成分のラマン
散乱の半値幅が単結晶シリコンの半値幅と比較してある
定義された閾値(例えば1.5倍)よりも広くなるよう
な小さい値とし、かつ、非晶質シリコン膜が熔融するエ
ネルギー以上である。
【0023】このレーザ光の照射により結晶粒が大きく
なった多結晶シリコン膜12を、図7(c) に示すように
フォトリソグラフィー法によりパターニングし、これに
よりTFT形成領域に動作半導体層14aとして残す。
次に、動作半導体層14aの上の中央にソース・ドレイ
ン分離用絶縁層15を形成し、続いて、ソース・ドレイ
ン分離用絶縁層15の両側から露出している動作半導体
層14aに不純物を注入してソース層14sとドレイン
層14dを形成し、最後にソース層14sにソース電極
16s、ドレイン層14dにドレイン電極16dを接続
し、これによりTFTの形成が終了する。
【0024】このような工程を経た動作半導体層14a
の結晶性は良く、しかもその結晶性の分布は均一である
ので、透明基板11上に複数形成されるTFTの特性を
均一にすることができる。ところで、上記した説明で
は、多結晶シリコン膜の成長方法をECR−CVD法に
よったが、プラズマCVD、熱フィラメントCVD、L
PCVD、光CVD、水銀増感CVDなどその他の気相
成長法を利用してもよいし、MBE、スパッタリング、
マグネトロンスパッタ、イオンビームスパッタ、クラス
ターイオンビーム、ダイレクトイオンビーム蒸着などの
物理的蒸着法を用いてもよい。
【0025】また、レーザ光は、紫外レーザ、エキシマ
レーザ、アルゴンレーザなどを用いる。
【0026】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、透明
下地の法線方向に向かって連続的に結晶化率が変化する
結晶成分を有するシリコン膜、即ち多結晶シリコン膜を
形成した後に、その多結晶シリコン膜にレーザ光を照射
して結晶性を改善したので、レーザ光が低くても、初期
のシリコン膜を非晶質にする場合よりもラマン散乱スペ
クトルの半値幅が小さくなって結晶性が改善されること
ができ、しかも、その半値幅のバラツキの範囲が狭くな
ってより質の一定な膜を得ることができ、さらに、面内
分布を均一化し、結晶粒径を大きくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における多結晶シリコン膜
の初期状態を示す断面図である。
【図2】本発明の一実施形態の図1に示す多結晶シリコ
ン膜の断面を示す写真である。
【図3】本発明の一実施形態における多結晶シリコン膜
の初期状態のラマン散乱スペクトルである。
【図4】本発明の一実施形態における多結晶シリコン膜
にエネルギーの異なるレーザ光を照射した後のラマン散
乱スペクトルの半半値幅と、従来技術における非晶質シ
リコン膜にエネルギーの異なるレーザ光を照射した後の
ラマン散乱スペクトルの半半値幅を示す図である。
【図5】本発明の一実施形態における多結晶シリコン膜
にレーザ光を照射した後と、従来技術に係る非晶質シリ
コン膜にレーザ光を照射した後のそれぞれの結晶状態を
示す写真である。
【図6】本発明の一実施形態における多結晶シリコン膜
にレーザ光を照射した後のラマン散乱スペクトルの半半
値幅の面の均一性を示す半半値幅分布図と、従来技術に
おける非晶質シリコン膜にレーザ光を照射した後のラマ
ン散乱スペクトルの半半値幅の面の不均一性を示す半半
値幅分布図である。
【図7】本発明の一実施形態に係るレーザ光照射後の多
結晶シリコン膜を薄膜トランジスタに適用した場合の薄
膜トランジスタを製造する工程を示す図である。
【符号の説明】
1 基板(透明下地) 2 多結晶シリコン膜 11 透明基板 12 ゲート電極 13 下地絶縁層(透明下地) 14 多結晶シリコンシリコン膜 14a 動作半導体層 14s ソース層 14d ドレイン層 15 ソース・ドレイン分離用絶縁層 16s ソース電極 16d ドレイン電極

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明下地上に、該透明下地の法線方向に向
    かって連続的に結晶化率が変化する結晶成分を有するシ
    リコン膜を形成する工程と、 前記シリコン膜にレーザ光を照射して結晶性を改善する
    工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】前記結晶化率は、前記透明下地から離れる
    につれて連続的に増加又は減少することを特徴とする請
    求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】前記結晶化率は、前記透明下地から離れる
    につれて連続的に増加と減少を1回以上繰り返すことを
    特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】前記レーザ光のエネルギーは、非晶質シリ
    コン膜に照射した場合にその結晶成分のラマン散乱の半
    値幅が単結晶シリコンのラマン散乱の半値幅と比較して
    所定の閾値よりも広くなる大きさであることを特徴とす
    る請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】前記所定の閾値は1.5倍以上であること
    を特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】前記レーザ光のエネルギーは、非晶質シリ
    コンが熔融する大きさ以上であることを特徴とする請求
    項1記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】前記透明下地は、ガラス基板、石英基板、
    酸化膜、窒化膜、窒化酸化膜のいずれかであることを特
    徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】前記シリコン膜は、気相成長又は物理蒸着
    により形成されることを特徴とする請求項1記載の半導
    体装置の製造方法。
JP21896296A 1996-08-20 1996-08-20 半導体装置の製造方法 Pending JPH1064816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21896296A JPH1064816A (ja) 1996-08-20 1996-08-20 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21896296A JPH1064816A (ja) 1996-08-20 1996-08-20 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1064816A true JPH1064816A (ja) 1998-03-06

Family

ID=16728087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21896296A Pending JPH1064816A (ja) 1996-08-20 1996-08-20 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1064816A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005175476A (ja) * 2003-12-06 2005-06-30 Samsung Electronics Co Ltd 多結晶シリコン薄膜の製造方法およびそれを利用したトランジスタの製造方法
WO2011114551A1 (ja) * 2010-03-18 2011-09-22 富士電機ホールディングス株式会社 太陽電池及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005175476A (ja) * 2003-12-06 2005-06-30 Samsung Electronics Co Ltd 多結晶シリコン薄膜の製造方法およびそれを利用したトランジスタの製造方法
WO2011114551A1 (ja) * 2010-03-18 2011-09-22 富士電機ホールディングス株式会社 太陽電池及びその製造方法
JPWO2011114551A1 (ja) * 2010-03-18 2013-06-27 富士電機株式会社 太陽電池及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100227439B1 (ko) 다결정 박막 및 박막 반도체 장치 제작 방법
US6755909B2 (en) Method of crystallizing amorphous silicon using a mask
US7365358B2 (en) Semiconductor thin film and method of fabricating semiconductor thin film, apparatus for fabricating single crystal semiconductor thin film, and method of fabricating single crystal thin film, single crystal thin film substrate, and semiconductor device
JP3306258B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5858819A (en) Fabrication method for a thin film semiconductor device, the thin film semiconductor device itself, liquid crystal display, and electronic device
KR100473996B1 (ko) 비정질 실리콘의 결정화 방법
JP2004087535A (ja) 結晶質半導体材料の製造方法および半導体装置の製造方法
JP3999138B2 (ja) 半導体装置の製造方法、表示装置の製造方法、および電子機器の製造方法
JPH08298329A (ja) 多結晶シリコン−ゲルマニウム薄膜トランジスタの製造方法
US6486046B2 (en) Method of forming polycrystalline semiconductor film
US5707744A (en) Solid phase epitaxial crystallization of amorphous silicon films on insulating substrates
JP3924828B2 (ja) 結晶性半導体膜の製造方法、および薄膜トランジスタの製造方法
JPH06283422A (ja) 多結晶半導体膜およびこれを用いた薄膜トランジスタ並びに多結晶半導体膜の製造方法
JPH1064816A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2809152B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3269730B2 (ja) 半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JPH0567782A (ja) 薄膜トランジスタとその製造方法
JP2000232066A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH0945926A (ja) 多結晶半導体薄膜の形成方法、並びに薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP3141909B2 (ja) 半導体装置作製方法
JP2661571B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH06216044A (ja) 半導体薄膜の製造方法
JP2000068203A (ja) 微結晶シリコンの結晶化から形成される多結晶シリコンおよびその形成方法
JP4147492B2 (ja) 結晶質半導体材料の製造方法および半導体装置の製造方法
JPH11354446A (ja) 半導体膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050713

A521 Written amendment

Effective date: 20050721

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050721

A521 Written amendment

Effective date: 20050818

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060905

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070123

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02